
このページのスレッド一覧(全26552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年6月4日 19:27 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年6月3日 21:35 |
![]() |
59 | 24 | 2009年6月5日 22:10 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月13日 13:44 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月4日 21:08 |
![]() |
5 | 6 | 2009年6月4日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
うちにはパナソニックのTH−32LX300のテレビとソニーのDVP−NS53Pの再生専用のDVDデッキがあります。
これにあとVHSのビデオデッキがあったのですがついに壊れてしまいました。
そこでDVDレコーダー(録画も可能なもの)を買い足そうと思うのですがそこで分からないことがありまして教えて頂きたいと思います。
テレビがパナソニックなので出来れば同じパナソニックのDVDレコーダーにしてリモコンを一つで動かしたいと思っています。
(今すでにあるソニーのDVDは再生専用なので子供のDVDをコピーする時のみに使用しようと思っています)
パナソニックのテレビの説明書を見たのですが、i.LINKとかIrシステムとか書いてはいますがよく分かりません。
やりたいことはテレビ、もしくはDVDプレーヤーのどちらかのリモコンでテレビの電源やビデオを動かしたいと思っています。
で、DVDデッキを選ぶ時、パナソニック製ならどれでも可能なのか、もしくは機種によって不可の物もある場合、どの機種でしたら可能なのか教えて頂きたいのです。
ちなみに・・・テレビはハイビジョンですがブルーレイは高いので買うつもりはありません(^^;)
分かりにくい文章で申し訳ないのですが宜しくお願いします。
0点

>やりたいことはテレビ、もしくはDVDプレーヤーのどちらかのリモコンでテレビの電源やビデオを動かしたいと思っています。
レコーダーのリモコンでTVの操作は出来ますが、DVDプレーヤーは無理です。(DVDプレーヤーはの操作は諦めてください。)
で、DVDデッキを選ぶ時、パナソニック製ならどれでも可能なのか、もしくは機種によって不可の物もある場合、どの機種でしたら可能なのか教えて頂きたいのです。
パナソニックならどれでも同じです。TVにVIERAリンク機能は無い様なので、出来る事はこれまでのVHSデッキ時代と大差無く、電源on/off、入力切替、音量調整位です。
書込番号:9644866
0点

パナを含め東芝以外の各社はブルーレイレコーダーがメインで
DVDレコーダーは細々と作ってるのが現実です
DVDレコーダー希望なら選択肢は大してありません
地デジだけ良いならXE1(160GB)
BS/CS/地アナも録画したり
ハイビジョンビデオカメラとも連携したいならXP15(250GB)
2択です
TVとの連携に大きな差はありません
>今すでにあるソニーのDVDは再生専用なので子供のDVDをコピーする時のみに使用しようと思っています
子どものDVDってのがどんなDVDなのか分らないんですが
市販のDVDって意味ならコピー出来ません
著作権保護のためコピーガードが入っています
入っていないならXE1やXP15の1台だけでコピー出来ます
書込番号:9644874
0点

>i.LINKとかIrシステムとか書いてはいますがよく分かりません。
この辺の機能は付加機能になりますので、考えなくて良いです。考えると難しいシステムになると思います。
普通は、このTVだとD端子と赤白音声端子で接続して使います。
リモコンは、レコーダーのリモコンである程度TV操作できますのであまり困らないはずです。
ちなみに他社のレコでもパナのTVの基本操作は可能です。
まぁ、パナのレコなら、買って失敗は無いと思いますので気にせずに買われて良いと思います。
>ブルーレイは高いので買うつもりはありません(^^;)
いくらくらいが予算?
パナのBR550で5〜7万円ソニーのT55も似た感じです。
ビックリしたほど高くはないと思います。
しかもDVDレコを新製品生産しているのは、パナと東芝だけです。端っからBDを切り捨てる必要は無いと思います。レンタルのBDも有りますし。
書込番号:9644880
0点

皆さん、早速の書き込み、有難うございます。
パナソニック製品でしたらリモコンの違いはどれもそうはないようですね。
ブルーレイはかなり高い物だと思って考慮していなかったのですがBR−550が結構思ったよりお安くてこれならば手が届きそうかな・・・と思いました。
ちなみに、このブルーレイは他よりお安いですがあまり良くない箇所があるのでしょうか?
もしお分かりでしたら教えて頂きたいと思います。
また、ブルーレイのこの機種でなければやはりDVDレコーダーになってしまうような気もするのですがパナソニックのDVDデッキでしたら5万ぐらいまででしたらどれがお勧めでしょうか?
書込番号:9645234
0点

>このブルーレイは他よりお安いですがあまり良くない箇所があるのでしょうか?
2番組同時録画ができない
音楽CDをHDDに録音できない
i-link端子がない
こんなカンジです
いちばん致命的だろうと思われるのは最初で
特に有料放送(WOWOW)を契約されてる場合
BR550で録画中は他の有料放送を視聴できません
これを避けるにはレコとテレビでダブル契約がいります
ちなみに現行機種では
「DVDレコーダー」のダブルチューナー機はありません
それゆえXP15を買うんだったら
BR550の方がよさそうな気はします
書込番号:9645254
0点

>ちなみに、このブルーレイは他よりお安いですがあまり良くない箇所があるのでしょうか?
無いです
基本的な安定性とか操作性とか画質は
パナの倍の価格の機種と同じです
倍の価格の機種と実用上違うのは
Wチューナー&2番組同時録画
HDD容量
AVCHDビデオカメラ用のUSB端子
この3点くらいです
WOWOWやスカパー!e2等の有料放送を契約していなくて
AVCHDビデオカメラはSDカードタイプで良いなら
あとは2番組同時録画とHDD容量だけです
予算内ならBR550が他のDVDレコーダーよりお奨めです
CATVは利用していますか?
利用してる場合はi.LINKも重要になります
書込番号:9645433
0点

皆さん、とても分かりやすくてどの方も大変参考になりました。
有難うございました。
とりあえずここで家族会議をしようと思います。
またお聞きしたいことがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:9650998
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日この750を購入し以前から撮りためていた娘や家族の映像をソニーのデジタルビデオカメラのHDDから(アナログですが‥)S端子ケーブルを使い750のHDDに再生しながら録画したのですが、そのあとチャプター割りもして今度はDVD-Rに詳細ダビングから高速ダビングして出来上がったDVD-Rを750で再生してみたところ、せっかくチャプター割りまでしたのにそのチャプターの一覧が表示されません‥。
サブメニューからトップメニューなどを開いても題名と一番最初の画像しか表示されません。
なにか編集の段階で忘れている工程があるのでしょうか?
せっかくなのでチャプター表示から想い出を探したいです!誰か分かる方ご指導願いますm(__)m
0点

チャプター表示まで出来るレコは、東芝くらいでは?
他社のチャプターは単なる区切りレベル、チャプター移動くらいしかできないはずです。
>せっかくなのでチャプター表示から想い出を探したいです!誰か分かる方ご指導願いますm(__)m
プレーヤーを使うか、タイトル分割するしか無いと思います。
タイトル分割だと、連続再生はしてくれてもつなぎ目で一時停止します。
書込番号:9644546
1点

エンヤこらどっこいしょさんお早い返信ありがとうございます!
そうですか、やっぱり出来ないんですか‥。それでは仕方ないですね。
この750を買うまでは実家にある2年くらい前の東芝のRDで録画から編集、ダビングまでしていてチャプター一覧表示からその背景までかなり自由に作れて楽しかったので、新しいパナのこの機種ならそのくらいのことなら出来ると思っていました‥(*_*;
編集機能は東芝の方が豊富で家族で楽しめそうですね!
教えてくださりありがとうございました!
書込番号:9644662
0点

チャプターって使わないんですが
パナでもVRモードでDVD化すれば
HDDと同じようにチャプター一覧から利用できるのでは?
それにVRモードで作っておかないと
HDDに無劣化(高速ダビング)で戻せません
今はビデオカメラもハイビジョンがメインだしTV番組はデジタル放送です
どっちもビデオモードではDVD化出来ません
ビデオモードじゃないと東芝でも背景は入れられないし
他社でも利用できるチャプター一覧は作れません
ビデオモードのDVDはアナログ放送と普通画質のビデオカメラまで
つまり東芝特有の機能も使えない機能になりつつあります
書込番号:9644982
2点

ユニマトリックスさん貴重な情報ありがとうございます!
さっそく今夜にでもVRモードでやってみます!
地デジ環境はそろっているのですがビデオカメラだけがアナログで‥。ハイビジョンのビデオカメラは欲しいのですがなかなか奥さんの許しが出ません(T_T)
なにせどこも異常なくバリバリに使えるもんで‥。
まあアナログ画質でも我が家では楽しめているのであと2、3年たったらハイビジョンカメラに買い替える予定です。
ほんとに貴重な情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9645035
0点

VRモードはRでもRWでもRAMでも使えますが
他のDVDプレーヤーでの再生互換の面ではRWが優れています
RAMは同じイベントの写真(JPEG)と動画を1枚のDVDに入れられます
DVD-RAMはパナソニック
DVD-RWは原産国日本を確認しビクター
DVD-Rは太陽誘電(That's)が無難な選択です
最近はデジカメでもハイビジョン動画の撮影が出来ますが
パナのデジカメ(FT1とTZ7)はAVCHD Liteって規格で録画するから
デジカメで録画したハイビジョン動画を
SDカード経由で直接BW750でBD化出来ます
画質は本物のハイビジョンビデオカメラには負けますが
一応ハイビジョンだし気軽に撮影できるから
デジカメ買い替えのときは検討してみてください
書込番号:9645515
0点

まったくの余談の話になるんですが
東芝のRDでできた「チャプターメニュー」って
たとえば写真1のようなカンジですか?
もしそれだとしたら、
チャプターメニューが作れるのは東芝しかありませんが
ビデオモードのDVDじゃないと作れません
ビデオモードのDVDから無劣化でHDDに戻せるのも
一応東芝しかありませんが
自機で作ったビデオモードのDVDっていうのが条件です
ちなみにパナでVRモードのDVDに作った場合
写真2のようにチャプター一覧が使えるんですが
他機で作ったVRモードのDVDに対しても有効です
当然再生させたいチャプターを選べば
そこから再生されます
書込番号:9645584
2点

分かりやすく教えてくださったみなさん、先ほどVRモードで無事にチャプター一覧表示が可能なDVDがダビング出来ました!ほんとにありがとうございましたm(__)m
これでこれからも楽しくビデオを撮ったり見たりすることができます。
万年睡眠不足王子さん確かに僕が言っていたチャプターメニューは写真1のメニューです。
いまはパナのチャプターメニューも気に入っているので大満足です!
みなさんほんとにありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします(^-^)
書込番号:9646911
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
すみません、教えてください。当方は全くの素人で、配線は苦手です。
これまで、TVはブラビアでパナソニック製のDVDレコーダーを使用しておりました。CATVに加入していて、パナソニック製のSTB経由で、地上波デジタル、BS放送、CATVで流されるCSが問題なく観られておりました。昨日、BDZ-T55が届き、解説書を見ながら接続を試みました。地上波デジタルは映るようになったのですが、BSとCSは全く映りません。同封の解説書を読んだのですが、恥ずかしながらどこが問題かよくわからない始末です。わからないながら気になるのは、これまでは分波器は使用せずにBSなど映っていたのですが、今回のBDZ-55への買い換えでこれが必要になるのでしょうか?お願いいたします。
11点

STBではBSを受信できるのでしょうか?
BSはパススルーしない場合が殆どなのでSTB経由でないと受信できません。
CATVの他にBSアンテナを設置しているなら分波器で分けてBSアンテナ入力に繋ぐことでレコーダーで受信できます。
書込番号:9644428
5点

CATVは普通、BS/CSの電波はパススルーしてません(地デジのみのパススルー対応です)。ですので、アンテナをつないだところでT55(他のレコーダーも同様)では受信出来ません。
受信させたいのであれば、BS/CSアンテナを設置するしかないと思います。
これが、CATVでの弊害です。
マンション等によっては、自設のBSアンテナがあり、混合して配信している例があり、その場合は、普通にアンテナ線を繫げば受信します。
書込番号:9644452
3点

文字化けしたみたいなので
>その場合は、普通にアンテナ線を繫げば受信します。
は、
その場合は、普通にアンテナ線をつなげば受信します。
です。
書込番号:9644509
4点

早速のご回答ありがとうございます。
当方加入のCATVは長野県諏訪のLCVで、バススルー方式です。詳しいことはわかりませんが、昨年12月にSTBを購入し、これまではSTB経由でBSとCSを観ることが出来ました。分波器が必要ならば購入いたしますが、これまではなくても観られていたことと、何しろ3000円以上するので、確認してから踏み切りたいと考えています。宜しくお願いいたします。
書込番号:9644538
2点

スレ主さん
パススルーの確認が先です。恐らく「地デジのみ」です
BS/CSデジタルは、専用の電波にトランスモジュレーション(変換)して送信していると思います。
分波器を入れても無駄と思います。
どうしてもBSを録画したいのであれば、
1.SD画質で良ければ、外部入力(赤白黄色端子orS端子)を使った手動録画(メディア化はDVDにしか焼けません=BDの制限です)
2.HD画質を望むなら、
1)BSアンテナの設置
2)STBがパナのi.link端子付なら、パナのBWシリーズ(もしくはシャープ機)でのi.link連動録画(ソニー機にこの機能は無いです)
となります。
一番手軽で長く使えるのは、BSアンテナの設置ですが、設置の可否等の条件を整える必要が有ります。
書込番号:9644578
4点

良く理解出来ていないようですので、補足します。
つまりは、BS/CSデジタルの電波はSTB専用の信号に変換されて送信されているので、STB以外の機器では受信出来ない仕組みです。
手持ちの機器で受信させるには、自分で設置するか?BS/CS放送をパススルー送信している会社と契約するしかないです。
詳しくは無いですが、個人契約なら、FLET's光を調べて見ては?
書込番号:9644613
3点

BSデジタル放送及び110度CSデジタル放送の信号は1GHz(1,000MHz)を超える周波数帯を使用していたと思います。
現在のCATV伝送技術では770MHz以上の信号は提供不可能な帯域となっていたと思いますので、放送信号を受診できない状況となっていると推察されます。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:9644617
3点

もしかしたら、iLINKで接続していませんか。
多分、従来使われていたパナソニック製のDVDレコーダーはiLINK(TS)付きでそれで録画していた。
SONYでも同じ接続をしようとした(SONYはiLINK(DV)なので録画、視聴できない)という事ではないでしょうか。
書込番号:9644629
1点

失礼、T55にはiLINKは付いていませんでしたね。勘違いしました。
書込番号:9644641
1点

皆様、大変親切で丁寧なご回答を頂き、本当にありがとうございます。
昨年12月にCATVのSTBを購入し、既に持っていたパナソニックのDVDレコーダーに接続する際にも大変な時間を掛けて苦労をした結果、偶然上手くつながり地デジ、BS、CSが観られるようになりました。今回、再度パナソニックの接続を何も考えずに外してしまったので、以前どんな接続だったか、もはや朦朧と…。そのくらい音痴です。
STBとDVDレコーダーはパナソニック同士でしたが、iリンクは使用しておりませんでした。STBとブラビアはHDMIでつなげており、STBとDVDレコーダーはS映像及び左右の音声と映像端子を赤、白、黄色のコードでつないでいたと思います…。
書込番号:9644740
1点

STBはまだ残っているのでしょうか?あるとすれば型番は?
また、前に使っていたパナのDVDの型番は何でしょうか?
STBが残っているのなら、STBをT55経由で見るのではなく、STB---TVの接続と、T55とTVの接続はそれぞれ別です。
STBとT55の接続は録画のための接続で視聴のためではないと思ってください。
>全くの素人で、配線は苦手です。
配線の基本原則は簡単です。(入力したら出力する)
STBとTV、T55とTVはそれぞれHDMIで接続してBS/CSの視聴はSTB経由のみです。
録画のためにはSTBのビデオ出力をT55のビデオ入力につなげます。
書込番号:9645102
2点

以前は、パナのDVDレコーダーのチューナーでBS、CSが見れたということでしょうか?
勘違いをされていると思いますよ。
CATVの回線を使って、パナ機のDVDレコーダーでCS(おそらくe2byスカパー)を受診することは出来ないはずなんですが・・・。
長野県諏訪のLCVにBSパススルーしてますか?と問合せをされてもいいと思います。
(CATVで通常のBSデジタルの信号を送れないはずですが・・・。)
書込番号:9645397
1点

LCVホームページのお客様サポートにQ&Aが記載されています。
>http://www.lcv.jp/support/tv/question/digital.html
「市販の地上・BS・CSデジタル放送対応テレビでデジタル放送が視聴できます
か?」から、回答を得られます。
既に他の方が仰っている通り、BS/CS放送はテレビのデジタルチューナーでは受信出
来ない旨が記述されています。
つまり、BS/CS放送はパススルーでは無いということです。
BS/CS放送を受信出来ないのはテレビだけでなくDVDレコーダーやBDレコーダーに
も共通することです。
今までDVDレコーダーでBS/CS放送を受信出来ていたというのは勘違いでしょう。
今まで使用していたDVDレコーダーの機種名(型番)は何でしょうか?
書込番号:9645598
1点

ケーブルテレビのBSとCSを市販のハイビジョンレコーダーで直接録画できないのは
「常識」です。外部のSTBからの映像入力での標準画質(アナログ放送なみの画質)
での録画となります。
ただしBSをアナログ形式に変換しているケーブルテレビ会社の場合、レコーダーの
アナログチューナーのチャンネルをセットすれば右上に「BS1アナログ」の入った
標準画質での録画が可能かもしれません。
書込番号:9646008
1点

アンテナ線と映像(音声)ケーブルの違いぐらいは理解されていますね。
現在(以前?)の接続を思い出してください。ブラビアには、アンテナ線は地上波の1本しかつないでいなかったはず。 つまりBSアンテナ入力には何も刺さっていなかったと思います。 もし刺さっていて、ブラビアのBSチャンネルで受信していたなら「パススルー」です。
STBのチャンネルでBS・CS放送を見ていたなら、ブラビアは外部入力(HDMI)で見ていたはずです。
ここまで私の書いたことに間違いがないなら、以下のように接続してみてください。
@まず壁から出ているケーブルテレビのアンテナ線をSTBのアンテナ入力(以前のまま)
ASTBのアンテナ出力とブラビアの地上波アンテナ入力(BSでない方)
BSTBの外部出力(S映像と左右音声の3本)とレコーダーの外部入力(S1/S2映像入力)
CSTBのHDMI出力をブラビアの外部入力(HDMI)
DレコーダーのHDMI出力とブラビアの別の外部入力(HDMI)、もしブラビアに
HDMI入力が一つしかないなら、D端子同士でつないでください。
これで問題ないと思います。
レコーダーとブラビアがHDMIで接続できたら、ブラビアリンクの設定で、また苦労してみてください。
書込番号:9646297
2点

皆様、詳細で懇切丁寧なご回答いただきありがとうございました。
このような投稿は初めてであり、拙い情報提供で申し訳ありませんでした。自分の知識の少なさと常識の欠落に恥じ入るばかりです。
皆様のご意見を参考に、再度頑張ってみます。お忙しい中を、貴重なご意見を早速に書き込んでくださった方々に重ねて御礼申し上げます。
書込番号:9646815
1点

バウアウアー様
お教えいただいたとおりに接続いたしましたところ、以前と同様にBSとCSデジタル放送が見られるようなりました。(ブラビアにはHDMI入力端子は3本ありましたが、HDMIケーブルが1本しかなかったので、今晩はとりあえずレコーダーとブラビアはD端子で繋ぎました。明日にでもHDMIケーブルを購入してきます)
本当にありがとうございました。
明日の夜レコーダーとブラビアをHDMIケーブルで接続したら、次はブラビアリンクで苦労することになると思います!!
書込番号:9648089
1点

おめでとうございます。
ブラビアリンクは取説をよく読めば難しくないと思いますので、頑張ってくださいね。
上記の私の接続方法は、STB使用を中心に考えていますので、少しだけアンテナ線の接続を以下の様に変更してみてください。
ASTBのアンテナ出力とブラビアの地上波アンテナ入力(BSでない方)
↓
ASTBのアンテナ出力とレコーダーの地上波アンテナ入力(BSでない方)、そしてレコーダーの地上波アンテナ出力(BSでない方)とブラビアの地上波アンテナ入力(BSでない方)
アンテナ線が余分に必要なのと、信号の強さに余裕があれば、この接続の方が良いです。
こうすれば、レコーダーのチャンネルで地上波を受信できますので、地上波のチャンネルをレコーダーのチャンネル使用で録画しながら、STBでBS・CSを見れますし、STB・ブラビアどちらを使ってでも地上波を見ることができます。
知ってる人にとっては当然ですが・・・
ただ、信号が弱くなりすぎたらやめてください。 おそらくケーブルテレビ局からの信号なので、問題ないと思います。
書込番号:9650907
2点

バウバウアー様
懇切丁寧な御指導、ありがとうございます。
昨日HDMIケーブルを購入し、ご指示の通りに接続しましたところ、見事に地デジ、BS、CSが観られるようになりました。信号強度も十分な様子で、とても綺麗に見えます。本当にありがとうございます。
この設定で、STBでBS・CSは観られるのですが、私の現在のブラビアリンクの設定では、地デジは問題なくそのまま録画出来るのですが、BS・CSは録画できません。どのようにしたら録画できるようになるか、ご教示いただけましたら幸いです。
何から何までお世話になり、申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:9653891
1点

>地デジは問題なくそのまま録画出来るのですが、BS・CSは録画できません。
>どのようにしたら録画できるようになるか
STBからの録画とBRAVIAリンクはまったく関係がありません。
STBからの録画はSTBからビデオ出力(S端子または黄色+赤白)をT55の入力端子に接続して、
STBでの番組表予約+T55での時間指定予約が必要になります。
また、これで録画した番組はBD保存は出来ず、CPRM対応のDVDにしか保存できません。
スレ主さんの最初の問題が「視聴できない」ということだったので混乱を招くので、あえて突っ込みませんでしたが、
パナのSTBの型番は何でしょうか?
実際にはSTBからの録画にはソニーのレコーダーは相性が悪いです。
ハイビジョンで残して、BDにも保存するためには、パナかシャープのiLink付レコーダーが必要になります。
書込番号:9654440
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

HDDの空き容量ってどのくらいです?
HDDにためすぎか?とも思ったんですが
BSは無事で地デジがっていうのも変です
レートは関係ないんですよね?
一度リセットしてみましょうか
録画も再生も何もしていない電源入りの状態で
本体の電源ボタンを3秒以上押すと電源が落ちます
念を入れその後コンセントを抜き数分放置
再度差し込み「PLEASE WAIT」が消えたのを確認し
電源を入れて様子を見てください
書込番号:9644162
0点

ノイズの入ってるチャンネルに○チャンネルだけとか規則性はありませんか?
問題があるチャンネルの受信レベルはいくつですか?
書込番号:9645543
0点

返信、ありがとうございます。
リセット、してみましたが、変わりませんでした。
地デジは、すべてのチャンネルで、映像が乱れます。
受信レベルは73から80です。
書込番号:9650631
0点

アッテネーターをONにしても変わりませんか?
書込番号:9650703
0点

アッテネーター、ONにしてみました。
前より乱れは、少なくなりましたが、たまに出ます。
アンテナが、古いと、乱れるとかってありますか?
書込番号:9659451
0点

ユニマトリックス01さん、少しずつではありますが、
アッテナーターONで、良くなってきています。ありがとうございます。
そのほかの方もありがとうございました。
書込番号:9692573
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
アクトビラの接続について質問させていただきます。
1階のリビングにTV、レコーダーがあり、Wiiを2階においてあるWi−Fiネットワークアダプタにてインターネットに接続しています。
過去の皆さんのスレを拝見していると、インターネットコンバーターなるもので、接続可能という事ですが、Wiiのネットワークアダプターにも対応しているのでしょうか?
また、Wiiのネットワークアダプターでは転送速度が大丈夫なのかもわかりません。
初歩的な質問ですが、ご教授頂ければ幸いです。
0点

> Wiiのネットワークアダプターにも対応しているのでしょうか?
有線LANで接続するのなら、可能です。
無線LANの場合は、別途イーサネットコンバータが必要です。
> Wiiのネットワークアダプターでは転送速度が大丈夫なのかもわかりません。
有線LANなら、大丈夫でしょう。
無線LANなら、Wii のネットワークアダプターは11g しか対応していないので、
アクトビラフルでは、すぐ近くに設置するなど、
電波状態が非常に良い場合のみコマ落ちなしで再生できると思います。
書込番号:9644153
1点

早速のご回答ありがとうございます。やはりWiiの無線アダプターではコマ飛びする可能性があるんですね〜
Wiiにも対応し無線ルータとインターネットアダプターとセットになった商品はあるのでしょうか[また多少のコマ飛びは我慢でインターネットアダプターを追加する方が経済的なんでしょうか[
重ね重ね初歩的な質問ですみません
書込番号:9644938
0点

>Wiiにも対応し無線ルータとインターネットアダプターとセットになった商品はあるのでしょうか
バッファロー製の無線LANルータならAOSS対応なのでWiiの接続も楽だと思います。
アクトビラを使うなら高速の11n対応の物がいいでしょう。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
(LAN端子用子機セットというのがイーサネットコンバータとのセットです)
なおアクトビラフルは実効速度12Mbps程度を想定しています。
無線は周囲の環境に影響され不安定にもなりますので、上記セットを購入して十分な速度がでなくても責任は持てません。
http://actvila.jp/howto/speedtest.html
2階のモデムから1階のTVにLANをつなぐ方法としてはPLCもあります。
http://panasonic.jp/acc/plc/dav/index.html
書込番号:9645916
1点

ラジコンヘリさんが紹介されているように、
無線LANルータ+イーサネットコンバータのセットが良いと思います。
このようなセットは、ルータの種類によりいくつかあります。
// WZR-HP-G300NH/E
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/series.html#04
// WHR-G300N/E
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/series.html#spec04
// WZR-AGL300NH/E
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/
2.4GHzの干渉のある環境なら、5GHzの11nが使えるWZR-AGL300NH/Eが良いでしょう。
2.4GHzの干渉のない環境なら、2.4GHzのハイパワーのWZR-HP-G300NH/Eが良いでしょう。
2.4GHzの干渉のソースとしては、近所の無線のアクセスポイント、
電子レンジ、電話の子機、Bluetooth機器などがあります。
書込番号:9646180
1点

羅城門の鬼さん、ラジコンヘリさんご回答ありがとうございます。
家電はいろいろ見るのは好きなのですが、接続等はまったくの素人のなので大変参考になりました。アドバイス頂いた商品を参考に接続してみたいと思います。
ありがとうございました。また何か分からない事があればアドバイスお願いします。
書込番号:9651502
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
本日、BDZ−T55を購入しました。
・いままでテレビを録画できる機器は持っていませんでした。
・地上デジタル放送のみの接続です。
DVDプレーヤーが壊れてしまったための代替えなので、再生に必要なケーブルはそのまま接続して済みました(D端子接続)が、アンテナの配線は新調しなければなりません。
取説の接続ガイドには、「壁のアンテナ端子」→「BDZ−T55」→「テレビ」の流れでアンテナ線を繋ぐよう記されていますが、配置の関係でコードがとても長く必要なので、
「壁のアンテナ端子」から2又の分配器みたいなものを使って「BDZ−T55」と「テレビ」を直接繋ごうかと思っていますが、平気でしょうか?
電波が2分されて画質が劣化するとか、録画予約の番組表が表示されないとか弊害はありますでしょうか?
すごく初歩的な質問で恐縮してしまいますが、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
1点

元の信号(アンテナ)レベルが分からないので、確実な回答は、無理ですよ。
書込番号:9642695
1点

同じことですので構いません。
自分は分配器使用派です。
先にレスがありますが、つないで見てから考えるのも良いです。
書込番号:9642753
1点

まずは、壁のアンテナ端子近くに仮設置して、受信レベル数値確認や映像確認しましょう。
多少レベル低下しても問題ないようなら、デジタル対応の分配器使えばいいです。
書込番号:9642770
1点

分配器は、F栓シールドタイプをオススメします。
書込番号:9642797
1点

ご意見いただきどうもありがとうございました!
これから分配器を購入して接続してみます♪
書込番号:9649354
0点

ご意見をいただきホントにありがとうございました!!
今から電気屋さんに行って分配器を購入し接続してみます♪
書込番号:9649364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





