
このページのスレッド一覧(全26551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2009年5月31日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月3日 23:47 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年5月30日 22:48 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月30日 20:58 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2009年5月30日 16:02 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月31日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
この機種の購入を考えています。
質問があるのですが、番組表は何日先まで取得できるのでしょうか?
どちらかというとこれは機種側の問題ではなく、配信側の問題かもしれませんが、今もっている3年前ほどに買った東芝のレコーダーでは一週間先まででした。
一週間先ということは、一週間ごとに予約作業をしなくてはならず面倒です。できれば一ヶ月単位で予約できないかなと思っています。WOWOWなどは一ヶ月単位で番組表が送られてくるので…。
また、これはどの機種でも一緒ですか?
1点

地デジは1週間先までみたいですね。
パナとシャープを使ってますがどちらも同じです。
書込番号:9626858
2点

やはり一週間なのですね。ありがとうございました。
当然のことながら、直接日時、時間を指定しての予約であれば何日先でもできますよね。
その予約日が一週間以内に迫ってきたとき、レコーダーが自動的に番組表の内容と照らし合わせ、番組名を設定してくれる機能は…ないですよね。
書込番号:9629554
1点

>当然のことながら、直接日時、時間を指定しての予約であれば何日先でもできますよね。
できます。が、取説によると、一ヶ月先までしか日時指定予約できないそうです。また、40番組までしか予約できません。
>その予約日が一週間以内に迫ってきたとき、レコーダーが自動的に番組表の内容と照らし合わせ、番組名を設定してくれる機能は…ないですよね。
「番組名を設定」の意味が解釈しかねますが、予約に使える機能としては次のようなものがあります。
・お気に入り番組名で自動予約。(あらかじめキーワードを登録)
・番組名で自動的に録画予約。
・X-おまかせ・まる録機能(ジャンル、キーワードをあらかじめ登録すると、番組表から探し、録画する。)
・日時指定予約(上記)
・番組検索録画
書込番号:9629663
1点

>シルバーソウルさん
返信ありがとうございます。
>「番組名を設定」の意味が解釈しかねますが
日時指定で予約して録画された番組は、おそらくタイトルが録画日時そのものになってしまうと思います。たとえば「2009.05.31.1330-」といった感じ?
そうなると、視聴しようとHDD内から録画番組を選ぶとき、日時だけのタイトルだけでは中身を見ないとそれが何なのかわかりません。
そこで、レコーダーが気を利かして、この「録画日時そのもの」のタイトルを、正しいタイトルに置き換えてくれないかなという意味です。
追加質問です。
>・お気に入り番組名で自動予約。(あらかじめキーワードを登録)
>・番組名で自動的に録画予約。
WOWOW録画が主な目的ですが、WOWOWはたまに同じ映画を月に二回放送するときがあります。
たとえば「パイレーツオブカリビアン」とキーワード(または番組名)を設定しておきます。パイレーツオブカリビアンが月2回放送されるとき、ダブって録画されてしまいますか?
また、キーワード設定が有効になるチャンネルを指定できたりしますか?指定できないと、例えば地デジとWOWOWで偶然同時期に同じ映画が放送されるとき、ダブって録画してしまう可能性があるため。
>・番組検索録画
これは一週間先の番組までしか検索されませんよね。
質問ばっかりですいません。よろしくお願いいたします。
書込番号:9630231
1点

>レコーダーが気を利かして、この「録画日時そのもの」のタイトルを、正しいタイトルに置き換えてくれないかなという意味です。
気を利かせてくれます。ただし、番組データが取得できていることが条件です。
>パイレーツオブカリビアンが月2回放送されるとき、ダブって録画されてしまいますか?
そうなってしまいます。
>また、キーワード設定が有効になるチャンネルを指定できたりしますか?
できますよ。選択可能なことは下記です。
・放送種類(地デジ、BS、CS、地アナ、すべて)
・対象チャンネル
・録画モード
>番組検索録画
これは一週間先の番組までしか検索されませんよね。
そうです。番組表が取得できる一週間先までです。
書込番号:9630931
1点

シルバーソウルさん が詳しくコメントしてくれていますが、
ソニー機の場合、TV録画関係の機能は非常に充実しています。
番組検索や自動録画設定は共通の仕様で
キーワード(番組情報からの切り貼り可能)
ジャンル
時間帯
対象放送波、チャンネル
録画モード
とかなり広範囲に設定が可能です。(他社にここまでの機能は無いはずです)
ですので、設定によっては、ピンポイントの自動録画予約が可能です
あと、先日よりネットの番組HPからの予約も可能になってます。
思う以上に便利に使えます。
書込番号:9631179
1点

>日時指定で予約して録画された番組は、おそらくタイトルが録画日時そのものになってしまうと思います。
外部入力したものでない限り、タイトルは番組表のとうりに入りますよ。
ソニーではタイトルが、録画開始時のものがそのまま入ります。
シャープやパナは、予約時のままでしたね?
シャープでは、毎回タイトルが変わるようにタイトルを消した上で毎週録画にしてました。
書込番号:9631721
1点

皆様ありがとうございます。
Sonyのレコーダーはかなりお利口なのですね。驚いています。
これで疑問がすっきりしました!!
書込番号:9632975
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > カンタロウ AK-V200
過去に大量に撮りためたVTRテープのDVDディスクへのダビングを目的に、3イン1ということで3年半ほど前に購入しましたが、当初の目的であったVTRテープのダビングは実行できないまま、これまでHDDでのTV録画を中心に使ってきました。
HDD容量が未視聴番組で一杯になってしまった場合に、空き容量確保のため、時々DVDディスクにダビングをするという使い方でしたが、しばらく前からディスクの初期化が出来なくなってしまいました。
DVDディスクドライブの使用頻度は低かったので、機械的故障とはレコーダーとディスクと相性が悪いのが原因ではと思い、別メーカーのディスクを購入し試しましたが、結果は同じでした。
使用したディスクは、VICTORのDVD−RW、SONYのDVD−R、PANASONICのDVD−RWで、いずれも「このディスクは初期化ができませんでした」、「再生専用のディスクです」、「表示する内容がありません」等のメッセージが出ます。
過去にダビングしたディスクは問題なく再生出来ます。
湿式のレンズクリーナーも試しましたが変化はありませんでした。
やはりDVDドライブの故障なのでしょうか?
HDDには撮り貯めたデータがかなり入っており、修理に出した際のデータ消失が心配です。
ショップの3年保証期間もすぎてしまった為、修理費用も気になります。
いっそ買い換えたほうがいいのかと悩んでいますが、VTRダビングの目的で買った3イン1を使いきれないままにするのも悔しい気がします。
他のDVDレコーダーで初期化したディスクを使用して、HDDデータをダビングすることは可能でしょうか?
素人な質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします、
0点

DVD-Rにビデオモードなら初期化不要ですが
DVD-Rにビデオモードだとダビング自体は出来るんですか?
DVD-RAMも初期化要りません
>他のDVDレコーダーで初期化したディスクを使用して、HDDデータをダビングすることは可能でしょうか?
V200が絶好調なら東芝のDVDレコーダーで初期化して
ダビング出来るかもしれませんが
その状態では可能性は低いと思います
初期化不要のRのビデオモードとRAMで試したほうが無難です
書込番号:9626701
0点

>やはりDVDドライブの故障なのでしょうか?
そんな気がします
>HDDには撮り貯めたデータがかなり入っており、修理に出した際のデータ消失が心配です。
保証書には出張修理って書いてあるから
東芝に電話すればいいのでは?
DVDドライブの交換だけならHDDのデータは消されません
>他のDVDレコーダーで初期化したディスクを使用して、HDDデータをダビングすることは可能でしょうか?
VRモードで初期化すれば
AK-V200でダビングできる可能性はあります
リアルな話
パナBW730でVRモードでフォーマットしたDVD-RWを
AK-V100でダビングできてることを確認してます
ただDVD-RAMはフォーマットはいらないから
DVD-RAMを使われては?
ただし読み込みにすごく時間がかかるから注意です
書込番号:9626709
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん、アドバイスにありがとうございます。
ご指示通りDVD-RAMのディスクを購入し、HDDからのダビングを試してみましたところ、無事成功することができました。
取扱説明書を斜め読みしてしまった結果、編集に向いている(?)VRモードが何となくいいように思い込んでしまい、繰り返し用にはRW、保存用にはRということで、「先ずは初期化が当たり前」と勘違いしてしまっていたようです。
初期化不要のRAMディスク、すごいですね。
はじめからRAMにすればよかったです。
おかげさまでVTRデータの移し替え保存も、これで何とかなりそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9647770
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ビデオデッキからの買い換えです。
先日BW750を購入し、地デジ番組を録画してみたのですが、両端が黒く表示されてしまいます。
付属の3色コードを接続し、かんたん設置設定を行っただけなのですが、フル画面で表示させるには他にも設定が必要なのでしょうか?
0点

それってもともとの映像が
左右黒帯ってわけじゃないんですよねえ?
スタート→その他の機能へ→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続 の
TVアスペクト を16:9フルにしてみてください
ただし横に伸びた画像になるかもです
参考までに
テレビの機種が知りたいところです
書込番号:9626572
1点

もしテレビがハイビジョンテレビであれば、ぜひHDMIケーブルを購入して接続されることをお勧めします。
書込番号:9626667
1点

ご返信ありがとうございます。
もともとの画像はフルハイビジョンで、
TVアスペクトを16:9→16:9フルに変更しても変わりませんでした。
テレビはSHARPのLC-37GXを使用しています。
レコーダの出力先を入力1にしているのですが、
入力1の画面サイズ設定をノーマルからフルに変更したらフルになりました。
ノーマルだと駄目なんでしょうか?
書込番号:9627132
0点

付属の赤白黄のビデオケーブルでは、ハイビジョンを送れません。
はらっぱ1さんの言われるようにHDMIケーブルで接続してください。
書込番号:9627361
2点

付属の3本のケーブルで繋いでいる限り、ハイビジョン映像での鑑賞はできませんよ。
とにかく、説明書を一通り見る事をおすすめします。
解らん。と放棄して、掲示板で聞くより前に。
> 入力1の画面サイズ設定をノーマルからフルに変更したらフルになりました。
> ノーマルだと駄目なんでしょうか?
掲示板を見ている人は、
なぜ、「ノーマルだと駄目?」と、なぜ疑問を持っているのかすら解りませんよ。
ノーマルだ。フルだ。と、意味すら解らないのではないかと思います。
3本のケーブルやS端子などでの映像は、
ワイド映像の場合、横方向をつぶして出力し、TV側で横方向を延ばすのです。
それを「フル」モードとか、一般的に言います。
スレ主の場合、
レコーダもHDMI出力、TVもHDMI入力できるのですから、
HDMIケーブルで繋ぐ事が第一です。
そして、レコーダ側のHDMI出力に関する設定をする。
そうしないと、レコーダからTVへ、ハイビジョン映像を送れません。
書込番号:9627372
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
HDMIケーブル接続してみます。
取説読んで、せっかく買ったレコーダを有効活用してみます。
書込番号:9627587
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
昨日購入し、早速質問させていただきます。
1、テレビの電源を切ると本体の電源も切れるのですが、本体の電源を入れてもテレビがつきません。
本体、テレビ共に設定してあるのですが、どうしてでしょうか?
2、番組表を開いた時、放送局のロゴマークみたいなのが出ない局があります。表示させるにはどうしたらいいですか?
0点

放送局のロゴマークが全て埋まるには、多少時間が掛かりますので
2〜3日お待ち下さい。
書込番号:9625862
0点

1番についてはたぶん仕様です
東芝のレコは予約録画の際
電源が切れていれば勝手に電源が入ります
(注意:パナなんかの場合は「裏では」電源が入る仕組み)
そのときに勝手にテレビが映ったら困りますよねえ?
特に深夜などはなおさらです
だからおそらくテレビの電源を入れれば
S503の電源も入ると思いますが
S503の電源を入れてもテレビがつかないのはこのためでは?
書込番号:9625894
0点

レグザには、
連動機器→テレビ電源
という設定はありますが、逆はありません。
テレビだけ見たいのに、レコーダーまで毎回付いてしまっては困りますが、レコーダーを付けるということはテレビを使うということなので、そちらは問題ないかと思います。
書込番号:9625959
0点

電源ON連動はレコーダーの電源ボタンではなく、
「番組表」「スタートメニュー」「見るナビ」「編集ナビ」「番組ナビ」「見ながら」
といったボタンを押してみてください。
書込番号:9625987
0点

>レコーダーを付けるということはテレビを使うということなので、そちらは問題ないかと思います。
万年睡眠不足王子さんが言っているのは、RDは録画のときに立ち上がるので、TVを見ていない
(または寝ている)時にTVが点いてしまうのは面倒ですよね、ということです。
RDは編集ボタンや見るナビボタンだけでは立ち上がらないので、REGZAとの連携ではメニューボタンで
立ち上がるパナやソニーのほうが起動するときは便利です。
ソニーは電源ONしただけでもREGZAが立ち上がりますが、録画時は電源OFF状態なのでTVの電源が入ることはないです。
書込番号:9626965
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
T75は高速ダビング中でも録画1が利用できる
(またその逆で録画1を利用中でも高速ダビングできる)と思うのですが
この機種でも録画中に高速ダビングは出来るのでしょうか?
また高速ダビング中でも録画予約はスタートするのでしょうか?
1点

>この機種でも録画中に高速ダビングは出来るのでしょうか?
できます。
>また高速ダビング中でも録画予約はスタートするのでしょうか?
スタートします。
さらにいえば、
高速ダビングと予約録画を同時に実行中でも、HDDの中の番組を再生できます。
書込番号:9625479
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S601
使い始めてそろそろ1年になります。
少しずつ編集に慣れるに従い疑問が発生するのですが
また、分からないことができましたので、ご存じの方よろしく教えてください。
VR録画した物の新規DVD-Rへダビングの時ですが、
「かんたんダビング」では記録フォーマットの選択ができるのですが
「編集ナビ」の中のいろいろな場面(機能選択やプレイリスト編集などなど)
でダビングを選んだ場合、その選択ができません。
私としてはほとんどのダビングは原則「VRフォーマット」でやりたいのですが
「編集ナビ」の中から直接(スタートメニューに戻らず)ダビングをした場合
必ず 「Videoフォーマット」になってしまい、何枚煎餅を無駄にしたことか。
今では、必ずスタートメニューに戻り「かんたんダビング」からダビングしてます。
「編集ナビ」からダビングするのは「Videoフォーマット」限定と言うわけではないと思いますが、
何か事前に設定でもあるのでしょうか、取説みても探せません。
(DVD−Rを事前にVRフォーマットしとかなければだめ?・・・)
ご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>「編集ナビ」からダビングするのは「Videoフォーマット」限定と言うわけではないと思いますが、
>何か事前に設定でもあるのでしょうか、取説みても探せません。
>(DVD−Rを事前にVRフォーマットしとかなければだめ?・・・)
編集ナビから始める場合には最初にVRモードに初期化しなければならない筈です。(これはDVD−Rを挿入した時に画面に注意メッセージが出ます。)
書込番号:9625011
1点

>(DVD−Rを事前にVRフォーマットしとかなければだめ?・・・)
はい。
DVD-Videoを使わないのなら、買ったときにまとめてフォーマットする手もあります。
新品メディア入れたら、フォーマットするのを習慣づければ済む話でもあります。
書込番号:9626139
1点

jimmy88さん、モスキートノイズさん 早速のご返信ありがとうございます。
「編集ナビ」からダビングは「かんたんダビング」よりかんたんではないはず(?)なので
詳細設定ができて当然と思っていたものですから、まさか・・・とは
思っていましたが、残念ながらそのまさかなんですね。
少し残念ですが、モスキートノイズさんのまとめてフォーマット方法をやろうと思います。
しかし、この取扱説明書もなにやら「Videoフォーマット」を多少推奨している感が有りますが
多くの人に配布などを考えず、プレーヤーも何台も持っていない私などは、
あと編集もできる「VRフォーマット」の方が重宝しています。
この掲示板でも、両者の比較を聞いたり見たりしていますが、
「VRフォーマット」される方のほうが比較的多いのではないでしょうか?
そうで有れば、「編集ナビ」からの直接ダビングにも1段階選択できるモードを
作ってもらいたかったです。
みなさんはいかが思われますでしょうか?
(それとも、最近の機種にはすでにそうなっているとか・・・)
↑
この想像が当たっていたりするこの頃ですが。
書込番号:9626306
0点

kei007.comさん、
>「VRフォーマット」される方のほうが比較的多いのではないでしょうか?
うう〜ん、論点が若干見えてこないんですが。
kei007.comさんは、地アナ放送や外部入力もDVDに録画されるんですか?
そうであれば、VRフォーマットとビデオフォーマットを区別するのは意味があるんですが。
もし、地デジやBS/CSの録画であれば、VRフォーマットしか選択の余地がないのはご存知と思うんですが。
もし私が勘違いしているのであれば、申し訳ありません。
書込番号:9626452
0点

>(それとも、最近の機種にはすでにそうなっているとか・・・)
括弧書きばかり引用してますが(笑)、
こちらはハズレです。現行機種でも編集ナビからはフォーマット選択できません。
最近はHDVRフォーマットばかりいしていますが、編集ナビ画面のクイックメニューで、
「ディスク情報」ではなく「ディスク管理」が出ればいいなと思うときもあります。
編集ナビは東芝曰く上級者仕様なので、そんなもん当然済ましているだろうとか(笑)。
元々がDVD-R=DVD-Video、DVD-RAM=DVD-VRで、どちらもフォーマット不要だったので、
単にサボっているだけだと思います。
取説が「Videoフォーマット」に多数記述割いているのは、機能の違いですね。
アナログ時代に売りだった、DVD-Videoのメニュー作成機能がありますから。
編集点がGOPかフレームかの違いだけでも、DVD-Videoを使う必然性は無いでしょう。
余談ですが、新品メディア入れたときに出るメッセージが邪魔だと言った方もいました。
さすがに猛反発されてましたが(笑)。
書込番号:9626610
0点

VRフォーマットにしてもDVDビデオフォーマットにしてもVHSビデオからDVDレコに移行した当初はよく判らなかった思い出があります。
各メーカーでもそういったユーザーの為に初期化からファイナライズまで自動で行える
ダビング方法(かんたんダビングとかおまかせダビング)があるんでしょうね。
書込番号:9627495
0点

はらっぱ1さん
>kei007.comさんは、地アナ放送や外部入力もDVDに録画されるんですか?
おっしゃるとおりです。
もっぱら、昔の取りためたDVカメラの動画を DV入力等でHDDに取り込み、
編集後DVDに録画、保存しています。
地デジ放送番組のDVDへの録画などはほとんどやらないので、レグザのHDD録画の方で
見て消しで事足りています。
自分のような人も多いのでは?と勝手に思い
>「VRフォーマット」される方のほうが比較的多いのではないでしょうか?
などと、お尋ねした次第です。言葉足らずで失礼しました。
モスキートノイズさん
こちらはハズレでしたか・・・
仰っていることよくわかります、私も同様に感じます。
私も余談になりますが
「メッセージが邪魔だ」との意見はどの機種のクチコミだったか?
白熱していましたね。
ただ、メッセージの大きさに限って言えば、テレビ画面の大きさで
メッセージの大きさも変わるのに・・・
小さなテレビであれば、あのメッセージもより小さい時は見えにくい
ってこともあるでしょうね。
トオカイテイオーさん
ほんと、初めはよくわかりませんでした。
わかり初めて、少しは慣れてきたからこそ、こういった疑問や要望や不満などが
出てくるのだと思います。
いつまでも「かんたんダビング」ばかりじゃないぞ〜〜って気持ちです。
編集をやっていると、文字に出来ないたくさんの疑問や要望が出てきます。
個々のユーザーにすべて満足とはとうてい無理な話でしょうが。
書込番号:9633349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





