
このページのスレッド一覧(全26551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2009年6月2日 04:47 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月31日 19:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月30日 07:38 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年5月30日 11:43 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2009年5月31日 15:48 |
![]() |
63 | 35 | 2009年5月31日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E302
購入しようか迷っているのですが、
RD-E302のDVDレコーダーは、B-CASカードというものは必要なものでしょうか?
もし必要ならば、購入された時に、B-CASカードは付属されているものでしょうか?
B-CASカードがないとBS/地上デジタル放送が見れないと耳にしたもので。
最近、住んでるマンション全体でJ:COMのケーブル線の工事しました。
現在のテレビは25年前の古いアナログTVです。
地上デジタルになっても、チューナーがあれば、見れると聞いてます。
TVは訳ありで、おもいれもあるし、良好なので壊れない限りかえかえるつもりはありません。
なのでRD-E302を購入するだけで、CS/BS/地上デジタル放送が見れるのでしょうか?
3点

新品の地デジ機器を買えばどれでも必ず、BCASカードは付いています。
マンションなどでしたら、契約しなくてもパススルーといって地デジ放送は見られますのでご安心を。
書込番号:9623570
4点

今のデジタル放送では必須です。E302で受信しないなら、無くても使えますが、地デジ等を受信させるなら必要です。
店頭販売品には普通添付されています。
中古品だと、自分で調達する事になります。(B-CASは基本的に登録する物(=必須ではない)ですので、個人情報保護の観点から、カード単体の売買は禁止されています。
書込番号:9623580
2点

別スレを見ると中古をオークションで落札しようと考えてるみたいですが
余りお勧めは出来ません。
理由はどんな使い方をした物か分かりませんし、状態が良い物とは
限りらないですし、何より故障した場合は修理費が掛かるからです。
どうしても中古を購入されるのでしたら、中古品でも延長保証に
加入できるソフマップのようなところで購入した方が安心して
使えると思いますよ。
ソフマップのようなとこで購入すると、B-CASカードは付属されていませんので
ご自分で購入する必要があります。
B-CASカードの購入先はこちらです。
http://www.b-cas.co.jp/index1.htm
注文すれば代引き払いの速達で届きます。
料金は送料・手数料総額で2000円です。
書込番号:9623671
2点

ケーブルテレビ導入の一戸建てや集合住宅でも地上・BSデジタルの視聴にB−CAS
カードは必要です。またすべての地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載の
テレビや録画機に付属しています。
しかしB−CASカードの所有権はB−CAS社にありますから、テレビやレコーダー
を他人に譲渡するときは外して渡す必要があり、譲り受けたものは以前使ったカードを
使用するかB−CAS社から入手する必要があります。
なお、ケーブルテレビは地デジはパススルーできてもBSデジタルはレンタルチューナー
で視聴する仕組みを採用しているので、BSの視聴はケーブルテレビとの視聴契約と
NHKとの衛星契約のうえ、お持ちのB−CASカードIDすべてをNHKに連絡する
必要があります。連絡が無いとNHKのBS視聴の際に受信料負担のお願いが出ます。
書込番号:9624741
2点

じんぎすまんさんの
>なお、ケーブルテレビは地デジはパススルーできてもBSデジタルはレンタルチューナー
で視聴する仕組みを採用しているので、BSの視聴はケーブルテレビとの視聴契約と
NHKとの衛星契約のうえ、お持ちのB−CASカードIDすべてをNHKに連絡する
必要があります。連絡が無いとNHKのBS視聴の際に受信料負担のお願いが出ます。
の件ですが...
J:COMのケーブルテレビの高い有料チャンネルの視聴契約をしているので、現在はJ:comのレンタルのチューナーがあります。でももう有料番組も見ないので解約しようかと思ってます。
レンタルチューナ-がなくなるので、2011年になると見れなくなるし、DVDが壊れたので買い替えに手ごろな値段のRD-E302にしようと思っているのですが、パススルーというものがあるので、RD-E302から受信しても、いちいちB−CASカード登録しなくても、見れるということでしょうか?
それと地デジも含むNHKの受信料は払っていますが、ケーブルテレビ導入のマンション
なので、RD-E302付属のB−CASカードを登録したとすると、NHKに連絡すれば、今払っているNHKの受信料は払わなくてもいいことになるのでしょうか?
それとRD-E302だけでは、BSデジタルが見れないって事ですか?専用機が必要なんですか?
BSチューナーもないTVなので、よくわからなくて。
スカパーも契約してるのですが、違う部屋でスカパー専用のチューナーで見ています。
RD-E302にパラボナの線を分配させてつなげたら、RD-E302でみれるのでしょうか?
わからないことだらけで、のみこみ悪くてごめんなさい。
書込番号:9634232
1点

こんな時間に起きていましたので、いちおう分かる範囲で。
B-CASカードは暗号化されて送られてくるデジタル放送波 (地デジ&BS&CS) の暗号解読のために受信機に挿して使うものです。
「受信機」 は各人の環境で違うわけですが、例えばテレビでありDVDレコーダーであり、外付けデジタル専用チューナーであったりします。
(デジタル契約のCATVのSTBで使うのかは、私は知りません、ごめんなさい。)
ですので、J:COMを解約して壁のアンテナ線とE302を直接つないで視聴・録画するのなら、当然E302本体に挿して使うことになります。
B-CASカードを受信機に挿すという行為とユーザー登録するという行為は全く違うものです。 受信機に挿していればユーザー登録していなくても正常に視聴・録画は可能です。
>今払っているNHKの受信料は払わなくてもいいことになるのでしょうか?
既にNHKと受信契約をお結びなら、B-CAS新規登録とかで契約情報を書き換える形になりますので、その手続きをすればいいです。 あらかじめマンション管理費等で受信料を別途お支払いの場合は、もちろん2重支払いをする必要はありません。
また、仮にJ:COM契約中にNHKの衛星契約であり、J:COM解約後にNHK BSが見れない状況になるのであれば、契約変更(衛星→地上)をすることになります (安くなりますから)。
>RD-E302だけでは、BSデジタルが見れないって事ですか?専用機が必要なんですか?
E302にはBS/110度CSチューナーが内蔵されていますから、BS/110度CSの電波が受信できるのならE302単体で視聴・録画が可能です。
受信の基本は、一戸建てで考えると、屋上やベランダにBS/110度CS用パラボラアンテナが設置されていて、そこから来たアンテナ線をE302のBS/CSアンテナ端子につないで視聴・録画する、という形になります。
で、共同住宅の場合はこのパラボラ設置が有るか無いかとか、有るとしてどういった配線 (混合か否か) で各部屋の壁のアンテナ端子に来ているのか、とかが問題になります。
そんなですから、そこらへんはbinginさんがマンションの管理会社か管理組合にお尋ねになってみてください。
(またはE302入手後、とりあえず試してみるとか。)
もちろん、自己費用でベランダにパラボラ設置可能な場合は、それが一番シンプルですが、その手間ひま掛けなくても受信可能かもしれませんから。
BS受信環境が整ったら、速やかにNHKと衛星契約を結んで、B-CASの情報登録をすることで 「衛星契約お知らせ」 字幕が出なくなります。
>スカパーも契約してるのですが、(中略) RD-E302でみれるのでしょうか?
そのスカパーはチャンネル数280のスカパー!SDのことですか? それならE302の内蔵チューナーは対応していないのでアンテナ線をつなぐことは出来ません。 お使いのスカパー専用のチューナーの出力端子をE302の外部入力端子とつなぐことで録画は可能になると思いますが。
ただし、ごくごく稀な可能性として、ですが、今の契約がスカパー!SDだとして設置のパラボラアンテナが仮に 「スカパー!マルチ衛星アンテナ」 であるなら、アンテナ線を分配させてつなげればスカパー!e2としてならE302の内蔵チューナーで受信が可能です (これはまずないとは思いますが、あくまで可能性として)。
書込番号:9634310
0点

昨日オークションで、2009年1月のもので、
数回しか使用していないメーカー保障付きのRD-E302をわりと安く落札できましたので、
いろいろ接続ためしてみます。
みなさんの説明がとても参考になり、購入の決め手になりましたし、
ビデオもオークションで安く購入できたし、これから、楽しみです。
書込番号:9639188
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
この機種と液晶テレビ(Victor LT-32LC85)をHDMI接続しておりますが、ケーブル接続した状態に比べ、HDMI接続のほうが若干画質が落ちています。
HDMI接続で画質が劣化すると言うコメントは見たことが無いのですが、普通のことなのでしょうか?
それとも何か設定がいるのでしょうか?
0点

リモコンの画質設定ボタンでD3以上に切り替えて下さい。
東芝機では、何時も出てくる質問です。
書込番号:9623583
0点

リモコンの蓋の中の解像度切替というボタンを押すと本体の表示窓がD1→D2→D3→D4と変わりますのでD3以上にしてください。
書込番号:9623707
0点

早速のご回答ありがとうございました。
はじめてDVDレコーダーを購入して3日目になりますが、結構複雑で戸惑っております。自動でやってくれるところが少ないんですね^^;
質問の件、「解像度切替」ボタンでD4にしたところ、ケーブル接続と画質が変わりなくなりました。
書込番号:9624533
0点

東芝は、基本的にマニュアル仕様ですので、使う側がいちいち指示する必要があります。
他社は、もう少しやさしいです。
書込番号:9624594
1点

そういうところにお金をかけない(かける余裕がない?)のは東芝の伝統ですね。入門機なのに指示しないことはしないというのは、家庭用としては正直すぎて不便ですが、東芝は改善する気なし。ただでさえBDレスで劣勢なのに、これではますます選択肢から外れてしまうでしょう。
と言いながら今年も東芝を買ってしまった気弱な自分がいるわけですが。
SONYは割高、表示が見づらい、ウォークマンの昔から壊れやすかった、など家族もダメ出し。でもこの調子なら次は東芝やめて試そうかと。
書込番号:9630465
0点

この問題は、
・解像度のデフォルトがD1なので画が汚い
ですが、S303、S503などのD端子ではデフォルト1080i(D3)なので
・D1端子しかないTVでは画が乱れる。
というレポートもありました。
メーカーとしてはどちらがユーザーが混乱が少ないか?を
考えたのではないかと思います。
他社のようにはじめての設定で解像度(接続先)を設定するようにすればすむ話だと思いますが。
書込番号:9631766
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A950
来週ぐらいにA950かX95の購入を検討しております。
現状値段に差がほぼなく、アクトビラの利用もないかなぁと思ってますので
基本的にX95かなとは思ってきてますが、ボーナス商戦で下がるようならと
A950も気になっております。
そこで何点か教えていただけたらと思い質問させていただきました。
現状はTVが40F1でケーブルテレビのSTB(HUMAX製)で地デジの視聴と録画を
しております。
購入後録画は、CSはSTB、地デジはBDレコーダーでと考えてます。
@映像はハッキリと感じるほど差がある?
すごく気にする方ではありませんが、基本は録画してみるというのが
メインかなと思ってるので、一番有効に使う機能というのは転送とか
編集などよりここになるのかなとおもってます。
ADRで録画したデータはA950でもX95でも同じ?
X95は映像を出力する能力があるということで、録画したものやBDに焼いたものは
基本的にA950でもX95でもT75でも同じものが出来る?
すごく基本的なことを聞いてるのかも知れませんが気になってるので
教えてください。
Bお出かけ転送は基本的に同じ?
ワンタッチボタンとか以外は転送機能自体はまったく同じ何でしょうか?
どの程度使用するかはわかりませんが、PSPを持ってるので大幅な違いが
あるのかが気になります。
C現状ならX95、A950どっちを選びます?
選び方は人それぞれなので、聞いてどうするの?と言われそうですが、
参考までに皆さんがどういう点を検討に入れるのかが気になってます。
以上、お教えいただけたらと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

>映像はハッキリと感じるほど差がある?
TV次第でしょうね。比較すれば分かる程度だと思います。
>DRで録画したデータはA950でもX95でも同じ?
同じ筈です。
>お出かけ転送は基本的に同じ?
A950は、
アクトビラに対応している。
カウント残に関係なくおかえり転送が可能(お出かけでダビングカウントが9になっても、お帰りで10に戻せる)
>現状ならX95、A950どっちを選びます?
どっちもどっちです。今なら安い方で決めます。
ただ、ご存じと思いますが、ソニー機はSTBとの相性は良くないのでCSで残したいものが出てくると困ると思います。
その時はその時と割り切れば、問題は無いと思います。
書込番号:9623473
0点

>CSはSTB、地デジはBDレコーダーでと考えてます
BSはどうなりますか?
一番ビットレートが高くてきれいなBSがSTB経由だとハイビジョンで残せずにBDにも残せなくなります。
BSがアンテナなら問題ないですが、STBだとソニー機は向いていません。
書込番号:9623692
0点

早速のご記入ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
質問へのご回答ありがとうございます。
映像の差が比較すればわかる程度ようなら、買うときに安くなるほうかなと
わたしも考えております。
STBの相性は他の書き込みで調べて、CSの録画は現状は割り切っております。
hiro3465さん
BSはまったく見ないわけではありませんが、現状では特に意識してません。
CSもそうですが、残したいという思いが増えたときにアンテナを設置すれば
いいかなとわりきっています。
書込番号:9623920
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
現在、シャープのDVDレコーダーでDV-HR300を使用しているのですが、HDDからDVD-Rへのダビングしようとするとダビング途中で画面が止まり、エラーが出てストップしてしまいます。
HDDへの録画や再生には今のところ問題が無いのですが、修理に出すにあたってHDDに録画していた内容が消去されてしまうと困る(運動会やおゆうぎ会等も保存してある)し、丁度新しいレコーダーの購入も考えていたので、今のDV-HR300からデータを移せる機種を探しています。
電気屋さんに聞いたところ、『iLINKでつなげばデータを移せる』との事だったのですが、シャープ以外の製品でも可能でしょうか?
わかりづらい文章で申し訳ありませんが教えてください。
※テレビはレグザを使用する予定です。
0点

家にもまだありますのその機種(中古に出さないので壊れるまで使う)
DV端子は入力だけですからDVDに焼く以外HDDの映像を外部に取り出すのは無理です
DVDドライブの換装報告もないですし
修理(3万ぐらいするらしい)してもらうしかありませんね
書込番号:9623160
1点

デジタル無劣化でのデータ移行は無理っぽいし、修理費使う機械でも無いので、
新たなレコーダー物色された方が良いと思います。
新しいレコーダー入手後、アナログダビングすれば多少の劣化で済みます。
ここでスレ建てされたので、シャープのBD機種考えているようですが、
パナかSONYで検討された方が良いと思います。
BD要らなければ、REGZA連携で東芝X-8なども検討に値すると思います。
書込番号:9623322
1点

>HDDからDVD-Rへのダビングしようとするとダビング途中で画面が止まり、エラーが出てストップしてしまいます
故障じゃないかも?
DVD-Rは国産(メーカでなく 原産地が日本)使ってます?
(台湾製でも良いものはありますが)
もう一つはDVDの速度です 最近買ったDVD-Rの速度変わってませんか
1〜8Xが1〜16Xになってるとか?
一応16Xでも使えるはずですが エラーの確率は高くなります
ダビングのところで 最後にダビング速度を聞いてきますので 遅い方で試してみては
書込番号:9623413
3点

皆様、早速親切に御解答ありがとうございました。
とても困っていたので、とても心強くてうれしいです。
修理に3万円もかかるかも知れないんですね…
正直ショックです。1万円位で治るかな〜と、考えていたので浅はかでしたね。
御察しのとおり、『シャープ同士の方が繋ぎ易いかな〜? データ移行に失敗する可能性が薄くなるかな〜?』 と考えて、シャープ機の購入を考えていました。
しかし、クチコミ等を拝見して、シャープじゃない方が良いかも知れないな… と、私も迷っているところでしたので、もう一度考え直してみます。
DVD-Rの原産地ですが、2種類が台湾製でもう1種類は包装を捨ててしまっていたため確認できませんでした。
倍速も確認したところ、ご指摘のとおり1〜16×の物を最近多く使用していました。
早速、別な物で試してみたいと思います。
書込番号:9624423
0点

新たな種類のDVD-Rで試したところダビングに成功しました!!
ありがとうございます! 本当に助かりました♪
書込番号:9624808
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E302

取説を読んで下さい。
DVD-R(CPRM対応)をVRフォーマットして下さい。
書込番号:9622728
1点

>やり方を簡単に教えてもらえませんか?
CPRMに対応DVD−RをVR(RE)モードでフォーマットした物でなければダビングは出来ません。
最初は失敗しても無駄にならない様に、要らない番組をDVD−RWやDVD−RAMにダビングしてやり方を覚えた方が、確実に自分の物になると思います。(説明書をよく読んでいろいろ試すと良いでしょう。)
書込番号:9622736
0点

まずはRAMか-RWで慣れましょう。失敗しても再利用できます。
上手く済めば、勉強代としては安いものです。
ダビングは「編集ナビ」から行うのが本線ですが、
最初は「見るナビ」「クイックメニュー」-->「編集機能」からでもいいと思います。
フォーマットからダビング(レート選択等も可能)、ファイナライズとガイド付です。
書込番号:9622820
2点

説明書を見てもわかりませんでした。
何をどうやっても「指定されたディスクに対して、この操作は出来ません。」と表示されます。
やっぱり東芝ですね・
書込番号:9623574
0点

兼松美波さん、
>何をどうやっても「指定されたディスクに対して、この操作は出来ません。」と表示されます。
具体的に、何をどうやったのかをすべて列挙した方が、解決が早いとお子居ますヨ。
書込番号:9624134
0点

地デジを録画するときにTSモード(だったかな?)で録画した番組だったのではないでしょうか?
TSモードでの録画はDVD-Rに録画するときはDVDビデオ画質に一度変換してから改めてDVD-Rにコピーしなければならなかったような。
書込番号:9629276
0点

更に最悪なのがアナログ番組をビデオモードダビングしようとしたら設定のときはDVD-R容量に収まっていたのにダビング最後になって収まりませんでした。なんて表示されてメディア無駄にされました・
前にパイオニア使っていたときは、こんなことなかったですね(笑)
書込番号:9629331
0点

使用している DVD-Rのメーカーと型番は?
初心者マークを付けているけど…
返信してくれている人達の文章をちゃんと読んでいないし、それに応えてもいない、自分勝手な人だね。
書込番号:9629436
2点

>返信してくれている人達の文章をちゃんと読んでいないし、それに応えてもいない
同感です。
CPRM対応、VRモード初期化の問題ではないですか?
書込番号:9629463
0点

なんだか、知らないうちに話題が別の方向に移ったみたいですね。
書込番号:9629541
0点

最初に書いてあると思いますが「簡単」にって
モスキートノイズさん以外の解答は理解不能って事ですね。モスキートノイズさんの方法で試した結果、ダビングは出来ましたがアナログの話と一緒で収まりませんでした。(設定の時は収まってた)因みに2.2で録画した番組2時間です。
あと2chみたいな解答者は関わらないで下さい。
書込番号:9629645
0点

変ですね。レート2.2MbpsならDVD1枚に4時間程度収まります。
ダビング時のパーツ登録で、バー表示が溢れてなければ大丈夫なはずですが。
粗悪品メディアを使っているか、既に使用中だったものに追記したとか、、、。
DVD-Rの場合、一旦ダビングしたものを削除しても空き容量は増えません。
やはり慣れるまでは、DVD-RAMかDVD-RWを使用したほうがいいと思います。
上手くいってもいかなくても、レスには謝意返しましょうね。
書込番号:9630487
0点

あらぁ、今気がつきました。
変換ミスをそのまま書き込んでしまってました。すみません。
書込番号:9630514
0点

モスキートノイズさんへ
自分もアナログですがパイオニアとPSX持っていましたのである程度の使い方はわかっています。
メディアも国産一流メーカーしか使用しませんし他のハード買うか迷ってますよ。
100%ダビング前は空きがありました。
いざ終わったら1作品しかダビングされてなく次のメディア入れますか?なんて表示がでるくらいです。
わざと2.2で録画してる意味がないと思いませんか
書込番号:9630587
0点

E302のDVDドライブ違いの前機種E301を使ってましたが、そういった経験ありません。
タイトル登録時に警告なりが出ると思うのですが、、、。
なにか操作齟齬がある気がしますが、サポート読んだ方が早いかもしれません。
インフォメーションセンターとのやりとりは面倒ですが、メーカ保障期間なら
無料出張修理で点検してもらえます。
書込番号:9630670
0点

もう一度やってダメでしたら東芝に電話してみます。まだ半年も使ってないですからね
書込番号:9630763
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
はじめまして、ふぁうふぁと申します。
今まで東芝アナログ機を使用していましたが、デジタル化に伴い、パナソニックのこの機種を購入しました。
細かい編集が大好きで、CMだけのDVDを作ったり、好きなアーティストだけを集めたDVDを作成したりしていたのですが、パナソニックはプレイリストが使えない為、1つの番組の違った部分をそれぞれディスクにダビングするのが非常に困難で、現在は本編を丸々ダビングして、ブルーレイ上で部分削除しています(断片化も心配だし)
ところが先ほど、ミュージックステーション(1時間4分分)をDR録画→ブルーレイにダビング。結果ブルーレイの残り時間1時間36分(DRで)。
3分だけ残して残りを削除したので、残は少なくとも2時間半ぐらいだろうな…っと思ったのですが、結果は残2時間9分となってしまいました???
ブルーレイって期待してたほど録画できないと漠然と感じていたのですが、
もしかしてディスク上で削除した場合と、HDD上で削除してダビングした場合とでは差が出る物なのでしょうか?
2点

残容量は?
残時間は録画モードや対象放送波で変わります。正確を期するなら、容量でチェックすべきです。
恐らくBSデジタルの放送をベースに算出されていると思います。
思うにA950を買った方が快適になりそうに思います。
書込番号:9622325
2点

パナを買わずに、SONYにしておけばとも思いますが、、、。
書かれてる内容からBD-REですよね。BD-Rだと消した分の容量は増えません。
ではREなのに、なぜ思ったほど録画時間が増えないのか。
考えても見てください。
元々BD一層メディアのDR録画時間は2時間10分と書かれてませんでしたか?
録画可能時間はBS放送でもっとも高レートの場合(24Mbps)を元に計算されています。
ミュージックステーションは地デジなので最高でも(17Mbps)です。
2時間10分のところに、1時間4分記録したのに1時間36分余ったということを考えれば、
お分かりになるでしょうか?
DR録画は放送波のレート次第なので、同じ時間でも必要なディスク容量が異なります。
CSのSD番組だと3〜5、地デジ/CSのHD番組で10〜16、NHK-BShi/WOWOWで20Mbps以上です。
番組でも異なりますので、詳細ダビングでにファイルサイズ確認されればと。
書込番号:9622431
2点

BD−R一枚あたりの目安は
BSデジタルが約2時間10分(24Mbps),地デジが約3時間(17Mbps)です。
なお,機器上の残時間はBSデジタルを基準にしてるので,大体合ってますよ。
書込番号:9622475
4点

パナのユーザーの大部分は断片化って言葉さえ知りません
何も気にせず部分消去しても何も起きません
BD1枚に地デジならDRで4時間弱(3時間45分程度)録画出来ます
通常残量はBS(HD放送)換算で出るから
新品状態でも2時間10分程度が基準のはずです
だから2時間9分ならほとんど使っていない状態って事だと思います
実際は地デジなら3時間45分程度録画出来ますが
BD残量とかは時間ではなく容量○MBで考えたほうがいいです
どういうBDを作りたいんですか?
もう少し良い方法があるかもしれません
歌手別のBD作りたいならMステをタイトル分割で歌手別に複数タイトルに分け
不要部分を消去して歌ってるところだけを各々のBDにダビングしては?
書込番号:9622477
1点

エンヤこらどっこいしょ様
早速の返信ありがとうございます。
先ほどまで録画で動いてましたので、すぐに容量が確認できず申し訳ありませんでした。
1時間4分の容量→6449MB
残した3分弱の容量→288MB
ちなみにこのディスクには3分弱のファイルが3つ入ってまして(285MB+281MB+288MB)
残2時間9分となっております。
これでおわかりになりますでしょうか?
デジタルについて本当に無知で、どうしてこんなに残時間が少ないのか本当に謎です。
ちなみにうちはBSデジタルは見られません。
書込番号:9622509
1点

>1つの番組の違った部分をそれぞれディスクにダビングするのが非常に困難で
部分消去すれば可能だと思いますよ。
ブルーレイ上で部分消去してるのですよね?
>現在は本編を丸々ダビングして、
ディスクに本編を丸々ダビング出来るだけの空き容量が
あるうちは良いですけど、いずれ出来なくなるのは目に見えて
いますので、HDD上で編集してからダビングなさるようにしては如何ですか?
書込番号:9622527
1点

はじめまして。
BD−Rに焼いていませんか?
BD−RWなら削除した部分は再利用可能になるはずです。
BD−Rの削除は、データを消せないので、管理情報を編集しているだけです。
少しずつ何度も削除を繰り返すと、編集後の管理情報を追記する為、
消したつもりでも残容量はどんどん減って行きます。
書込番号:9622531
1点

断片化なんて気にする必要はないですよ
HDD上でCMカットなどを済ませてからBD-RやBD-REへ焼けばいいよ
わずらわしいとか感じたことはまったくないですが
CMカットなんて自動チャプターが入ってるのですぐに終わらせることが出来ますし
どこが難しいのでしょうか?
書込番号:9622576
1点

のら猫ギンさん 紺碧の豚さん
スレ主さんの真意が伝わってないようですが,スレ主さんのご希望通りにするにはHDD上で編集してしまってはできませんよ。
(質問をもう一度よく読んでください。)
書込番号:9622635
4点

>残2時間9分となっております。
それはBS換算の残時間です。
BSを利用していようがいまいが、BS換算の残時間で表示されます。
書込番号:9622649
2点

失敗しました。
編集中に放置してた内容のままで投稿しちゃいました。
先程の内容は気にしないでください。
会話に追いついた内容だけ書きますね。
プレイリストが使えないと、一つの番組から、本編集とCM集といった編集は無理がありますね。どうしても必要ならダブル録画で同じ番組を記録するしかないのでは?
書込番号:9622666
1点

>1時間4分の容量→6449MB
>残した3分弱の容量→288MB
ちなみにBDの残り容量は?たぶん23000MB程度の残容量があるはずです。BD-REなら。
ただ、メディア上で編集するとそれこそ断片化の塊になります。
素直にソニーのA950を購入された方が良いと思います。
A950なら、ダビング10番組(コピワン状態はNG)に対して、プレイリストでのダビングが可能です。X95等現行ですが昨年発売の機種は対応してません。
書込番号:9622711
2点

紺碧の豚さん
スレ主さんがやろうとしてるのは、CMカットではなくミュージッククリップですよ。
パナが苦手とするものです。
ふぁうふぁさん
断片化は気にする必要ないです。東芝でも一時期の機種までの問題です。
BW850ではプレイリストダビングは不可能なので、
ある程度素材がたまるまで(理想的にはメディア1枚分だが、タイトル数の制限もあり)、
HDD上で不要部分をカットするなり、タイトル分割するなりして残しておけばいいです。
タイトルの順番整えてダビングすれば、一括再生は出来たと思います。
書込番号:9622714
3点

あと、本編用、CM用とメディア複数用意するとか。
書込番号:9622725
1点

Voorheesさん
>スレ主さんの真意が伝わってないようですが
どの部分なのでしょうか?
メディアに本編丸々ダビングしてから、不要部分を消去するのと
HDD上で不要部分を消去してからダビングするのは、結果的に同じ事ではないのですか?
書込番号:9622727
1点

のら猫ギンさん
>メディアに本編丸々ダビングしてから、不要部分を消去するのと
HDD上で不要部分を消去してからダビングするのは、結果的に同じ事ではないのですか?
ディスクによって不要部分が変わるということです。(例えばCM用のディスクとAという歌手用のディスクなど複数のディスクを作成するということです。)
スレ主さん ちなみに部分消去ではなく番組分割ならうまく行きませんか?(チャプターではなく番組数が多くなってしまいますが)
書込番号:9622775
3点

たくさんの回答ありがとうございます。
こんな初心者質問に応えてくださる方がいらっしゃるだろうかと、ドキドキしながらの投稿でしたので、本当に嬉しく、また心より感謝しております。
1件1件理解に努めながら何度も読み返しておりますが、もし間違ったら解釈をしておりましたら、申し訳ありません。
1.まずBD-RE1枚に録画できる時間はDRで地上デジタルで約3時間だと思ってよい。
2.ただし録画レートがDRの場合の残時間はBSデジタルを元に算出されているから(これを地上デジタル用に変更することはできない)、地上デジタルDRの残時間は大体それの1.4倍くらいあると思って良い。
3.録画レートHG以下の残時間はそのままの時間である。
4.残時間はあくまで目安でより正確には詳細ダビングでファイルサイズを確認するとよい(ちなみにファイルサイズは詳細ダビング画面以外で確認できないのでしょうか?)
5.断片化は気にしなくてよい。
ちなみに東芝時代は30分番組でチャプター200とかもやったこともあるんですが、そこまでの酷使はさすがに無理ですよね。
そんな使い方をしているので、逆にCMのチャプターが余計で(任意に打ってれば奇数チャプター削除で済む)今はオートチャプターを切っています。
6.私はSONYを買うべきだった……
返信打ってる間に、たくさん回答をいただきまして、追いつかなくなってきましたので、一旦投稿させていただきます。
書込番号:9622803
2点

>例えばCM用のディスクとAという歌手用のディスクなど複数のディスクを作成するということです。
なるほどMステ放送中に保存したいCMがあったという前提ですね。
それでも私の意見は変わらないです。
Mステはダビ10ですから、保存したいアーティストの出演部分と
保存したいCM部分だけを残してあとはHDD上で消去し、アーティストを保存
するメディアに一度ダビングし、その後CM部分は消去すれば良いと思います。
今度はHDD上でアーティストの出演部分を消去し、CMを保存したいメディア
にダビングすればスレ主さんの希望通りになると思いますよ。
書込番号:9622849
1点

のら猫ギンさん
残したい部分(CMと歌)が10分程度ならいいですが,1本分のCMと本編を分けたい時,結局丸々ダビングしないとできません。
それなら番組分割して必要な部分をダビングする方がベストでしょう。
書込番号:9622926
2点

>6.私はSONYを買うべきだった……
最新のA950/A750だとプレイリストダビングは可能です。パナには無いタイトル結合も出来ます。
が、HDD内でダビングできないので、東芝のような融通は利きません。
私的にはお勧めしませんが、東芝機とパナ機を併用する方もいらっしゃいます。
東芝機でクリップを取り貯めて、パナ機へiLINKダビング(実時間)といった手法です。
編集点での欠如とか出るので、東芝でのりしろつけてダビング後にパナでカットとか、
色々面倒なようです。
書込番号:9622964
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





