
このページのスレッド一覧(全26550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年5月29日 09:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月29日 14:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月28日 00:56 |
![]() |
32 | 26 | 2009年6月10日 14:08 |
![]() |
8 | 9 | 2009年5月28日 01:55 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2009年10月3日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
個人の部屋で楽しみます。
テレビもビデオも新調になる時期が近いですが、
どの辺を選んだら良いか解りません。
テレビは東芝C8000の32型とか検討です。
ブルーレイまで必要なければ、同じメーカーで安いこの機種どうでしょうか。
月に、20時間くらい録画で、ほとんど永久保存版はしません。
0点

>個人の部屋で楽しみます。
寝室も兼ねてます?
E303はファン音が煩いと評判です。
上記に問題なければこの機種か同じ東芝のG503が
安くていいのでは?
「お手軽」には?ですが。
書込番号:9615108
1点

W録りのありがたみは一度使わないと解らないから長い目で見るならS503にして置いた
方が使い慣れてから機能不足で不満が出る事も(ほぼ)無くなるから(あくまでRDを買うなら
)無難だよ。
書込番号:9616766
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S302
前面に□表示があるときは内部通電状態です。
HDDも廻ってますし、FANも廻ってます。
この状態でコンセント抜いたりすると壊れますので注意必要です。
また就寝時等にも、番組表取得やソフトウェアダウンロードで、
録画予約が無くても動作始めます。
置き場所等の工夫しましょう。放熱や振動に気をつけて音が気にならないところへ。
書込番号:9614289
0点

ありがとうございます。
ハイビジョンレコーダーを使うのは初めてで、勉強します。
書込番号:9620477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

1番組どころか、2番組同時録画中でも
録画済の番組は再生できますよ。
書込番号:9614189
0点

早速の返信ありがとうございます。すごい時代になっていることがわかりました。ありがとうございます。早速購入してみます。
書込番号:9614209
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
本日発売の「新劇場版 blu-ray ヱヴァンゲリヲン 1.11」を再生しようと思ってもずーっと、loadingで再生できません。
PS3では、再生を確認しました。
BDZ-Vシリーズは、対応してないのでしょうか?
ファームウェアの更新があるといいのですが・・・。
再生できた方いらっしゃいますでしょうか?
0点

KINZO_SONY_VAIOさん こんばんは。
新劇場版 blu-ray ヱヴァンゲリヲン 1.11は、2層BD(50GB)なので、BDZ-V9では再生できません。
書込番号:9612755
0点

いえいえ、BDR-V9で2層のROMは再生できますよ。
できないのは2層のBD-RとBD-REです。
原因は別にあると思います。
書込番号:9612972
2点

>たこたこ3号さん
2層のBD-RとBD-REの再生不可は知っているのですが、BD−ROMですので当てはまらないと思います。
>ICH9Rさん
そうですよね、別に原因があると思います。
再生できた方いらっしゃったら是非教えてください。
自分のBDZ−V9の故障ということも考えられますので・・・。
書込番号:9613040
1点

KINZO_SONY_VAIOさん ICH9Rさん こんばんは。
>いえいえ、BDR-V9で2層のROMは再生できますよ。
失礼致しました。
原因はAVCかな?
書込番号:9613452
1点

今確認してます。
自分もダメですね。Loadingに切り替わってから延々と進まないようです。しばらく放置してみます。
先にX95で見たので気付きませんでした。
書込番号:9613483
2点

やっぱりダメですね。ソニーに問い合わせてみます。
書込番号:9614186
2点

我が家のV9も同じく永遠にLodingです…
他の2層ROMは問題無く再生出来ています。
エヴァンゲリオンはPS3では再生出来ました。
なんなんでしょうね?
書込番号:9614713
2点

私も皆様と同じ症状になり、販売元のキングレコードに電話させていただきました。
具体的な機種名は教えていただけなかったのですが、いくつかの機種で同様の不具合が報告されており、現在調査中とのことでした。
BDZ-V9は始めての報告とのことだったので、SONYに問い合わせをしてくれるとのことです。
1週間程度を目安に再度連絡くださるとのことでした。
書込番号:9614797
3点

>たこたこ3号さん
いろいろありがとうございます。AVC関係でしょうか?
本当に困ります(^^;
>エンヤこらどっこいしょさん
>フリー瞑想さん
>しんかん344さん
同じ症状の方がいらっしゃって心強いです。
我が家のBDZ−V9が故障したのではないかとハラハラしておりました。
また情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
>しんかん344さん
販売元のキングレコードへの電話報告お疲れ様でした。
進展がありましたら、書き込んでいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9614807
2点

>原因はAVCかな?
AVCのROMは問題なく再生できますよ、V9。
録画とは切り離した方がいいですね。
原因はBD-Jでは?
普通のBD-Jより動作重いですね、エヴァ。
書込番号:9614960
3点

皆さんこんにちは。スレ違いで申し訳ないです。
V9は2層もAVCも再生不可と思いっきり勘違いしておりました。
女房がDVDをツタヤでレンタルしてくるので、今度からはBD版をレンタルするように言います。
書込番号:9615572
0点

少し前に発売されたターミネーター2を思い出しました
あの時はディスクの不良でジェネオンに連絡、交換となりましたね
確かBDZ-X90のスレだったかと
今回はどうでしょうか・・
書込番号:9617854
1点

>デジタル貧者さん
たしかにBD−JAVAのような気がしますね。
そうなると、ファームウェアverupによる解決でしょうか?
>たこたこ3号さん
今後のレンタルが楽しみですね!BD-ROMを楽しんでください!
ちょっとお役に立てた気がしてうれしいです。
>CBいちさんさん
PS3では、すべて無事に再生されましたのでディスクの問題ではないのではないかと思いますが、今後のメーカー発表を気にしておこうと思います。
書込番号:9617935
0点

ウチにあるBlu-ray再生可能な3モデル、すなわちソニーのPS3(初号機、60GB)とX100、およびパナのBW850では、無事に再生できました。
と言うことで、BDZ-V9(およびそれに類するモデル)での固有の問題なのでしょうかね?
(追伸)DVD版1.01と比較して、BD版1.11の画質の素晴らしさには感激です!
書込番号:9620994
2点

>ディスクの不良
V9では試していませんが、PS3(40G)とBDP-S5000ESでは
問題なく再生出来ます。
PS3でもッポップアップメニューは普通に動くだけで、軽快
な感じはないですね。
パイオニアの廉価機でメニュー操作でフリーズとかの話も
ありますが、再生できないのはV9のみの様ですから、固有
の問題でしょう。
書込番号:9621034
1点

私の場合もPS3、BW830では問題ありません。ただPCのWinDVDでは再生できませんね。再生ボタンを押すとウインドウのアスペクト比が変わりますが、そこで止まってしまいます。
書込番号:9621864
0点

キングレコードから連絡がありましたので御報告致します。
再生できないのはファームウェアの問題であり、バージョン027以降であれば問題なく再生できるとのことでした。
しかしながら、当方のBDZ-V9は027にバージョンアップ済みですが再生できずにいます。
皆様はいかがでしょうか?
あいにく、キングレコードからの電話に出ることができず、上記内容は留守番電話に入ったもになります。
週明けにでも再度連絡してみようと思います。
書込番号:9632890
1点

連投申し訳ありません。
ソニーに問い合わせたところ、サービスマンによるファームウェアアップデートになりました。
028以降なら再生可能らしいのですが、028の放送による配信は予定されていないみたいです。
V9で再生出来ず、おこまりのかたはソニーに電話し、相談してみてください。
書込番号:9635129
3点

>しんかん344さん
貴重な情報の投稿ありがとうございました。
ファームウェアの028以降であれば、再生可能との事ありがとうございます。
早速、SONYへメールにて問い合わせてみます。
書込番号:9638290
0点

先ほどファームウェアのバージョンアップ完了しました。
027→029のバージョンアップです。
所要時間は約30分でした。
PS3に比べ動作は遅いですが、問題なく再生可能になりました。
事前確認では費用はかからないとのことでしたが、サービスマンの方からは5,700円請求を受けました。
SONYサポートの方に事前確認した旨を伝えたところ、確認をとってくださり結果的には無料になりました。
これから、バージョンアップを依頼される方は事前に費用の件を確認した方がいいと思われます。
書込番号:9658622
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
購入して2週間たちます。
もっぱら外部入力(L1)に接続した、LDプレーヤー(CLD−HF9G S映像端子)からHDDに録画取り込みをし(その他の機器へ→ぴったり録画 取り込みの画質はFRです)、部分消去などの後、DVD−R(VRでフォーマット)にダビングしています。
出来上がりの画質に不満を感じています。
LDの映画はほとんどが2時間を越えるものばかりなので、当然、DVDディスクは2時間がスタンダードなため、画質を落としてダビングされてしまいます。
Blu-rayにダビングすればいいのですが、弟のプレーヤーがまだBlu-rayに対応していないため、DVD−Rにダビングせざるを得ないのです。
操作のやり方とかで、いい方法があれば教えていただきたいと思い、投稿しました。
0点

>部分消去などの後、DVD−R(VRでフォーマット)にダビングしています。
この部分で高速ダビングしてるなら
操作のやり方で画質を上げる余地はありません
実時間ダビングしてるなら
高速ダビングすることでいくらか上がると思います
書込番号:9611262
0点

ぼくが気になってるのは
>その他の機器へ→ぴったり録画 取り込みの画質はFRです
この部分です
この時点でFRで取り込んでるってコトは
部分消去する「前」の時間でFRだから
部分消去したら一応高速でダビングできても
DVD1枚にぴったりの画質じゃありません
少々あまってるはずです
2時間を超えてるって
部分消去をしたあとが2時間を超えてるんですか?
部分消去をしたあとが2時間7分ほどだったら
SPでHDDに録画しておき部分消去し
詳細ダビングをすれば入ると思います
書込番号:9611332
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
高速ダビングができるときとできないときがあるようで……???。
万年睡眠不足王子さん ありがとうございます。
>DVD1枚にぴったりの画質じゃありません
>少々あまってるはずです
余っているのであれば、1ランク上のせめてSPモードで入れたいです。
>2時間を超えてるって
>部分消去をしたあとが2時間を超えてるんですか?
部分消去といっても、「A→B」とか、「ディスクを入れ替えるとき」の部分を消してるだけです。ですから基本的に、映画の長さを変えているわけではありません。
普通画質で、XPでダビングできないのかなぁと思っただけなあですが、
有名人のお二方から早速に、ご返事をいただきありがとうございました。
書込番号:9611439
0点

>CLD−HF9G S映像端子
このLDPは、ダイレクトコンポジット出力機能が付いてたと思います。
LDP側のNR関係をOFFにして、黄色の映像出力を使った方が高画質になるかも。
DVDは、2時間を超えると画質が落ちるのでSPかXPの記録がお勧めです。
XPならBDR側の音声記録をドルビーに設定すれば、最も高画質になります。
2時間超のものは2層DVDを使いましょう。
書込番号:9611458
0点

ブルーレイに焼いて
LDを弟さんに渡したら解決でしょう
もうDVDに焼いたらLDは見ないですよね。でしたら弟さんが持っててもなんの不便もないはず
書込番号:9612718
1点

高画質を追及するなら、「DVDは2時間がスタンダード」というのに誤りがあるかも知れません。
市販されてる映画等のDVDソフトのスタンダードは、XPモードの方に近いです。
90分程度の作品でも、片面二層式を採用しているモノは多々あります。
かと言って二層式DVDは品質・コストパフォーマンス等考えると、余りお薦めできる訳でもないので、ダビング後、もしLDを処分しようとお考えなら尚更、BDにダビングする事をお薦めします。
(弟さんには環境が整うまで待ってもらうとして…汗)
書込番号:9613653
0点

皆さん、ありがとうございます。
そうなんですよね、Blu-rayに焼けば、余裕たっぷりで、XPモードでいけるんですよね。
もう20枚くらい焼いたんですが、Blu-rayにやり直そうと思います。
映画が2時間30分とすると、ダビングが実時間で2時間30分、合計5時間!!!
レーベル作ってプリントしてましたが、保存しておけばよかった(汗)
書込番号:9613947
0点

BDに焼くならBD-REに直接録画したほうがいいです
例えばLD2時間30分の映画なら初期化したBD-REを入れ
予約録画の手動でレートはXPで録画先はBD
録画時間は現在時刻〜2時間40分後って感じで予約入れます
すぐ録画が始まるからLDを再生開始
ダビングが終わったら頭とお尻の不要部分削除
XPならBDには5時間15分だから2本入るように
組み合わせてダビングすれば良いです
TV番組のDRとはW録出来ると思いますが
操作ミスなど不要なトラブルの元だから
出来れば単独で録画したほうがいいです
書込番号:9614388
3点

直接録画を薦める理由は
ダビング時間や手間もありますが一番大きな理由は画質です
書込番号:9614397
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW60
2007年の9月に購入したこの商品。
2008年4月に故障、HDの読み込みができなくなり、HDを交換しました。
同年 11月 同じ症状で、HDとメイン基盤の交換。
そしておととい、またもやHDDの録画データを再生できなくなり、メーカーに問い合わせしましたが、やはり引き取り修理になりました。
量販店の延長保障に入っていますので、量販店からメーカーに修理依頼中ですが、もういい加減うんざりです。
HDの交換は、録画内容の全消去を意味します。
録画内容の保障はしない、というのは説明書どおりわかっています。それついて抗議はしませんが、1TBの機種を買うにはそれなりの、理由があるわけです。
こんな時限爆弾、もういらない!!というのが正直な気持ちです。
メーカーにも、量販店にも 同等品との交換を申し出ましたが、量販店からは断られました。
メーカーからの返事はまだですが、あまり期待できません。
素人なので、どのように交渉していけば見当つきません。
どなたか、よいお考えありましたら教えていただけると助かります。
0点

ご愁傷様です。
幸いにして自分はそのような経験がないので。
ただ、このような場合、ひたすら根気よく修理を繰り返すのも手ですが、もう少しメーカーに対して強く出ることも必要です。
お手持ちのレコの修理記録はメーカーに残ってますので、3回目と言うこともメーカーは確認出来ます。
一つの方法として、ここのところ半年に1回故障修理状況が続いて使い物にならない。普通に使える物にして欲しいと言うお願いをすることと、また1年以内に故障したらどうしてくれるのか?同等仕様の物で良いから交換でも構わないのでちゃんと使える物にして欲しい、購入金額の返金でも良い等の条件を付けるのが良いと思います。
書込番号:9610656
2点

私の場合は、AC32でしたが1年半使用だドライブ4回交換5回目は、シャープと交渉して購入店で返金して貰いました。
書込番号:9610748
0点

冷静に、理詰めで、不条理であることを相手に認めさせましょう。
書込番号:9610787
1点

2度あることは3度ありますが、量販店の長期保障はこんなレコーダーでも修理対応のみ
で仕方がありません。でも録画した番組は失ってもタダで修理してくれますから、修理品
を受け取ったらすぐにソフマップあたりに売って、新品のレコーダーに買い替えるほうが
すっきりすると思います。
これがもし長期保障に入っていなければ、高い修理代出して修理しても買い取り価格は
修理代より大幅に下回ると思います。
ちなみに私の場合は3年前のDV−ARW22がサブ機として現役ですが、番組をすべて
DVDに移して下取りに出す予定です。
書込番号:9611348
0点

みなさま、ご意見ありがとうございました。
現在まだ訪問修理待ち状態です。
一応同等品との交換を主張していますが、お客様相談室からは、ご希望は修理の者に伝えます、商品の確認をしてから…との返答です。(逃げですよね…多分)
量販店、お客様窓口、修理センター、それぞれの責任逃れで うやむやにされそうです。
返金と交換だったら、交換のほうが対応してくれやすかな?と思って交換を主張していますが、正直もう、シャープはいらない。
交渉ごとは苦手ですが、がんばってみます。
結果はまたご報告させていただきます。
書込番号:9616846
0点

頑張って下さい。
ただ、交換か返金かは、自分が指定するよりも、相手に決めさせる方が良いと思います。
とにかく、せっかく買ったのに、まともに使えず非常に困っていることと、今のレコーダは、このままではもう使いたくないこと。どうにかして欲しいことを主張するのが肝要だと思います。
上手く行くことを願ってます。
書込番号:9616978
1点

いろいろアドバイスいただきまして、ありがとうございました。
少し時間がかかりましたが、同じ商品との交換でなんとか落ち着きました。
半年後にやや不安はありますが、まあ一応メーカー保障が1年ありますのでお守り代わりにするしかないですね。
これからは、こまめにDVDにダビングをこころがけます。
DVDレコーダってけっこう繊細な機器らしく、メーカーはまちまちですが、故障に泣いた人は身近に10人中2人いました。私いれると3人ですね。
相談しても、”交換は無理だろ””うちは泣いてすぐ違うものに買い換えた”とあきらめムードいっぱいで、びっくりです。日本の家電事情っていったいどうなってるんでしょう。
今回あきらめかけた私が、冷静に自信をもってメーカーの方とお話できたのは、皆様のおかげです、本当にありがとうございました。
書込番号:9708222
1点

取りあえずは、良かったですね。
このまま使い続けられれば良いですね。
書込番号:9709241
0点

中身を少し知ってるものとしては、アナログ時代の信頼性に追いつくのは難しいだろうなとは思います。
ただ、「責任を取る」という部分までなくしてしまったら日本のメーカーは要らない子になってしまうので、なんとか頑張ってほしいものです。
>相談しても、”交換は無理だろ””うちは泣いてすぐ違うものに買い換えた”とあきらめムードいっぱいで、びっくりです。日本の家電事情っていったいどうなってるんでしょう。
日本のというより、デジタルだからですね。逆説的ですけど。
体力のある人はぎりぎりまで無理しちゃうから早死にするみたいな、、、
海外製が優れてるわけでもないしね。
今のデジタル家電の技術はほとんどパソコンから来てるんですけど、ご存知のようにパソコンはかなり信用できないシロモノです。逆にそれを許すことで急速な進歩を遂げたわけで、家電メーカーに全部任せてたらこういう製品は出てこなかったと思います。
でもパソコンでタイマー録画とかとんでもないんで、粗相はあっても家電がなくなると困りますね。挑戦もして欲しいし。
書込番号:9717746
0点

私のDVDレコーダのハードディスクも4年目でとうとう故障してしまいました。
メーカー曰わくDVDレコーダを含めハードディスクは消耗品との事でした…
VHSデッキの時は10年使っても故障なんかしなかったのに。
技術の進歩って何なの?って感じです。
書込番号:10234768
0点

>VHSデッキの時は10年使っても故障なんかしなかったのに。
>技術の進歩って何なの?って感じです。
それが技術の進歩です。初期のVHSは数ヶ月で壊れてました。
書込番号:10246873
0点

> VHSデッキの時は10年使っても故障なんかしなかったのに。
10年の間で実働していた時間は?
消耗品という点では、VTRのヘッドも磨耗するしローディング機構などのメカニカルな部分もヘタってくるし、テープだって同じもの使い続ければ伸びたりしますけど。
書込番号:10251200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





