
このページのスレッド一覧(全26550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 14 | 2009年5月29日 13:58 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月28日 00:31 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月27日 01:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月26日 23:36 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年5月27日 00:03 |
![]() ![]() |
73 | 53 | 2009年6月12日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
アニメやドラマをTS録画しTSE変換してからDVD(-RWまたは-RAM)へ移して保存しています。
今までは、30分番組の場合TSE最高画質で変換しても4、5本は1枚(4.7GB)に収めることが出来たのですが、今週に入って同じ画質でダビングしたら、1枚に1本ちょっとしか入らなくなってしまいました。
違う番組も何回かダビングしてみましたが、変わり無しで故障ではないと思いますが…。
何と言うか、極端に言えばTSE変換後の方が元のTS録画したものより容量食ってる気がするんです…。
とりあえず今までと同じ量をDVDに収めるには画質を落とすしかないとして、なぜ突然こうなったのかわからず、困惑しています。
どなたか理由わかる方いらっしゃいませんか?
ちなみに最近ソフトウェアが更新されたようですが、それと関係あるんでしょうか。
長々とすみませんでした。
0点

TS録画とTSE録画では、録画容量が逆転する場合があります。
問題は、送信レートです。e2などの低レート送信された番組は、TSE変換した場合、記録レートが高くなって、画質が劣化するのに容量が増えることがあり得ます。
たぶん、このことと思います。
このような場合、下手にTSE変換せず、TSのままダビングするのが良いです。
書込番号:9610139
4点

エンヤこらどっこいしょさん
、素早い御返答ありがとうございます。
なるほど、そういうこともあるのですね。
放送や録画の仕組み的なことに関して私は全くの素人でして、大変参考になります。
私の場合、今のところ一般の地デジしか見れないのですが、この場合も同様のケースと考えていいのでしょうか。
書込番号:9610185
0点

従来入っていたおなじ続き番組が入らなくなったのであれば、SD放送うんぬんの説明は理屈に合いません。そもそも30分番組でDVDに1つしかはいらないのは明らかにおかしいです。TSEのビットレートの設定が変わってしまったのではないですか?。設定を確認してください。たとえば30分番組を4本入れたければ、ビットレートを4Mbps程度に設定します。くわしくは取扱説明書を見てください。
書込番号:9610323
0点

そもそもTSE最高画質(17.0)での
DVD(4.7GB)への録画可能時間は30分程度だから
1本しか入らない状態が正常です
以前4〜5本入ってた時のレートが違ってたんだと思います
書込番号:9610364
1点

>30分番組の場合TSE最高画質で変換しても4、5本は1枚(4.7GB)に収めることが出来たのですが
この状態がおかしいです。
ビットレートは固定なので、DVDに30分を4〜5本なら3.8〜4.6程度のビットレートを使わないと入りません。
最初に4〜5本入っていたとすると、設定が3.8〜4.6程度のビットレートになっていたとしか思えない(というか可能性がない)です。
このビットレートでもS303なら十分とは思いますが。
書込番号:9610662
1点

TSEのファイル容量は個人的にも検証中ですが、同レート指定でも画一ではありません。
VRやBD機のAVCはCBRでレート計算どおりですが、TSEはVBRのように感じています。
例1
2時間番組をCMカットしたもの1:40程度を、ピッタリダビングでレート4.6Mbpsになったが
出来たDVDの使用量は70%。試しに2倍の9.2Mbpsを指定しても結果は同じ70%。
例2
4Mbpsで録った30分アニメをCMカットしたもの、24分程度。
多くはDVD1枚に5話だが、7話入るものもある。元がSDのBS2だと10話以上入るようです。
東芝RDサポートにも訊きましたが、番組の内容次第だと言っていました。
現状での個人的判断は、
HD番組の場合、指定レートを上限としたVBR動作で元のTSレートは超えない。
SD番組の場合、レート2.6Mbps(2.4Mbps以下は指定レート)を上限としたVBR動作。
庸之介さんは、TSE最高画質指定ということで17Mbpsですが、
番組の内容次第で、アベレージレートが最高17Mbpsから最低数Mbpsで可変すると思います。
ちなみにTSEレート17Mbpsってほとんど意味無いと思います。
BSの一部ではTSの方がレートが上ですが、地デジとかCSだと17Mbpsに届きません。
地デジアニメだと、TSのままでもDVD2話入るものが多いと思います。
書込番号:9611318
1点

>TSEのファイル容量は個人的にも検証中ですが、同レート指定でも画一ではありません。
TSEのダビングはしたことなかったんですが、そうするとシャープと同じようですね。
トランスコードだと同じ仕様になるんですかね。
書込番号:9611650
0点

X8/S503/S303のトランスコーダは、シャープBD機と同じだと書き込みありましたね。
仮にVBRでも画質落ちなければ、HDD節約になるので個人的には歓迎ですが、
メディアにピッタリ収めたいといった場合は、最適レート探すのが大変そうです。
書込番号:9613098
0点

連投失礼します。なおかつ訂正情報です。
ソフトウェアVer.05で動作が変わっています。
スレ主さんの最初の指摘が正しいかもしれません。
BS2の25分タイトルをTSE4Mbpsで録画、またはTS->TSEダビングしたものですが、
Ver.04まではDVD換算で4〜8%を示しますが、Ver.05では15%,18%です。
HD番組はまだ未検証ですが、SD番組での上限2.6Mbpsは無くなったようです。
トランスコーダの動作パラメータを変更したように思われます。
同時間で15%,18%と差異があるので、CBRではないようですが。
明日にでも東芝RDサポートに問い合わせてみます。
こんな大変更をリリースノートに記さないなんて、何やってるんでしょう(怒)。
書込番号:9613420
0点

>P577Ph2mさん
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>hiro3465さん
>モスキートノイズさん
返信いただいた皆さんありがとうございます。
まず、過去に保存した複数のディスクを確認しましたが、レートは17.0Mbpsで30分アニメ3〜5本(CMカットで実質75〜120分程度)1枚に収まっておりました。
[9611318]でモスキートノイズさんが仰っていること(どれほど理解できているか不安ですが…)を考えますと、
レコーダーが異常な状態だったのかどうかは私のような素人には判断しかねますし、そうなっているのだから仕方がないとしか言いようがありません。
とりあえずきちんと見れる状態で保存されていたので、問題なしとします。
試しに、過去にTSE変換してDVD換算で20%程度だったTSタイトルと全く同一のもの(30分番組)をいくつか、昨日今日で以前と同条件17.0MbpsにてTSE変換したところ、DVD換算で70〜90%程度となりました。
となると、ダビング容量が変わったのはソフトウェア更新が原因ということになりますかね。
書込番号:9615357
0点

>ダビング容量が変わったのはソフトウェア更新が原因ということになりますかね。
100%間違いないですね。
TSE17.0Mbpsで20%--->70〜90%になった、元のTSタイトル残ってますか?
TSタイトル自体のDVD換算サイズも教えてください。
書込番号:9615457
0点

>モスキートノイズさん
TSタイトルのDVD換算容量ですね。
番組ごとにバラつきはありますが、1タイトルにつき、少ないもので60%代後半、大きいもので70%代後半といったところです。
この値はソフトウェア更新の前後で大きな変化はなく一定しています。
ちなみに全てのパーセンテージの値は、編集ナビにて一括削除を選択した際に下部のゲージ横に表示されたものです。
書込番号:9615578
0点

>1タイトルにつき、少ないもので60%代後半、大きいもので70%代後半といったところです。
エンヤこらどっこいしょさんが最初に仰っていた、TS/TSEでの容量逆転が起こってますね。
25分で70%だとすると、元々のTS放送レートが約15Mbpsですから、それ以上のレートでの
TSE録画は無駄だということです。
TSE変換後に25分で90%だと、19Mbps位の計算になります。
指定レートより大きくなっているようです。なんかおかしいですね。
3〜5話収録していた画質で不満が無いのなら、5Mbps位のレートを試してください。
想像ですが、ピッタリダビングが正常に動作するようになってるかもしれません。
最高画質で取って置きたいのなら、TSEにせずTSのままが妥当です。
書込番号:9615720
0点

>モスキートノイズさん
4〜6くらいのレートでも充分だと感じましたので、下手に高レートにせずにこれでいこうと思います。アドバイスありがとうございます。
当初の疑問の原因もソフトウェア更新にあったということで、とりあえずすっきりしました。
回答いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:9620471
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
HDD非内臓STBのパナソニックDCH1520をiLinkでこの機種につなげた場合、録画中にCATV(STB)のリモコンで見ているチャンネル(番組)を変えると、録画に支障が出ますか?テレビで別の番組を見ながら、別の番組を録画するというのは便利だと思うので。よろしくお願いします。
1点

>CATV(STB)のリモコンで見ているチャンネル(番組)を変えると、録画に支障が出ますか?
STBのチャンネルを切り替えるのであれば、STBはシングルチューナーなので当然ながら影響はあります。
(切り替えた番組が録画されてしまいます)
STBではなくTVのチャンネルを切り替えるのでしたら影響はありません。
書込番号:9609487
0点

hiro3465さん返信ありがとうございます。
STBにi-LINK接続して録画中は、CATVはチャンネル変更できないということですね。パススルー?でSTBチューナーではなくテレビチューナーで地上デジタルは見れるらしいですけど、家族がいると混乱しそうですね。
書込番号:9610153
0点

>CATVはチャンネル変更できないということですね
そうです。
HDD付のDCH2000/2800/2810であればWチューナーなので、STBのBSやCATV番組でもチャンネル変工は自由です。
DCH1520ですとBW750にiLink録画中はBW750での録画が出来なくなってしまいますが、HDD付きに変更すると
あとからムーブできるので、STB×2とBW750×2で最大4番組が気にすることなく録画できるので、
月のレンタル費は上がりますが、使い勝手は数倍向上するので、検討はされた方がいいかもしれません。
書込番号:9610695
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
本日、新橋のヤマダ電機で購入して来ました。
機能的に問題ないのですが、外観上、カタログ等の図と異なっている部分を発見してしまいました。
カタログ等の図では、本体底部に、円盤状の4個の足が付いていますが、小生が購入した個体には円盤状の部品は装着されておらず、代わりに4個の小さな四角形のゴム状の部品が装着されています。
従って、本体全体の高さは、円盤状の部品が省かれている分、若干低くなっていると思われます。
これは仕様が変更されたためでしょうか、それとも単に製造上の円盤状部品の装着ミスと解釈すべきでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
もし、仕様変更ということであれば、BW950、BW850も同じ構造に変更されている可能性があると思います。
よろしくお願いします。
2点

確認してませんが、
カタログでしょう。なら、仕様変更では無いと思います。
元々、インシュレーター装備されているのは、BW950だけだったはずです。
それと勘違いされたのでは?
書込番号:9609058
0点

>カタログ等の図では、本体底部に、円盤状の4個の足が付いていますが
それはBW950だけです
カタログでもBW850と750の写真には付いていないはずです
だから元々BW950とは全高も違います
書込番号:9609224
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスありがとうございました。
その後、改めて各種商品案内資料の写真を調べたところ、確かに円盤状の部品が装着されているのはBW950だけでした。
早とちりで、お騒がせしました。
書込番号:9609370
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ディスクトレイが閉じる際、最後のところで「カタン」とかなり大きな音がします。
皆さんの個体では如何でしょうか。
録画・再生の画質が良く、またVIERAとの連携も良く大変気に入っているのですが、このディスクトレイの閉じる際の音がかなり大きいので、もしやハード的に不具合があるのではと、気になってしまいました。
ご意見よろしくお願いします。
0点

ぼくはBW730ですが
どのくらい大きいのか?ですが
閉じるときにそれなりに音はします
今にも壊れるんじゃないかって音じゃなければ
心配する必要はないと思います
書込番号:9607247
0点

カタンとかパタンとかいう音ですよね。トレイの出し入れがスムーズなら問題ないと思います
書込番号:9607390
0点

万年睡眠不足王子さん、mibo2さん
レスありがとうございました。
静かな部屋で使用していると結構大きな音なので気になったのですが、安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9608822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
ご期待通りになるか否かは横に置いといて
普通はついています
まあDVDの再生におけるアプコンは
PS3がいちばん最強らしいですが
書込番号:9607222
0点

柴ヒロさん、
余計なことかもしれませんが。
アプコン機能というのは、「安心して購入できる」ほどの効果は期待できないのではないかと思います。
かなり主観が入った意見かもしれませんが、アプコン機能というのは、単にSD解像度をハイビジョン解像度に変換するだけの機能があれば良いので、それがキレイに感じるかどうかは、極端に言うとアプコンの有無には無関係かもしれません。(違うかもしれませんが。)
ハイビジョン・テレビであれば、SD画質入力をハイビジョン対応パネルに変換する機能は 必ず持っているわけで、テレビ側の機能で十分かもしれません。
柴ヒロさんの機種選定基準が間違っているという気は全くないんですが、アプコン機能に期待しすぎるのは少々危険かもしれません。
たぶん、HDMI出力を持つ現行のハイビジョン対応レコーダは、ほとんどすべてアプコン機能はあると思うので、機種選定では 使い勝手や制限事項など他の仕様も検討なさったほうがいいように思います。
書込番号:9608269
1点

はらっぱ1さんお気遣いありがとうございます。
今は、パイオニアDV400VのDVDプレイヤーを使ってて満足してるので、同じぐらいの画質なら問題ないのですが、気になったもので質問させていただきました。
そんなに目はこえてないので大丈夫かも…です。
書込番号:9609001
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A750
(起)この時代だからブルーレイはどこのメーカーのも互換性はあるのだろうと思ってましたが。。。
(承)まず、HDR-XR500Vで撮影した作品を,USBでレコーダーに転送。レコーダー内のHDDで編集し、チャプターを打ち、タイトルなどを入れて1本の作品に仕上げます。
(転)これをブルーレイに『SR』で焼くのが最高画質で親戚に配布する方法だと思ってました(DRは放送モードの最高レートだから)
が、しかしー、ダメなんですね。ブルーレイはDRモードで記録されたモノならかなり互換性はあるものの…DR以外のモードではメーカー自体も互換性の確認が取れてないみたいです。(^-^ゞ ハァ?(調べろよー)
DVDの時代には録画モードによる互換性など意識したことがなかったのでビックリしました。
(結)早速、街の電気屋の店頭に出向き調査した結果。
A群:SONY,pioneer
B群:パナソニック,NEC,SHARP,日立
A群で録画したものはB群では見れないが、逆にB群で録画したものはA群では見れるんかな?
どなた様かBDに詳しい方ご伝授下されば助かります。(*^-')b
6点

チョット勘違いがあるようです。BDレコの販売メーカーのグループは
A群:ソニー
B群:パナソニック、三菱、ビクター、日立
C群:シャープ、パイオニア
と大きく分けられます。
互換性についてですが、基本的に最新機種であれば全て互換性は有ります。
例外は三菱、ビクター、日立でこの3社のレコは、パナの古いシステム(拡張音声記録)を使用しているので、A群とC群では、AVC録画の再生は出来ません。
BDは、規格がDVDよりしっかりしているので、互換性は非常に高いです。
書込番号:9605751
8点

補足です。
NECは、BDレコを発売してません。PCで対応している程度です。関連チップはソニーが使っているはずですので、機能的にはソニーに近いと思います。
ちなみに、何処の電気屋さんで調べました?
書込番号:9605820
3点

相当勘違いがあります
>(転)これをブルーレイに『SR』で焼くのが最高画質で親戚に配布する方法だと思ってました
画質をSRで指定して焼けば実時間ダビングで画質劣化します
SRとか画質を指定せず高速ダビングすれば無劣化です
このBD↑を再生出来ないBDレコーダーは
そもそもDR以外は対応していない(=AVC録画未対応の)
古いBDレコーダーだけです
DVDよりBDのほうが明らかにシンプルだし
DVDだってメーカー間は再生互換の確認はしていないはずです
書込番号:9605829
3点

DR以外
つまりAVC録画したBDの再生に対応しているレコは
・パナ:DMR-BW700/800/900/730/830/930/750/850/950/BR500/550/630V
・三菱:DVR-BZ100/200/110/210/BF2000
・ソニー:BDZ-T50/55/70/75/90/L55/70/90/95/X90/95/100/A70/750/950
・ビクター:DR-BX500 ・日立:DV-BH250
・シャープ:BD-AV1/10/HD22/V22/S32/HDW15/20/22/25/30/32/35/40
・パイオニア:BDR-WD700/900
(注意:ビクターは三菱OEMで日立はパナOEMさらにパイオニアはシャープOEM)
とまあぼくが調べた範囲ではこんなカンジです
少なくとも
最近のレコでは再生できるはずではあるんですが
三菱とビクター
パナBW700世代と日立のレコに関しては
初期設定のAVC録画記録時音声を変えないと
ソニーやシャープで再生できません
スレ主さんの場合は
親戚のレコの機種が?ですが
少なくとも三菱のレコじゃなきゃ心配はいりません
まあもっとも
三菱(ビクター含む)のレコだと
XR500Vから無劣化で動画を取り込めないから
選択肢にないのかもしれませんが
書込番号:9605905
3点

皆さまお忙しいところ、真心こもったご回答を有り難うございます(^3^)/
ごちゃごちゃ詳しく書いたら何だか良く判らなく成りましたので整理をせて下さいませ。
1:撮影は、HDR-XR500V
2:レコーダーは、750にUSB接続
3:ブルーレイに高速転送したら『SR』に成った。
4:手持ちのパナソニックで再生したら出来ないので不思議に思い、他社の色々なBDレコーダーにかけてみたらば、パイオニアしか見れないがどうしたものか?
って事なんです。(^^ゞ
書込番号:9606134
0点

お手持ちのパナソニックのレコの型番をお知らせください
書込番号:9606182
1点

変ですねえ…
BW800で作ったBDが
A750で再生できないっていうならまだしも
逆は再生できるような気がするんですが…
とりあえず詳細はビデオカメラに詳しい
チャピレさんかふくしやさんにおまかせするとして
BD-REで試してみてください
書込番号:9606354
1点

BD-R DLはどこのメーカーですか?
違うディスクでも試したんですか?
パイオニアでしか再生出来ないのが
そのBDだけの話ならBDディスク自体の品質が悪いのかもしれないし
複数のBDで同じ状態ならA750のドライブ不調かもと思えます
書込番号:9606590
2点

パナですか…
とりあえずパナは推奨メディアだから
一応メディアの問題は消えます
くどいようですが
一度BD-REで試してみてください
書込番号:9606789
3点

横から失礼します。
光学系の調整ずれしたドライブを気づかず使用すると(大抵は分からないのですが)、
再生互換のないディスクを作ることになりますので、
気づいたときに修理にだしたほうが良いと思います。
安価なリファレンスディスクとかあれば定期的にチェックできるのですけど・・・
書込番号:9612882
3点

訂正です。
>安価なリファレンスディスクとかあれば定期的にチェックできるのですけど・・・
⇒定期的に、安価なリファレンスディスクでチェックできれば良いのですが・・・
書込番号:9612959
1点

◆早速明日にでもBD-REを確認してみます…(^^ゞ
以前パナソニックの800番で書き出したBD-R,BD-RE共に、SONYの750では、DR以外は再生できませんでした。
基本的にブルーレイというものは、DRモード以外ではかなり互換性が低いみたいですね。(^-^ゞ
◆メディア的には、最近日米で現在の20倍の500GBが開発されたみたいですから…商品化されるのは時間の問題です。
短命でしたね →25GBのBD-R,RE
このサイクルで新製品が出たら互換性なんて二の次なんでしょうね(^^ゞ
テレビなんて既にスーパーハイビジョンが試験放送されているらしいですもんね。
頭と財布が付いて行かない(^o^ゞ
書込番号:9614517
0点

>以前パナソニックの800番で書き出したBD-R,BD-RE共に、SONYの750では、DR以外は再生できませんでした。
>基本的にブルーレイというものは、DRモード以外ではかなり互換性が低いみたいですね。(^-^ゞ
どうも勝手に(個人判断)で、原因を調べずに結論づけるのが好きなようですね。
この問題は、有名な話で、問題の元凶がパナにあるのは明白です。
つまり、BW800系のAVC録画は拡張音声仕様を採用しており、パナ系以外のレコでは再生出来ない仕様です。対応策として音声を固定にした実時間ダビングが必要です。
後継のBW830系以降では改善されています。
ただし、同じシステムを搭載している三菱系のBD機はこの問題を未だ引きずってます。
>◆メディア的には、最近日米で現在の20倍の500GBが開発されたみたいですから…商品化されるのは時間の問題です。
>短命でしたね →25GBのBD-R,RE
で、何時発売されるのですか?ハードも何も市販品が出ていないのに。
発表が如何に装飾されようが、自分たちが購入できる環境に存在しないものを今から大騒ぎしてもどうしようもないです。
ちなみにBDレコの市販品が最初に発売されたのは何時かご存じですか?
あまりに短略的すぎます。
この程度の情報で、嘆くなら、最新の情報機器はもっと買えませんね。
いずれにしても、A750の焼きに問題がありそうです。ソニーにも今の確認情報で相談された方が良いと思います。
書込番号:9614786
7点

>メディア的には、最近日米で現在の20倍の500GBが開発されたみたいですから…商品化されるのは時間の問題です。
今はまだ研究室レベルです。
発売されるまで最低でも5年、普通に考えて10年は
かかるそうですが。
>短命でしたね →25GBのBD-R,RE
気が早いですね。
書込番号:9614992
1点

おはようございます(^3^)/
我が家に有る、SONYの750に異常があるならば、…
電気屋の店頭のSONYの他機種も再生不能になるはずですが、店頭に展示してあるSONY機とパイオニア機はきれいに再生できました。
SONYお客様センターに聞いたら『他社互換は判らないですが、DRならば良いはずです』とのお答えでした、実機は故障だからサービスセンターにご連絡下さいとは言われなかったです。
書込番号:9615085
2点

これを読んだら今さら25GBもないかね、と思いますよ。(^o^ゞ
2008年7月7日のニュースから転記
パイオニアに聞く「20層/500GB光ディスク」の可能性
−20層構造の基本技術を確立。記録対応が課題
7月7日、パイオニアは世界初という容量400GB/16層の再生専用光ディスクの開発に成功したと発表した。
多層ディスク用のドライブシステム
1記録層あたりの容量がBlu-ray Discと同じ25GBながら、16層という多層化により12cm径の光ディスクで、400GBの大容量を実現したものだ。同技術の研究成果は、広報発表の6日後の7月13日にハワイで開催された国際学会「ISOM/ODS2008」で発表されたが、その際には20層、500GBでも実現可能なことが報告された。
この大容量/多層ディスク、記録型への応用は可能なのだろうか? また、対物レンズの光学的仕様など基本構造はBlu-ray Discを踏襲していることなどから、今後、BDの多層/大容量化につながるものなのだろうか? パイオニアに新技術の特徴を聞いた。
■多層化に向けた3つのブレークスルー
ISOMでは、2006年に光学メディアにおけるロードマップを発表。2010年に500GBのディスクを実現するとの目標を提示していた。こうした目標に向けて、パイオニアが提案したものが、今回の多層ディスクとなる。
パイオニアが提案した方式の特徴は、Blu-ray Discに近い構造のディスクを多層化していること。NA(レンズ開口率)など、対物レンズの光学仕様をBDと同一とし、1層の容量も25GBとBDに準じている。これにより、ドライブ部分の基本的なコンポーネントをBDから継承可能とし、量産実現性にめどをつけながら、大容量化を図っている。
だが、光ディスクにおいて多層化を行なうことは非常に難しい。DVDやBlu-rayの2層の実現にも様々な技術的困難が伴ったが、当然16〜20層という多層化についての課題は多かったという。
その課題は大きく分けて以下の3つだ。
・多層化による光学ロス
・隣接する層からのクロストークと多重反射によるクロストーク
・球面収差
誘電体膜の採用で光の透過ロスを減少
書込番号:9615123
0点

>これを読んだら今さら25GBもないかね、と思いますよ。(^o^ゞ
思いませんよ。
その後のパイオニアの凋落具合を見てれば尚更。
ところで
>最近日米で現在の20倍の500GBが開発されたみたいですから
これってホログラム(にも色々あるんだけど…)の事かと
思っていたら違うんですか?
最近少なくとも2種類の方法が発表はされています。
書込番号:9615206
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





