
このページのスレッド一覧(全26550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年5月26日 22:00 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月24日 18:52 |
![]() |
4 | 12 | 2009年5月27日 12:07 |
![]() |
6 | 10 | 2009年6月25日 18:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月24日 21:55 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年6月21日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
過去ログを検索しても同様の事象が報告されておりませんが、同様の事象に遭遇された方、対処、アドバイス等があればよろしくお願いします。個人的には、故障と判断しております。
以下が、事象です。
録画番組を見ようと電源を入れ、スタートメニュー>見るナビ>録画番組を選択>決定押下>真っ黒画面で4〜5分全くリモコン操作受け付けず(このとき、502本体の表示窓は、再生ランプ緑表示)>その後、スタートメニュー表示(ただ、通常表示されるバックの放送番組が表示されていない状態)>見るナビ>録画番組を選択>決定押下>真っ黒画面
上記事象は、以前に3〜4回程度不定期で発生しており、今までは妻と子供しかいない平日日中に起こっていたので、詳しい内容が把握できていませんでした。
とりあえず、ある程度放って置いたら復旧したので、主電源を落として見ましたが、さて再発しないでしょうか。
0点

>録画番組を見ようと電源を入れ、スタートメニュー>見るナビ>録画番組を選択>決定
押下>真っ黒画面で4〜5分全くリモコン操作受け付けず(このとき、502本体の
表示窓は、再生ランプ緑表示)>その後、スタートメニュー表示(ただ、通常表示される
バックの放送番組が表示されていない状態)>見るナビ>録画番組を選択>決定押下>
真っ黒画面上記事象は、以前に3〜4回程度不定期で発生しており、今までは妻と子供しか
いない平日日中に起こっていたので、詳しい内容が把握できていませんでした。
とりあえず、ある程度放って置いたら復旧したので、主電源を落として見ましたが、さて
再発しないでしょうか。
こう言う時大抵,電源入れ直せば直ります(電源点けてすぐ発生するのは初耳だが?)
それでもダメなら1度メーカーのSVマン呼んで点検・修理した方が良いでしょう,ただ
HDD絡みの修理となるとHDD交換 か 初期化(又は結果的にデータを犠牲にする事に
なるので)修理するならHDDのデータを空にしてHDD交換/初期化しても良い状態にして
置くのが無難です。
書込番号:9597467
1点

やっぱりRDは最高で最強さん
返信ありがとうございます。
通常の動作とは違うので、今度再発する(多分再発するでしょう)場合は、サポートに連絡してみます。(本日は、サポート受付時間を過ぎていたもので)
レコーダの場合、HD録画番組の扱いが面倒ですね。購入後、半年程度で、見て消すのがほとんどなのですが、見ていない番組が多少残っているので、古参のX−5に逃がしましょうか。
その場合、地デジ番組は、バックアップ無理ですよね。
書込番号:9598195
1点

修理あるいは点検必要だと思います。
その上で、見て消し目的での未視聴分のタイトル退避だとすると、
私だったら使い捨てで、全てをDVD-Rに書き込みます。
DVD-RAMでもいですが、再利用を多用しないなら-Rのほうが、
コスト的にも速度的にも有利です。
-RでもRAMでもHDVRフォーマットすれば、TS/TSE/VR全てのダビング可能です。
1枚に収まらなければ分割するしかありませんが。
外部入力のコピワンタイトルがあれば、それだけはVRフォーマットが必要です。
アナログタイトルならX5へのネットdeダビングも考えられますが、
まとめてタイトル移動できるメリット以外は、DVD使った方が高速だと思います。
全てを退避後にHDD初期化しても再発するなら、間違いなく修理が必要です。
再生できないのなら、退避も上手くいくかどうかは分かりませんが。
書込番号:9599219
0点

モスキートノイズさん
退避手順、詳しくご説明頂きありがとうございます。
本日、タイミングよくソフトウェアのバージョンアップが実行されたようです。
内容確認して見ると、公式には、BS放送録画時のノイズ対応等でした。
とりあえず、少し様子をみて見ます。
書込番号:9603339
0点

V16か,一般論では様子見てからアップだけど我輩のPCは焼き機能が無いからBSデジ
もよく録るしさっさと放送DLしちゃおうかな〜。
書込番号:9604013
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
以下のバグ対応理由については、全く該当してなかったので、改善されたかどうかは不明ですが、差し当たり、ファームアップ後も正常動作しているようです。
1. BSデジタル放送で視聴・録画時に音声や映像のノイズが発生・録画される場合がありましたが、改善しました。
2. 一部のコミュニティーチャンネルの音声が出ない場合がありましたが、改善しました。
書込番号:9608076
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDS32

シャープは知りませんが
パナのディーガならREGZAとのリンクは可能らしいです
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
書込番号:9597257
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-G503
アナログからデジタルへの移行を検討してます。現在RD-XS34+ソニーの20年ぐらい前の16型トリニトロンで、CATV環境です。CATVはデジタル対応してますので問題ないです。予算の関係からこのあたりの機種を考えてます。そこでテレビですが、HDMI対応のPCモニタというのはどの程度使い物になりますか?画質や動画追随性などどうなんでしょうか。なお画面サイズは20型程度あれば十分です。PCモニタが使えるとの情報を得たのは最近のことなので・・・・。
0点

PCモニターを通常のTVと同様に扱うには、リモコンが無い、画質調整機能があまり無いということが欠点といえます。さらにTV的なお化粧をしてないので(輪郭補正など)違和感があるかもしれません。そしてスピーカーは付いていたとしても、音が聞こえるレベルのが大半です。(20インチクラスなら小さいので色以外の画質面は判りにくいかも)
この辺を割り切るなら、安く手に入りますが、こだわるのならTVを買った方がストレスが無いです。
モニターは玉石混交ですので店頭で確認してから買った方が好いです、カタログ表示の応答速度は当てにならないので、DVDでも持っていって見れば動画の追従性についてもわかりますから。(オーバードライブ回路が搭載してあるわけでもありませんし、何倍速液晶でもないので割り切りは必要ですし、TVには動画対策(黒挿入など)回路もありますので)
ただ、、PCのついでに見るならともかくTVがメインならTVの方をお勧めします。
モニターなら、たいした予算アップにならないので、どうせなら24型フルハイビジョンモニターの方をお勧めしますが。
書込番号:9597402
1点

我家では、大画面PDP以外のHD対応モニタは全てPCモニタです。
欠点は、撮る造さんが書かれたとおりですが、
24インチ以下の小画面なので、画質面の心配は少ないと思います。
化粧無しスッピンで放送画質の差も分かりますが、見るに耐えないことはないと思います。
もともと16吋TVお使いですから、十分高画質感(というか高解像度感)味わえるはずです。
視野角的にはIPS液晶が有利ですが、一人見なら安価なPN液晶でも十分だと思います。
グレア/ノングレアどちらが良いかも含めて、店頭で比較なさってください。
留意点が2点、
PCモニタは概して、ドットバイドット以外の表示やインタレース表示は苦手です。
なので、1920*1080か、1920*1200でドットバイドット表示可能なものが良いと思います。
サイズ的には24吋か21.5吋になると思います。
最近のPCモニタでは問題ないようですが、HDMI端子やDVI-D端子(HDCP対応)があっても、
AV機器との接続では上手く動作しないといった話も、数多く有りました。
購入前には確認した方が良いです。
最後に1点、
G503とさほど価格差のない、S303も検討に値すると思います。
PCモニタとのHDMI接続には有利な、D5(1080p)出力が可能になります。
S303はWチューナー、G503はシングルチューナーですが、
W録画の必要なくても、裏番組視聴ができるのでPCモニター接続では便利だと思います。
HDDサイズは小さくなりますが、S303ではハイビジョン圧縮録画も可能なので、
実用上の容量差は逆転する可能性もあります。
書込番号:9599701
1点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ところであとひとつ質問ですが、RD-XS34で撮り貯めたDVDを本機で(あるいはS303含め)再生は可能ですよね?もちろんファイナライズしてます。その場合PCモニタの画面を通した画質はブラウン管で見てた時よりぼんやりした感じになりますか?実家のアクオスでアナログ放送見たときの感想から推測ですが・・・。
書込番号:9600123
0点

原始さん さん こんにちは
ブラウン管と液晶での通常画質での画は随分違って見えます、コントラストが違いますし、黒が沈まない、画素変換している為のヌメッとした感じはあると思います。(我が家の22型液晶モニターに映した感じですが)
ただ、ドラマなどでは多少違和感は出ると思いますがアニメなどでは問題はあまり無いかと思いますが、これも慣れですからじきに普通に感じると思います。(プラズマならスカイパーフェクTVなどをRD−X4で録ったもの見ても(競馬など)、あまり違和感が出ないので、コントラストの問題が大きいのかもしれませんが)
画像の調節で何とか追い込めるかもしれません。
書込番号:9600872
1点

>RD-XS34で撮り貯めたDVDを本機で(あるいはS303含め)再生は可能ですよね?もちろんファイナライズしてます。
可能です。DVD-Videoのメニューも、DVD-VRの見るナビ画面も問題無しです。
ファイナライズと書いてあるので無関係ですが、カートリッジDVD-RAMは剥く必要があります。
>PCモニタの画面を通した画質はブラウン管で見てた時よりぼんやりした感じになりますか?
液晶にはブラウン管並の表現能力は無いと思っています。
標準画質のものをアップスケール表示する場合は尚更です。全体にモヤット感が出ます。
効果は微妙ですが、S303の方にはXDEというアップコンバータが付いてます。
PCのグラフィックボードや再生ソフトがそこそこのものなら、そちらで見るのも手です。
書込番号:9601235
1点

ついでのようで申し訳ないのですが、S303とS302はどこが違うんでしょうか?あまり変わらないなら候補に入れてもいいかなと。
書込番号:9605604
0点

S302はiLink(TS)が付いていますので、それを使い将来パナソニックのBWシリーズなどに番組を移動してブルーレイディスクに焼けるというのが一番大きな差です。(S503には付いていますがS303は付いていないようです)
あとはHDRecが少し違うのと大きさなどですか。
書込番号:9605741
0点

S302のTSE録画は画質が不評です
BD化の為のTS録画専用って用途ならピッタリです
書込番号:9605846
0点

S302は手を出さない方が無難です。
iLINKで、パナBW-?50やシャープのBD機にTSタイトルダビング可能ですが、
320MBの小さなハードディスクに、何時までもTSタイトル塩漬けできません。
S303と、S302同世代の最上位機種HDD1TBのX7を使っていますが、
HDD容量差はさほど感じていません。S303はTSEメイン、X7はTSメインで使っているからです。
S303のTSEには標準画質でレート2.6Mbps以下という、隠れメリットもあります。
S302のTSE品質はX7同等のはずですから、レート10Mbps以上にしないと安心できません。
地デジでは、ほとんどHDD容量削減効果無しです。
将来的保険でiLINK欲しいのなら、S503かX8にしておきましょう。
ハイビジョンメディア長期保存を考えるなら、最初からBD機種にした方がいいです。
SONYのA950か、パナのBW850辺り。
もし2台買えるならiLINKなど考えずに、X8とSONYのT55の組み合わせが私的にはベストかな。
G503のスレとしては、非常に変なこと書いてる気がしてますが、、、(笑)。
書込番号:9608568
0点

みなさんありがとうございます。
多分最後になると思いますが、念のためお聞きしたいのですが。現在音声だけオーディオアンプ経由でスピーカーをつないで再生してますが、HDMI使用でも使い方は同じでいいのでしょうか?音声だけずれて聞こえる、なんてことはないですよね?
書込番号:9609910
0点

問題ありません。HDMI接続のアンプではありませんね?
そうなら音声PINケーブルで繋いだアンプからと別にHDMIで音声がTVに来ますので、TV音量の方を最小限にすればいいと思いますが。音のズレですか、私もアンプでやっていますが、D端子やS端子と同じに感じますが。
書込番号:9610389
0点

デジタル光出力でも、アナログRCA出力でも問題ありません。
書込番号:9610619
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
こんにちは。
この機種で使用していて、音声が突然消えると言う症状が出た人はいるでしょうか?
当方、2回ほど経験しました。
どちらも編集で、番組の部分消去を行っている時、音声が突然でなくなりました。
編集画面を終わらし、テレビ画面に戻っても変わりません。
で、一度電源を切ると、また音声が復活していました。
なお、その音声が出ていない時に録画すると、その電源切った後に再生すると音声も出ましたので、録画はされている様です。
近々修理をお願いしようかと思っているのですが、頻度が少ないので困っています。
同じ様な経験した人はいないでしょうか?
2点

ぼくもBW730ですが
そのような状態には出会っていません
今度そうなったときは
普通に電源を切るんじゃなくてリセットされては?
録画も再生も何もしていない電源入りの状態で
本体の電源ボタンを3秒以上押すと電源が落ちます
そのあとコンセント抜き…まではしなくていいけど
とりあえずまあそれで様子を見てください
書込番号:9596538
0点

TVとの接続はHDMIでしょうか?
HDMIでしたらケーブルを換えてみるか、抜き挿ししてみては?
書込番号:9596584
0点

こんにちは
ワタシも まったく
同じ症状に 4回程経験しましたが
編集中3とHDD視聴1
の割合です
頻度が 少ないので
微妙なんですが
音声が 全くでない
テレビリモコンも レコリモコンも まったく音量無しの時は、焦ります。
あと 借り物の
DVD-RなのかDVDなのか覚えてませんが
読み取り不可の様な場合、 イジェクトも電源も操作不能になります。
その時は、コンセントから外します(^O^)
一番 危険を感じるのは
テレビのリモコンでさえも、音が出ない場合
テレビに負担かけてるんじゃないかと
おそるおそるの
焦り編集です(^_^;)。
書込番号:9596587
0点

ニョロチュンさん
>その時は、コンセントから外します(^O^)
いきなり抜くのは危険です
次回からは本体電源ボタン3秒押しのリセットをした後
改めて開閉ボタンを押してみてください
書込番号:9596601
0点

おおっと!この短時間に、多くの返信を有り難うございます。
万年睡眠不足王子さん
ありがとうござます。今度症状が再発したら、それをやってみたいと思います。
トオカイテイオーさん
ありがとうございます。接続は、PanasonicのHDMIケーブルを使っています。
(テレビは東芝ですが・・・)取り急ぎ、抜き差しをしてみました。
ニョロチュンさん
ありがとうございます。同じ症状の方がいて、私だけでないと思って安心?しました。
やはり、編集中が多いんですね。テレビのリモコンでも音声でないのも同じです。
もちろん、普通のテレビ画面に切り替えれば、テレビの音声は出るのですが。。
何かの故障の前兆ではないかと、ちょっと不安に思っています。
不安と言えば、録画一覧を表示させた瞬間、画面が横に『プルッ』と動く事もあるのですが、これは大丈夫なのでしょうか?(^^;)
書込番号:9596655
1点

万年さん
3秒押しですかホ
短かったのかも
けっこう長押し
したけれど
電源落ちなくて
焦って コンセント抜きしちゃいました。
今度わ 長押し
してみますね(^O^)
アリガトですm(_ _)m
書込番号:9596676
0点

飲もうよ さん
ヨコプル よくありますょ〜こういうもんだと思ってました。(爆
ワタシが 一番そそっかしくて、 イラってするのは、録画一覧見ようとした時、取り出し忘れてたDVDが読み取り再生する時です。
忘れてた自分に イラっとですが…(^_^;) あ、 そうだ
ヨコプルは HDD内録画
一掃したら
少なくなりました。 気のせいかもですが?
書込番号:9596797
0点

今CSのフジテレビNEXTのF1モナコGPを録画しながら視聴してたら音声が突然出なくなり、5秒後くらいに画像が静止画になりその後ブラック画面に・・・
外では雷雨になってる(雨は小雨)せいかと思いTVのBSに切り換えると普通に映ってます
BWのリモコンも始めは番組表、スタートメニュー等表示してくれましたがやがて反応無し状態へ
入力切替や音量の調整は効くのでリモコンは関係ないようです
本体のチャンネル切り替えや停止、再生もNG
結局電源長押しして強制終了し再起動したらすぐ録画1ランプが点いて録画開始しました
試しに録画一覧みたらブラックアウトしてからも強制終了するまで録画はされていました
ちょっと気持ち悪い症状ですよね(音声だけではないですが)
再発しないといいですけど
さてF1も大詰めだあ
書込番号:9598480
1点

ニョロチュンさん、トオカイテイオーさん。
ありがとうございます。
うーん。。。なんか、爆弾の様な物を抱えている様な気がしますね・・・。
前にも書いた様に、修理を頼もうかと考えているのですが、発生頻度がスゴク低いので、
『症状の再現なし』って事で終わりそうな気がします。。。
症状の例がたくさん報告されて、メーカーの方で調査に動いていてくれていれば
いいんですけどね。
書込番号:9598717
0点

もう居ないかな?
え〜と
症状が わかったので
カキコしておきますね
メーカーの人に 設定聞きました
スタートボタン
その他の 設定
初期設定
ビエラリンクの接続
ビエラリンクの設定
ビエラリンク HDMI設定
まで決定ホタン押して
一番下の
オートサウンド連携 切
に しておきます
そうしておけば
違うメーカーのテレビで
暗黙のHDMIリンクが
誤作動無いらしいです。
レコのオートサウンド機能が
違うメーカーのテレビの
アンプ機能に 重複されてしまうみたいでした。
これで、 音量、音声は 安定すると
思います。(^O^)
う〜ん
気ずくかなぁ〜
スレ立てした方が
いいかな?
書込番号:9756172
2点



パソコン用モニタでHDMI端子つきのものがあれば、対応してるDVDレコーダーならテレビ代わりとして使えると聞いたのですが、その方法が(高画質録画必須としたら)一番安上がりですか?基本的にDVDレコーダーのチューナー経由でテレビ見ますので、テレビ本体のチューナーはいらないと思うのですが。
0点

パソコンモニターの場合、HDMI端子が付いていても、必ずしも正常に表示される保証はありません。
モニターのメーカーに確認する事をお勧めします。
正常に表示されても、画質が見る人の許容範囲内かは、モニター次第ですね。
書込番号:9598258
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
パイオニアのアナログ録画しかできないDVDレコーダを使っていて、買い換えたいのですが、ブルーレイも含めて一体何を買えばよいでしょうか?
ビデオカメラやテレビ(シャープ)からの録画などで使用する頻度が高いです。画質にはこだわりたいですが・・・
0点

ビデオカメラと連携させる場合は、ビデオカメラの機種に依存するので、
ビデオカメラの型式が重要です。
書込番号:9596533
0点

> ビデオカメラやテレビ(シャープ)からの録画などで使用する頻度が高いです。
なら、この機種か、ソニーのL95,A950,X95辺りで良いでしょう。
注意点はHDVビデオカメラの場合、パナ機はDRでBDに焼いた場合、コピー禁止のBDになるようです。
シャープ機は、一度メディアに焼くと書き戻しが出来ませんのでお勧めは出来ません。
パナは等速(多少劣化)、ソニーは高速(無劣化)での書き戻しが可能です。
あと
TV番組をTVから録画するのは、お勧めしません。チューナーは搭載されてますので、レコ自身で受信録画させて下さい。簡単高画質です。
書込番号:9596551
0点

>テレビ(シャープ)からの録画
AQUOSの番組表からっていう意味なら
一応相手がパナのレコでもできるらしいですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=8454192/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8198889/
その前にAQUOSの型番も一応知りたいです
書込番号:9596561
0点

大変参考になりました。ボーナスと相談して購入したいと思います。
後は値段交渉です。 また、わからなければ相談させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9736308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





