
このページのスレッド一覧(全26550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年5月24日 14:15 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月23日 20:16 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2009年5月24日 15:55 |
![]() |
29 | 28 | 2009年5月28日 22:11 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年5月23日 12:57 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2010年10月25日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

PSPやウォークマンへの番組転送は、Lシリーズでは、できなかったと記憶しています。
書込番号:9593502
1点

お出かけ転送がしたいならXか、Aを買わないと…
書込番号:9593553
1点

ラジコンヘリさんのレスにあるように、X・Aシリーズしか転送できません。L95でウォークマンに転送するのならば、クレードルを使って外部出力端子から転送するしかありません。転送には実時間かかります。でも、コピー制御信号の無いものに限られると思います。
書込番号:9595757
0点

>L-95からは地デジは転送できないということですね!
地デジに限らずです。
基本的にお出かけ転送は録画品全てに対応しています。Lにはそのような転送機能が搭載されていないので、無理と言うことです。
逆に搭載されているXやAは録画タイトル品なら全て持ち出せます。
ソニー機のラインナップは基本的に
放送の録画が中心・・・Tシリーズ
Tシリーズにビデオカメラとの連携を追加・・・Lシリーズ
Lシリーズにお出かけ転送機能を追加・・・Aシリーズ
Aシリーズに高画質回路などフル装備・・・Xシリーズ
となってます。
アクトビラ対応については、発売時期的な対応が有るので、除外した分類です。
書込番号:9596130
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
初めまして。
DIGA DMR-XP15の購入を考えているのですが、少し心配がありますので
アドバイスをお願い致します。
アンテナがU/V混合なのですが、このサイトの回答のなかで「アナ
ログの番組表はBSから取る」との記述があったのですが、BSは加入
していないので、番組表からの録画は「地デジ放送」のみと言う事に
なるのでしょうか?
そして、録画した番組をDVDに焼いた場合、PCやポータブルで見る
事は出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

>番組表からの録画は「地デジ放送」のみと言う事になるのでしょうか?
普通に考えればそうなりますが
地デジの番組表を流用することによって
アナログ放送の録画予約もできます
やり方は下記クチコミのぼくのレスを見てください
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=9532237/
>録画した番組をDVDに焼いた場合、PCやポータブルで見る事は出来るのでしょうか?
アナログ放送を録画したものなら
ビデオモードのDVD-RかDVD-RWに録画しファイナライズすれば見れますが
デジタル放送を録画したものなら
同じくDVD-R/RWに録画しファイナライズすれば見れますが
今度はVRモードで作ります
当然のことながら再生機はVRモードにも
さらにCPRMにも対応してないと見れませんし
特にDVD-RはCPRM対応って書いてあるメディアでないと無理です
書込番号:9591897
1点

早急にご回答頂きまして有難う御座いました。
レスも読ませて頂きましたが実機を持っていない
ので正直?なのですが、「出来る」と言う事はわかり
ましたので、一旦解決とさせて頂きます。
購入後にいろいろ悩んだ際にはお手数をお掛け致し
ますが、また、宜しくお願い致します。
書込番号:9592203
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
デジタル音声出力は(「光」・「同軸」の)2系統ありますが、同時出力は可能でしょうか?
説明書を見る限りでは「出力の切り替え」に関することは記載されていないため、同時に出力されるものだと判断してはいるのですが・・・
「光」側にPCスピーカー・「同軸」側にサラウンドヘッドホンを繋ごうと考えております。(逆でも構いませんが・・・)
尚、映像はHDMIでPCモニターに出力させ、時々モニター側のスピーカーで音声を聞く予定ですが音声信号はHDMIケーブルにのっかるようなので、この点は問題ないかと思われます。
よろしくお願いいたします。
1点

デジタル音声出力は、光・同軸の同時出力が可能です。
しかし、別のところに落とし穴があります。
「HDMIのデジタル音声」と「光・同軸のデジタル音声出力」は同時出力できません。
光・同軸のデジタル音声出力を使うときは、HDMIは無音声になってしまいます。
書込番号:9591705
3点

初めて投稿します
我が家では光デジタルをアンプにつなぎ
HDMIコードをテレビに繋いでいます(HDMI音声出力ON)
アンプのスイッチを入れるとテレビ、外部スピーカーから同時に音が出て
ハモってしまいます、そこでテレビの音量を0に下げてきいております(5.1の時だけ)
普段はテレビのスピーカーで聴いておりますが!
書込番号:9592559
2点

あれ、同時出力できてますか?
それでも、HDMIがPCMなら、光出力もPCMになっているような気がするのですが。
書込番号:9592710
1点

取扱説明書の操作編132ページのHDMI音声出力の項で、HDMI非対応のアンプにデジタル音声出力接続する場合に、HDMI音声を「切」にすることが出来るとありますので、「入」にしてあれば同時出力も可能なようですね。
tosi兄ちゃんさんもアンプのSPだけで聞きたい時は、このHDMI音声出力を「切」にしておけばTVからは音声が出なくなると思いますから一度試してみて下さい。
書込番号:9593639
1点

今、出先なので設定等は確認できませんが
HDMIでレグザに出力し、アンプには光で接続しています。
しかし、同時に出力すると、音がずれてしまい
おかしな気分になるので、アンプを使用するときは
TVの消音ボタンで対応しています。
(当然普段はTVのみ・映画等でアンプを使用)
書込番号:9594480
1点

皆様、返信ありがとうございます。
取扱説明書上でその項目(HDMI音声出力有無切り替え)は確認していたのですがイマイチ分からなかったもので・・・
HDMIとデジタルの両方からの同時出力可能なようで安心しました。
通常はPCモニター側の音量OFFで、いこうと思います。
(DIGAと同時で、HDMI対応モニターと(デジタル入力対応の)PCスピーカーを購入検討中です)
後は、PCスピーカーをどれにしようか・・・といったところです。
GX-D90あたりかな・・・皆様はいかがですか?
でも、板違いですね。失礼しました。
書込番号:9596504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
以前こちらのクチコミスレでファンが回り続けるという題で質問させていただきました。
この問題は解決しました。 そのとき携わってくれた方感謝です。
ここから質問です。
最近のレコーダーは夜間に番組表を受信する際にファンが回り続けるとのことでしたがその番組表の取得合計時間は機種によって違うのでしょうか???
この過去ログから探してみると30分〜数時間とのことですがその「30分」というのはどうしてそんなに早く終わるのですか???
また番組表の取得の間に録画をすると「取得をいったんやめて録画」という風に取得が延長されてしまうのですか???
おしえてください
1点

返事を書きにくい内容ですので、レスが付いてないですね。
ソニー機は音が小さいですから、ファンが回り続けてもわからないうえに、
たまたま気がついても、おまかせ録画(5分前には起動するから)や、データー受信だと思って、気にしないのですよ。
>この過去ログから探してみると30分〜数時間とのことですがその「30分」というのはどうしてそんなに早く終わるのですか???
データー量の違いですよ、システムバージョンアップなら何時間もかかることもあるし、お知らせメールならすぐ終わります。
>また番組表の取得の間に録画をすると「取得をいったんやめて録画」という風に取得が延長されてしまうのですか???
どうなんでしょうねえ?
アナログ放送の番組表は取得をとりやめますけど、デジタルは取得しないというはなしはききません。
データーは、同じものを何十回も発信しますから、数回延期していたとしても問題はおきませんよ。
書込番号:9591463
1点

>30分〜数時間とのことですがその「30分」というのはどうしてそんなに早く終わるのですか???
機種の違い(通常の番組表データ取得だけの場合なら)。
>番組表の取得の間に録画をすると「取得をいったんやめて録画」という風に取得が延長されてしまうのですか???
昔のスゴ録(ソニーのDVDレコーダー)で動作見てると
・録画が終わってから取得再開
・録画が長く続くと取得断念
の2種類ですね。
どちらにしろ「取得をいったんやめて録画を優先」させて
いますね。
取得断念しても7日先のデータが更新されない程度で、BS
なり地デジなりチューナーで番組見てるだけでも番組表更新
されるので、何ら問題はありません。
書込番号:9591594
1点

そうなのですか。
ソフトウェアバージョンアップというのはそんなに頻繁に受信するのですか?
ファンが直ったといっても夜間の受信は気になります。
早いに越したことないのですが…
バージョンアップで受信時間帯を変更する機能が追加されないのかなぁ(泣)
書込番号:9591755
1点

ポチさnさん
音については、解決したのではないのですか?
書込番号:9591865
1点

バカボン2さん
前回たてたスレは「ファンが常時回り続ける」というものです。
今回は題名通りの質問なので…
「ファンの常時」は解決したので大丈夫です。
あくまで夜間のことは別です。
屁理屈みたいですみません…
書込番号:9592178
1点

補足。
W録のBDレコ(BDZ-V9)で動作見てると、録画してても「data」表示点灯で
録画終了後に通常通り0時47分に消灯、通電オフ、ファンオフですね。
>>昔のスゴ録
はシングル機なので、T55も同じかどうかは検証してみて下さい。
スゴ録やV7・V9までは0時〜0時45から47分の取得動作時間なので、
現行機が2時間近くも動作してるのはなぜ?とは感じますね。
この件、他の方も検証されていたはずですので、探してみて下さい。
(1〜2ヶ月前の現行機種のスレにあったかと)
書込番号:9595432
1点

デジタル貧者さん、レスありがとうございます。
そうですか。
一度この機種の過去ログをあさってみます。
やはり昔の機種の方がそういう面では優秀なんですね。
わかりました。
書込番号:9595574
1点

X95ですが、データの更新は電源OFFの状態で実行されるようです。デジタル貧者さんのレスにあるように電源ONにすると、DATAの表示は消えます。電源OFFで録画中でもDATAの表示は消えないようですので、録画中もDATAの更新は継続しているみたいです。
書込番号:9595835
1点

hiro0702さんレスありがとうございます。
デジタル貧者さんがおっしゃっていましたが
X95では夜間のデータ収得時間は2時間程度ですか???
書込番号:9596135
1点

ポチさnさん、こんにちは。時間を計ったことは無いですね。今晩にでも、確認してみますね。またレスします。
書込番号:9596143
1点

hiro0702さんごくろうさまでした。
次なる問題が発生しました。
夜間のファンが3時間回り続けます。
これは正常動作のでしょうか???
この2日間の検証です…
0時3分から始まって3時4分終了です。
いくらなんだって長くないですか???
書込番号:9599829
1点

ポチさnさん、おはようございます。そうですか〜。ちなみに、こちらは23時50分に始まり、終了は1時40分で、その後ファンは回り続けていました。どの位回っていたかは、わかりません。寝てしまいました。
書込番号:9600108
1点

>夜間のファンが3時間回り続けます。
>いくらなんだって長くないですか???
これから夏を迎えるのでファンは回り続けそうですね。
(冷房入れるから反対に短くなるかな?)
ファンが回り続ける=内部の冷却が必要、ですので
そう心配する事はないですよ。
書込番号:9600334
1点

やはりデータ取得時にも結構な熱を持つのでしょうか?
夏場は眠れない夜になりそうです…。
SONYさんの方で旧機種のような短時間で取得が済むようにするアップデートがされないのか…そんなことを思っています。
書込番号:9601160
1点

>やはりデータ取得時にも結構な熱を持つのでしょうか?
冬場は機械自体が冷えてるのでファンが回らない
場合があります。
25分ぐらいすると回り出したので、2時間も稼働
してれば結構な熱ではないでしょうか?
書込番号:9601838
1点

そもそもなぜDVDレコーダーやBDレコーダーは電源がOFFの状態で番組表を受信するのでしょうか?
地デジ対応のTVも番組表がありますがTVの場合は何の音もなく勝手に更新しています。
なぜでしょう…
書込番号:9602048
1点

>地デジ対応のTVも番組表がありますがTVの場合は何の音もなく勝手に更新しています。
DVD・BDレコでも視聴してれば、そのchの番組表データは
更新されていますよ。
(優先的に埋まるのは視聴ch)
TVでも電源オフ時、定時に番組表データ取得はされている
はずですし、「何の音もなく」と言うのはTVがファンがなく、
稼働音も聞こえないだけでは?
書込番号:9605297
1点

TVにはファンがないのですか?
初めて知りました。 TVの上部に電源ON時に近づくとものすごい熱を感じるので…
あれがファンなのかとおもいました。
話は変わりますが
レコーダーの使い方なのですが
夜中の番組表更新時刻手前でレコーダーが稼働していない時に電源のプラグを外しても本体は平気なのでしょうか?
やはり夜中の寝る時刻ですので音に敏感に反応してしまって寝つけないので…
書込番号:9606267
1点

>TVにはファンがないのですか?
ファンがある製品とない製品があります。
>夜中の番組表更新時刻手前でレコーダーが稼働していない時に電源のプラグを外しても本体は平気なのでしょうか?
内部が稼働してなければ抜いても平気です。
(長い目で見て良いか悪いかは何とも…)
電源SWオン・オフ出来るコンセントボックス等を
購入して利用するのもいいでしょう。
書込番号:9606630
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW200V

ファイナライズを伴わない高速の
詳細ダビング中ならできます(写真参照)
フォーマットやファイナライズは自分でする必要がありますが
ダビングは詳細ダビングを使ったほうがいいです
書込番号:9590208
2点

万年睡眠不足王子さん>
早速の回答ありがとうございました。
おかげ様で、解決いたしました。
これからは、ダビングの際に、不十することなくテレビも楽しめます。
書込番号:9590416
0点

ひょっとして、わざわざ 制限の多い「おまかせダビング」を使っているのではないでしょうか?
どういう風にダビングされるか予想するのが難しい「おまかせダビング」よりも、万年睡眠不足王子さんが書かれた様に、詳細ダビングを使用されることをお勧めします。
せっかく、いろんな制限の少ないパナ製レコーダをお使いなのですから、その性能を発揮させる使い方をされた方がいいです。
書込番号:9590440
1点

はらっぱ1さん>
そうです。おまかせダビングでした。
これからは、詳細ダビングで行います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9590513
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D70
初めて質問させていただきます。
使い始めてから3年ぐらい経ちます。1年ぐらい前から(地デジがはいりだしてから?)時々電源をいれた後に地デジチャンネルの再スキャンをしてください。と表示されうっとうしいです。
頻度は月1ぐらいです。チャンネルの数は変わっていません。再スキャンした後、アップダウン選局で使わないチャンネルを選局しない。に設定しているからでしょうか?
どなたかご教授ください。よろしくおねがいします。
2点

とりあえずX90世代のBDレコまでは
まれに見る症状らしいです
一例:http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010297/SortID=7565939/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010390/SortID=8749986/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010351/SortID=8825504/
ぼくはソニーを持っていないけど
根気よく続けるしかないみたいですねえ…
書込番号:9589956
0点

仕様なのであきらめるしかないです。
恐らくソニーもこんなに頻繁にデジタル放送システムの更新が行われるとは思ってなかったのだと思います。
実際、自分がD87を買った直後は年1回有るか無いかでした。ところがここのところ、数ヶ月に1回のペースで更新が行われています。
まぁソニーが悪いと言うよりは、デジタル放送を推進している業界がバタバタしているのだと思います。急ピッチであちらこちらの送信所を開局してますので。
一応ソニーの現行機からは、自動で対処する様に改善されてます。
>再スキャンした後、アップダウン選局で使わないチャンネルを選局しない。に設定しているからでしょうか?
関係ないです。
ただ、再スキャンを掛けないと、起動の度、何度でも出て来ますので諦めて実行して下さい。
書込番号:9590009
0点

皆さん早速のお返事ありがとうございました。
なにかの設定で対策できるかもしれないと思っていたので、この現象が起きるたびに、もどかしい思いをしていましたが、どうしようもない事とわかり、すっきりしました!
さらにその原因まで教えてくださり、納得しました。
今後同じ現象が起きても素直に受け入れられると思います。
ありがとうございました!
書込番号:9590111
0点

X90とD700ユーザーです
この状態になる方へ質問なのですが放送受信設定の地上デジタル受信放送はCATVでしょうか?それともUHFでしょうか?
私は両機ともCATVパススルー環境でずっとこの状態になった事がなかったのですが、D700のみ先日1度だけこの状態になりました
両機ともであれば素直に放送波が原因と推察出来ますが、片方だけなので設定でなんとか出来るかもと思い両機の設定を見比べてみた所、地上デジタル受信放送がX90はCATV、D700はUHFになっていました
これが原因かなと思い今はX90をUHFに、D700をCATVにして様子をみているところです
もちろん片方が故障している可能性や機種、個体による違いも否定できませんが、この状態になる方の地上デジタル受信放送がCATVなら私のやっている事が無駄だとわかるので回答をよろしくお願いします
書込番号:9591252
0点

>CATVでしょうか?それともUHFでしょうか?
UHFですね。
友人(D90)はCATVパススルー環境ですが、確かUHF
に設定してなってるから今度確認してみます。
CATVでならないなら良いですね。
書込番号:9591457
1点

デジタル貧者さん返信ありがとうございます
是非、確認をお願いします
ただいま帰宅して電源ONした所、X90でも初期スキャンを要求されました
この状態(X90はUHF、D700はCATV)のまま数回X90のみで初期スキャンを要求されれば地上デジタル受信方法が濃厚となりますね
ただし、故障の線は消えましたが機種や個体の線は逆に濃くなった感じもします
CATVでなったと報告があれば違うとはっきりするのですが一人での検証ではいつまでかかるかわかりません
CATVでなった方、UHFで一度もならない方返信お願いしますね
書込番号:9591926
0点

私もCATVパススルーですが、X90とD97Aで再スキャンの促しは一回もないですね。
書込番号:9595334
0点

地デジ中継局の開局情報は放送局からデータ放送や番組表と一緒に送られてくるものです。
これから山間部などの中継局の開局ラッシュが続きますから、東京で観ていても同じ広域
エリア内の栃木や群馬などで中継局が開局してもチャンネルスキャンをするでしょう。
またチャンネルサーチにCATVかUHFかという選択も、チャンネルサーチをCATV帯と
UHF帯の両方をサーチするか、UHF帯だけをサーチするかの違いだけで、どちらで
サーチしても放送波で開局情報を受け取れば同様にチャンネルサーチをするでしょう。
書込番号:9595342
0点

>hiro3645さん
よろしければ放送受信設定の地上デジタル受信放送がCATVかUHFかを
教えていただけませんでしょうか?
>じんぎすまんさん
それはソニー機ででの事でしょうか?
私の所有している両機ではスキャンをする時にCATVかUHFかは選択しません
(購入時のかんたん設定でもしなかったと思います)
なので私はこの放送受信設定の地上デジタル受信放送をCATVにするか
UHFにするかはスキャンとは別の意図があるのではと思っています
中継局が増えたところでCATV環境ではチャンネルが増える要素とはなりえませんから
こういった中継局のスキャンは無視してくれるような設定なのかもと考えています
ちなみに中継局ではありませんが以前、地方局がパススルー対応されたときや
CATVオリジナル番組が地デジでスタートした時も初期スキャンを要求されませんでした
(その時は両機とも設定はCATVになっていました)
書込番号:9595759
0点

>hiro3465さん
お名前を間違えてしまいました
申し訳ありません
書込番号:9595789
0点

>放送受信設定の地上デジタル受信放送がCATVかUHFかを教えていただけませんでしょうか?
CATVです。
ちなみに今、自己メールを見て不思議に思ったんですが、L95にはここ1〜2ヶ月でチャンネルが増える旨のメールは3〜4通
受信されているんですが、X90とD97Aは受信チャンネルについてのメールは1通も来てませんでした。
書込番号:9596955
0点

>hiro3465さん
返信ありがとうございます
L95を持っていないので当てずっぽうですが、この世代からは自動で更新されるんですよね
そのままだと勝手に変更されたと思う方達がいるだろうと想定してメールで通知するのではないでしょうか
対してこれより前の世代はスキャンするのはあくまでもユーザーなので
メール通知をする必要が無いのではないでしょうか
書込番号:9597324
0点

>この世代からは自動で更新されるんですよね
自動で更新を入りにしておくと更新されるようです。
>前の世代はスキャンするのはあくまでもユーザーなのでメール通知をする必要が無いのではないでしょうか
かも知れないですね。
書込番号:9598019
0点

前レスから4ヶ月以上経ちますが、やっと先日X90(設定はUHF)のみスキャンを要求されました
やはりこの設定が濃厚だと思います
書込番号:10256653
0点

前レスから1年以上経ちますが、最近地デジをCATVパススルーからUHFアンテナに切り換えました
設定は両機ともにCATVですが、両機ともに初期スキャンを要求されました
UHFアンテナではこの設定はだめなのかもしれません
書込番号:12113045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





