ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(230806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26550スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26550

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レコーダ購入で悩んでいます

2009/05/23 09:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

スレ主 gaga-sanさん
クチコミ投稿数:3件

過去にも情報あるのだと思いますが、検索とかもうまくできず、質問しています。

CTAV STB BD-V371LとRD-XS40をつないでいるのですが、XS40のDVDレコーダの調子が悪く、
BDへの買い替えを考えています。(小容量のせいもあり、HDDがすぐいっぱいになる。。。)
BS/CATVで海外番組などを結構録るので、BDなら1枚に一緒に残せるかな、と考えています。
BW750を本命に、BDZ-T75, BD-HDW32を対抗に考えています。
1) TV-TVあるいはTV-CATVのW録が出来る
2) TV or CATVのドラマなどを連続して1枚のBDに落とす
3) RD-XS40のHDDにあるものをBDに落とす
くらいができれば、と考えています。
テレビはまだブラウン管なので、今のところ画質はあまり気にしていません。
BD化(2,3)ができないなら、RD-X8でHDDを大容量にする方がよいのかな、と気もしています。

機能・操作性などで、ご聡明な方々のアドバイスを戴きたく、お願いします。

書込番号:9589672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/23 09:39(1年以上前)

1番
どちらもW録自体はできます

ただしBD-V371Lの番組を予約する際は
レコとV371Lでダブル予約が要ります

2番
BD-V371Lの番組はBD化できません
DVD化のみになります
これは3機種すべて同じです

STBをBD-371Lじゃなくて
パナソニックのi-linkつきのSTBに変えられれば一応BD化できますが
T75ではi-link端子がないので論外
BW750では今度は直接受信している地デジとのW録ができなくなります

3番
BW750ならDVD-RAM経由ならできますが
今度はHDD→BDの段階で実時間ダビングになり
画質が若干劣化します

書込番号:9589741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/05/23 09:55(1年以上前)

CATVの方式がパススルーならSTB無しで地デジのW録り出来るよ。

書込番号:9589798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/05/23 11:00(1年以上前)

BDレコーダーの使用には、自前のアンテナを立てるのが理想です、
CS放送をみるにも、スカパーe2のほうが、簡単便利。

CATVでは、STBで受信するのですが、
@リンク経由で番組を取り込むため、
2番組同時録画ができなかったり、@リンク中に再生しようとして間違って、@リンクが切れて録画を失敗したりで、使いかっては悪くなります。

最近は、STBにHDDを内蔵したものがあり(レンタル料は上がる)、レコーダーと同じように簡単便利に使えますが、まだBDを搭載した物は無く、DVDを乗せた物も出たばかりで採用していないCATVが多い。

ケーブルテレビの場合は、HDDを内蔵したSTBとBW750を@リンクで繋いで併用するのがベスト。

書込番号:9590043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/23 13:06(1年以上前)

現状では(現状でも)、CATVのSTBを併用してレコーダで録画というのは、相当の不便があると覚悟したほうがいいです。

パナのSTBとパナのレコーダという組み合わせが一番制限は少ないですが、それでも不便はけっこうあります。

書込番号:9590549

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/23 13:25(1年以上前)

コピワンの外部入力録画だとBD化は出来ないんですよ。

次世代モンは大抵そう、RDでもHDVRには同じ制約が付きます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_rec068a1.htm

なので、スレ主さんの環境でその用途を満たそうとするならば、
かなり不本意かも知れないけど、多少割高の月々コストが掛かろうとも、
panasonic製のSTBに変えて、DIGAと併せる事が現状の方向性になるかと思う。
C-CAS関連問題が入るとなると、それしか無いように思えるからです。

ですが、CATV側で、そのサービスの用意自体が無いというのであれば
速やかに当該局との契約は解約した方が良いかも知れません。
総務省のCATV事業整備は着実に進んでますから。
無論、バリバリ国費投入された上での話でしょうけどね。

何れにせよ、そうした場合には他にシフトすべきかなと。。


3)に関しては、無理にBD化を考えない事です。

XS40もバリバリのアナログ器ですから、時間と収納先だけを考えて、
無理というか強引に異なるフォーマットに併せようとすれば、
スレ主さん御自身の神経に無理を生じさせる事にもなりかねません。
下手すればダビングストレスを知らず知らずに体内に溜めちゃいますよ。
750のHDD容量を考えると、尚更そうは感じますけどね。

で、、基本的にBDとDVDは別モンなんです。

それなのに、どっちも使えるから、何ちゃってHD品質で何倍録画出来るだとか、
そうしたかなりワンダーな兆候は、日本の恥だと個人的には思う。
言葉の印象だけが先走るので、企業側の確信的戦略に踊らされるだけ。

テレビ放送にしても、本当のHD品質を求めるのならば、
例えばDIGAの最低レートのサイズ併せで何とかなるとは思えないし、
その程度の画で○とする方がHD品質の何たるかを語れるとも僕は思わない。

収録作品に於いて、細かな傷が後からボロボロ露見してくる位ならば、
TVの解像度に併せようとしただけ後悔が残る可能性も生まれてきます。
・・・ 仮にそうなったら、泣くに泣けんでしょう?
何の為に高い金を出して、綺麗な画を求めたのか?本末転倒になる。

あくまで、DVDにはDVDのサイズと情報量があるワケですから、
どこまでその用途に適合させているか? ここが本来DVDレコの生命線なんです。
最初のAACSの件もそうですけど、両に明確な特性がある以上、
そことの付き合い方がとても大切になるはずよ。

昨今量販店ではBlu-rayメディアの量の方がDVDより多くなってきています。

但し、DVDメディアのPC需要が動かん限り、両は混在したままでしょうし、
PC関連のベンダーがBD環境にフォーキャストを併せて来るかも微妙です。

AVCRECにしても、HDRecにしても、リリース後もう結構経ってるワケで、
いつになったら環境を併せて来るのか? その辺りの経緯を考えれば、
多数フォーマットの混在化運用を避けた方が良い事は明白になるはずですよ

書込番号:9590619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gaga-sanさん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/23 17:42(1年以上前)

皆さん、早々にレスありがとうございました。

万年睡眠不足王子さん
 クリアな回答ありがとうございます。
 BDへは、どれも無理なのですね。(かさばらなくてよいと思ったのにな。。。)

やっぱりRDは最高で最強さん
 素人でよく分からないので、教えて下さい。
 CATV(壁)からSTBへの線を分波して、BW750にもつなげば出来るという事でしょうか?

バカボン2さん
 契約しているCATVでは、250GB HDDのあるSTBがあるようです。(型名不明)
 考えて見ます。
 STBが2チューナーでW録できるようなので、BR550とかのもう少し安いのでも
 よさそうなのかもですね。

はらっぱ1さん
 今もXS40に予約するのに、手間かかっていますが、許容範囲と思っています。

zinn_zinnさん
 1000円強増しで、HDDありSTBがあるようなので、そちらを検討します。
 ただ、フレッツ光に切り替えて、ひかりTVとかにすると、状況は変わるのでしょうか?
 BW750での予約・ダビングがしやすくなるとか?



よくわかっていないので、変な追加質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9591558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/05/23 17:49(1年以上前)

gaga-sanさん 

BR550は、iリンクが無いので、ケーブルテレビでの使用では、RD-XS40とあまり差はありません。

書込番号:9591595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/23 18:05(1年以上前)

gaga-sanさん、

> 今もXS40に予約するのに、手間かかっていますが、許容範囲と思っています。

まあアナログ画質の録画でよければ我慢できるのかもしれません。
ただ、ハイビジョン画質で録画したい、となると少々違うような気がします。

いろいろ検討してみてください。
(以前「ご健闘を祈ります。」って書いたら反発されたので、自粛しています。ほんとは好きな言葉なんですが。)

書込番号:9591665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/23 19:23(1年以上前)

gaga-sanさん、

誤解を招くかもしれないと思い、補足します。
(またまた説明不足でした。すみません。)

>(以前「ご健闘を祈ります。」って書いたら反発されたので、自粛しています。ほんとは好きな言葉なんですが。)

これは、以前gaga-sanさんに反発されたという意味ではありません。念のため。
(もう誰に書いたのかも覚えてないんですが。)

書込番号:9591983

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/24 06:41(1年以上前)

gaga-sanさん 

各社の宅内サービスの切り分け方は
受信機側への接続が同軸利用か?LANか? そこで区別出来ると思います。
一応、ひかりTVとフレッツ・テレビは全くの別モンなので注意が必要です。

前者で録画を考える場合、デジタル保存を検討するならば
http://www.hikaritv.net/iptv/pm1000r/index.html

後者に関する感想としては
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/23896.html

この辺が参考になるかと思います。

ここまでの違いはok、という前提で考えると、

> 状況は変わるのでしょうか?

BW750が主語である以上、状況は何一つ変わりません。

書込番号:9594516

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaga-sanさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/06 16:35(1年以上前)

出張でしばらく家を離れていたので、レスできず、失礼しました。

契約しているCATVで、TZ-DCH900のサポートを始めるようで、皆さんのご意見を聞いていると、こちらの方が我が家のの使い方に合っていそうなので、この方向で、うちの財務省 兼 文科省大臣に諮問したいと思います。

いろいろとどうもありがとうございました。

書込番号:9660139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VHSは一体型より別?

2009/05/23 08:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP25V

現在、家のVHSレコーダーが故障したため、DVDレコーダーの購入を検討しています。

VHSが結構あるので、一体型がいいかな、と思っていますが、
大きさが大きいのと、他のレスなどでも「別に買った方が安いしいいのでは」というコメントを読み、どちらにしようか悩んでいます。

一体型だと、XP25Vか、シャープのACV52かどちらかかなと思っています。

また、VHSとDVDを別で買った場合、VHSからDVDに録画はできるのでしょうか?そのときの画質は、一体型とどちらがいいのでしょうか。

DVDレコーダーも種類がありすぎて、ちょっとどれがいいのか見当がつけられずにいます。
使い方としては、TVの番組を録画して見る、DVDを見る程度で、そんなに高画質にこだわってもいません。

よろしくお願いします。

書込番号:9589517

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/23 08:55(1年以上前)

>一体型だと、XP25Vか、シャープのACV52かどちらかかなと思っています。

この二択なら、パナXP25Vの方が良いです。

>また、VHSとDVDを別で買った場合、VHSからDVDに録画はできるのでしょうか?そのときの画質は、一体型とどちらがいいのでしょうか。

出来る事は同じです。作業自体は、VHS同士でダビングするのと同じ方法になります(外部入出力をつなぎ、それぞれを再生・録画させるだけ。
当然コピー制限の付いたものはダビング出来ません。
大きな違いは、VHSが故障した場合、修理するのにレコ自体が手元になくなる事になり非常に不便になること。

>DVDレコーダーも種類がありすぎて、ちょっとどれがいいのか見当がつけられずにいます。

予算次第ですが、取り敢えずなら、パナのXP15が良いのでは?
個人的には、BW750辺りが有ると便利に快適に使えると思います。

シャープは、正直お勧めはしません。(サブ機として目的を持った使い方なら別です。主力機としてなら不便です)

書込番号:9589574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/23 09:01(1年以上前)

本来は一体型より別の方がいいです
月日が経てばVHSに用事はなくなりますから

ただ問題は…
そのたまりにたまったVHSの映像を
全部DVD化するのか否かはとりあえず横に置いといて
残す価値があるのか否かです

再放送する確率の高いものは容赦なく捨て
ほんっとに大事なものに絞っておきましょう

リアルな話ですが
ぼくは東芝AK-V100(VHS一体型HDD/DVDレコ)を持っていますが
VHSのほうに用事はなくなったし(それも数ヶ月で)
去年の年末にパナBW730を買ってからはAK-V100そのものにあまり用事はなく
どうしてくれようかと…

でまあ話はそれましたが
一体型のその2択ならパナXP25Vですが
お値段が高めなのがネックですし
一体型をおススメしないのには理由があります

ひとつは先ほど徒然とお話した
月日が経てば用事がなくなることですが
もうひとつ理由があります

VHSには本来トラッキングっていうのがありまして
自己録再が画質の面でもいちばん有利です

一体型を使った場合
テープにある「ノイズ」を録画禁止信号と勘違いし
ダビングそのものができないかも?ってコトもありえます
だから再生ができるならそのデッキを使ったほうがいいんですが…
やり方はエンヤこらどっこいしょさんのレスにあります

ちなみにXP25VもACV52もシングルチューナーで
XP25VはVHSへの直接録画・予約録画はできませんし
ACV52はVHSに直接録画はできるけどその間はHDD/DVDに録画はできないから
(VHSへの録画中にHDD/DVDの予約録画が始まると録画は中断されます)
その点だけは割り切ってください

書込番号:9589592

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/23 09:16(1年以上前)

VHSを今後も見るなら一体型を買ってもいいと思います、
やはり基準はこれからもVHSを見るのか見ないのかじゃないでしょうか

あともうひとつ
HDD/DVDレコーダー(ブルレイ含み)ではD端子やHDMI端子の接続が一般的だと思われますが
VHSでは黄色いコンポジット端子でしか出力できません、(例外あるかもしれないです)
裏の配線をVHSとDVDで別で2個つなぐか、全部共有で黄色の端子にするかです
もちろん液晶TVで黄色端子で繋げば画質の綺麗さは望めません
実機の裏の接続で区別されてると思うのでそのへんは買う前に確認はしたほうがいいと思います。

書込番号:9589648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/23 09:33(1年以上前)

XP15とVHSの組み合わせで良いんじゃないでしょうか?
VHSは中古を探してみるか、友達が既に使わなくなって押入れ等に眠らされている
物を借りるっていう手もあると思います。

なお、接続はコンポジットよりもS端子の方が多少マシですし
別に例外でもなんでもなく、普通にあるものが多いですから
S端子があればそれで入出力して繋いでダビングされて下さい。

ダビングに使うメディアはこれなんかどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BRVTJS/ref=ord_cart_shr

書込番号:9589722

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/23 09:48(1年以上前)

すみません…
勧めてみたメディアは、現在アマゾンでは販売されていませんね。
店頭で探してみるか、他の通販で探してみて下さい。

書込番号:9589775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2009/05/23 09:52(1年以上前)

はじめまして、一体型のメリットはダビングが簡単(機器間の接続が不要)場所をとらないなどです。
デメリットは最近のVHS再生画質は昔の単体機に比べかなり劣ります。(普通に見れますが)
一体型のVHSはおまけ程度と割り切れば良いかも?

書込番号:9589790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/23 10:04(1年以上前)


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/23 11:12(1年以上前)

ふーん ちょっと取り説みたけど
このデッキVHS再生でもD端子やHDMI端子でokのようですね。
意外と性能いいのかもしれません

書込番号:9590078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/23 23:46(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございます!

>エンヤこらどっこいしょさん
とても参考になりました。やはり、長い目でみると、別にした方がいい気がします。

なるほど、XP15あたりがいいんですね!早速調べてみます。
大きさが小さいのは、やはりうれしいです。

シャープが不便というのは、使い勝手が悪いのでしょうか??


>万年睡眠不足王子さん
確かに、今あるVHSをどれだけ残すべきか、ちゃんと整理する必要がありますね。
皆さんからのアドバイスを読んでいるうちに、そんなに見ないだろうな、と思ってきました。
もうわざわざVHSに録画することも無いと思いますし、、、

今あるVHSデッキは、既に相当画質が悪いので(壊れていて)、このデッキからDVDに録画してもちょっと難しいかな、と思います。
これから購入するなら、中古を探すしかないですよね。


>ゼロプラスさん
なるほど、裏の接続も、変わってくるのですね。
一体型でなく、別にした場合は、画質を求めるとなると、VHSはダビングだけに使って、普段は外しておく?ということになるのでしょうか?

VHSはしょっちゅう見るわけでもないのですが、大切なものも数本あり、なんとか残したいと思っています。やはり、早めにDVDに移しておくのがいいのでしょうか。

書込番号:9593482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/23 23:56(1年以上前)

>のら猫ギンさん
XP15とVHSの組み合わせが、一番よさそうですね!
S端子で接続して、VHSデッキからダビングすればいいのですね。購入したら、早速やってみます。

メディアも紹介してくださってありがとうございます。


>白い恋人?さん 
一体型のVHSの画質は結構悪いのですね!ちょっと意外でした。
やはり、別にした方が便利なのかなと思います!


>万年睡眠不足王子さん 
メディアも教えて下さってありがとうございます。
早速検索してみました、DVD購入したら早速買ってみます!


>ゼロプラスさん
先ほどの質問と、矛盾?してしまうかもしれないのですが、
このデッキだと、画質のいい接続でVHSが見られるということでしょうか?
VHSを別にした場合は、やっぱり画質は悪いのでしょうか?


みなさん、ご親切にありがとうございます!
とても参考になります。助かります!

書込番号:9593557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BD-REの品揃えについて

2009/05/23 06:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

スレ主 雪兎さん
クチコミ投稿数:81件

前に皆様のお使いになっているBD-REについて質問し、お答えいただきました。
その時はいろいろとご教示ありがとうございました。

本来はメディアのところに記載すべきでしょうが、あまりクチコミがないようなので
こちらへの書き込みをご容赦願います。

今回BD-REを買いに行ってみて思ったのですが、ソニーやパナソニックに限って言えば
どうして、プリンタブルではないものは20枚組はないのでしょうか?

両社とも一番1枚当りの価格が低いのは20枚組のプリンタブルです。

私の考えでは少なくともBD-REで書き換えやディスクの使い回しをするなら記録される
内容が変わりますのでプリンタブルという選択が当然というわけではないような気が
します。
また、ソニーのカラーミックスをお使いになるという方は更に耐久性とかコストを
考えていらっしゃるのかな、と思います。

プリンタブル不要で耐久性を考え、なおかつコストを考えるとソニーのカラーミックス
の10枚組となるというのがこの場合の論理なような気がしています。

もう少し、カラーレーベル版での20枚組とかの品揃えをして欲しい気がしますが
皆様はどうお考えになりますか?
ここでそのような意見が多くてもそうはならないのかもしれませんが、
皆様のご意見を伺いたくて質問を掲載しました。

書込番号:9589244

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/05/23 07:06(1年以上前)

>ソニーのカラーミックスをお使いになるという方は更に耐久性とかコストを
考えていらっしゃるのかな、と思います。

質問の答えでは有りませんが、意味が分かりませんが?

BD-REでは有りませんが、DVD-R -RWの時に書き込みが有りました。
カラーミックスの物は品質が悪いと言う事です。

理由はカラーごとに生産ラインが違う為に品質がバラつくと言う物です。
DVDに関しての書き込みで、カラーミックスで書き込めないと言う物は有りましたが
品質が良いと言う書き込みは無かったように思いますよ。

そのまま、BD-REに当てはまると言う事では無いとは思いますが...

書込番号:9589291

ナイスクチコミ!1


スレ主 雪兎さん
クチコミ投稿数:81件

2009/05/23 07:41(1年以上前)

私の質問で不適当(勇み足的)な箇所がありましたので、訂正(追記)します。

BDのプリンタブルがノンプリンタブルと比較して耐久性に劣るかのような記述をしました
ことは私の勇み足で謝罪の上訂正致します。

ただ、頭によぎったのは以下のような記述をみたからです。

>プリンタブルはその特性上、表面は吸湿性ありますから印刷しないなら
>ノンプリンタブルのを使うのが良いでしょう。そちらの方が一般的に
>プリンタブルより耐久性はあります。

  http://bbs.tip.ne.jp/win/104882.html

上記はCD−Rに関することですが、同様な記述はDVDに関してありました。
  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110122866

果たしてこれが真実かは不明ですし、なおかつ、BDに当てはまるかも不明です。

ただ、カラーやカラーミックスを購入する方の場合を私のレベルで推測するなら、
・レーベル印刷不要
・白は嫌い(例えば手垢汚れを気にするとか)でカラーが好き
 もしくはカラーで楽しみたい
というようなことくらいしか思い浮かびません。

そこで上記のCD−RやDVDについての記述を見て勝手に「耐久性」とまで
書いてしまったのですが、勇み足であったと反省しています。

書込番号:9589358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/05/23 08:12(1年以上前)

昔から耐久性云々は諸説有りましたねぇ...冷凍庫に入れるとCD-Rは音が良くなるとか
プリンタブルの物は記録してから印刷しないとダメだとか...

経験上、DVD-R,CD-Rもプリンタブルで品質に問題は無いと考えています。

品質に問題なければカラーミックスでも良いと思いますよ。

僕自身はBD-Rはプリンタブル、オンリーです。BD-REはレーベルの物とプリンタブルの物が半々位です。
殆どBD-REは50Gの物で、安い値段の時にレーベルだろうが気にせず購入します。

カラーレーベルの物は余り売れていないように思います。需要が有れば20枚組とかも出るでしょうが現状では難しいと思います。

書込番号:9589448

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪兎さん
クチコミ投稿数:81件

2009/05/23 08:47(1年以上前)

その後調べてみました。

メーカーサイドからの記述としては以下の記述(2008年3月6日)がみつかりました。
あくまで、DVD-RについてですのでBDは判りません。

http://www.yuden.co.jp/jp/release/pdf/pdf_499.pdf

>太陽誘電:業界初、耐水性のある光沢写真画質プリンタブルDVD-Rを発売
>−DVD-Rのレーベル印刷をより美しく、より長期間保ちます−

>(注2) 平坦ですばやくインクを定着させる特殊コート層
>インクジェットプリンタのインクは、色素と、色素を溶かす溶剤から出来ている。
>従来のプリンタブルレーベルでは、レーベル素材が色素と溶剤の両方を吸収するため、
>膨張による平坦度の低下やにじみが発生し、光沢性、耐水性、色彩などの課題があった。
>光沢・耐水写真画質プリンタブルDVD-Rでは、特殊コート層をもつプリンタブル
>レーベルを形成。平坦なコート層に色素のみをすばやく定着させることで、
>膨張とにじみを抑えた

少なくともこの記述の新商品の前まではDVD-Rに関しては何らかの課題があったことを
太陽誘電は認識していて、改良した新商品を出したという理解になるという気がします。

ただ、その課題は本当に気にするほどのものかということがありますし、
その後の技術進歩やBDに当てはまるかということもあるかと思います。

しかし、自分的にはBD-Rでのプリンタブルは理解できるのですが、
BD-REもプリンタブルが消費者にとって意味があり、プリンタブルのみ20枚組を
品揃えするというのは何か釈然としていません。
BD-REでも結局はBD-Rと同じ使い方が多いのかなということ位しか自分では理由付け
できません。

書込番号:9589544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/05/23 09:06(1年以上前)

>少なくともこの記述の新商品の前まではDVD-Rに関しては何らかの課題があったことを
>太陽誘電は認識していて、改良した新商品を出したという理解になるという気がします。

また、勇み足のような...

誘電の従来品と比べ、耐水性のある光沢写真画質プリンタブルDVD-Rの記述でしょう?
インクジェットで今まで問題だった色のり、色あい、滲みなどの改善と
写真画質の印刷が出来るように成ったと言う事で、印刷後に直ぐ衰色する事を改善したと思われるニュアンスが有りますが
記録面に問題が出ると言う記述、ニュアンスは有りません。

従来の誘電製DVD-Rのプリンタブルに記録すると、何らかの問題が生じるかの書き込みはいけないのではないですか?

書込番号:9589607

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2009/05/23 09:26(1年以上前)

プリンタブルの品質に関してはわかりませんが。。

>ただ、カラーやカラーミックスを購入する方の場合を私のレベルで推測するなら、
・レーベル印刷不要
・白は嫌い(例えば手垢汚れを気にするとか)でカラーが好き
 もしくはカラーで楽しみたい
というようなことくらいしか思い浮かびません。

あと使い方としてはパパ用ママ用等、家族で使い分ける。
それ以外ではジャンル別にと言った所でしょうか。
BD-R、BD-REの耐久性とか、保存性はあまり気にしませんが、
BD-REのプリンタブルの意味は私もわからないです。
皆さん印刷されてるんでしょうか?
尤も最近はほとんどレーベル印刷しないんですが。

凝りだすとインクの使用量はハンパじゃないですから(笑)

書込番号:9589690

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雪兎さん
クチコミ投稿数:81件

2009/05/23 10:19(1年以上前)

森の住人白クマさん 

「課題」という表現は原文にあったのでそのまま使っています。

>少なくともこの記述の新商品の前まではDVD-Rに関しては何らかの課題があった
>ことを太陽誘電は認識していて、改良した新商品を出したという理解になるという
>気がします。

>ただ、その課題は本当に気にするほどのものかということがありますし、
>その後の技術進歩やBDに当てはまるかということもあるかと思います。

と書きましたが、ご指摘のように「記録面についての課題」と解釈される場合
があるなら、それは私の文章が不適切ゆえのことでそこまでは言及したつもりでは
ありませんでした。

耐久性の議論に行ってしまうと掲示板が荒れる危険性もありますし、
私の質問の趣旨からも外れます。

BD-REの特性から考えての品揃えという観点から何でノンプリンタブルでは20枚組が
ないのかな・・・というのが本来の私の疑問です。
いろいろなパッケージがあるのに20枚パックは追加できないのかなということです。
もちろん、欲しけりゃ少し位高くても10枚組を買えばいいだろ! という回答も
ありですけど・・・


FM-2004さん 

>凝りだすとインクの使用量はハンパじゃないですから
というのはそうですね。

録画したいものがたくさんある人でCMカットとかいろいろされる方だと
レーベル印刷まで含めると手間も大変な気がします。

書込番号:9589900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/23 19:49(1年以上前)

見て消しのつもりでとりあえずBDに退避した後で中身を確認、

「あっ、これは保存しよう!」

と、なったときに備えて・・・

印刷できないのと、しないのは違うと思います

私だったら、値段に違いがないのならプリンタブルを選びます

書込番号:9592093

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VHS→BD→DVDかBDは可能ですか?

2009/05/23 00:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

スレ主 gallantさん
クチコミ投稿数:488件

VHS→BD→DVDかBDは可能ですか?
VHSをHDDに入れたのですが、微妙に2時間を超えます。
他のVHSも同じような時間帯になります。
ですので、DVDには標準モード(ほんとはなんか難しい名前だと思いますが・・・)だと入りません。ですので、一回BDに入れておこうかと思っています。
そしてまた時期が来たらBDからDVDかBDに入れようと考えているのですが、そういうことは可能でしょうか?
なんか録画の録画ができなかったりするんですよね。
心配になってHDDに入れたままどうしようもできなくなりました。
良き回答よろしくお願いします。

書込番号:9588408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/23 00:32(1年以上前)

>VHS→BD→DVDかBDは可能ですか?

デジタル放送じゃなければ可能ですが
画質はダビングするたびに落ちます

VHS→HDD(1回目の画質劣化)・・・A
HDD→BD(2回目の画質劣化)・・・B
BD→HDD(3回目の画質劣化)・・・C
画質はA>B>Cとだんだん落ちていきます

BD使わなければ何度でも無劣化の高速ダビング可能です
VHS→HDD(1回目の画質劣化)・・・A
HDD→VRモードのDVDへ高速ダビング(無劣化)・・・A
VRモードのDVD→HDD(無劣化)・・・A
これを何度繰り返してもAの画質のままです

>VHSをHDDに入れたのですが、微妙に2時間を超えます。

録画レートは何ですか?
SPなら微妙に超えてるくらいなら入ります(2時間6〜7分くらい)
詳細ダビングでダビングリスト作成画面から
何MB?か正確に容量を調べて判断したほうが良いです

それにそういうタイトルは最初からぴったりダビングで録画すれば
確実にDVD1枚に入ります

書込番号:9588504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/05/23 01:47(1年以上前)

パナですよね? でしたらHDDにSPで記録しても、2時間7分くらいなら詳細ダビングで「高速」を使って無劣化でDVDに入ります。

書込番号:9588843

ナイスクチコミ!0


スレ主 gallantさん
クチコミ投稿数:488件

2009/05/24 12:59(1年以上前)

お二人さん、ありがとうございます。DVDとBDではDVDは劣化せずにダビングが可能で、BDはダビングで劣化するんですか?たぶん時間は2時間7 分以内には収まりそうです。また家に帰ってから確認してみます。助かりました。ありがとうございます。

書込番号:9595804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/24 13:18(1年以上前)

詳細ダビング画面

>DVDとBDではDVDは劣化せずにダビングが可能で、BDはダビングで劣化するんですか?

はい

パナの場合アナログ放送並みの画質(XP〜EP)については
相手がBDだと高速ダビングできないので画質劣化します

なのでユニマトリックスさんのレスの
BD使わなければ 以降の文章の通り
相手がDVDの方が高速ダビングできるのでおススメってことになります

なおダビングリストの容量は
写真のように詳細ダビングの画面で簡単に調べられます
これもユニマトリックスさんのレスにありますね^_^;

書込番号:9595898

ナイスクチコミ!0


スレ主 gallantさん
クチコミ投稿数:488件

2009/05/25 06:27(1年以上前)

あの〜スイマセン、SONY製品はBDが高速ダビングでDVDは高速ダビング不可なのでしょうか?

書込番号:9599992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/25 06:47(1年以上前)

>あの〜スイマセン、SONY製品はBDが高速ダビングでDVDは高速ダビング不可なのでしょうか?

ソニーは、VHS→HDDは等速
HDD→BDは高速無劣化可能
HDD→DVDは等速
です。
なお、ディスク丸ごとダビングを使えば、DVD→DVDの高速無劣化ダビング(複製)は可能。

つまり、HDD上の記録の違いです
ソニー・・・基本的に全てBD用の記録形式。
パナ・・・デジタル放送関係はBD形式、外部入力等アナログ放送関係はDVD形式の記録
であり、BD用の記録とDVD用の記録は形式が異なります。(変換が必要)
ですので、ソニーとパナの高速の可否の違いは、必然です。

書込番号:9600013

ナイスクチコミ!0


スレ主 gallantさん
クチコミ投稿数:488件

2009/05/25 11:14(1年以上前)

じゃあブルーレイレコーダーを買う時は、パナとソニーを別々に買った方が良いということですかね?
このパナを2台買ってしまいました・・・泣
あと、BS放送はデジタルかアナログかどちらになるのですかね?

書込番号:9600614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/05/25 11:21(1年以上前)

>あと、BS放送はデジタルかアナログかどちらになるのですかね?

BW750に搭載されてるのはBSデジタルチューナー。

BDレコーダー(DVDレコーダーでも)でBSアナログ
チューナー搭載機種は存在しませんよ。

書込番号:9600633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/25 12:09(1年以上前)

>あと、BS放送はデジタルかアナログかどちらになるのですかね?

質問の意味が複数に取れます

放送(チューナー)自体がアナログかデジタルかって訊かれれば
デジタル貧者さんのレスのようにBSデジタル放送(チューナー)ってコトになりますが

BSデジタル放送を
今までのアナログ放送並みの「画質」で残せるかって訊かれれば
それはBW750に限らずすべてのレコで可能ってコトになります

だからBDを再生できない機器のために
デジタル放送を画質を落としてDVDにダビングってコトもできます

書込番号:9600784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/25 12:15(1年以上前)

>パナとソニーを別々に買った方が良いということですかね?

欠点を補完出来ると言う意味では2社を揃えるのが良いです。
ただ、
操作系が結構違うので、微妙です。
機能的に割り切れ(自分の使い方にあわせれ)ば、1社でも問題は無いと思います。

書込番号:9600808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gallantさん
クチコミ投稿数:488件

2009/05/25 12:44(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん、一応前者なのですが、後者の回答もありがとうございます。
日本語は難しくて短文だといろんな意味にとれてしまいますよね。
自分も人の言うことで苦労して再度聞き取ることが多くて困っていたのですが、
自分がそれをしてしまうなんて・・・情けないです。w
実は電力系のTV放送を利用していまして、6月からBSもパススルーになるので、そのことを考えるとBS録画はどうなるのだろうかとちょっと聞いてみました。
みなさん、親切にありがとうございます。
助かりました。

書込番号:9600905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラからの転送について。

2009/05/23 00:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75

はじめまして。初書き込みです。

早速ですがこの度、長年使っていたブラウン管TV/VHSビデオデッキから、
価格が手ごろになってきたので、BRAVIA KDL-40F1とBDZ-T75に買い換えました。
それに伴いビデオカメラもHi8からハイビジョンカムに買い替えを検討して
います。

恥ずかしながらBDレコーダ購入前の事前調査が足りず、BDZ-T75はハイビジョンカム
からのダイレクト転送が出来ない事が今更判りました。

そこで質問ですが、下記の方法でBDZ-T75への転送は可能でしょうか?

1.PCにハイビジョンカムの動画データを取り込む。
2.DVD-Rに動画データを焼く。
3.DVD-Rの動画データをBDZ-T75のHDDに取り込む。

また、上記が可能な場合、取り込んだデータをBDメディアに記録する事は
可能でしょうか?

ご存知の方、他の方法をアドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、
何卒宜しくお願いいたします。


書込番号:9588394

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/23 00:38(1年以上前)

可能ですが、
作成するDVDはAVCHDで記録して下さい。そうすれば、高速無劣化でのダビングが出来ます。
それか、
手軽にDVDライターを使って作成するのも良いと思います。

書込番号:9588537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/23 00:40(1年以上前)

ハイビジョンカムだけでは判断できません
録画データの規格しだいです

AVCHDタイプのハイビジョンカムであれば
PCかライターでAVCHDのDVDを作ることで
ご希望の事は全部可能です

書込番号:9588548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/23 01:08(1年以上前)

早速のご返信誠にありがとうございます。

エンヤこらどっこいしょさん

> 作成するDVDはAVCHDで記録して下さい。そうすれば、高速無劣化でのダビングが出来ます。

了解しました。これで安心して購入に踏み切れそうです。


ユニマトリックス01の第三付属物さん

> ハイビジョンカムだけでは判断できません

仰るとおりです。 現在、SONY HDR-XR500V を購入候補として考えております。
 AVCHDモデルの様なのでこれにするか、もう少しお金を足してXR520Vに使用と
思います。

以上、ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:9588699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネット上から録画予約について

2009/05/22 22:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

クチコミ投稿数:32件

こんばんは。
この機械、インターネット上から番組の録画予約はできますでしょうか?
以前使っていたDIGAはできたのですが・・・
よろしくおねがいいたします。

書込番号:9587557

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/22 22:46(1年以上前)

機器をネット接続して、DIMORAを使える様に設定してれば可能です。

書込番号:9587727

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング