
このページのスレッド一覧(全26550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年5月24日 09:53 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月22日 23:48 |
![]() |
11 | 11 | 2009年5月23日 06:18 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月23日 10:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月21日 23:34 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年5月24日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D70
もう3年ほどたつものですが、最近になってDVDへの書き込みがほとんど失敗するようになりました。
それも、アナログの書き込みだけです。家はスカパー!!に入っており、アナログ録画があります。
その書き込みだけ失敗します。40パーセントぐらいまで進み、「異常が発生しました」(エラー音の後)「ディスクが汚れています」とでます。
地上デジタル対応の、ものなら成功します。Wもです。
最初は、DVDとの相性が悪いのかな・・?と買い換えてみましたがダメでした。
デジタル対応のDVD、Wにはアナログを書き込み成功します。
感じ的にはDVDが悪いと思うのですが、同じ様な症状の方見えますか?
また、アナログの書き込みのお勧めのDVDがあったら教えてください。
色々書きましたが、全くの無知ですのでよろしくお願いいたします。
0点

原産国が日本のDVDを使ってください。
オーソドックスに
DVD-Rなら太陽誘電製
DVD-RWなら原産国日本と書かれたもの。
これで駄目なときは、ドライブの故障と考えるのが良いと思います。
書込番号:9584924
0点

レンズが汚れてる可能性もあるので
レンズクリーナーでクリーニング
してみてはどうですか?
書込番号:9584996
0点

31045さん
レンズクリーナーはどうかと思います
というのも
レンズクリーナーの種類によっては
レンズそのものを傷つけてしまいダメ押しをすることがあります
これについては経験があります
それに3年も経っているのなら
DVDドライブの故障または寿命と考えるのが一般的です
もちろん頻度にもよるので一概には言えません
ただぼくのDV-AS55の経験からすると
購入後2年目でHDDを交換し
同じく3年目でDVDドライブを交換したから
まあ上記のことも否定できないとは思います
ちなみに
DVD-Rなら太陽誘電(That's)か原産国日本のTDK
DVD-RWなら原産国日本を確認してビクターが定番です
書込番号:9585485
0点

外部チューナーを使用するスカパー!SDは「デジタル放送」です。
地上デジタルはダビング10ですが、スカパー!はコピーワンスですから、同じように
デジタル放送対応のDVD−R/RWでムーブできれば正常です。デジタル放送対応で
ないDVD−Rへのダビングはできません。
書込番号:9585931
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございました。
エンヤこらどっこいしょ様。
今、手元にあるのを良く見たら、台湾製との事でした。正直、製品にそんな違いがあるとは 知りませんでした。明日早速見てみます。
31045様。
今、必死で取説を探しているのですが、以前見たときクリーナーはかけないでください。と 書いてあった気がしますが、違うところのものなのでしょうか?
万年睡眠不足王子様。
デッキやハードの寿命は長くはないと聞いていますが、3年でダメになるものなんです か?使用頻度も程々だと思います。
じんぎすまん様。
家のスカパー!(すみません前のは!!になってます)アナログです・・何か違うんでしょ うかね・・?と、言うのも今まで買っていたアナログ対応のDVDで書き込めてました。そ の製品が見当たらなくなったので、他のを買ったら今の症状が出てます。
Wに移した場合でも、ムーブはされません。HDに元が残っています。
取説がどこかに行ってしまって、アワアワですがもう、一度自分でも確かめてみます。
書込番号:9587311
0点

スカパー自体はデジタル放送ですが、
スカパーチューナーでデジタル--->アナログ変換出力、
RDZ-D70でアナログ--->デジタル変換録画です。
スカパー放送自体にはコピーガード信号が乗っていますが、
旧いスカパーチューナだとコピーガード信号を無視するものがあります。
抹茶hさんは幸運にも、このタイプのチューナーをお使いのようです。
メディアの価格を気にしなければ、書き込めているCPRM対応メディアでも、
スカパー録画したものをダビングできます。
別途購入なら、データ用で構わないので原産国日本のものをお試し下さい。
書込番号:9587873
0点

モスキートノイズ様。
ありがとうございます。遅れて申し訳ありません。
モスキートノイズ様
スカパー!は2年ほどのものです。そういう違いもあるんですね・・
デッキとメーカーを合わせたことしか分からないですが、買い取ったのでこれで、チューナーとの相性だったら・・と思っていたので安心しました。
昨日、日本製のDVDを買いました!(TDK)まだ、一枚しか試せてませんが書き込みに成功しました。
日曜は娘のものを良く取るので、今日はこれ以上試せないのですが今までになくスムーズだった気がします。
ありがとうございました。
書込番号:9594915
0点

>デッキやハードの寿命は長くはないと聞いていますが、3年でダメになるものなんですか?
ぼくのAK-V100は(今のところノートラブル)
7月で3年なのでもうそろそろ?って気はしますが
まあHDDやDVDドライブはそんなに長くは持たないようです
だからこのクチコミでも
長期保証は必須ですよって話は何度もしてます
ちなみに3年ノートラブルなら
まあまあ普通ですが
4年ノートラブルなら拍手モノ
5年ノートラブルならお祝いをしてもいいくらいです
書込番号:9595000
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
SONY→東芝と使ってきましたが、今度は総合性能の高いパナ機に乗り換えようと思ってます(^^)
しかし、前2社にあってパナにない機能が「キーワード自動録画」です
DIMORAで予約すればほとんど遜色ない・・・という考えもあるようですが、実際に使われている方のご意見はどんなものでしょうか?
0点

自動録画の代りにDIMORAはなりえません
DIMORAは自分で検索し予約するから自動録画は不要って発想が必要です
書込番号:9584700
0点

>DIMORAで予約すればほとんど遜色ない・・・という考えもあるようですが、
>実際に使われている方のご意見はどんなものでしょうか?
基本的に自動録画の代わりにはなりません。
dimoraでキーワード登録してメールでお知らせ機能もありますが、登録は5つまでです。
おまかせの場合は、録画されたものから見たいものを拾うという使い方ですが、dimoraの場合は
見たいものをピンポイントで録画という使い方です。
ただ、ソニー・東芝の場合でも必ず見るものは、毎週予約やシリーズ、番組名予約など確定させておかないといけないので
おまかせ自動録画は補助的なものと考えたほうが良いと思います。
書込番号:9584767
0点

パナのレコーダを使っていますが、「キーワード自動録画」は必要ない(決まった日時または毎週の、決まった番組しか録画しないので)のでパナ機で困ることはないですネ。
「キーワード自動録画」をご希望ならば、ソニーにしたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:9584977
0点

私自身は、パナ(BW850)とソニー(X100)の両方を使っておりますが、それぞれに一長一短が有り、どちらが「総合性能」として優れているかは難しい判断かと思います。
そうした中でスレ主さんが、「キーワード自動録画」を第一優先にされるのでしたらば、間違いなくソニーをオススメします。NHKの「シリーズ世界遺産100」などを録画する際に、ソニーの「自動録画機能」は大変重宝しております。パナのDIMORAでは、そうした「おまかせ機能」の代用にはとても成り得ません。
しかしその一方でパナの現行BWシリーズは、本体奥行きの短さ、W録画における簡単さ、非操作時の録画モード変換等々、ソニーには無い機能を備えており、魅力のあるBlu-rayレコーダであることは間違いないと思います。
書込番号:9586081
0点

本体でのフリーワード検索もたった5件しか登録不可能で他社とはほど遠く、とても実用レベルとは言えません。
(学習機能ももちろん無し)
自動録画は、BSと地デジのほぼゴールデンタイムに放送されるドラマ&アニメの新番組のみ!
というかなり狭き門です(泣)
この様に、他社の『自動録画』『キーワード検索』とはレベルが異なり、なんだかユーザーにもっと便利に使ってもらおうっていう理念からではなく、単に店頭・カタログ・HP・雑誌等のスペック表に○印を付ける為に搭載した様な印象を受けます。
別に『フリーワード検索』を5件→10件や20件に増やしたところで、コストもプログラム的な手間も大して変わるとは思えないんですけどね…(苦笑)
書込番号:9588196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
どなたか教えてください。
予算の都合で標記2機種に絞りました。
まず1番にやりたい事はIXY DVM3で撮りためた子供のDVテープの映像をDVD化したいと思っています。
地デジの録画については、教育テレビの英会話ときょうの健康、あとは格闘技関連の番組を録画したいと考えています。
大雑把ですが、このような使い方でしたら、どちらを購入しますか?
それともう一点教えてください。
S端子の画像とiLinkの画像ではかなり差があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>S端子の画像とiLinkの画像ではかなり差があるのでしょうか?
ほとんど同じです
>大雑把ですが、このような使い方でしたら、どちらを購入しますか?
書かれてる条件だけならS303選びます
でもハイビジョンビデオカメラでは主流のAVCHD
普通画質のビデオカメラではやや主流程度ですがSD-VIDEO規格
まだパナのデジカメ3機種だけですがデジカメ動画AVCHD Lite
デジカメや携帯の写真(JPEG)を扱えるのはXP15のほうだけです
XP15はDVD-RAMに同じイベント(旅行とか)の動画と写真を1枚に出来ます
適切なカメラさえ選べばハイビジョン動画も同じです
S303はビデオカメラのハイビジョン動画や写真は一切扱えません
TV番組をハイビジョン画質でDVDに残す場合
S303でつくれば現行機ではS303/S503/X8の3機種でしか再生出来ません
東芝のEやGのDVDレコーダーやプレーヤーでも再生出来ません
XP15ならパナDVD/BDレコーダー全機種で再生出来るし
再生専用BDプレーヤーで再生出来るのもあるし
パワーは必要ですがPCで再生することも出来ます
ハイビジョンのDVDそのものが特殊といえば特殊ですが
あえてそれを残すならXP15じゃないと
あとで再生機器で苦労すると思います
書かれてる使い方
>DVM3で撮りためた子供のDVテープの映像をDVD化
地デジの録画・教育テレビの英会話ときょうの健康、
あとは格闘技関連の番組を録画
これしかしないならW録できるS303が便利に使えると思います
TV番組はDVD化しないかDVD化してもハイビジョンでは無く
従来の普通画質ってのが条件です
書込番号:9583489
2点

XP15とIXY DVM3のSDカード連携等については存じませんので、他の方のレスお待ちください。
S303で可能なのは、IXY DVM3で再生したものを外部アナログ入力で録画することのみです。
放送波録画レコの機能としては、多くの点でS303の方が上ですが、
機械物が苦手、マニュアル読むのが苦痛、といった人にはお勧めできません。
ハイビジョンDVDを残す場合の将来互換性も、XP15のAVCRECがぎりぎり及第点だとすると、
S303のHD Recは完全に赤点です。
>S端子の画像とiLinkの画像ではかなり差があるのでしょうか?
レコーダーのカテでは、大差ないと言われているようです。
こちらの理由も存じません。iLINK(DV)が純粋なデジタルコピーではないのでしょうか?
と書いていたら、ユニマトリックスさんのレスがありました。
その通りだと思いますし、現状優先でS303、将来考えてXP15でいいかもしれません。
個人的には、将来考えるのなら予算頑張って、BDのWチューナー機が良いと思います。
書込番号:9583631
3点

S303で良いっスよ。
アナログもデジタルもそこそこ使えますし、
好きなレートに換算した上で、そこそこ画質で
1枚メディアに編集/記録出来る点から考えれば、
主点がDV過去資産である以上、
XP15を選ぶ理由は何も無いと思いますけどね。
格闘技系のHi-Vision録画を考えるのであれば、
何も考えずに、SONYのBlu-rayを奨めます。
理由は使い易いと考えるからです。
多少割高でも、複数フォーマット混在で
ゴチャゴチャな運用方法になるよりは、
DVはDVD、Hi-VisionはBDで切り分けた方が
後から楽になるはずですよ。
個人的に言えば、今のpanasonicを選ぶ理由は
CATVのそれもSTBからのダビング需要以外に何も無い。
加えて、その用途にすら対応していないXP15では、
選択肢に入れる事自体疑問です。
しかも、panasonicがこの先もDVDレコに力を入れるか?
それを考えれば、迂闊にXP15に手を出すのはどうかと。
用途を区切れば、Wチューナーは便利だし、
S303とXP15では比較にすらならないと感じますね。
書込番号:9583666
1点

>S303とXP15では比較にすらならないと感じますね。
物凄く同意です。DVDなら東芝、BDならSONYかと。一応あくまで個人的意見です(笑)。
過去の高級機A301からHD DVD浮いた発展系の機械と、最廉価の生き残りですからね。
書込番号:9583718
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
モスキートノイズさん
zinn_zinnさん
ずばっと回答いただきましてありがとうございます!
気持ちはS303で決まりました。
そこでまた教えていただきたいのですが、
1.DVテープからのDVD化はVIDEO方式という方式で行っても、他社のDVDプレーヤーで見られないのでしょうか?
2.もし将来、BDレコを買ってDVD化した映像をBD化する場合は、S303とBDレコをつないで一端BDレコのHDDに落とし、そこからBD化という手順ができるでしょうか?
2.ダブルチューナーのレコを通してテレビにつなぐとテレビの画像が劣ると聞いたことがあるのですが、そういった事があるのでしょうか?
的外れな事を書いていたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9583908
0点

1番
ファイナライズすれば再生できます
ただDVD-RWの方がやり直しできるから無難です
2番
シャープじゃなきゃレコ内でダビングできます
3番
D端子やHDMI接続なら劣ることはないと思います
書込番号:9583939
1点

>1.DVテープからのDVD化はVIDEO方式という方式で行っても、他社のDVDプレーヤーで見られないのでしょうか?
ファイナライズさえ忘れなければ、普通は見られます。
>2.もし将来、BDレコを買ってDVD化した映像をBD化する場合は、S303とBDレコをつないで一端BDレコのHDDに落とし、そこからBD化という手順ができるでしょうか?
そんなに面倒なことをしなくても、パナかソニーのレコならDVD→HDDは可能です。(シャープはAVCHDのDVDのみ)
>2.ダブルチューナーのレコを通してテレビにつなぐとテレビの画像が劣ると聞いたことがあるのですが、そういった事があるのでしょうか?
何とも答えにくい質問です。受信レベルが十分であれば、問題ない話です。受信がギリギリだと受信不良になる場合があります。
書込番号:9583956
1点

9583939のレスの補足
1番と2番において
ビデオモードのDVDと一緒に
VRモードのDVDも作りましょう
ソニー買うんだったらどっちにしろ実時間ダビングだから
VRモードのDVDを作らなくてもいいけど
パナ買う予定ならVRモードのDVDからは
無劣化でHDDに書き戻しできます
余談ですがシャープの場合は
VHS一体型HDD/DVDレコのDV-ACV52を最後に
DVD→HDDのダビングができるレコはなくなりました
つまりシャープのBD機買っても
無劣化でHDDに戻せる手段はないから
選択肢からは外していいです
なおどうでもいいことですがぼくと
「万年睡眠不足王子i」っていうのは
同一人物です^_^;
なぜHNが別なのかは聞かないでください
書込番号:9584182
1点

>なおどうでもいいことですがぼくと
「万年睡眠不足王子i」っていうのは
同一人物です^_^;
なぜHNが別なのかは聞かないでください
あれ??
気づかなかったですよ(笑)
携帯からで珍しいなあ・・・と
書込番号:9584355
1点

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
そうですよね、BDレコでもVIDEO形式のDVDが再生できますものね。
受信状態については、ギリギリという状態ではないと思うので大丈夫そうです。
万年睡眠不足王子さん
携帯からもありがとうございます。
確かに、BDレコを買うときになってみないと何処のメーカー選ぶか解らないですものね。
大事に保管しておきたいので、両方とも作ります。
回答いただいた皆さま、ありがとうございました。
おかげさまでスッキリしました。
書込番号:9589195
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A950

わたしならA950にします
HDD容量と新型ってのが理由です
書込番号:9583525
0点

HDR−SR1の事は全く解らないですが T、A、L、X の中で、ビデオ カメラ ライフで お勧めとしているのは L の様ですね。
また、ワンタッチダビング、直接にBDダビング、メモリーカード対応です。(要!?対応機種確認)
HDD容量も、いざとなればBDダビングで回避出来ます。しかし、L95は 500GBですから小さくは無いと思います。
私の場合、ビデオカメラは持って無く、もっぱらTV録画〜取あえず保存派で
使い慣れた他社機能のプレイリストダビングとチョイPSP転送を意識したらA950にしました。
ビデオ側にマスター画像が残っているとすると、プレイリストダビングの長所も薄れるでしょうし。
書込番号:9603926
0点

自分もこの三択なら、A950ですね。
画質的にL95と大して変わらないと思いますが、動作が多少改善されているように思えたのと、機能が確実にUPしているので。
ただ、PSP転送・アクトビラに興味がないなら、L95を格安で狙うのも一つです。
書込番号:9604215
0点

大変遅くなりました。質問したまま放置してしまい失礼いたしました。
アドバイスありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:11955358
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A950
このレコーダーを壁面収納のTVボードの棚に置こうと思っています。
カタログを見ますと、奥行き333cm(最大突起部を含む)となっていますが実際に、TVアンテナケーブルやHDMIケーブル、電源コードなどを接続した場合どれくらいの奥行きが必要でしょうか?
奥行き333cmはフロントパネルを閉じた状態での奥行きですよね?
いまある棚の奥行き寸法は320cmなので厳しいですね。
実際に持っておられる方に教えていただきたいのです。
0点

この機種は持ってませんが、、
===
プッシュラッチの扉を外したらどうでしょうか?
なお、hdmiケーブルには90度角度を変更出来るモノも有ります。
書込番号:9582424
0点

TVボードの奥行きは350mm以上必要です。
まあ、
>奥行き寸法は320cm
なら、楽勝でしょうけど。
書込番号:9582493
0点

そうですね。
背面にはファンもありますし、最悪家具の背面をくりぬいてとも考えています。
TVは液晶で薄型になったと思ったけれど、意外なところで奥行きいりますよね。
書込番号:9582497
0点

可能なら扉か裏板は外した方が良いです。レコーダーは熱を持ちますので、可能な限り換気の良い状況が必要です。
あと、先にレスが付いているようにプラグ部分で90度に曲がるHDMIケーブル類が有りますのでそう言ったものを活用されるのが良いです。
って書いていたら、なんか解決してますね。
パナはこの辺のことを考えてか?奥行きを240mm(だったかな?)にしてますね。
書込番号:9582548
0点

A950ではありませんが、カタログ値で奥行き334mmのX100を使用しています。
本体背面に接続するコネクタにどのタイプを利用されるかにもよりますが、ケーブルに負荷を掛けぬよう、奥行きは最低でも本体+50mmは必要かと思います。
スレ主さんが、設置場所の条件を第一優先にされるのでしたらば、ソニーのA950は諦めて、パナのBW850(奥行きは突起部を含めて249mm)にされてはいかがでしょうか?
私自身、BW850も使用しておりますが、これはこれでソニー機とは違った面で優れたBlu-rayレコーダだと思います。
書込番号:9582658
0点

みなさんありがとうございます。
なにせ狭いマンション住まいですので壁面収納の家具に設置できればと考えていました。
TVはBRAVIAなのでレコーダーもSONYで...と思っていました。
換気のことも考えて家具の背面の板を外して設置しようかと思います。
やはり+50mmは必要そうですね!
書込番号:9582767
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
皆さん、こんばんは。
気になることがあるので質問させてください。
BSデジタルの30分番組をSRモードでHDDに録画したものを
BDにダビングしています。
ちなみにBDはTDKのBD-R 25GBです。
30分のシリーズ番組12本(合計24GB)を1枚にダビングしています。
夕方の3時半から始めて21時現在、まだ85パーセントしか終了していません。
そんなに時間のかかるものとも思えませんが、故障でしょうか?
明日にでもメーカーに電話してみようと思いますが、
状況がお分かりの方がいましたら教えてください。
なお、初めての投稿に付き失礼があったらお許しください。
0点

高速ダビングであれば、25GBフルに記録しても30分程度ですけどね。
DRで録画したものをSRでダビングという形であれば当然実時間かかりますので、単純計算でも6時間かかりますけど。
BD-Rが等倍速のディスクとか使っていませんか?現在では等倍速のディスクなんて売ってないとは思いますが・・。
書込番号:9581956
0点

連レス失礼
等倍速のディスク使ったとしてもさすがに時間かかりすぎますね。
やはり、機器の故障を疑いますね。
書込番号:9582006
1点

たぶん、ダビング失敗でフリーズしています。
恐らくそのままでは、停止できないと思いますので
電源ボタン長押しでリセットされると良いと思います。
理由は分かりませんが、TDKですので、相性かも知れません。他メーカー品で再度ダビングを試されるのが良いと思います。
書込番号:9582133
0点

もしも現時点ではダビングが完了しているのでしたらば、できあがったディスクの中身で、録画モードを確認してみてください。HDD上ではSRだったものが、BD-R上ではLSRになっているのではないでしょうか?
もしそうならば今回は、元の録画モードのままではサイズが大き過ぎたのではないでしょうか。つまり「高速ダビング」ができず、「録画モード変換ダビング」が必要となったので、番組内容相当分の時間が掛かっただけなのかと。
書込番号:9582321
1点

皆様早速書き込みありがとうございます。
実は一部の録画番組がDRモードからSRモードへの変換になっていました。
メーカーに問い合わせたところ、まさに
ちとふな浪人さんのご指摘どおりでした。
一部でもモード変換の含まれるダビングの場合は
番組内容相当分の時間がかかるそうです。
説明書によるとSRモードで変更なしでダビングした場合は
6時間の内容でも45分程度でダビングが完了していたと思われます。
(2倍速メディアの場合)
皆様お騒がせしました。
書込番号:9584445
0点

ディスクの容量をオーバーする場合、自動調整にすると全番組レート変換するので、すべて等速ダビングになります。
ですが、DRで録画した番組だけ手動でオプションの設定でSRに変更するとその番組だけ等速で、元々SRの番組は高速ダビングになりますよ。
書込番号:9593479
1点

スタプラさん
コメントありがとうございます。
なるほど、そんな便利な機能があったのですね。
今度試してみます。
書込番号:9596430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





