
このページのスレッド一覧(全26550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年5月23日 06:42 |
![]() |
5 | 20 | 2009年5月30日 11:47 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2009年5月23日 23:12 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月19日 23:35 |
![]() |
5 | 17 | 2009年5月24日 18:42 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月19日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
GW前にX8を購入したのですが、ときどき予約した番組が録画されていないことがあります。
GW中3日〜5日まで旅行に行っていた間に予約した番組5本ほどがまったく録画されていませんでした。
その後も、録画はされているものの途中で録画終了していたり、逆に途中から録画されていたり、
まったく録画されていないということが週に1、2度くらいのペースで起きています。
一度は、録画中の番組を私が見ているときに録画が途中で停止したこともあります。
本日も予約した映画は途中の3分間だけしか録画されていませんでした。
番組ナビのライブラリを見ると、通常は録画した番組タイトルが表示されるはずなのに、失敗
した録画の時間帯にはなにやらよくわからない数字の羅列のタイトルが記録されています。
クチコミ掲示板を過去に遡って読みましたが、このような事例は報告されていないようでした
ので質問させていただきました。
私以外に同じ現象を経験された方はいらっしゃいませんか。
0点

量販店で購入してるのでしたら、即刻新品交換して貰った方が良いですよ。
書込番号:9572381
1点

>私以外に同じ現象を経験された方はいらっしゃいませんか。
今までにはないですが、ただ録画についてされていないだけで、フリーズとかしているわけではないんですね?
リセットして改善しないようなら、修理または交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:9572598
0点

ほ〜、これが話に聞いたことのある謎の暗号ですか、、、
暗号文のなかにBSのチャンネル情報とおぼしき文字が頻出していますね。
BSアンテナの給電設定の問題ではないのですか?
その症状は、パラボラ給電が出来ていない状態のものに、よく似ていると思いますが。
書込番号:9572648
3点

こんばんは。ご回答ありがとうございます。
>>のら猫ギンさん
>>hiro3465さん
>>しろいろのくまさん
ご指摘のとおり、録画失敗しているのはBSの番組だけです。
私もNo Signalという表示は気にはなっていました。
地上波やスカパーはまったく問題なく録画されていますので。
うちの機器はHDDレコーダー3台(SONYクリップオン、X5、X8)にTVはレグザ32C3500です。
BSアンテナはベランダに設置し、ケーブルは壁のエアコン用の穴から室内に引き込んで、
分配器で4分配しています。
BSアンテナへの電源供給はレグザからしています。
X8の取説では、X8は電源オフ時にはアンテナ電源供給されないとのことでしたので、
レグザから供給することにしたのです。
で、思い返してみると、GW中は3日間留守にしていたので、節電のためレグザ本体の電源
ボタンでオフにしていました。
さきほどレグザの取説読み直したところ、レグザ本体の電源ボタンで電源オフにしていると
アンテナへ電源供給されない、とのこと。
さらに、リモコンの電源ボタンで待機状態にしたときも、番組データ取得中や視聴予約した
時間以外は電源供給されないと書いてありました。
どうやらこれが原因だったようです。
レグザは本体の電源オンオフにかかわり無く、常時アンテナ電源供給されると思い込んでいた私の人為的ミスのようです。
留守のときレグザはリモコンで電源オフにしていて、それで正常に録画できているのは、レグザ本体で番組予約されていたり、たまたま番組表データをダウンロードしているときだった、ということのようです。このため気づきませんでした。
とりあえずアンテナ電源は常時供給可能な機器から供給するよう配線を変えてみて様子を見ることにします。たいへんお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:9577728
0点

その後の報告です。
BSアンテナへ常時電源供給できるVHS機を所有していましたので、
これにBSを接続し丸一日様子を見ました。
以後、予約録画の不具合は一度も起きていません。
予約した番組はすべて正常に録画されています。
やはりレグザからBSアンテナ電源供給したのが原因だったようです。
たいへんお騒がせいたしました。
そしてご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9587928
0点

あずき68さん、問題解決でなによりです。
参考までに、ですが。
ベランダに設置のパラボラから分配器経由での直接受信という環境のご様子ですが、その環境なら少なくともX8、X5、32C3500については各機とも 「BS・110度CSアンテナ電源設定」 は 「パワーセーブ」 で、かつ 「BSアンテナへ常時電源供給できるVHS機」 は使用しなくてもいけると思います。
(24時間パラボラ給電もムダな側面がありますから。)
その設定で複数機が同時に作動していても、給電がかち合ってトラブルになることは、普通のアンテナ・分配器の使用ではないはずです。
私のところも似た直接受信・レグザ・複数RD機使用環境ですが、その設定で問題はありません。
ただし、SONYクリップオンに関しては使ったことがないのでなんとも申せません。
視聴・録画に影響が出ない空き時間等を見つけて、上記の設定で試してみられるのも良いと思います。
書込番号:9589002
0点

見直していて気がつきました、補足しておきます。
複数機器からの給電を行う場合は、使用の分配器が 「全系統給電対応のもの」 である必要があります。
書込番号:9589238
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75

返信有難うございます。 ソニー製品同士のデータのやり取りといった連携機能について問い合わせ たのですが、各窓口でたらい回しにされたあげく 質問に答えてくれませんでした。パナソニックも似た様なもんですか…。
書込番号:9572291
0点

まず先に電話に出るのは派遣オペレーターです。
すぐに責任者に繋いで貰った方が多少はマシなサポートを
受けられる可能性がありますよ。
書込番号:9572348
0点

ひたすらマニュアルに目を通してマシンをいじりまくれ,そうしてれば遅かれ早かれ使い方
は身に付く,それでも解らない事があったらこのサイトを活用すればメーカーに電話する
必要は殆ど無くなる(せいぜい修理依頼程度)。
書込番号:9572356
0点

皆さん返信有難うございます。ソニーの相談窓口がまるで使えなかったので、ヤマダ電機の店員に聞き、その他の書きこみに目を通した所、解決しました。T75からのウォークマンへの転送は、アナログ放送ならT75→PC→ウォークマンは可能(コピーブロックがない) デジタル放送は駄目(コピーブロックあり)ということでした。SHARPが良いということなので今後の参考にさせてもらいます。
書込番号:9572552
0点

>SHARPが親切です。
これでもう少しマシな物作れれば言う事無いんだけどね〜(いい加減裏録仕様やめりゃ
いいのに)。
書込番号:9572629
0点

RDさん、度々の返信有難うございます。良い商品と良い対応が揃ってこそ 良いメーカーなんだということが解った一件でした。
書込番号:9572688
0点

任天堂!
個人の経験(東芝/パナ/SONY)でのサポート対応は別格でした。たまたまかもですが。
レコだと、東芝とパナは保障期間中は無料訪問修理ですが、SONYは持ち込み修理?
書込番号:9572713
0点

モスキートノイズさん、返信有難うございます。 ゲーム機を購入する時は PS3、PSPよりも任天堂優先で検討します。
書込番号:9572775
0点

>SONYは持ち込み修理?
引き取りに来るんじゃないですかね?
ソニーは修理=入院ですので、更に持ち込まないと行けないのでしたら
それこそ不便極まりないですからね。
書込番号:9572788
0点

>引き取りに来るんじゃないですかね?
ソニーは日通さんが引き取りに来ます。
レコは出したことないですが、VAIO関係はさんざん出しました。
DELLも日通だったので、日通のおじさんとは顔見知りになりました。(またですか・・・と)
書込番号:9573049
0点

これでもう少しマシな資金計画ならば言う事無いんだけどね〜
(いい加減,借金地獄やめりゃいいのに)。
書込番号:9574828
0点

これまでの経験で(オペレーターの質は運もあるとは思うが)、
良い、NEC SHARP 日立 富士通
悪い、SONY PANASONIC NTT
NECはダントツでよかった。こちらの言いたいことを汲み取り、きちんとした誠実な対応だった。
SHARPは話ができる人まで話が行けば良い。一度技術部と直接会話をした。
日立はまあまあというところ。ただ、一次受けはSHARPより良い。
富士通はマニュアルがしっかりしているようで、受け答えははっきりしている一方で
融通が聞かない。
全ユーザーに対して同じ回答しかしない。
SONYは出るレベルによる。
大体は一次受けの知識レベルが低すぎる。またそれを総括する人間の対応も酷い。
ただ、一度誠実な対応をされたことがある。
SONYといえば製品に問題があっても「仕様です」と言い放ち、製品の落ち度について謝ることがないらしいが、
一度誠実に「すみません」と言われ、内情を教えてくれた。
PANASONICは後日担当から折り返しお答えしますと言われ、待っていたが待てど暮らせど回答が来なかった。
仕方がないので後日こちらからかけ直したら、あろうことかそれで逆ギレされた。
こちらもムカついたため、過去の経緯を説明したら、何と回答はしようとしたが電話が繋がらないといいやがった。
着信履歴もなかったので、本当に電話をかけたのか?と聞いたら、
電話番号を間違えたと言い出した。
質問した当日に折り返しの電話があったと言ったら「本当はかけてない」と言いやがった。
しかも、その後も態度が悪かった。論外だ。
NTTはあらゆる意味で論外だ。
まず、あちらが主導権を握り、上から目線で話そうとする。
ふざけるなと言いたい。
書込番号:9585609
4点

>こちらもムカついたため、過去の経緯を説明したら、何と回答はしようとしたが電話が繋がらないといいやがった。
着信履歴もなかったので、本当に電話をかけたのか?と聞いたら、
電話番号を間違えたと言い出した。
質問した当日に折り返しの電話があったと言ったら「本当はかけてない」と言いやがった。
ウソにウソを重ねての言い訳で、とてもFF式石油温風暖房機「事件」で人命を
奪った事を教訓にしてるとは到底思えない、体たらくぷりですね。
もしも小太郎虎の新さんへの対応が、FF式石油温風暖房機事件前の物で
現在では改善されてるのでしたら、まだ救いようがあると思うのですが
現状でも変わらずなので、これが企業体質なのでしょう。
社名をPanasonicに統一して、海外でのブランド力を高めようとする前に
最優先で行う事があるということを全く気付いていないようです…orz
書込番号:9586155
0点

小太郎虎の新さん、詳しい返信有難うございます。ソニー以外にもパナソニック、NTTとヒドイ もんですね。私の場合は T75→PC→ウォークマン でのデータ移行について 問い合わせたのですが、連携機能について説明する窓口がない為、各窓口で対応を他の窓口に丸投げされ、質問を受けるのではなく質問を避ける、かわすといった扱いでした。役立たずの派遣ばかりです。今後はNECなど他のメーカーにも目を向けてみます。
書込番号:9586336
0点

追加
>SONYといえば製品に問題があっても「仕様です」と言い放ち
これはパナでも同じです。回答する側に取ってみれば、「仕様」という
言葉を使えば納得させられるとでも思っている、魔法の言葉のようです。
パナのサポートの最高責任者に、仕様という言葉で簡単に済まそうとしているが
何故そういった大切な事をカタログ等の仕様一覧に記載していないのかと
問い詰めると、数が多くて全て載せる事は不可能ですと言い出した。
本当に数が多くても、ページ数を10Pなり20P増やしてでも、記載すべき
なのではと問い詰めると、全て載せたとしても読まれるとは限りませんよね?
という体たらくな回答っぷりなので、こいつと話しても埒があかないと思って
電話を切ってやった事もあります。
向こうにしてみれば、適当に答えてればその内諦めるだろうと思って
その術中に嵌ったのかも知れませんが…orz
書込番号:9586421
0点

ソニーもパナソニックも 顔が見えない事をいい事にでたらめな対応をするもんだ…。問い合わせを する人間を追い払うのが 本来の仕事ではないのに …。
書込番号:9587764
0点

ソニーの電話対応をした 5人のオペレーターは全員、女だったがいずれも最低だった。派遣で雇わ れているのだろうがメーカーとユーザーを繋ぐ立場だという意識が低すぎる。それに商品知識も低い。不要な奴ばかり! こちらの書きこみのほうがよほど役に立つ。 この書きこみをご覧になって、なおかつソニーの 商品の購入を考えてる方は、サポートセンターをあてにしないほうが絶対いいです。むかつくヤV だけです。
書込番号:9588757
0点

皆さん多くの返信有難うございます。今後もこちらの書きこみを参考にさせてもらいます。
書込番号:9624828
0点



私は機械に疎く、皆様に教えていただきたいのですが…。
私の家はまだアナログのTVなんですが、DVDレコーダー(ハイビジョンレコーダー?)の購入を検討しています。
現在使っているのはパナソニック製のビデオ+HD無し(直接DVD-RAMかDVD-Rに録画するタイプ)のDVDレコーダーなんですが、DVDの方の録画機能が故障しているらしく今ではDVDプレーヤー状態です。
なので新しく買い替えを検討しています。
TVの方(2002年のサンヨー製)は家にアンテナなどは無く、ケーブルTVのアナログチューナーで見ています。
まだ不具合などはないので2011年まではこのままでもいいと思ってるんですが、2年後に地デジのTVに変えてもそのまま使えるものを探してます。
予算は5万円ほどなんですが、何かいいのがありますでしょうか?
子供のアニメ用にCMカット(編集?)が簡単に出来るものや、番組表でキーワード検索などが出来るものがいいのですが、アナログTVでも可能なんでしょうか?
お店で聞くと店員さんに言い様にあしらわれそうなので、こちらに書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。
0点

予算は5万が限界なのでしょうか?
もしも8万ちょっとまで出せるのでしたら、DVDレコーダーではなく
BDレコーダーのBW750が通販で延長保証に加入しても手に入ります。
お使いのTVが地アナのみのTVですので、シングルチューナーのレコーダーを
購入してしまいますと、地デジ等を録画しながら他チャンネルを視聴する事は
できず、その間は地アナ放送を見るしかないからです。
予算的に無理であるならば、XP15が良いと思います。
あと、お使いのTVは4:3の物でしょうか?
4:3のTVで地デジ等をレコーダー経由で視聴しますと、上下に帯が必ず
出ますし、番組によっては左右にも帯が出る事だけは了解してて下さい。
>子供のアニメ用にCMカット(編集?)が簡単に出来るものや、番組表でキーワード検索などが出来るものがいいのですが、アナログTVでも可能なんでしょうか?
両機とも可能ですが、もしも地デジが受信できないのであれば
地アナの番組表を取得するにはBSアンテナが必要です。
書込番号:9572049
1点

CATVでは地デジは無理なんですか?(重要です)
地デジが無理な場合アナログ放送を受信録画することになりますが
番組表で検索したいって事はアナログ放送の番組表が必要です
アナログ放送はどこも切り捨てて来てるから
条件的には難しい条件になります
書込番号:9572089
0点

三菱、DVR-DW100かDS120なら予算内でCMカット再生や編集が簡単です。
アナログもGコード予約が出来ます。(STBの場合は?)
書込番号:9572449
0点

現状アナログ環境での機種選択は難しいですね。
東芝もパナも最廉価機では、地アナチューナー無しです。
東芝RD-E302が流通在庫で残っていれば、使い勝手は別にしてもお勧めかもですが。
あえて選択すれば、東芝RD-S303、パナDMR-XP15、ソニーBDZ−T55あたり。
白い恋人?さん紹介の、三菱もありますがユーザ数が少なく評価は分かりません。
アナログCATVをデジタル契約にすることが可能か?
もっと言えば、CATVやめてアンテナやフレッツ・テレビ等に変えることは可能か?
こちらの方が、将来的には問題になると思います。
>番組表でキーワード検索などが出来るものがいいのですが、アナログTVでも可能なんでしょうか?
録画にTVは関係ありませんし、2011年地アナ停波後もレコーダーの地アナチューナー通して
現用のTVも継続使用可能です。但しデジタル波ハイビジョンの恩恵は受けられませんが。
キーワード検索、自動録画ならSONYか東芝です。
現状を重視すれば東芝(E303/G503以外のRD-???)、あとはデジタル対応をどうするかです。
CATVならパナしか選択肢ないかもしれないし…。
書込番号:9572849
1点

・ノラ猫ギン様
予算は何とか6万円位なら大丈夫です。
TV(サンヨー製)は16:9です。
・ユニマトリックス01の第三付属物様
私の家ではまだ変更してないのですが、ケーブルTVを地上デジタルに変更する事は可能です。
・白い恋人?様
ごめんなさい。
近くの電気店では三菱製のはありませんでした。
・モスキートノイズ様
ケーブルTVを地上デジタル契約に変更する事は可能です。
しかしネットも同時契約している為、やめる事は出来ません。
ちなみに私の住んでる地域(地方)の最安値(一例)は、ヤマダ電機でソニーBDZ-T55が【他店対抗価格 本日限り 74.800円→69.800円(ポイント無し)】でした。
こちらの通販の値段との違いに、愕然としています。
通販も考えたんですが、もし修理に出す事場合は…、と思ってしまいます。
やはり予算的には厳しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9576321
0点

ウォリアーズ 5さん
デジタル放送は、アナログ放送と違いコピー制限がかかっているため、
録画した内容を別の機械(レコーダー)にダビングするのに制限があるのです。
だから内蔵チューナーでの受信が基本で、
デジタル放送用のレコーダーをケーブルTVで使うのは不都合が発生します。
そのため、パナのBDレコーダーのうちBW750以上の機種は、パナ製STBと連携するようにできていますが、それでは予算を大幅にうわまわります。
そこで提案、
ケーブルTV用のDVDレコーダーと言うべきHDD+DVD内蔵STBが存在します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081201/jcom.htm
レンタル専用で、BDは使えませんがDVDレコーダーを別に買う必要がなく安くあげるにはもってこいです。
採用されているかなど詳しいことは、ケーブルTVに問い合わせてください。
書込番号:9576928
1点

ディスクに残しますか?見て消しですか?
地デジ以外にBS/CSも見たり録画しますか?
BS/CSも見たり録画する場合
BS/CSアンテナだけでも立てるのは不可能ですか?
ビデオカメラは使いませんか?
デジカメ写真もレコーダーで扱いたい(=TV画面で見たい)ですか?
書込番号:9577061
0点

ハイビジョンDIGA DMR-XE1 これでいいんでない?5万以内で買えそう。
書込番号:9578530
0点

>ケーブルTVを地上デジタル契約に変更する事は可能です。
>しかしネットも同時契約している為、やめる事は出来ません。
普通は、TV視聴契約を解約して、ネットだけの契約にすることも可能です。
いっそのこと、プロバイダ乗り換えも検討してみれば?
通常のプロバイダが料金値下げに走っているのに対し、
CATVは据え置きのところが多いから、相対的に料金が割高になっています。
書込番号:9579413
0点

バカボン2様
ケーブルTVに問い合わせてみたら【楽録 パナソニックTZ-DCH2810(75.000円位)】というのがあるらしいです。
しかしHDは内蔵しているもののDVDの機能がないそうで、ダビングするにはレコーダーが必要らしいです…。
ユニマトリックス01の第三付属物様
基本的には見終われば消していくと思いますが、子供用にアニメやドラマなんかは残しておきたいと思います。
一応ケーブルTVでBSは見ています。
野良猫のシッポ様
ありがとうございます。
検討してみます。
Coz様
私の家にはTVアンテナがないので、ケーブルTVを契約しています。
アンテナを立てるのにもお金がかかりますし、民放局が3局しかない地方に住んでますので、ケーブルTVに頼っています(子供用のアニメ専門chもありますし…)。
ごめんなさい。
書込番号:9582092
0点

ウォリアーズ 5さん
DVD内蔵のSTBは出たばかりで、採用しているケーブルテレビは少ないのですが、残念でしたね。
ちなみに、TZ-DCH2810は2年くらい前の機種ですが、iリンクムーブできますから、
BW750とセットで使えば、ケーブルテレビにおけるベストな環境になりますが、前にも書いたと売り予算をオーバーします。
それと、買取75000円?は高すぎ。
書込番号:9582296
1点

バカボン様
ケーブルTVに問い合わせたところ、STBのみのパナソニック製TZ-DCH820(24.000円)もあるそうです。
これならi.リンクも出来る(但しBW950/BW850/BW750のみ)との事。
まずはTVの環境から変えていく方がいいみたいです…。
書込番号:9593243
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
ども、始めて質問させていただきます。
Video8のテープの映像をパソコンにダビングすために、一度DMR-XW120でビデオ方式のDVDに変換してパソコンにコピーをしようと思っています。
手順は
1.赤白黄のAVケーブルでビデオカメラとXW120を接続しSPモードでHDDに録画
2.詳細ダビングでDVD(ビデオ方式)に高速ダビング
3.パソコン側でNERO 9を使用してコピー
実際、DVD-Rを使用しては実現できたのですが、
ビデオの本数が多いのでDVDを使いまわししたくDVD-RWを使用したところ
パソコン側のソフト NERO 9 で「コピープロテクトされている」というメッセージが出てコピーできませんでした。
当初、CPRM対応のDVD-RWを使用していましたのでそのせいかと思い
PCデータ用 DVD-RW(VD-W47H ビクター製)を使用してみましたが
やはりパソコン側で「コピープロテク・・・」のメッセージが表れてしまいました。
NERO InfoTool にてディスクを調べると CPRMディスクとなっているのですが
パソコン用のDVD-RWでもXW120で書き込みを行うとCPRMディスクになってしまうのでしょうか?
CPRMは対応ディスクでしか書き込みが出来ないと思っていましたので、
PCデータ用のディスクがCPRMになってしまった事が大変不思議です。
やはりパソコンにVideo8のビデオをコピーするためには、その時間分の
DVD-Rが必要になってしまうのでしょうか?
アドバイスをいただけると幸いでございます。
因みに、パソコンのDVDドライブはCPRM対応ですので、NERO 9で再生することは出来ます。
0点

XW120でビデオモードじゃなくて
VRモードのDVD-RWにダビングしてみては?
たぶんだけど
無理やり考えるならNero 9で市販DVDとして認識してしまったのでは?
でもDVD-Rでなぜできたのかが疑問ではあります
書込番号:9570188
1点

VRモードでなくビデオモードであればCPRMは関係ないはずですので不思議ですね。
当然ファイナライズは済ませてましたよね?
本当にCPRMのためにコピーできないとすればダメですが、DVDdecryptorでも試されてみてはいかがでしょうか。
DVDとして残さず、PCにデータとして取り込むだけであれば下記のようなビデオキャプチャ機を使った方が楽かもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000005117/
書込番号:9570755
1点

万年睡眠不足王子さん
アドバイスありがとうございます。
VRモードのDVD-RWにダビングしてみましたがビデオモード同様にパソコン側で再生は出来ますが取り込みでエラーになりました。
13949700さん
アドバイスありがとうございます。
DVDdecryptorでHDDに取り込んでからNero 9 にインポートしたところ
無事にインポートすることが出来ました。
DVD Shrinkでは出来なかったので同様のソフトでも駄目かと思いましたが
DVDdecryptorではCPRMを無視しているようですね。
貴重なアドバイスありがとうございました。
でですね、DVDdecryptorを使用せずにエクスプローラでDVDからHDDに
VIDEO_TSフォルダを丸ごとコピーしたところ、
それでもNero 9にインポートすることが出来ました。
さらにNero 9 でDVDを指定してインポートではなく、
DVDの中のVOBファイルを直接指定してインポートしたところ、
それでもNero 9にインポートすることが出来ました。
DVDのインポートでなくファイルのインポートではCPRMのチェックを行っていないようですね。
これで1枚のDVD-RWで大量のVideo8のビデオをパソコンにコピーすることが出来ます。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:9571992
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
全くの初心者なもので、今の需要に合い、金額もお手頃かと思い、XE1の購入を検討しております。
ただ、過去の書き込みのように勘違いがあるといけませんので確認したく思いますので、アドバイスお願いします。
現在使用中のもの:
パナソニック ブラウン管テレビ TH−21FA8
三菱 VHSレコーダー HVH300
現状未確認なもの
地デジ放送エリア内ではあるが、集合住宅の管理者に現在確認不能のため、地デジ、アナログのどちらが視聴可能かわからない
使い方:
・テレビ番組の録画→観てから消す
・録画しながら、テレビ番組も観たい(地デジ、アナログにこだわらない)
・過去の録り置き分(VHS)を保存用としてDVDにダビングしておきたい
この機種でも大丈夫でしょうか?
0点

XE1は「地デジ専用ディーガ登場」がうたい文句です
地アナは録画出来ないし地デジ受信できなければ
何も録画する事は出来ません
>・テレビ番組の録画→観てから消す
地デジが受信出来るなら問題ありません
受信できなければ何も録画出来ません
>・録画しながら、テレビ番組も観たい(地デジ、アナログにこだわらない)
XE1とTVは無関係です
いまTVで見れる番組はXE1が何をしてても見れます
地アナしか見れないなら地アナしか見れません
録画同時再生をしたいって意味なら出来ます
XE1だけで録画してる地デジのチャンネル以外のチャンネルを見たいって意味なら
XE1にもう一個チューナーが必要だから出来ません
それが出来るのがWチューナー機です
>・過去の録り置き分(VHS)を保存用としてDVDにダビングしておきたい
外部入力で録画出来るから可能です
書込番号:9569132
3点

その集合住宅の屋根に屋外アンテナが付いており、かつ、UHFが映るならそのまま地デジが受信出来る場合もあります。
ただ、確認もせずに買ってしまう事自体が立派な博打行為になるので、やってもし映らなければ3万がパーです。
書込番号:9577024
0点

ここに非常に参考になる事が書かれてます。
あとでしっかりと読んでおいてください。
UHF?それとも別物?…そもそも「地デジ対応アンテナ」ってなにが違うの?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060712/117623/
書込番号:9577068
1点

とりあえず、アンテナの確認が取れるまではこのプレーヤーは保留にしておきましょう。
まぁ、どうしても買いたいのなら僕は止めませんよ。(笑
地デジが映らなくてもテレビに繋いだDVDプレーヤーや、CDプレーヤーとしては十分使えます。
書込番号:9577131
0点

皆様、早速回答していただいたのに返事が遅くなり申し訳ありません。
アンテナの確認がようやくできたのですが、残念ながら地デジ対応にはまだなっていなかったようです。一部のチャンネルは映るかもしれないと言われたのですが、そんな事ってあるんだろうかと思っていたら、どんつー教の信者様のリンク先を見て、ははぁ〜納得。勉強になりました。
てな訳で一からやり直しです。
そろそろVHS自体に限界がきており早急に決めたいのですが、現状だと地デジが見れるまでのつなぎとしてVHSを購入するか、アナログ/デジタルチューナーのついたレコーダーを購入して目的の一つであるVHS→DVDの移行をするか・・・
そこで疑問があるのですが、DVDにVHSをダビングしたものは、メーカーや機種を問わず問題なく再生できるものなのですか?
書込番号:9590610
0点

>そこで疑問があるのですが、DVDにVHSをダビングしたものは、メーカーや機種を問わず問題なく再生できるものなのですか?
何に何モードでDVD化したか?次第だし
再生する側が何を再生出来るか?しだいです
DVD-Rにビデオモードが一番再生互換は高いです
>現状だと地デジが見れるまでのつなぎとしてVHSを購入するか、アナログ/デジタルチューナーのついたレコーダーを購入して目的の一つであるVHS→DVDの移行をするか・・・
もうVHSにお金かけることはしないほうがいいと思うし
後でDVD化するくらいなら1本たりともVHSには録画しないほうがいいです
何をVHSに録画されてるか知らないから一般的なお奨め
案1、VHSテープはそのまま全部捨てる
案2、アナ・デジのレコーダーを買ってレンタル屋さんで借りられたり
500円で買えるような映画は無条件に処分してからDVD化
UHFアンテナが立ってるなら地デジ対応アンテナじゃなくても
そのままでも映る可能性は充分あります
パナのXP15にしてたほうが無難なようです
地アナチューナーも付いているし
Gコードでの予約も出来るはずです
もしBSアンテナがあれば地アナの番組表も取れます
書込番号:9590736
0点

>DVD-Rにビデオモードが一番再生互換は高いです
そうですか。作成する時に、そのモードでしてみます。ダビングしたはいいが、全然再生できないなんて泣くに泣けないですもんね。メディアも色々あって、保存の形式も様々・・・なかなかついていけないです。
VHSに録画しているのは、昔のテレビ番組です。たま〜に観たくなるので、保存用にDVDにダビングしておきたいのです。
パナのXP15ですか。ほぼアナログしか受信できない現状+価格面で、この機種がベターなのかな。
この機種にした場合、現状(アナログ:受信可能、デジタル:一部受信可能)での運用は、
1.TVでアナログ放送を観ながら、デジタル放送録画
2.TVでデジタル放送を観ながら、アナログ放送録画
のどちらも可能なのでしょうか。
書込番号:9591653
0点

>この機種にした場合、(中略)どちらも可能なのでしょうか。
2番ができなくなります
つまりXP15でデジタル放送を録画しながら
21FA8でアナログ放送を見れますが
XP15でアナログ放送を録画中は
21FA8では当然別のアナログ放送しか見れません
ちなみに…
DVD-Rはそのまま使えばビデオモードです
VHSからの映像とアナログ放送を残せます
ただしXP15以外で再生させるにはファイナライズって処理がいります
写真のようにフォーマットすれば
VRモードかAVCRECになりますが
ここではVRモードを選んでください
VRモードではVHSからの映像&アナログ放送に加え
デジタル放送も残せます
ただしCPRM対応メディアってコトが前提です
また「再生機」も若干限られます
書込番号:9591770
0点

>DVD-Rにビデオモードが一番再生互換は高いです
これはアナログ放送録画の場合です
デジタル放送を録画したDVDを再生するには
画質は関係なくVRモードとCPRM対応が必須条件です
VRモードの場合はDVD-RWが再生互換は高いです
>1.TVでアナログ放送を観ながら、デジタル放送録画
可能です
TVにはアナログチューナーがあるからそれでアナログ放送を見て
XP15のデジタルチューナーでデジタル放送を録画
>2.TVでデジタル放送を観ながら、アナログ放送録画
現状では不可です
TVにデジタルチューナーが無ければ
XP15のチューナーはアナログ放送受信と録画に使ってるから
デジタル放送は見れません
TVをデジタルチューナー付きに買い換えれば当然出来ますが
買い替えなくてもデジタルWチューナーのレコーダーを買うことで出来ます
デジタルWチューナーの場合は東芝とマイナーな三菱しか選択肢はありません
理由は東芝以外はどこもBDレコーダーがメインで
DVDだけしか使えないレコーダーは消えかかってるからです
東芝S303やS503が該当します
>メディアも色々あって、保存の形式も様々・・・なかなかついていけないです。
DVDは複雑です
一番ポピュラーなDVD-RでもCPRM非対応とCPRM対応があってその2層
メディアの種類は+系を除いても大雑把に5種類
モードは3種類
組み合わせるとXP15で10種類とS303で11種類のDVDを作れてしまいます
その点ブルーレイはシンプルです
メディアは1回録画のBD-Rと書き換えのBD-REの2種と
その2層まで入れて計4種類
DVDのビデオモードやVRモードに該当するのはありません
だから単純にメディアの種類(4種)しかありません
書込番号:9591774
1点

万年睡眠不足王子様
ユニマトリックス01の第三付属物様 ありがとうございます。
大変参考になりました。
お話の中に出てきた東芝S303ですが、私の希望する機能はX15以上だし価格は大差ないようです。それに、この機種だと先ほどの1番2番の両方実現可能な上に番組がだぶった時も安心のようです。
TVがパナだったので、レコーダーもパナにしようかなという位の気持ちだったので、今S303に気持ちが傾いてきました。
書込番号:9591978
0点

S303にする場合は1点だけ注意事項があります
DVDにハイビジョン画質ってのは特殊になるんですが
XP15もS303も対応しています
ただし特殊なDVDだから両方再生出来る機器は限られます
XP15の場合はパナと三菱のBDとDVDレコーダー全機種と
再生専用のBDプレーヤーにも再生出来るのはあるし
パワーと適切なソフトがあればPCでも可能ですが
S303は現行型で言うと東芝S303とS503とX8の3機種でしか再生出来ません
将来BDレコーダー買ってもパナみたいに
同じメーカーのBDレコーダー買えば再生可能ってわけにはいかないから
その点だけ留意してください
つまり万一ですが東芝がDVD事業を辞めたり
安いEやGシリーズだけに縮小したら再生出来る機器はありません
普通画質のDVDだけ作れば再生互換はパナも東芝も同じです
東芝の操作はパナより面倒ですがそれは慣れると思います
書込番号:9592051
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様、詳しい説明ありがとうございます。
だんだん、ここの板からずれていっているようですが・・
S303にした場合、DVDにハイビジョン画質で保存したら将来再生できる機種が非常に限定される、若しくは、再生できなくなる可能性が(おおいに)ある。
ただ、普通画質(ビデオモード?)で、昔のVHSをDVDに保存した場合は、メーカーや機種に関係なく再生できる(互換性がある)だろう。
という理解でよろしいのでしょうか?
今のところ、DVDでの保存は昔のVHSのみの予定なので、そのDVDが再生できる機種の選択肢をできるだけ多くしておきたいのです。
書込番号:9592208
0点

その理解でよいと思います
なるべく再生互換を上げるためにも
DVDは良質なやつを使います
DVD-Rは太陽誘電(That's)
VHSのダビングだけなら安いCPRM非対応でもかまいません
DVD-RWなら原産国日本を確認しビクター
デジタル放送の場合はVRモードになりますが
この場合はDVD-RWのほうが再生出来る機器は多いです
(新しい機器だったら外国製じゃない限りDVD-Rでも可)
DVD-Rを使う場合はCPRM対応の太陽誘電です
書込番号:9592549
0点

>アンテナの確認がようやくできたのですが、残念ながら地デジ対応にはまだなっていなかったようです。
首都圏にお住まいですか?そうでない限り、通常、首都圏以外では、Vアンテナ、Uアンテナの二つで受信が主です。Uアンテナが付いてさえいれば、確かに、ローバンド、ハイバンドの種類はあるんですが、まず、90% 以上がオールバンドのアンテナかと思います。特殊な用途でアンテナを立てたのではないかぎり、オールバンド対応、つまり地デジ対応アンテナとして、使えるはずです。
後2年で、アナログチューナーは、無用の長物になります。
アナログチューナーのみの『パナソニック ブラウン管テレビ』も使えなくなります。しかし、XE1 を購入した場合、単体のデジタルチューナーの役目を果たしてくれますので、『パナソニック ブラウン管テレビ』を11年以降も使えます。
後2年間、アナログ番組を録画、デジタル番組を録画と言うことですが、アナログ番組も、デジタル番組も、番組内容は、まったく同じです。番組内容が違うなら別ですが、たて分けは意味がありません。アナログ、デジタルの違いは、画質が低い、画質が高いだけの違いです。地上デジタルが何かアナログと別番組を流してると言うことはありません。(ワンセグは別)
XE1 購入の際は、録画しながら同じ番組を見られますし、テレビのアナログチューナーを使えば、録画してる番組とは、違う番組を同時に見ることが出来ます。
XE1 の大きな売りは、これまで使用してきたDVD に出来る限り高い品質(ハイビジョン画質)の画像を記録出来る事が最大の売りのようです。その為、今現在では、再生できる機器も限られてしまうのは、仕方がないことだと思います。これまでのどんな高価なレコーダーでも、DVD メディアに落とすときは、(VR)など、アナログ画質に近い程度に落としてしまいます。
VHS をDVD に、ダビングした場合、現行のどんなDVD プレーヤー、レコーダーで再生出来ると思います。
書込番号:9592820
0点

デジタルWチューナー機にすると、仮にアナログ停波後も今のTVを使うとしても、
録画中の裏番組視聴もできますね。
S303は自分も使っていますが、とても出来のいい機械で、価格も安くお勧めです。
が、2点だけ認識しておく必要があります。
既に述べられているハイビジョンDVDの再生互換の問題と、もう1点が使い勝手です。
東芝のレコは価格不相応の多機能と、設定等に多少マニアックなところがあるので、
買って直ぐ使うといったことには苦労するかもしれません。
慣れてしまえば済む問題ですが、取説読むのが苦痛という方にはお勧め躊躇します。
書込番号:9593068
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物様
やはり使用するメディアも国産がいいんですね。気をつけるようにします。
>marsur様
首都圏ではありません。それと詳しく書いていませんでしたが、現在設置されているアンテナはUHFが受信可能なものだが、地デジは映っても数チャンネルだけで完全には受信できない(おそらくmarsur様が書かれているローバンドハイバンドの関係か、放送塔の方角が違うのでしょう)と言われました。
それに、なんとか予算の許容範囲内で、Wチューナー、アナログも見れる、とりたてて否定することがないS303が私には合っていると思います。
>モスキートノイズ様
ちと慣れが必要ですか。説明書を読んだりするのはあまり苦痛ではないのですが、いかんせん言葉の意味がちんぷんかんぷんなため苦労しそうです。
まあ、他の掲示板の書き込みを見るとDVDレコーダーの寿命も3〜4年位だとの意見もあるようです。気長にのんびり取り組んで、次の機種選びに行かせたらと思っています。
書込番号:9593306
0点

みなさまありがとうございました。
本日S303を購入致しました。
とりあえずの設定のみしましたが、よくわからない所も多くとまどい気味です。
またわからないことがあれば教えて下さい。
書込番号:9597211
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ビデオカメラはソニーのSR12です 本機にUSB接続でビデオで撮った動画を保存しようとするとき、保存の画質についての設定は出来ないのでしょうか。画面に沿って、ダビングを行うと、SR またはLSRでの記録がされています。もっと上質の保存は出来ないのでしょうか。 もしくはSR以上の設定で保存する価値はないのでしょうか。ご教授いただけると有りがたいのですが
0点

USB接続でAVCHDを取込む場合は、無劣化です。
画質は便宜的に表示されているに過ぎません。
書込番号:9568894
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





