
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年5月17日 20:37 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月17日 15:22 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月17日 13:46 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月21日 11:53 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月17日 15:30 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年5月17日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW35
AVCHDのビデオカメラのダビングが出来ると聞き、俄然、アクオスに傾き始めています。
アクオスを用いてDVDを作成する場合、保存形式はAVCHDのままで作成できるのでしょうか?
それとも違う形式に変換されてしまうのでしょうか?
また、パソコンとうでAVCHD形式で保存したDVDを読むことも可能なのでしょうか?
0点

>アクオスを用いてDVDを作成する場合、保存形式はAVCHDのままで作成できるのでしょうか?
無理です
AQUOSでDVD化する場合
VRモードかビデオモードのDVDしか作れません
だから嫌でも画質は落ちます
書込番号:9556947
0点

BDならまだしもDVD焼きするならシャープは使えない(向いてない)からパナにした方が
良いぞ(どっちもAVCHDには対応してはいるが)。
書込番号:9556954
0点

PCでAVCHD形式の再生は結構マシンパワーが必要らしいですよ
書込番号:9556963
0点

>アクオスを用いてDVDを作成する場合、保存形式はAVCHDのままで作成できるのでしょうか?
出来ません。レコ(DVDライターやPC以外)でAVCHDのDVDを作成することは出来ません。
>それとも違う形式に変換されてしまうのでしょうか?
DVDなら、従来のSD画質に変換です。
BDなら、AVC録画のメディアです。
>また、パソコンとうでAVCHD形式で保存したDVDを読むことも可能なのでしょうか?
可能です。ただし、シャープ機でディスクメディアからHDDに読み込めるのは、これだけです。普通にBDやDVDに焼いた(コピーフリー)ものを書き戻すことは出来ません。
個人的には、ビデオカメラ録画の編集に使うなら、お勧めはしません。
書込番号:9556977
0点

皆さん
短時間に多くのコメントありがとうございます。
AVCHDでDVD作成はできないですか。。。
ほぼ、間違いなく、パソコン側で編集するので、AVCHD形式のDVDが読めれば問題ないと言えば問題ないのですが、敢えて使えないレコーダーを買うのも悔しいですね。
コジマのポイントが沢山あるので、現金値引きしてくれるコジマで買いたいのですが、
パナの秋の新モデルが出た後の処分価格まで待とうかという気になってきました。
書込番号:9557165
0点

>コジマで買いたいのですが、
コジマでデジレコ買うのは止めた方が良いよ,長期保証がイマイチだから状況によっては
面倒な事になるぞ。
書込番号:9557229
0点

>敢えて使えないレコーダーを買うのも悔しいですね。
レコーダーではAVCHD形式のDVDを作成できるレコーダーはありません。(読み込みは出来ますが)
DVDに書き出す場合、ソニー、シャープはVRになり、パナはAVCRECになります。
書込番号:9559668
0点



こんにちは。
初めて書き込みさせていただきます。
同じような質問がいくつもあるのですが私にとっていいものを是非皆様にご推薦いただければと思い、書き込みする決意をいたしました。
まず、私は今までレコーダー系のものを全く利用したことがありません。
10年以上前にビデオデッキをを使っていた程度で・・・
その為最近のレコーダーには新しい機能がいっぱいすぎてなんだかよくわかりません(笑)
当然最低限メーカーサイトを見て調べてはおります。
今回購入しようと思った理由は、自分の生活に映画等を見る余裕が出来てきたことと家族の要望によるものです。
そして欲しい機能や利用目的を書いておきますと、
・見たい映画を簡単に録画再生できること。
つまり使いやすさですね。
・音楽系の番組やミュージックビデオを見たりするので音質を落とさずに録画再生できるもの。
また、音楽番組を繋ぎ合わせたりもしたいので最低限の編集機能のあるもの。
・アニメも同様に1話〜連続で見られるように編集したい。
・もし可能であるならばPCに接続してPCのHDDも利用できるような機能があるもの。
外付けHDDでも可能。(これは調べても載ってなかったのでなさそうですかね・・)
このようなところです。
まとめると音質、好みの繋ぎ合わせ、ネットワーク機能 あたりを重視ということでしょうか。
現在我が家ではテレビよりもPCの利用率が高いため、W録画のようなものは必要ないと思ってます。
ただ録画しながら再生はしたいです。
因みに使っているテレビがソニーのブラビアV5、そしてONKYOのシアターシステムを接続しております。
テレビとのリンクのこともあるのでソニー製のT55あたりが今の自分なりの候補でしょうか。
以上となりますが、足りない情報、勉強不足等ありましたらご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

うっしーですさん
こんにちは、
>・もし可能であるならばPCに接続してPCのHDDも利用できるような機能があるもの。
>外付けHDDでも可能。(これは調べても載ってなかったのでなさそうですかね・・)
これに関しては無いです、東芝のテレビに可能な機種があるだけで、レコーダーでは無理、
その他に関しては、すべてT55でできます。
HDD内蔵レコーダーを始めて買うと、テレビの見方が変わりますよ。
そして大概の人は、もっと早く買っておけばよかったと後悔します・
書込番号:9556722
0点

TVでの外付けHDD利用は有りますが
レコーダでは存在しません。
レコーダのHDDは容量制限がありますので
溜め込むようなことはやめたがいいです。
なるべく早めにメディア化されることをオススメします。
≪この時にジャンルごと・タイトルごとに格納します≫
故障した場合、救い出せなくなります。
デジタル家電は歴史が浅いため故障しやすいです。
(私が最初に買ったレコーダでは悲惨でした。)
当時、知人からも欲しいがどのメーカがいいのかな?と聞かれるが
故障覚悟で購入しなさい^^と言ったぐらいです。
昨年、↑のレコーダから乗り換えしpana機に替えました。
pana機では、ちょうど1年過ぎましたが1回も故障は無いですね。
昨年夏には実家+姉宅にもプレゼントしましたが、→こちらも故障無しのようです
とは言え、故障することの覚悟はしてますよ。
≪実家では70歳過ぎの母が操作してますよ^^≫
御希望のレコーダとなると
他のIDさんらが詳しいですので、よろしく助言お願い致します。
書込番号:9556795
0点

>・見たい映画を簡単に録画再生できること。
>つまり使いやすさですね。
HDD付きレコなら、大抵のレコであれば簡単に予約録画出来ます。
>・音楽系の番組やミュージックビデオを見たりするので音質を落とさずに録画再生できるもの。
>また、音楽番組を繋ぎ合わせたりもしたいので最低限の編集機能のあるもの。
編集機能で番組の順番を入れ替えたりして一本の作品として保存するなら、ソニーか東芝になります。また、プレイリストが出来るのもこの2社です。
東芝は、BDが無いので、ソニーの方がお勧めでは有ります。
>・アニメも同様に1話〜連続で見られるように編集したい。
これは、BD(メディア)に順番にダビングすれば、順番に再生出来ます。
HDD上では、パナはまとめ再生機能が有ったと思います。(まとめ機能を使うには多少コツが必要みたいです)
ソニーは、プレイリスト作成での対応になります。
>・もし可能であるならばPCに接続してPCのHDDも利用できるような機能があるもの。
>外付けHDDでも可能。(これは調べても載ってなかったのでなさそうですかね・・)
これは、存在しません。
ただし、DLNA機能を利用すれば、サーバー(配信・取り込みは不可)として使う事が可能な機種は有ります。
TVがV5と言うことは、AVC録画再生にも対応していますので、レコと離れた場所に置いてあってもLAN接続で視聴が可能になります(回線速度はそれなりに必要)
T55は対応してなかった気がしますので、他の上位機種かパナのBWシリーズが対応していたはずです。
音質は、正直、妥協の範囲です。放送波自体が圧縮音声のAAC音声です。高音質と言うには無理があります。
個人的には、ソニーのA750が良い気がします。先日発売で少々高いですが、プレイリスト機能が強化されてますので、編集には便利と思います。
タイトル分割と部分(A-B)カットさえあれば、十分なら、ソニーT75、パナBW750辺りを検討すると良いと思います。
東芝は、癖は有りますが、編集機能が充実しているのとBDが無い分安いと言うメリットがありますが、ハイビジョンで残したいと考えるなら、あまりお勧めはしません。どうしても残したくなった時、後々面倒な作業が増えますので。
書込番号:9556812
0点

はじめまして、SONYのBDZ-A950かPanasonicのBW850辺りがお勧めです。
SONYだとDVDの使い勝手(ダビング)が等倍速、PanasonicだとSONYのテレビとリンク面で不利になります、参考までに。
書込番号:9556920
0点

エンヤこらどっこいしょさん
>ただし、DLNA機能を利用すれば、サーバー(配信・取り込みは不可)として使う事が可能な機種は有ります。
TVがV5と言うことは、AVC録画再生にも対応していますので、レコと離れた場所に置いてあってもLAN接続で視聴が可能になります
V5のDLNA機能はAVC録画の再生には非対応です。
ソニーの液晶TVでAVCの再生に対応しているのは現状、W5とF5だけです。
書込番号:9557010
0点

>ラジコンヘリさん
失礼しました。勘違いしました。訂正ありがとうございます。
スレ主さん。スミマセンでした。
ただ、PC使いなら、DLNA機能も考慮されると良いと思います。
書込番号:9557029
0点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
やはりソニー製に絞り、T55,75そしてA750あたりまでを考慮にいれたいと思います。
編集機能という意味ではどの機種でも十分なのかなといった印象です。
これら3つの差を調べてみたのですが、55と75で大きく違うのはソニールームリンク機能でしょうか。
これがいわゆるDLNA機能というやつですかね。
録画したものを他のテレビでも見れるというもののようですが、
エンヤこらどっこいしょさんが仰っている「PC使いなら」という点に関してどう違いが出てくるのか調べてもわかりませんでした・・・
PC側に保存等はできないようですし具体的にどう便利なのか教えていただけるとありがたいです。
A750にはさらにアクトビラ対応や転送機能などが+要素のようですが、アクトビラはテレビについてますし、転送機能は使わないのでいらないかなぁと。
USB端子も使い道が思い当たらないので・・・
再度質問のような形になりますが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:9557371
0点

>エンヤこらどっこいしょさんが仰っている「PC使いなら」という点に関してどう違いが出てくるのか調べてもわかりませんでした・・・
>PC側に保存等はできないようですし具体的にどう便利なのか教えていただけるとありがたいです。
言われる通りなので、別に急ぐ事でもないですが、PC側でHDCP-IP対応すれば、別の場所にあるレコのHDD内容がみられると言う機能なので、無視されて結構です。
>A750にはさらにアクトビラ対応や転送機能などが+要素のようですが、アクトビラはテレビについてますし、転送機能は使わないのでいらないかなぁと。
>USB端子も使い道が思い当たらないので・・・
USBには、PSP転送機能以外に、レコへの写真の取り込みやAVCHDビデオの取り込みも可能です。
PCみたいに何でもって訳にはいきませんが、それなりに使えます。
取り敢えず、レコーダーとして使ってみたいなら、T55。
色々と試してみたいなら、A750では無いでしょうか?
書込番号:9557503
0点

>A750にはさらにアクトビラ対応や転送機能などが+要素のようですが、アクトビラはテレビについてますし、転送機能は使わないのでいらないかなぁと。
アクトビラについては厳密に言うと違います。
V5はアクトビラビデオ、A750はアクトビラビデオ・フル。
要はアクトビラで映画等のビデオ配信を楽しもうとしても、V5では映画を画面全体に表示することができません。A750なら可能です。
書込番号:9557808
0点

なるほど。ありがとうございます。
アクトビラフルちょっと悩みますね・・・
T55かA750に絞って考えて購入仕様と思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9557970
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
ビエラリンクに憧れ今夏のボーナスで購入予定です。
TVはTH-P46G1を考えているのですが本機を使用した場合、2画面表示で2画面とも地デジ表示となるのでしょうか?
またスカパーからの録画は可能なのでしょうか?
0点

>TVはTH-P46G1を考えているのですが本機を使用した場合、2画面表示で2画面とも地デジ表示となるのでしょうか?
これはTVの機能です。レコーダーの機能ではないです。
一応外部入力とTVチューナー画面の2画面が可能となってますので、可能性は有ります。
ただ、HDMI入力の場合は、不可というTVも有ったように思いますのでTVスレで確認されるが良いと思います。
>またスカパーからの録画は可能なのでしょうか?
BR550でスカパーe2を受信させて予約すれば簡単で可能です。TV側のB-CASで予約しても録画は出来ません。間違えの無きよう。(B-CASカードの差し替えは可能です)
従来からあるスカパーSDの場合は、レコとCSチューナーの両方に予約が必要です。
書込番号:9554736
0点

>TVはTH-P46G1を考えているのですが本機を使用した場合、2画面表示で2画面とも地デジ表示となるのでしょうか?
>ただ、HDMI入力の場合は、不可というTVも有ったように思いますのでTVスレで確認されるが良いと思います。
カタログを見るとビエラG1はデジタル放送とHDMI入力の2画面表示は可能になっているので問題ないようです。
書込番号:9556183
0点

ラジコンヘリさんありがとうございますュ
大丈夫そうですね。2画面機能は結構使うと思うので気になっています。
どうせなら2画面とも地デジが良いので。
実機をみるとデジタル×アナログとなっていたので不安でした。
ありがとうございます。
書込番号:9557514
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
ネットdeナビの設定をしました。
PCにて番組録画予約をする際、アナログになってしまうので全てデジタルに変更しました。
これからもアナログ放送を録画する事はありません。
とても便利な機能なので外出先からでも録画予約したいと思い、無料で利用出来る「ON tv japan」のサイトを登録。
早速メール予約をしてみたのですが、
「メール予約はできませんでした。チャンネルコードが正しくありません。ネットdeナビにてチャンネル名設定を行ってください。」
と携帯にメールが届きました。
という事は、この番組表は「アナログだった」という事ですよね?
携帯でデジタル放送の予約をしたいのですが、それは不可能なのでしょうか?
何かいい方法はないでしょうか?
0点

ネットdeナビでONTVのチャンネルコードは登録していますか?
http://www.ontvjapan.com/help/ch_code.php
ただし、デジタル番組は録画できますが、VRになってしまいます。
TSで録画するにはメール予約の定型文で送らないとTSになりません。
書込番号:9555599
1点

>ONTVのチャンネルコードは登録していますか
していませんでした。
早速登録をして利用しています。
ありがとうございました。
書込番号:9579400
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在、2年前のパナのDVDレコーダを使用しています。
デジカメで撮影したファイルをSDカードに保存していますが、
TVに差し込んで見ると、次の画面の表示がかなり遅く感じます。
4秒くらいかかります。それではと思い、SDカード→HDDに
ダビングして見たら速くなると思いきや、これも遅いです。
なぜHDDにダビングしたのに遅いですか?
HDDはSDカードより断然アクセスは速いのに・・・。
本機種は速いですか?
0点

遅いのはメディアへのデータアクセス速度が遅いからではなく、JPEG展開のCPU処理が遅いからです。
年々デジカメの画素数は急速に増えてファイルサイズも大きくなっていますから、実質的に表示も年々遅くなる理屈になります。
早いか遅いかは主観もあります。
見たい画像のファイルサイズはどれくらいですか。
そういう質問なら「××秒くらいです」と回答が来るかもしれません。
書込番号:9553614
0点

しえらざーどさん回答ありがとうございます。
>JPEG展開のCPU処理が遅いからです。
これはTV側のCPUですか?
ちなみにTVはパナのTH-28D50です。
DVDレコーダはDMR-XW50です。
>見たい画像のファイルサイズはどれくらいですか。
私の500万画素のデジカメで撮影すると、大体2.5〜2.8MBくらいになっています。
PCですと、直接JPGファイルを開くと、2秒弱でまあまあの速度かな。
Picasa3のソフトを立ち上げて表示させると、てきぱきと表示できます。
ちなみにPCは5年前のもので、P4-2.26GHz、WindowsXP-SP3、メモリ525MBです。
それとTVでの画質ですが、PCの画面(17インチ)で画面いっぱいに広げて見ても、
同じファイルでも綺麗に見えますね。(気のせいかな)
私のTVは28インチなので、それで画質が悪いのかな?(これも気のせい?)
書込番号:9556066
0点

修正
それとTVでの画質ですが、PCの画面(17インチ)で画面いっぱいに広げて見ても、
同じファイルでも綺麗に見えますね。(気のせいかな)
↓
PCの画面(17インチ)は画面いっぱいに広げて見ても、
同じファイルでも綺麗に見えますが(気のせいかな)、
TVではいまいち画質が悪く感じます。
書込番号:9556092
0点

>これはTV側のCPUですか?
再生に使っているがレコならレコです。
既にしえらざーどさん がコメントしてくれているとおり、搭載のCPUや処理回路の問題です。
貴殿のPCのCPUとレコのCPUは全く違うものです。また動作仕様も異なります。
ですので、そもそも同じと考える方が間違いです。
オマケにレコーダーの静止画表示機能は、付加機能です。写真を表示できるだけ便利で楽しめると考える方が素直です。
>同じファイルでも綺麗に見えますが(気のせいかな)、TVではいまいち画質が悪く感じます。
自分が見ているわけではないので分かりませんが、第一、画面のサイズが違うのですから仕方がないと思います。
書込番号:9556440
0点

エンヤこらどっこいしょさん回答ありがとうございます。
>貴殿のPCのCPUとレコのCPUは全く違うものです。また動作仕様も異なります。
>ですので、そもそも同じと考える方が間違いです。
結果からいうと、2年前のTVは5年前のPCのCPUと比較して静止画の処理能力が劣るということですね。
でも今のTVのCPUは2年前のTVよりは速くなっていると考えて宜しいでしようか?
>オマケにレコーダーの静止画表示機能は、付加機能です。
>写真を表示できるだけ便利で楽しめると考える方が素直です。
要するに付加機能=オマケ機能ということのようですね。
静止画に特化したHDD付きの安価な製品(見るだけでも可)があればいいのですが・・。
書込番号:9556537
0点

>静止画に特化したHDD付きの安価な製品(見るだけでも可)があればいいのですが・・。
ご存じと思いますが、
フォトフレームと言うものが有ります。
参考まで↓
http://www.sony.jp/s-frame/
画面サイズが小さいのとメモリーにはSDやUSBを使う事になりますが。
色々と出ているようですので、検討されてみても良いと思います。
書込番号:9556907
0点

写真の表示は初めてですが、試しにと思い旧型ですが計ってみました。
写真データ 3.1MB〜3.8MB 800万画素のコンデジ
読み込みから表示までの時間
BW800 1.9秒〜2.1秒
BW830 2,5秒〜2.9秒
SDとHDDで計りましたがほぼ同じ(SDはclass4)
BW850はBW830よりは速いと思いますよ。
書込番号:9556998
0点

手許の機器で試してみました。
割と似た環境なので参考になるのでは。
・BW850はそれなりに速くなっていました。
・新しい機器ほど速くなっていました。
通常、TVやレコーダなど組込み機器のCPUは、
PCに実装されているCPUほどは高速ではないです。
ソース:IXY DIGITAL L(400万画素)で撮影、1.8MB、2272x1704pix、1枚のみ
SDカード:Toshiba 256MB
[TV]
TH-32LZ85 2008年発売
5.0秒
[DVDレコーダ]
DMR-XW40V 2006年発売
SDカード:5.7秒
HDD:6.8秒
[BDレコーダ]
DMR-BW850 2009年発売
SDカード:3.2秒
HDD:2.8秒
書込番号:9557386
0点

エンヤこらどっこいしょさん、gen428さん、羅城門の鬼さん貴重な情報ありがとうございます。
>フォトフレームと言うものが有ります。
そういえば、見たことあります。色々探してみます。
表示時間まで測定していただき、ありがとうございます。
確かにPCのCPUほどの処理速度ではないですが、TVの方も年々速くはなっていますね。
書込番号:9558006
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
こんばんは。全く機械音痴なのでご教示下さい。私は現在J:COMのケーブルテレビを導入しています。子供達がアニマックスが好きでよく見ています。妻も[LOST]等を見ていますが、録画が出来ないのです。J:COM及びSONYに電話してもお互い、それぞれで電話して確認して下さいと言われるばかり。その設定方法等も全くわかりません。HDD付のSTB?というものに交換すれば簡単なのでしょうか?それともX95があれば、簡単に録画できるのでしょうか?配線等も含め設定方法をご教示頂ければ幸いです。本当に素人で申し訳ありませが宜しくお願いします。
0点

>それともX95があれば、簡単に録画できるのでしょうか?
既にX95を買ってるんですか?
買ってるのなら
STBの映像と音声出力をX95の外部入力に繋ぎ録画します
予約はSTBとX95の両方必要でBD化はできません(DVDだけです)
買っていないのならどの機種で録画出来ないんですか?
STBの型番は何ですか?
書込番号:9553180
0点

地デジはパススルーなので
X95で直接受信できるからいいんですが
問題はBS/CSデジタル放送です
基本的にソニーだと
赤白黄色(または黄色の代わりにS端子)のコードをつないで
STBとX95でダブル予約しないと無理ですし
もちろんハイビジョンじゃなくなりますし
オマケにBD化ができません
たとえHDD内蔵のSTBにしたとしても
相手がX95ではSTBのHDDに録画したものは
i-link(TS)端子がないからムーブもできないし
直接録画しようとしても録画そのものができません
STBの機種にもよるんですが
どちらかと言えばパナまたはシャープを選びましょう
STBのメーカーがパナでi-link(TS)端子があるSTBなら
同じパナBW系およびシャープなら録画もできるしBD化もできます
またSTBのメーカーがHUMAXで型番がJC-5000なら
STBのHDD→シャープのHD22へのムーブで動作確認できてます
書込番号:9553195
1点

早速のお返事ありがとうございます! X95は既に購入済みです。「STB」はHUMAXの「JC-4100」というものです。本当に機械音痴なのでご迷惑おかけします。
書込番号:9553220
0点

CS放送はHD化してるチャンネルは少ないのでそのままアナログ録画(黄又はS(映像端子)、赤・白(音声端子)でSTBとレコーダとを繋いで録画する)しても不満は無いかと。件のアニマックスもSD画質ですので問題ないですね。予約録画はX95とSTBの双方で同じように設定が必要ですが、慣れれば問題ないですよ。
書込番号:9553576
1点

みなさんありがとうございます。STBの予約は簡単でしたが、X95の方は今一でした。もしかして配線が繋がっていないのか?明日の朝、配線をよく見て確認したいと思います。なかなか配線関係は簡単にはいきませんね。昔から大の苦手ですので・・・。妻とともに頑張ります!
書込番号:9554519
0点

X95の予約は、時間指定になります。
一応接続は、JC-4100(出力)→(赤白+黄色かS端子)→X95(入力端子)です。
予約は、
録画予約−日時指定予約で決定し、各項目を指定します。CHの所をSTBから赤白黄(S端子)色で接続した入力に設定します。
注意点として、入力1と3に関しては、入力の信号の種類=黄色(映像)かS端子(S映像)を指定する必要が有ります。
指定先は、映像設定−映像入力1or3で決定し選択します。
書込番号:9554947
1点

私はJ:COMのHDRを導入していました。番組をDVDに残したくX95にケーブルをつないでDVD化していましが時間がかなり掛かるので結局HDRプラス(ハードディスクレコーダー)に交換しました。
HDDの容量もX95と同じなのでCATV録画用として重宝しています。
J:COM TV デジタルからJ:COM TVデジタル +HDRプラスに変更すると月額1260円上がってしまいますが、その価値はあると思います。
※変更時、工事費が3000円掛かります。
書込番号:9556034
0点

皆様大変ありがとうございました!今録画して確認しました。問題なく録画が出来ました。しかし、salomon2007さんのとおり、画像がかなり汚いです(ToT)。まぁDVDに残すわけではないので良しとします。皆様、分かり易いご説明ありがとうございました。
書込番号:9556594
1点

CSのSD画質のタイトルを視聴する場合、X95の方で解像度をD1かD2に変更して見た方がましかもしれませんね。D4でみると画面が縦に圧縮される感じだと思いますから。変更の仕方は取扱説明書の「操作編」ページ177のHDMI解像度に書かれてるように、525i(D1)か525p(D2)に一度変えてみて下さい。(TVとX95をHDMIケーブルで繋いでいる前提ですが+_+;)
書込番号:9556870
2点

salomon2007さんありがとうございます。TVとX95はHDMIで繋がっているので大丈夫です。CATVも地デジと同じくらいの画質で見られれば良いのですが・・・。今度再生時にやってみます。
書込番号:9557785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





