
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年5月15日 19:59 |
![]() |
16 | 15 | 2009年7月9日 20:22 |
![]() |
2 | 31 | 2009年5月17日 22:59 |
![]() |
9 | 17 | 2009年5月15日 23:39 |
![]() |
15 | 35 | 2009年6月4日 19:36 |
![]() |
26 | 28 | 2009年5月17日 04:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
昨日、購入し設置まで完了しました。
今まではアナログのレコーダーを使用していましたが、ハードディスク内には、まだ見ていない録画済みのデータが多数あります。
そこで何点か質問があります。
1.旧レコーダーから新レコーダーに簡単にデータを移せる方法はあります?
取説p72の方法でビデオデッキと同じように再生しながら録画する方法のみでしょうか?
2.旧レコーダーでDVD-RWにデータを焼き、そのDVDから新レコーダーのハードディスクに移すことは可能でしょうか?
はじめての買い替えでわからないことが多いですが、よろしくお願いします。
0点

その「旧レコーダー」の機種が知りたいです
アナログ放送なら
ご指摘のようにDVD-RW(VR)経由でBW850のHDDに移せます
ただしXP〜EPで録画したもの
つまり旧レコーダーで録画したものをBD化するなら
BW850ではHDD→BDは実時間ダビングだから
画質が若干劣化するってコトを踏まえておいてください
書込番号:9545986
1点

旧レコーダーは売るんですか?(下取り?)ラックに入らない?
見て無いならBW850と併用してそのまま見れば良いだけって思えるんですが
どうして余裕たっぷりってわけでもないBW850のHDD容量を使ってまで
面倒なデータ移行するんですか?
データ移行の方法は2つ
・RWかRAMを利用して旧レコーダーからDVD→BW850ってダビング
・VHS同士のダビングみたいに実時間かけて入出力端子でのダビング
もちろんコピー制限がある番組(デジタル放送)は出来ません
一般的な方法は
・旧レコーダーに入れたまま見る
・処分するなら旧レコーダーでDVD化してそのDVDを見る
どっちかです
書込番号:9546087
1点

回答有難うございました。
DVDで移せることがわかってよかったです。
早速試してみたいと思います。
現在使っている機種はPSXで、そんなにユーザが居ないかもしれませんね。
旧機種は、場所もそうですが、基本的には一本化したいとの考えです。
(アナログ放送終了前のため、まだいくらか価値があるみたいなので下取り予定です)
書込番号:9547721
0点

PSXはRWにVRモード使えますよね?
移すのならDVD-RWにVRモードが良いです
BW850のHDDに高速ダビング出来ます
ビデオモードでDVD作るとHDDへのダビングに実時間かかるから
入出力端子で繋いでダビングしたほうが早いって事になります
書込番号:9547807
0点



アスクルで新たな格安BD−Rが出てます。
http://www.askul.co.jp/p/396465/
型番をみると、販売終了したTDK製(BRV25PWB20PS)とほぼ同じです。関係ないでしょうけど・・・。
台湾製らしいですが、このメーカのBD−Rを使った方いますか?
TDKは、原産国UAEでしたが、品質には問題ありませんでした。
CMCはどうなのか気になります。
情報をお持ちの方いましたら、よろしくお願いします。
0点

拡大写真を見ると
メーカーがMr.DATAってなってますね
下記ページによると
Mr.DATAの台湾製は品質はそこそこのようです
http://www.dvd-r.jpn.org/test2/mdb.cgi?BRAND=&MID=&OEM=&DRIVES=&TYPE=BD-R&SPEED=all&POINT=
だからまあ台湾製の中では
品質はいいほうって考えると値段は順当って気はします
ちなみにぼくは…遠慮しますかね
唯一のBDレコ・BW730は貴重なので^_^;
人柱はメディア関係のエース・白くまさんにお願いします
書込番号:9545956
1点

Mr.DATAのBD-Rの紹介ページを見る限り性能自体は悪くないみたいですね。
買う買わないは別として選択肢が増えることは良いことですね。
20枚で3980円(送料込み)ならエアチェック用に十分お試しゾーンだと思いますね。
書込番号:9546065
1点

スピンドルで1枚\199は価格的に微妙なような…。
Mr.DATAにしろCNCにしろDVD時代のイメージが
イメージですので、良くなってるのかなぁ?
人柱に白クマさんがなるとも思えませんが、誰か
試してくれればいいですね。
書込番号:9546521
1点

万年睡眠不足王子さん。
ほんとだ、Mr.DATAですね。気が付かなかった。
評価は(A−)なので、数値的には充分使えそうですね。
浪速の春団治★さん。
販売終了になったTDKと同じ価格なので、価格的には良いですよね。
デジタル貧者さん。
確かに、DVDは相当酷かったらしいですね。
幸いに私は、使っていないので被害にはあいませんでした。
アマゾンで、4980円のTDK(UAE製)を買うか、この3980円のCMCを買うか、迷うところです。
アマゾンのはコレ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0019J8SGO/ref=s9_subs_gw_s0_p23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=054K0B71HY0GZHGCPBPS&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986
書込番号:9546839
0点

>人柱はメディア関係のエース・白くまさんにお願いします
人を勝手に人柱にしないで頂きたい(笑)
実はもうなっていたりして(笑)
MR.DATA,Hi DISC,All-waysは全てCMC Magneticsの生産で、僕が試した限り品質に今の所は問題無いです。
TDKのUAE製BD-RはFalcon社への委託生産品で、今の所は実は日本製よりもやや品質が良いです。
CMC Magneticsのディスクは試し程度でしか使用した事は有りません。
今使用している物はTDKのUAE製20枚スピンドルの物です。
ちなみに2層のBD-Rはパナの2倍速とTDKの4倍速を使用しています。
CMC Magnetics、TDKのUAE製共に今の所は品質は良いけど、この品質を何時まで保てるのか一抹の不安が有ります。
台湾製のDVD-Rはコスト削減の為に劣悪なポリカーボネートも平気で使用するような所だから
評判はよろしくない(スタンパの限界を超えても平気で使ったり)
UAE製に付いては実は余り不安には思っていませんが、台湾製はロットが違えばまるで別物のような品質になる事が常なので
個人的に信用は置いていませんので購入は致しませんよ。
書込番号:9548340
3点

森の住人白クマさん、貴重な情報をありがとうございます。
品質が安定しないと言うのが、困りものですね。
手持ちがもうすぐなくなるので、それまでに調達しないと・・・。
情報を寄せて頂いた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
もし、この商品を買った場合は、改めてクチコミを入れます。
書込番号:9550846
0点

試しに買ってみました。
18日に注文して、19日のAM10時には届きました。流石アスクル!
それはさて置き、早速フォーマットしてみました。
70%までは20秒でしたが、そこから先が1%ずつ進む感じです。
結局完了するまで、1分5秒掛かりました。
ちなみに、TDK(BRV25PWB20PS)は、20秒で完了します。
ダビングもしてみましたが、こちらは遜色ない感じです。
一応、記録面の画像を付けます。見づらいですが、焼き面の乱れはありません。
再生も問題ありません。
でも一番重要なのは、長期保存が効くかどうかですよね。
ファイナライズしたほうがいいのかな?
そこで、Mr.DATAのBD−Rを使用経験のある方に質問です。
ファイナライズした方が良いですか?しなくても一緒ですか?
書込番号:9573652
2点

>Mr.DATAのBD−Rを使用経験のある方に質問です。
>ファイナライズした方が良いですか?しなくても一緒ですか?
人柱再び登場(笑)
機種に因ると思います。SONYはディスクに新たに録画した時のみ、イジェクトする時にディスクに管理情報が書き換えられる仕様です。
イジェクトしない限り、ディスクに管理情報が書き込まれないと言う理屈です。
パナはディスク挿入の度に管理情報が書き換えられる仕様と聞きました。
(違う返答を聞いた人もいるようなので真実は不明です)
パナ機ではDVD-Rはディスク挿入の度に管理情報が書き換えられる仕様で約50回挿入しただけで
未使用ディスクが書き込み不能になった書き込みも有ります(これは事実です)
話がCMCから少し話が逸れましたが、管理情報の書き換え限界は、BD-Rの容量が有るのに書き込めない事態が起きる恐れが有るのみならず、粗悪なメディアの分だけ書き換え時にバグるリスクも増えます。
SONYのX90,V9,BW200で追記等を繰り返し、X90でイジェクト時に管理情報の書き換えに失敗し
読み込み不能になった国産BD-Rも有ります。
以上の経験から、もうディスクに書き込まないと言うBD-Rは、本来ファイナライズ不要なのですが
管理情報の書き換えを出来なくする意味でした方が良いと思います。
書込番号:9581366
2点

あきばおーで、RiDATAの2倍速なら140円くらいで単品売りで出てましたよ。
書込番号:9583180
2点

森の住人白クマさん、ありがとうございます。
管理情報の書き換え失敗の可能性ですか!
では、信頼性の低いディスク程ファイナライズを行った方が無難って事ですね。
今まで使ってるのは、原産国「日本」なので、そっちは大丈夫かな。
私はBD−Rのファイナライズを「しない派」なのですが、
海外製に関してはファイナライズをする事にします。
JOKR-DTVさん、1枚140円ですか!激安ですね!!
近くの方にありがたい情報ですね。
あと、このディスクにダビング時の情報です。
紀元前1万年をDRで撮り、高速ダビングしました。
1時間47分を1時間14分のダビング時間と表示されてました。
時間の減りと%の増える様子を見ていないのですが、4倍速にはちょっと・・・って感じみたいです。
書込番号:9584230
1点

訂正。
4倍速がちょっと・・・と書き込みましたが、誤りでした。
WOWOWで放送された、レッドクリフpart1をダビングしました。
DRで2時間20分(エンドロールの直前で分割)を33分でした。
最初はもっと多い時間が表示されてましたが、ちょっと待っていると
33分の表示に変り、ダビングが進行していきます。
確実に4倍速で動作してますね。
ちなみに、この後エンドロールが7分あります。
この7分をHEに変換して、ディスク使用率97%で1枚に収まります。
HXでも99%で収まりますが、余裕があった方が安心なので!
データ放送を録画しないと、こんなに録画時間が延びるなんてありがたいですね。
BR500では、DRでは収まらなかったトランスフォーマーも、BW850ではDRで1枚に収まります。
ちょっと脱線しましたが、CMCのBD−Rは使う価値がありそうです。
あとは、個人向け販売をしてくれればってとこですね。
書込番号:9620001
2点


nori-coさん、ありがとうございます。
私も今日見つけて、後で書き込みしなきゃなって思っていました。
数日前まで個人向けの「ぽちっとアスクル」では、取り扱いが無かったんですよ。
これで益々買いやすくなりますね。
書込番号:9761320
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
現在、Panasonicの2番組録画出来るアナログのDVDレコーダーを使用している者です。
パナのレコーダーは録画中に録画済みの映像の編集などは出来ないものの、
再生の自由度はなかなか気に入っているのですが、
リモコンが使い辛かったり、EPGに広告がドーンと載ってて鬱陶しく思っています。
そろそろブルーレイへの買い替えを考えていて、T75を買う気満々で居たのですが、
録画中に新たに録画をする際、パナでは自動的に空いているレコーダーを判断してくれていたので
空きレコーダーの概念が面倒に思えたり、録画中に録画済みの番組の再生に制限があったり…
ということを最近知り、購入を躊躇しております。
絶対に譲れない条件として
・二番組同時録画+シングル録画中の再生
・EPGが見易い
・HDDは320G程度
を挙げると、どの機種などが良いでしょうか?(メーカーは問いません)
0点

>絶対に譲れない条件として
>・二番組同時録画+シングル録画中の再生
BDに関しては、ソニーとパナは自由です。シャープは改善される予定?されたかな?
>・EPGが見易い
基準が難しいですが、CMが無い点ではソニーかな?
>・HDDは320G程度
パナだと、BW750
ソニーなら、T75かA750
って感じです。
録画の振り分けに関しては、
パナは、DR中心ならほぼ振り分けしてくれます。エンコード録画が重なると失敗します。
ソニーは、意図的に振り分けが必要です。と言っても予約時に自由に設定は出来ます。
大きな差は、ソニーは録画に便利な録画1が表チューナーとなっている点。
この点で録画中は使い勝手は悪いです(録画品の視聴は自由ですので、録画中に番組視聴を兼ねるのが不便と言うことです)
BDの場合、機能的にパナとソニーは他社よりも優れた部分が多いですので、選択としては、この2社で選ぶのが良いと思います。
書込番号:9545136
0点

現在のパナのBDレコーダーなら、録画中(W録含む)でも普通に編集作業が出来ます。(DV入力からの録画中を除く)
書込番号:9545167
0点

>・二番組同時録画+シングル録画中の再生
パナ=ソニー
>・EPGが見易い
ソニー>パナ
>・HDDは320G程度
パナ>ソニー
※HDD内でAVC変換が出来るパナの方が同じ容量だと有利です。
>録画中に録画済みの映像の編集などは出来ないものの、
あと、こちらは現行機種ではパナ・ソニーともに出来ます。(祖には録画1利用時のみ)
また、録画でおまかせ録画等を活用したいならソニーになります。
T75の場合はTV録画に特化している(端子類等)ので、今選ぶなら、機能面ではA750>BW750>T75というところではないでしょうか。
ただ、予算が許すなら500GBのA950やBW850も検討されたほうがいいとは思います。
書込番号:9545184
0点

>空きレコーダーの概念が面倒に思えたり
普段は、録画1で前回使用したモードでの録画になります。
重複した時だけ、録画2にしますかと聞いてきますから、決定を押します。
パナで自動振り分けをしてくれるといっても、DRで録画予約したものだけです。
>録画中に録画済みの番組の再生に制限があったり…
1.5倍速音声付き早見ができないだけ、
W録中も再生できます。
>絶対に譲れない条件として
>・二番組同時録画+シングル録画中の再生
>・EPGが見易い
>・HDDは320G程度
>を挙げると、どの機種などが良いでしょうか?(メーカーは問いません)
いずれもT75で問題ありません。
>※HDD内でAVC変換が出来るパナの方が同じ容量だと有利です。
正確には、
DRで録画する限り、HDD内でAVC変換が出来るパナの方が同じ容量だと有利です。
パナソニックは、DR録画したものだけHDD内で変換できるので、
視聴は最高画質、保存版はAVCでという使い方に適します。
ソニーは、HDD内で変換できないので最初からAVCで録画します、
予約録画用の空き容量も、パナの4分の1くらいですむ。
結果として、AVCタイトルの割合が多いソニーのほうが録画時間が多くなります。
パナでも最初からAVCで録画すればと思うかもしれませんが、
それでは、録画の振り替えや、HDD内での変換という利点を封印することになり、
ソニーと比べて、自動録画や検索が貧弱という短所だけが残ることになります。
録画タイトルが100を超えるのは、ソニーでは普通のことですが、
パナでは500G機でも、珍しいことのようです。
書込番号:9545472
0点

広告が嫌ならばソニーにしたほうが良いかと。しかし、番組表自体は決して見易いとは思いません。BS・CS等の上部にあるロゴ等が潰れて確認しづらく、文字自体も太くて見づらい(ブラビアの番組表と比較して)です。予約自体は既に録画予約があり、もう1つ予約するときは 予約1に予約がある時には予約2に予約すると予約できます等のメッセージが出ますので問題ないと思います。
書込番号:9545713
0点

皆さん、非常に丁寧に教えて下さり有り難う御座居ます。
これを読んで、ややソニーの方が私に合ってるかな?と思いました。
とにかくパナのEPGの広告欄にイライラしてたり、おまかせ録画的な
機能があればなぁと思っていたりで…
昨今のブルーレイレコーダーなんかだと、おまかせ録画は
各社とも標準装備なのだと思い込んでいましたが、そうでもないのですね!?
二社で迷っていたので、だったら一度ソニーを試してみようかと思いました。
有り難う御座居ました☆
書込番号:9550037
0点

--------------
>パナソニックは、DR録画したものだけHDD内で変換できるので、
>視聴は最高画質、保存版はAVCでという使い方に適します。
>ソニーは、HDD内で変換できないので最初からAVCで録画します、
>予約録画用の空き容量も、パナの4分の1くらいですむ。
>結果として、AVCタイトルの割合が多いソニーのほうが録画時間が多くなります。
--------------
私はこの論理はどうも理解できないのですが・・・
私だったら、
--------------
パナソニックは、DR録画もHDD内でAVCに変換できるので、2番組同時録画で、
片方をDR録画せざるを得なかったものも、後からAVCタイトルに変換できます。
ソニーは、HDD内で変換できないので最初からAVCで録画しますが、
録画2で録画したものは必ずDRとなり、このままHDDに残すしかありません。
結果として、AVCタイトルの割合が多いパナソニックのほうが録画時間が多くなります。
--------------
※実際私のBW830もほとんどがAVC録画の形でHDDに残っています。
書込番号:9550104
0点

しえらざーどさん
>※実際私のBW830もほとんどがAVC録画の形でHDDに残っています。
現在のタイトル数はいくつですか?
私のX90は210、T55は141です。
>録画2で録画したものは必ずDRとなり、このままHDDに残すしかありません。
高レートの放送で不便な録画2を使い、そのままHDDに残すという発想は私にはありません、
録画2を使用しなければならなくなったとしても、BD-REにダビングして終わりです。
書込番号:9550436
0点

>高レートの放送で不便な録画2を使い、そのままHDDに残すという発想は私にはありません、
全然説明になってないよぉ。
W録時にDR録画したものを、
パナ・・・AVC変換してHDDに残してもいいし、BDに焼いてもいい
ソニー・・・BDに焼くしかない
でもって、どうしてソニーの録画時間が長くなるのか意味不明。
>ソニーは、HDD内で変換できないので最初からAVCで録画します、
が論拠なら、パナでも最初からAVCで録画すれば同じことだし・・・
書込番号:9550589
0点

Cozさん、こんにちは。ようするに、最初からAVCで録画するとパナのHDD内での変換という利点が活かされなくなるということが言いたいのだと。なので、最初からAVCを使って録画するソニーの方が必然的にHDDを多く使えると言いたいのだと思いますよ。(パナはHDD内変換出来るのでDRでどんどん録画してしまう?)
書込番号:9550643
0点

hiro0702さん
擁護していただいてありがとうございます。
パナソニックユーザーはAVC変換ができるから、ソニーよりもAVCの割合が多いと思っているのにたいして、
ソニーユーザーはDR録画をほとんどしないから、パナソニックよりもAVCの割合が多いと思っている。
ということかもしれませんね。
書込番号:9551046
0点

バカボン2さんの話はあくまでもパナとソニーで録画条件を変えれば・・という仮定だと思うんですが。
私の場合、BW730は基本はHLでW録時のみDR、L95とX90は基本LSRでW録時は録画2(DR)と
条件はいっしょなので、やはりパナの方が容量的には優位になっています。
ソニーで録画2を使いたくない(極力避ける)のがパナよりも強いのは同意しますが、
1台で利用しようと思えば、基本的には同じ条件(同じ番組を同じ時間に録る)比較が原則でしょうから。
書込番号:9551116
0点

結局は同じですね。私は最近、両親がアナログ機で見る為にBS等の番組をDVDにダビングすることがすごく多くなってX95でのダビングが苦痛になってきました。パナ機がとても欲しくなっています。
書込番号:9551288
1点

このスレのタイトルに便乗してお尋ねします。前レスにも書き込みしましたが、最近DVDのダビングをする事が大変多くなり、X95では大変なので2台目のレコーダーをと思っています。メインの使用法はDVDのダビングなのですが、どうせならBDの付いたものが良いかな?と思っています。W録画が特になくてもと言う場合なら、BR550で良いでしょうかね?宜しくお願いします。
書込番号:9551405
0点

hiro0702さん
まあBD機がいいならパナ以外選択肢がないから
BR550でもいいとは思います
DVDレコでいいならXP15ですから
実質この2択かと…
書込番号:9551469
0点

万年睡眠不足王子さん、早速のレスありがとうございます。今、価格をながめてみたら価格差が15000位しか無いのですね。やっぱり550かなぁ?
書込番号:9551501
0点

完全にDVD専用で良ければE303とかもありますが
後からツブシが利くのはBD機です
ご両親にBR550かT55買ってあげても解決します
書込番号:9551524
0点

ユニマトリックス01さん、こんにちは。両親はもう高齢で自分では使いこなすのが大変というか無理?のような。私としては自分で使いたいなぁなんて思っています。年寄りに預けるなんてもったいない。と言うか、両親もそのほうが楽かと思います。東芝機という手もありましたね。でも、東芝機は使ったことが無いんですよね。VHSはビクター、アナログDVDはソニー、BDもソニーX95です。デジ物は大好きなのですぐに馴れると思いますが、どうですかね〜。
書込番号:9551593
0点

ご両親が「録画」をされないのなら
BDレコじゃなくてBDプレーヤーって選択肢もないことはないです
X95で作ったBDも再生できるから
ただネットにつなげれば
たとえばパナBR550ならディモーラ使って
hiro0702さんがご両親の代わりに「録画予約」をしてあげられるっていう意味では
やっぱりBDレコの方がいいような気もします
書込番号:9551627
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こんばんは
現在、ソニーのA70をウォークマンに転送したりDVDへダビングしたりで使用しております
A70はDVDへのダビングがどのモードでHDDへ録画していても等倍速でしかできません
また直接DVDへも録画できません
このモデルや一つ下の750や、550、XP15などはDVDへダビングの際
高速ダビングは出来ますか?
また直接DVDへの録画はできますでしょうか?
SDへのワンセグ書き出しができるとのことなんですが
ダブルチューナーの録画1での場合のみ1時間番組なら40秒くらいで書き出しできるんでしょうか?
録画2で録画した分でも高速40秒くらいでできるんでしょうか?
録画1の場合、どのモードで録画しててもワンセグへの書き出しは40秒くらいでできるんでしょうか?
色々きいてすいません(><)
車での使用がメインのためブルーレイではなくDVDへのダビングがメインの使用になりますのでこのような質問になります
もし過去ログに同じような質問がある場合はご指摘いただければそちらを参照しますんで(><)
よろしくお願いします
0点

ひとつ前の世代であるBW830のユーザーです。
わかる部分だけですが・・・。
DVDへ高速ダビング出来るモードで録画出来ていれば可能です。
デジタル放送をハイビジョンで録画した場合(圧縮有・圧縮無共に)、DVDへは
VIDEOモードへのダビングは不可です。
VRでは実時間かけて標準画質への等速ダビングが必要です。
(最初から標準画質で録画した場合は高速可ですが、HDDへの録画時に制限が発生します)
パナ独自規格のAVRECであれば圧縮録画なら可能、DRは実時間の変換が必要です。
(但しAVRECを再生できるカーナビは無かったはず、携帯用DVDプレイヤーでもごく
少数しかなかったはず)
車での視聴ならばVRモードでの録画になりますが、視聴用のカーナビ?がCPRM・VRモードに
対応している事が必要です。
ワンセグについては判りませんが、パナ機では録画1・録画2という区別が無いので、
どちらで録画しても区別は無いはずです。
あとワンセグへの書き出しは確か録画時に同時記録だったはずです。
あとから変換して書き出しはできなかったと思います。
ワンセグ同時録画の指定がしてあれば、転送だけだったかな・・・。
書込番号:9544401
1点

>車での使用がメインのためブルーレイではなくDVDへのダビングがメインの使用になります
車載DVDプレイヤーではVR再生できないものばかりだと思いますが
その辺は確認済みでしょうか
書込番号:9544982
0点

屠龍の技さん、ゼロプラスさんおはようございます
ご回答ありがとうございます
今現在のソニーのA70での録画からDVDへの書き出しに関してですが
どのモードで録画してもDVD-R、DVD-RW、ともにVRモードでの書き出しに実時間かかります
車での視聴なんですがVR対応カーナビなんですでにVR録画での視聴は全然問題ありません
(ゼロプラス様、ここ1年ほどのカーナビはどれもほぼVRモード対応で地デジ録画のDVD視聴、全然大丈夫ですよ^^)
そこで、もしこのパナソニックのレコーダーを購入して
DRモードでなく、SR、LR等程度で録画してた場合、VRモードでのDVDへのダビングは
高速ダビングになりますでしょうか?
急がなければ等倍速(実時間)のダビングでもかまいませんが
車で出かける前になってからのダビングが必要になるケースが私の場合多くて(><)
以前使用してたソニーのアナログレコーダーのスゴ録のときは
高速ダビングできてなんの問題もなかったんですが・・・
私の持ってるA70はブルーレイへの高速ダビングは問題ないんですが
車でのブルーレイ環境がまだ0に等しいもので(><)
車専用とわかってる番組なら、直接VRモードでDVDに録画できるのなら
あとあとダビングする必要もないんですが
直接のダビングってのはパナソニックではできるのでしょうか?
パナソニックのレコーダーは録画1、録画2とういう概念はないんですね^^
わかりました
SDへのワンセグダビングはどちらで録画した場合も高速なかんじですね^^
書込番号:9545449
0点

>DRモードでなく、SR、LR等程度で録画してた場合、VRモードでのDVDへのダビングは高速ダビングになりますでしょうか?
なります
いうまでもなく
DVDメディアに空き容量があればの話ですが
ただし標準画質(XP〜EP)を
ブルーレイにダビングするときは実時間ダビングです
A70も生かす予定なんですよねえ?
パナはハイビジョンビデオカメラの映像(AVCHD)を
BD化するのはいいんですが逆にBD→HDDは実時間ダビングです
だからA70も生かせばBD化したAVCHDの映像をHDDに無劣化で書き戻し
HDDで再編集しこれまた無劣化でBD化できるから
2台のレコをうまく使い分けたいところです
>直接のダビングってのはパナソニックではできるのでしょうか?
DVDに直接録画 の話ですよねえ?
DVDに直接予約録画(1番組のみ)ならできますが
その際はVRモードのDVD-RWにしましょう
書込番号:9545641
1点

>直接のダビングってのはパナソニックではできるのでしょうか?
確か出来ない時期がありましたが、現行機は出来るはずです。
DVDメディアの不良等で失敗した場合、録画自体が成立しいので
この掲示板ではHDD録画が推奨されています。
DVD直接録画時にワンセグ同時録画が出来るかは、私では判りません。
書込番号:9545648
0点

>そこで、もしこのパナソニックのレコーダーを購入して
>DRモードでなく、SR、LR等程度で録画してた場合、VRモードでのDVDへのダビングは
>高速ダビングになりますでしょうか?
ソニー使いなので、把握している範囲となりますが、
パナの場合AVC録画は、HXやHEなどのモードになります。
DVDの標準VRモードに記録するにはSPやXPのモードで録画する必要が有ります。
デジタル放送の直接録画で可能かどうかは分かりません。
不可であれば、一旦DRで録画して、SP等へ内部変換、DVDへ高速ダビングと言う手順になります。注意点は一旦変換したタイトルは元には戻りません。
結局、一長一短の部分が強いので難しいです。(最大の問題はBDの記録形式とDVDの記録形式が違う点)
むしろ、カーナビはあきらめて、携帯式のメディアプレーヤーを使うのが、快適と思います。
ソニーならお出かけ転送機能。パナならワンセグ持ち出し。
注意点は、パナのワンセグの場合、初期設定で録画させないと後からは生成できないようです。
まぁ、考えて見ると良いと思います。
書込番号:9545649
0点

屠龍の技さん
>DVD直接録画時にワンセグ同時録画が出来るかは、
たとえばBW750取説操作編120ページに
「録画先がHDDの場合のみ同時録画されます」って書いてあります
つまりDVDに直接録画(予約録画)した場合は
ワンセグ同時録画できないのも短所ってコトですね
スレ主さん
前レスで「(高速に)なります」って言ったのは
HDDに標準画質(XP〜EP)で録画した場合です
ハイビジョン画質(HG〜HL)の場合は
AVCRECのDVD-R/RAMに対しては高速になりますが
VRモードのDVDに対しては実時間ダビングです
書込番号:9545688
2点

こんにちは万年睡眠不足王子さん
お返事ありがとうございます
地デジ対応の空DVD−Rは車での視聴用にいつも50枚入りを購入しておりますので
大丈夫です^^
残さない、見ては消す用にDVD-RWも一応所有しております
ソニーのA70は一度HDDにDRなりSRなりLRなり録画してしまうとHDD内での
変換はできません
ブルーレイにダビングするときはどのモードで録画しても
その録画したモードのままダビングするなら常に高速です
DRより下の悪い画質でHDDに録画すればするほどブルーレイにはより高速ダビングになります
DVDへのダビングのみどのモードで録画しようが実時間ダビングしかできません
ウォークマンやPSPには1時間番組を2分から5分で転送できます
A70は自宅での視聴専用に残そうかと思っております
売ってもお金になりそうにもないんで(><)
直接DVD-RWに録画できるんですね^^
もちろんVRモードでOKです
わかりました^^
直接録画できるものに関してはワンセグはあきらめます(><)
車で見て、携帯でも見るという使い方はたぶんしませんので大丈夫です^^
>
前レスで「(高速に)なります」って言ったのは
HDDに標準画質(XP〜EP)で録画した場合です
パナソニックのレコーダーは最初からHDDにXP〜EPで録画できるんですか?
ソニーのA70ではHDDにはDR〜ER
それからDVDへダビングの際にXP〜EPへの変換になります
ですんで常に実時間のダビングになります
書込番号:9545852
0点

屠龍の技さんお返事ありがとうございます
直接録画ができるかわりにもしかすると録れてないかもってことですね!?
HDDに一度録画するほうが安全なんですね^^
了解しました^^
直接録画の場合、ワンセグのファイルはできないというお返事もいただきましたんで
その点も解決しました^^
書込番号:9545863
0点

エンヤこらどっこいしょさんお返事ありがとうございます
ソニーのレコーダーでは内部変換できませんよね?
やはり他の方のお答えのようにパナは内部変換できるんですか?
ソニーのレコーダーではHDDにはXPやSP等の方式で残せないですよね?
DVDへのダビング時のみそうすることができますよね?
パナはHDDにDRやSR、LRなどではなくHDDに最初からXP,SP,LP等のファイルを作れるんでしょうか?
いったんDRで録画してSP等へ変換というのは実時間かかるんでしょうか?
それではあまり意味がありませんので(><)
ウォークマンやワンセグで携帯での視聴は電車や職場では便利なんですが
車での使用はやはりDVDへでないと画面がちいさすぎて(><)
書込番号:9545888
0点

>パナソニックのレコーダーは最初からHDDにXP〜EPで録画できるんですか?
はい
写真1をごらんください
「いきなり!黄金伝説」の録画レートがLPになってますよねえ?
つまり最初からXP〜EPで録画できるってコトです
>いったんDRで録画してSP等へ変換というのは実時間かかるんでしょうか?
実時間かかるんですが
「電源を切ってから」変換っていうのができます(写真2参照)
まあ当日いきなりってわけにはいかないでしょうが
たとえば今夜録画したものを明日視聴したいとなれば
お休み中に変換ができるから時間は有効に使えそうな気がします
書込番号:9545902
3点

すいませんたびたびのご回答
写真までつけていただいて本当ありがとうございます!^^
いきなりその設定で録画できるんですね
だからDVDへも高速ダビングできるんですね(><)
そういうことだったんですか^^
いったんDRからの変換にはやはり実時間なんですね
わかりました^^
電源をきってからの寝てる時間の実時間でしたら今のソニーのA70でも
その間にDVDでのダビングができちゃいますんで
それでしたら最初から言われてるようにXP〜EPでのHDDへの録画にしたいと思います^^
あとその場合の問題なんですが
最初からHDDにDR等の録画モードではなく
DVDへの高速ダビングを考えてXP〜からEPで録画した場合なんですが
この場合でもワンセグ用のファイルは同時に作られてるのでしょうか?
ワンセグ用にはDRやSR等のモードでないとだめとかにはなっちゃうんでしょうか?
本当いろいろきいてすいません(><)
たとえば今夜録画したものを明日視聴したいとなれば
お休み中に変換ができるから時間は有効に使えそうな気がします
書込番号:9545933
0点

ぼくが持ってるのはBW730なので?ですが
取説の記述から考えればHDDにどのレートで録画したかは
関係なさそうです
ただし初期設定の「ワンセグ録画」を「入」にする必要はあります
書込番号:9545946
1点

>ソニーのレコーダーでは内部変換できませんよね?
出来ません
>やはり他の方のお答えのようにパナは内部変換できるんですか?
出来ます。
詳しくは、万年睡眠不足王子さん がコメントしてくれているとおりです。
>ソニーのレコーダーではHDDにはXPやSP等の方式で残せないですよね?
出来ません。ソニー機はBD専用機で、DVDはオマケ(付加機能)です。
パナは、逆にDVDの機能にBDの機能を追加した感じです。だからってBDの機能を手抜きしているわけではないです。
>DVDへのダビング時のみそうすることができますよね?
当然そうなります。
>いったんDRで録画してSP等へ変換というのは実時間かかるんでしょうか?
実時間です。
>ウォークマンやワンセグで携帯での視聴は電車や職場では便利なんですが
>車での使用はやはりDVDへでないと画面がちいさすぎて(><)
確かに。だったら、PSPの購入を考えられては?2万円くらいで買えますし、画面もそれなりサイズです。WM代わりでも十分すぎるくらい使えます。
車に縛られず便利と思います。
欠点は、メモステがSDみたいに安くないのと、マジックゲート対応の正規品が必要な点。
書込番号:9545949
1点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます!
色々ありがとうございました
ものすごく参考になりました
本当ありがとうございます
ソニーのウォークマン転送もきれいな画質で地デジを転送できてすごく便利なんですが
やはり荷物になってしまう場合も多々ありますもので・・・
その点携帯のワンセグですと画質は落ちちゃいますが
携帯は財布とともに常に持ち歩くものなんで^^
ワンセグ転送、DVDへの書き出し
大変参考になりました
850か750を検討して購入したいと思います^^
ブルーレイはA70がありますのでもしかするとおもいっきり割り切って
パナのXP15にするかもしれません
これにもワンセグ転送がついてるみたいなんで
たぶんDVDへの書き出しも同じかと思われますんで^^
あとはお金と相談して決めたいと思います
万年睡眠不足王子さん、素早いお返事ありがとうございました^^
書込番号:9545976
0点

エンヤこらどっこいしょさん
ものすごく丁寧にありがとうございます
ひとつひとつお答えいただきすごくわかりやすいです^^
すべて了解しました
すっきり晴れ晴れしました^^
PSP、もってるんですが画面が昼間はちょっと車内では暗すぎて(><)
夜はすごくきれいです^^
あとPSPのスピーカーがもう少し大きい音が出ればいいのですが(><)
携帯等にくらべてそのままのスピーカーで聞くには音がかなりちっちゃくないですか?(><)
エンヤこらどっこいしょさん
本当ありがとうございます
また購入したら報告させていただきますね^^
書込番号:9545997
0点

私もエンヤこらどっこいしょさんの意見に賛成ですね。確かPSPはカーナビに接続して視聴出来るのでは? ワンセグは地デジはだけですし、HDD内に録画してある全てのタイトルを転送出来るPSPの方が便利だと思います。出費も少なくて済みます。
書込番号:9549146
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
現在使用しているDVDレコーダー(SONY製 RDZ-700)でe2のフジテレビNEXTのF1を録画をしても4:3画面になってしまうため購入を検討している所ですが、こちらの製品は大丈夫でしょうか?
現状はDRモードで録画すれば16:9で録画はできるのですが、DVDに落とすと4:3になってしまいます。
色々調べて設定の変更をしましたがダメでした。
DRモード以外ではHDDに録画された時点から4:3になります。
同じ症状であるのなら買い替えは控えたいのですが・・・。
e2のフジテレビNEXTでF1を録画された方、情報お願い致します。
0点

たぶん、一緒です。
ただ、そのような元がSD画質の放送は、DR録画容量が小さいので、そのままBDに記録すればよいと思います。
書込番号:9543019
0点

「フジテレビNEXT」は、HD放送ですよ。
書込番号:9543145
0点

F1の放送だけはどうも違うみたいなんです。
その他の番組はちゃんと録画できました。
書込番号:9543389
0点

4対3映像の左右に黒帯を付けた16対9映像で、サイドパネル信号の無い放送は、いじり様がありませんね。
書込番号:9543436
0点

X95ですが、SRモードで録画したものは16:9でした。もちろん、DRモードも16:9でした。
書込番号:9543485
1点

>F1の放送だけはどうも違うみたいなんです。
>その他の番組はちゃんと録画できました。
CSHDの頃は16:9だったのですが、NEXTになってからどうもそうなるみたいです。
(番宣までは16:9なのに、本編になると4:3になってしまいます。)
DR以外(XR〜)にすると、16:9になります。
書込番号:9544316
1点

jimmy88さんのレスを見て私が録画したのはどうだったかなぁ(NEXTになる前か後からか?)覚えていません。録画したものは、消去したので日付の確認はできません。もう一度録画して確認したいと思います。私の前レスは忘れて下さい。スレ主さんごめんなさいね。
書込番号:9544540
1点

私、エンヤこらどっこいしょさんの書き込みに対するレスなので、放送未確認です。
書込番号:9544673
0点

>もう一度録画して確認したいと思います。
以前録画した物(バーレーンGP)確認しました。
SRで録画したフリー走行は16:9ですが、DRの決勝は4:3でした。
スペインGP決勝はXRにしましたが、こちらは16:9になっています。
この辺は2chでも話題になっているみたいですね。
書込番号:9544685
1点

俺はパナのBW800だけど、HXモードで録画(DRから変換含む)のフリー走行も、DRモードの予選や決勝も、問題無く16:9ですよ。
(BD-RE DLにムーブ済み、当然HDD時にも問題は無かったです)
BW800で録画してBD-RE DLにムーブした物をソニーのT70で再生してもDRモードの予選や決勝は問題無く16:9でしたよ。
HXモード(T70ではSRモードと認識)は、現在録画中だからか再生は出来ませんでした。
書込番号:9545151
0点

BW800でHXモードで録画して、T70で再生出来なかったのは、AVC録画時の音声を[オート]にしていたからでした。
AVC録画時の音声を[固定]にしてHXモードでムーブした Rd.1 オーストラリアGPのフリー走行は問題無く16:9で再生出来ました。
T70ではF1を録画していないので、ソニー機での自己録再は未検証です。(フジテレビNEXTの契約はBW800とT70の両機種でしているけど)
書込番号:9545220
0点

jimmy88さんのレスの、DRモードだと4:3になるってのは全く理解出来ない現象ですね。(俺的には、眉唾物って感じ)
月曜日のフジテレビTWO(308)じゃなくて、本当にフジテレビNEXT(306)ですか?
ハイビジョン対応の16:9のテレビにHDMI端子かD端子(D3,D4)での接続ですよね?
間違いなく、BDレコーダーでフジテレビNEXT(306)をDRモード録画したもので、16:9のHDテレビで視聴しているなら、
BDレコーダーかテレビが故障しているんでじゃないですか?
書込番号:9556705
1点

フジテレビNEXTのF1じゃないんだけど、
今日のフジテレビTWOのF1をBW800で録画(DRモード)してみたけど、SD画質のフジテレビTWOも16:9なんだね。
で、フリー走行と予選をそれぞれ5分づつDVD-RWにXPモードでダビング(ムーブ)してみたけど、16:9のままでしたよ。
それを、T70で再生しても16:9のままでした。
ついでに、フジテレビNEXTのブンデスリーガをBW800とT70で録画(DRモード)して同じDVD-RWにXPモードでそれぞれダビング(ムーブ)してみたら、
BW800のはXPモードでもそのまま16:9でしたが、T70で録画してXPモードに変換したものは、強制的にサイドカットされて4:3にされました。
その上、T70ではダビング後に強制的にファイナライズまでされて、1時間近くもファイナライズ動作をしていました。
DVDにダビングしたのは1年半ぶりだったし、これからもDVDにダビングする事は殆ど無いとは思うけど、
1つ言えるのは、今後ソニー機でDVDにダビングする事は絶対無いだろうなって事だね。
もし、DVDにダビングする事も有るならソニー機は買わずに、パナ機を買った方がいいですよ。
書込番号:9565195
1点

>月曜日のフジテレビTWO(308)じゃなくて、本当にフジテレビNEXT(306)ですか?
NEXT以外は録画しませんので、間違いは有りません。
>ハイビジョン対応の16:9のテレビにHDMI端子かD端子(D3,D4)での接続ですよね?
一応ハイビジョン対応の東芝Z7000ですが。(もちろんHDMI接続です。)
>間違いなく、BDレコーダーでフジテレビNEXT(306)をDRモード録画したもので、16:9のHDテレビで視聴しているなら、BDレコーダーかテレビが故障しているんでじゃないですか?
スレ主さんも書かれている様に、この問題はF1放送のみ起こる現象です。(画角情報が適切でない為、機器によってはそういう状態になるそうです。)
書込番号:9568723
1点

今週末モナコGPの放送があります。
この製品をお持ちで、フジテレビNEXTを契約されている方、報告お願いします。
書込番号:9583046
0点

>この製品をお持ちで、フジテレビNEXTを契約されている方、報告お願いします。
BDZ-X100限定なんですか?
他機種(T,L,Aシリーズや他社)の情報は受け入れないんですね?
書込番号:9583299
0点

みなさん情報ありがとうございます。
X Xさん
私もRd.1 オーストラリアGPはまだチャンネルがCSHD(フジテレビNEXTに変更になる前)だっだので16:9で録画できていました。
SONY製で T・L・Xシリーズでの情報をお願いします。
テレビとのリンク機能を生かしたいと思っているので・・・。
書込番号:9585316
0点

RD−X7を使って、e2のフジテレビNEXTのF1放送を見ています。統計を取ったわけではないですが、不思議なことにセッションによって16対9だったり4対3だったりするようです。今回のモナコGPは確かフリー走行と予選までの全セッションが4対3のようです。
推測ですが、元々の放送が4対3で送られているんだろうと思います。ちなみにテレビはSDのブラウン管です。
なぜこんなことになっているかはよく分からないですね。国際映像を元に製作しているとはいえ、アスペクトがころころ変わるというのはなんとも解せないです。
書込番号:9593634
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ドラゴンボールZが、地上波でハイビジョン放送されてますね。
16:9の1080iって事で期待して録画してみました。
ところが、DRの容量が2816MB、HLで900MBです。
本編はデジタルリマスターされただけで、昔の素材を使っていました。
オープニングとエンディングは、新規に作ったもので流石に綺麗でした。
とても懐かしく思い、本編はあまり綺麗ではありませんがディスク化しようか考え中です。
全100話との事でしたので、HLで撮ったらBD−Rに4枚に余裕で収まりそうですね。
再編集しているので、話しが上手く繋がると良いのですが・・・。
さて本題です。
アニメの場合、CMの入る場所が特殊なのか、オートチャプターがあまり役に立ちませんね。
放送局側の問題もありそうですが、特に終盤部分がむちゃくちゃでした。
番組ジャンルによって、オートチャプターの正確さは変わりますか?
2点

>アニメの場合、CMの入る場所が特殊なのか、オートチャプターがあまり役に立ちませんね。
そうですかね。アニメ作品、チャンネルによって差は出ますが、オートチャプターがあるのと無いのとでは、編集時のCMカットの作業が格段に違いますね。
>番組ジャンルによって、オートチャプターの正確さは変わりますか?
まああまり意識はしたこと無いので、ご質問については何とも言えないのですが、同じ作品でも地デジとBSで差が出ます。NARUTOやBleachが地デジとBSで放送していますが、同じ回でも地デジの方が正確です。(CMと本編で) BSの方が、正確さにばらつきがありますね。
書込番号:9542795
1点

>番組ジャンルによって、オートチャプターの正確さは変わりますか?
ぼくはBW730ですが
バラエティーではヘキサゴン・いきなり!黄金伝説はだいたい正確ですが
(誤差3コマほど)
はねるのトびらはたまに誤差6コマぐらいってカンジですし
本編の途中でチャプターが打たれたコトもあります
一方ドラマではだいたい誤差5コマ以内ってカンジです
(「ホタルノヒカリ」で検証)
放送局やジャンルおよび番組によって
オートチャプターの精度は変わるのかもですね
書込番号:9542877
2点

リアプロさん、ありがとうございます。
もちろん、あると無いのでは大違いですね。
先日のF1を録画したものは、チャプターがほぼ正確に入ってたので、その差に驚きました。
地デジとBSの違いも重要ですね。BSは苦手なのでしょうね。
万年睡眠不足王子さん、詳細な具体例をありがとうございます。
バラエティーは、まだ録画した事が無く未経験でした。
コマ数までチェックしてるなんて、参考になります。
ところで、オートチャプターってどうやってるんでしょうね?
書込番号:9543115
0点

どんな仕組みなんですかね
昔は音声のステレオ/モノラルで検知してたりしたんですけど
書込番号:9543192
1点

ジャンルが「ドラマ」の場合についてもうひとつ
本編の最後に「次回予告」ってありますよね?
そこにチャプターが打たれることもあります
それゆえCMをカットするなら
部分消去を使うよりチャプター消去を使ったほうがやりやすいかもです
番組を選びサブメニュー
「チャプター一覧へ」を選びます
次に緑ボタン(チャプターマーク編集)を押し
チャプターマーク作成/削除をします
削除の際は確認画面が出ます
本編とCMの境界を正確に指定しチャプターを打ったら(あるいは打ち直したら)
「戻る」を押しチャプター一覧画面に戻ります
あとは削除したいチャプターを選んだら
サブメニューを押し「チャプター消去」を選びます
選ぶときにはそのチャプターが再生されるので間違いはないと思います
>ところで、オートチャプターってどうやってるんでしょうね?
追っかけ再生のときには打たれてるのを確認できないから
裏でチャプターを打つ「目安」みたいなのを付けておき
録画終了時に一斉に打ってる?ってカンジがします
書込番号:9543223
2点

>ところで、オートチャプターってどうやってるんでしょうね?
他社(ソニーや東芝)はエンコーダーを使う仕組みですが、パナは使わない仕組みだそうです。
そのためにエンコーダーはひとつでもWチャプターが出来るんだそうです。という記事を見たことはあります。
たしかに、パナの場合、BS/CSはちょっと苦手ですね。
時々、本編中にやたらたくさんのチャプターが打たれてしまうこともあります。
地デジでのドラマ・映画は大体正確な気がします。
ドラゴンボールはソニー機(X90)でLRで録っていますが、CNはかなり正確に打たれています。
書込番号:9543636
1点

>特に終盤部分がむちゃくちゃでした。
多分6話の事ですよね?
私もHLで録画し、視聴後に部分消去していますが、6話は特に酷かったと思います。
ですが、1〜5話に関しては特に問題なくチャプターは打たれていましたけどね…
書込番号:9543675
1点

BW830ですけど、「かくて名画は生まれた」シャープ提供(笑)
は無音部分が多いためか、本編中に山のようにチャプターが入ります。
チャプター全削除機能がないので大変不便です。
書込番号:9545109
3点

>他社(ソニーや東芝)はエンコーダーを使う仕組みですが、パナは使わない仕組みだそうです。
SONYはそうだと聞きましたが、東芝はVR録画だけだと思います。
どちらもフレーム誤差1あるかないかで検出する理由はそこだと思います。
東芝もTSやトランスコード録画のTSEだとフレーム誤差多いです。
パナはWなのでエンコーダ使わずやっているはずですが、上手くいく場合の精度は高そうですね。
東芝もTS1とアナログだとWで働きます。一応(笑)。
SONYは最後の3分入らないのが仕様のようですが、東芝は精度下がりますが入ります。
追っかけ再生時にSONYは途中で打っているが、東芝は録画終了まで機能しないのも
この辺の実装の仕方だと思ってます。
>時々、本編中にやたらたくさんのチャプターが打たれてしまうこともあります。
これはSONYも東芝もなさそうですね。聞いたことありません。
単純に音声とか画像とかの切り替わりだけでなく、無音とかも判断しているのでしょうが、
この辺のアルゴリズムはAIなので、技術的蓄積が必要なのかもしれませんね。
最も先進なSONYでも、深夜アニメ(本編とCMが同じようなもの)は苦手といった話も有り、
過去に論争したこともあります。
いきなりWチャプターと差別化したパナですが、この辺はの蓄積は不足なのでしょう。
>チャプター全削除機能がないので大変不便です。
なるほど。便利機能付いたゆえの不便さですね。
東芝機のマジックチャプターでは、無駄なチャプター打たれることはまずないので、
チャプター全削除は、機能はあるのは知っていたけど使ったことありませんでした。
書込番号:9545230
1点

ゼロプラスさん、ありがとうございます。
昔のは、モノラルとステレオで解り易いですよね。
でも、本編がアナログなのには納得いきませんけどね。
万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
そのチャプター消去は、まだ実践した事がありません。
便利そうなので、取り説を読んでちょっと勉強してみます。
hiro3465さん、ありがとうございます。
メーカーで方式が違うんですね。
先日WOWOWで放送された「花より男子ファイナル」をRAM用に、FRで撮りましたが、10何箇所チャプターが入ってました。
DRで撮った方は、2〜3箇所だったと思います。
録画モードにも影響されるようですね。
のら猫ギンさん、ありがとうございます。
それが、第一話なんです。地方なので放送開始時期が遅れてます。
第六話は、もっと酷いって事で、覚悟しておきます(笑)
しえらざーどさん、ありがとうございます。
無声音部も関係するんですか!
それは仕様の差を誇示するシャープの陰謀!?・・・・ないと思います。
他のメーカではどうなるんでしょうね。
モスキートノイズさん、ありがとうございます。
SONY・東芝では、やたらにチャプターが打たれる事は無いんですか。それはありがたいですね。
チャプターが無駄に入っていたら、全部取り消しした方が諦めがついてやりやすい場合もありそうです。
パナソニックにも、チャプター全消去は将来的に装備されそうな機能ですね。
書込番号:9545789
0点

>ところで、オートチャプターってどうやってるんでしょうね?
パナもソニー、東芝と同じく画像・音声の切り替わりを
見てるようですが、どちらかというと音声に比重がかか
ってる様です。
>番組ジャンルによって、オートチャプターの正確さは変わりますか?
パナは最初からアニメは苦手?とは何度かレスありました。
>BSの方が、正確さにばらつきがありますね。
これはソニーも同じです。
BSでも放送局によってばらつきます。
というか番組によってですね。
BSフジなんかアニメは正確でもドラマは不正確
だったり。
>時々、本編中にやたらたくさんのチャプターが打たれてしまうこともあります。
>これはSONYも東芝もなさそうですね。聞いたことありません。
ありますよ。
ソニーでは一度体験しました。
東芝でも聞いたことがありますね。
ソニーであったのはバラエティー番組で爆笑に次ぐ
爆笑で凄く盛り上がった回。
普通はありません。
仕組みを考えれば納得できるかな?ですね。
書込番号:9545820
1点

しえらざーどさん
>本編中に山のようにチャプターが入ります。
その台詞に座布団一枚(^o^)/
ちなみにジャンルに関係なく
本編が終了してからのCMには
ポイント付与のようにチャプターが打たれることもあります
そんなにチャプターいらないんですけどねえ…^_^;
書込番号:9545974
1点

>本編が終了してからのCMには
>ポイント付与のようにチャプターが打たれることもあります
これ、これ、ありますねー。
本編終わってから一番最後に飛びたいのに山のようなチャプターでいらいらするケースが。
ソニーの場合は最後のチャプターが足りなくて、パナは多すぎるんですよね。
書込番号:9546231
3点

デジタル貧乏さん、ありがとうございます。
映像・音性の切り替わりで、音性重視ですか。
途切れずに本編・CMに入ったり、本編中の無音部などで
チャプターが上手く打たれないんですね。
あと、BSとアニメは苦手って事も覚えておきます。
本編が終わってからのチャプターは、たしかにに多いですね。
そっちのポイントは欲しくないです・・・。
書込番号:9546478
0点

>地方なので放送開始時期が遅れてます。
私も福岡なので似たような物ですよ。
はじめの一歩 New Challengerが今月から漸く始まると言う体たらくですから…orz
書込番号:9546514
0点

>デジタル貧乏さん、ありがとうございます。
よく間違われるんですが、貧乏ではないですよ。
最近は「デジタル貧乏さん」という別個のHNの人
いますので、お気をつけ下さい。
書込番号:9546532
1点

のら猫ギンさん、そちらも地方でしたか!
私のところは、なんと5/12が初回放送でした。凄いでしょ!
書込番号:9546775
0点

デジタル貧者さん、誠に申し訳ございませんm(_ _)m
以後、気をつけます。
書込番号:9546778
0点

>ソニーであったのはバラエティー番組で爆笑に次ぐ
>爆笑で凄く盛り上がった回。
なるほど、バラエティー番組は全く録らないので経験無いです。
ただ東芝マジックチャプターでは、
CM前後にのみ打つ「本編」と場面の切り換わりでも打つ「シーン/音楽」の設定があり、
番組ジャンルも意識してるので、大丈夫かなと思ってます。
また「本編」の場合、必ずCM入りと出をセットで打つので、
15秒単位でのズレとか、CM見逃しとかはありますが、本編中の無駄チャプターは稀です。
この辺も、録画終了後までチャプター打たれないことと関係ありそうです。
ちなみに、パナは追っかけ再生中でもチャプター動作しますか?
SONYは可能、東芝は前述の理由で不可ですが、パナの動作を知りません。
書込番号:9546813
1点

地道なアナキンさん、モスキートノイズさん、こんにちわ
>そのチャプター消去は、まだ実践した事がありません。
便利そうなので、取り説を読んでちょっと勉強してみます。
これなんですが
BW830購入当初は、番組エンドの一コマが消えなくて
(最近同様のスレが有りましたが)
ホンと困りました。 当初番組編集から部分消去だったんですが、
開始位置が近すぎるとか、既にチャプターが打たれているとか
訳わからんメッセージには参りました。
何のことは無い、チャプター一覧から、チャプターマーク編集
では簡単に消えてくれるんですよね。それ以降はチャプターマーク編集
を使っています。まぁ編集のアプロ−チはそれだけではないんで
参考までに。
>ちなみに、パナは追っかけ再生中でもチャプター動作しますか?
パナでは無理です。ソニー機だけの筈です。
ところで、
>東芝もTS1とアナログだとWで働きます。一応(笑)。
とありますが、アナログではどうですか?
古い東芝機で便利に使っていたのを思い出しました。^_^;
書込番号:9547291
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





