
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年5月7日 23:36 |
![]() |
6 | 8 | 2009年5月7日 23:18 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月7日 22:16 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2009年5月7日 23:26 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2009年5月11日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月12日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

>携帯電話への転送はワンセグ画像のみですか?綺麗な画像を持ち歩きたいのですが
無理なんでしょうか?
パナの場合,携帯だとアナログでしか再生出来ないらしいので,そう言った事したいなら
ソニーの方が向いている(PSP/ウォークマンで無劣化で高速転送できるし)。
書込番号:9508938
0点

>携帯電話への転送はワンセグ画像のみですか?
ワンセグのみです。
書込番号:9508989
0点

「携帯だとアナログでしか再生できない」ってどういう意味でしょうか。
その前の「パナ」はBW750のことでしょうか、携帯のことでしょうか。
例えばP501iはSDカードにCPRMで記録したMPEG4(.ASF)の動画ファイルを再生できますが。
書込番号:9509209
1点

携帯にはアナログしか転送できないのはソニーですね。
書込番号:9509387
0点

みなさん回答ありがとうございます。
モバイル転送はまだまだなんですね。
欲を出さず750を購入したいと思います。
書込番号:9509524
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
いつも質問ばかりですみません。
まだ購入1ヶ月の初心者です。
先週CSの「スーパー!ドラマTV」でぶっ通しで放送した「HEROES」をブルーレイにダビングしました。パナのBD-R 25GBのディスクです。
全部で34時間なので取説を見るとブルーレイの25GBで、ハイビジョン画質で録画できるのはHLモードで12時間とのこと。
そこで「おまかせダビング」の複数選択で番組を選んだところ12時間分を越えてもまだ残量が60%ほどの表記。???と思いましたが14本分まで選んでダビングをしました。
今ダビングしたブルーレイを見ているんですがちゃんとDRで録画されているようです。(実はTVがまだフルハイビジョンではないので画面上での確認ができません)14時間分録画したはずですが、まだ残30分と表示されています。
おまかせダビングにしたのですが、選択を欲張りすぎたため、もしかしたら標準画質のSPかLPで録画されたのでしょうか?でもサブメニューから情報を表示するとDRと表示されています。
将来フルハイビジョンTVを購入した際に後悔しないために質問します。
1)これはハイビジョンで録画されているのでしょうか?
2)複数選択で残量が示す時間と画質の関係とは?
3)そもそも「HEROES」自体がハイビジョンではない?
(これが最も納得いく答えですが・・・)
4)取説の目安の誤差は?
質問が多岐に渡ってしまい申し訳ないのですが、先般の質問でブルーレイに焼いてしまうとやり直しがきかないという事を知りビビっていて先に進めません。ご教示ください。
0点

AVCエンコ(HLとかにする作業)してから詳細ダビング使って高速ムーブで焼くべし。
書込番号:9508246
1点

DRで録画されていても、元のスーパー!ドラマTVが
ハイビジョン放送ではありません。
書込番号:9508262
0点

e2スカパーのHD放送は現在
日本映画専門チャンネルHD, ムービープラスHD, J sports Plus, フジテレビNEXT, LaLa HD, スカチャンHD800, ショップチャンネルくらいでしょうか
書込番号:9508343
0点

スーパードラマTVはビットレートが低いのでHLにすると容量が増えて画質も劣化します。
CS直よりもCATVのほうがまたビットレートが低いと思いますが、前にHEROESのシーズン1は
CATVのスーパードラマTVではDRで全話BD-Rに収まりました。
>もしかしたら標準画質のSPかLPで録画されたのでしょうか?
逆にDRよりもSPのほうが容量は大きくなります。
e2はハイビジョン以外はDRが基本です。
おまかせダビングでなく、詳細ダビングでDRなら容量目安は正確なのでそちらを使いましょう。
書込番号:9508438
2点

パナ機はユーザーへの情報提供が少なすぎる不親切な仕様なので、困惑する人が多いです。
同じDRモードでもHDとSDがあるのに、録画後はそれすら知る術もありません。
こちらを参考にしてください
[9402124]
最初は理解に苦しむと思うので、もし分からないところがあればまた質問してみてください。
あと、ダビング番組選択画面で【HD】ってマークがついてると思いますが、アレは嘘(間違い)です。→正しくは【DR】
(いくらパナに言っても放置されたまま)
書込番号:9508753
1点

みなさん、さっそくの回答ありがとうございました。
何しろこの機種を購入するまではDVDの規格さえ知りませんでした。必要は発明の母ともかく勉強するしかありませんね。
>スーパードラマTVはビットレートが低いのでHLにすると容量が増えて画質も劣化します。
>逆にDRよりもSPのほうが容量は大きくなります。
う〜んかなり難しいですね。
取説を鵜呑みにしてはいけないということなのですね?
経験で覚えていかなければいけないと・・・私には敷居が高い世界です。
>パナ機はユーザーへの情報提供が少なすぎる不親切な仕様なので、困惑する人が多いです。
これだけ売れている訳ですから私のように映像モードなど全く気にしないでビデオを買うみたいに購入した人が結構いるはずです。
上記ご意見はショックでした。ただ詳しく説明されればされるほど、ますます難しくなってしまう世界であることも理解できます。
>こちらを参考にしてください[9402124]
ありがとうございます。ここは結構知識レベルが高い掲示板ですので質問を投げかけるのにためらっている方も多いと思います。
そういう我々に優しく教示してくれる人がいるのがありがたいです。
勉強してみます。
書込番号:9509030
0点

>う〜んかなり難しいですね。
>取説を鵜呑みにしてはいけないということなのですね?
>経験で覚えていかなければいけないと・・・私には敷居が高い世界です。
そんなには難しく考えなくても良いのですが、DRというのはダイレクトレコーディングの略で
要するに放送波を手を加えずにそのまま録画しますということです。
従って、放送しているビットレートが高ければ容量は大きく(基本的に画質はきれい)、
ビットレートが低ければ低いまま録画をします。
通常は、BSのWOWOWやNHKのBShiなどがビットレートが高く、地デジやe2のハイビジョンなどは
それよりも低くなります。
AVCと呼ばれる、HX〜HLでの録画モードは圧縮をして容量を小さくするのですが、たとえば5.5倍のHLは
BSの高いビットレートを想定して5.5倍録画できるビットレートに固定されます。
固定ビットレートのため、BSでも地デジにしろCSであろうがその数字に固定されてしまいます。
つまりはどの放送も5.5倍に圧縮しているのではなく、BSで作った枡に同じように入るように調整されます。
そうすると、本来はその枡の半分ぐらいしかないCSでも枡にぴったりになるように水で薄める状況になり、
味も薄まって量が増えるという現象になります。
シャープが使っているトランスコードという圧縮方法では固定ではなく可変で圧縮を掛けるので、
CSでも元のデータよりも小さくなりますが、圧縮後の容量が正確に読みにくい(圧縮してみないとわからない)のが難点です。
書込番号:9509291
1点

試しにCS等の同じ番組を異なるモードでW録画してみて、容量を比較するとわかりやすいです。
DR:HE や DR:HL という感じで
書込番号:9509371
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
私はREモードで録画サイズを小さくし、たくさん録画できるよう心がけています。
しかし、連続した番組(*1)を予約しようとすると、「予約が重複しています」と警告が出て、TS2で予約することになってしまいます。
(*1)連続した番組の例
番組A 10:00〜10:30
番組B 10:30〜11:00
従って、以下の操作(*2)をしてREで録画しているのですが、もっと簡単な方法はないでしょうか。申し訳ないですが、録画時間を延長して一つの番組にする方法はナシです。
(*2)録画操作
@番組AをREで予約した後、終了時間を10:29に変更する。
A番組BをREで予約する。
B番組Aの録画終了時間を10:30に戻す。
0点

警告表示は、エラー表示ではありません。
警告を無視してそのまま予約すればREで予約録画されます。
書込番号:9508140
0点

>(*1)連続した番組の例番組A 10:00〜10:30番組B 10:30〜11:00
民放ならこれでも可能(1分以上誤差が無ければよい),ただしNHKはCMが無いので
連続録りするならREで連続録りは避け片方はTS2で録って後からREエンコした方が
よい。
書込番号:9508166
1点

(*2)の手順だと、番組Aが放送時間変更に追従しないので危険です。
1.番組Aを予約
2.番組Bを予約、ここでTS2のまま予約画面に入り、チューナーをTS2->REに変更
これだけで大丈夫なはずです。
番組Aの最後が15秒程度欠けますが、それはCM等で問題なしですよね?
尻欠けが困る場合は、一旦一方をTS2録画して画質指定ダビングになります。
書込番号:9508200
0点

追加です。
先レスでの番組追従については、同一局(番組AもBも同じようにずれる)での場合です。
他局の場合は一方の追従で失敗します。連続してなくても近隣なら可能性あります。
なので、一方はTS2にしておいた方が安全です。
録画時点での隣接(連続で尻欠け)、重複(録画不可)は、録画予約一覧で確認できます。
時刻表示文字が、青なら尻欠け、赤なら録画不可です。
書込番号:9508311
0点

みなさん、早急な返事ありがとうございます。
他局で時間がずれた場合の録画失敗の危険性については理解できました。
TS2を使って録画したいと思います。
連続番組のREでの録画方法ですが、以下の方法でよいでしょうか。
@番組Bについて一度TS2で予約した後、再び番組Bを選んで、REで予約をする。
Aまた番組Bを選ぶと、「1つ目」「2つ目」の予約が入っている状態になっているので、「1つ目」を削除する。
*ちなみに「W録」ボタンで選ぶ、チューナは常に「RE」にしています。
書込番号:9508424
0点

>@番組Bについて一度TS2で予約した後、再び番組Bを選んで、REで予約をする。
TS2で録画予約する手順で、画面左上のW録をTS2->REにするだけです。再び…といったことは不要です。
試されればすぐ分かりますよ。
書込番号:9508547
0点

ありがとうございました。
左上のW録のところをいじることを今まで、やっていませんでした。
右側の品質のところをいじって、REにできないと悩んでいたところでした。
悩みが解決してスッキリしました。
書込番号:9508839
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
現在、DVDレコーダーは東芝RD機を持っているのですが、よく故障するのでブルーレイレコーダーの購入を検討中です。パナソニックかソニー製を検討しています。
私の主な使い方はTV番組や映画を録画してDVD(BD)に焼くような使い方が多いので、ブルーレイレコーダーでも同様の使い方をすると思います。
パナソニックのHPを見たのですが、よくわからなかったので基本機能かもしれませんが、録画した番組をどのようにして見つけるのでしょうか?
ソニー製はフォルダ機能があり、録画番組を仕分けることができるようです。
現在使用中の東芝RDにはフォルダを自動仕分けする機能はありませんが、フォルダを24個作成でき、フォルダ名や表示順を自由にカスタマイズ可能です。このような機能はこの機種にはあるのでしょうか?
0点

>録画した番組をどのようにして見つけるのでしょうか?
このページはごらんになったかもしれませんが
リモコンの「録画一覧」ボタンを押します
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/easy/index.html#07
ちなみに「まとめ表示」はありますが
東芝のようなフォルダ機能はありません
ですが毎週・毎日予約の番組は勝手にまとめてくれますし
ご自分でこれとこれを選んでまとめることも一応できます
ただ予約録画時に録画先のフォルダを指定できるわけじゃないから
まあ東芝のようなフォルダ機能を期待されるとガッカリはすると思います
書込番号:9507866
0点

パナにはフォルダはありません
毎週/日録画は自動で「まとめ表示」します
任意の複数タイトルをまとめ表示することも出来ます
まとめ表示のタイトル名は自由に変更出来ます
まとめ表示だけ連続再生する「まとめ再生」出来ます
まとめ表示しないを選択する事も出来るし解体も出来ます
まとめ表示の最大数は・・・無限大?
フォルダと違う点は
1番組だけではまとめようが無い
毎週/日録画以外は録画後手動でまとめる必要がある
未視聴番組だけをまとめて
連続再生するって使い方も出来るから
それなりに便利です
これとは別にドラマや映画やビデオ映像って区分もいくつかありますが
これは自由に設定出来ないしあまり使わないです
書込番号:9507873
1点

>DVDレコーダーは東芝RD機を持っているのですが、よく故障するので
ブルーレイレコーダーの購入を検討中です。パナソニックかソニー製を検討しています。
フォルダー機能が必要ならソニーにすれば,パナにすると逆に不便だよ
(A950/750が良さげ)
それとよく壊れるってどのRD?(XS53/43?,XD92/72D?,E300系?)。
書込番号:9507939
1点

録画日時順に並んでますので、すぐ分かりますよ。
だいぶ前に流行った、野口悠紀夫さんのなんとか整理術(すみません、忘れました)と同じです。
使い方次第なんでしょうが、HDDに溜め込んでもせいぜい100個くらいえしょうから、個人的には時系列で並んでいれば十分です。
フォルダ分けが必要となるような使い方をする方には、ソニー機をお勧めします。
書込番号:9507983
0点

皆様
いろいろと詳しく説明頂いてありがとうございます。
新しいドラマや映画やディズニー関連とか動物もののバラエティを録画したりするので、番組別にまとめられるのはよいですが、同一テーマだけど異なる番組の場合はまとめられないのですね。ありがとうございました。
やっぱりRDは最高で最強さん
コメントありがとうございます。私はRD-XS57です。4年間でHDDが2回と先週DVD機能が壊れ、今修理依頼中です。編集機能の豊富さや使い勝手がPCのようで大変気に入っているのですが、故障の多さと"ブルーレイレコーダー"という選択肢が無いので大変残念です。
他の東芝RDユーザーはブルーレイレコーダーの選択はどうするのでしょう...
書込番号:9508509
0点

誤解があるようですが、皆さんがレスされているようにテーマに関係なく
任意の番組をまとめる事も可能ですよ。
ディズニーだけまとめる事も動物系だけまとめる事も、野球中継とアニメを
まとめたりする事も可能です。
書込番号:9508557
1点

yama_toさん、
>同一テーマだけど異なる番組の場合はまとめられないのですね。
他の方もレスされていますが、手動でまとめることができます。
書込番号:9508616
0点

皆様、ありがとうございました。
いろいろと誤解してしまい、申し訳ありませんでした。
カタログやHPでは分からない機能もありますので、今度、販売員にも話を聞いてみることにします。暫くいろいろと研究を続けたいと思います。
書込番号:9509251
0点

yama_toさん
>私はRD-XS57です。4年間でHDDが2回と先週DVD機能が壊れ、今修理依頼中です。編集機能
の豊富さや使い勝手がPCのようで大変気に入っているのですが、故障の多さと"
ブルーレイレコーダー"という選択肢が無いので大変残念です。
57か〜(びみょ〜)このマシンが出た頃は今よりも故障率が高くて57もスカパー連動
対応アナWとしては完成された時期のマシンだったけど壊れやすくて当時は評判も
イマイチだったな〜,
>他の東芝RDユーザーはブルーレイレコーダーの選択はどうするのでしょう...
だいたいこうなる
1台で済ますならソニー
HDD内コピーが出来なきゃイヤじゃ!!と言うなら
RD(I リンクムーブ対応機)+パナBW の組み合わせ
かある程度の不便さ覚悟でパナのみ とか。
書込番号:9509457
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A950
初めての書き込みですので、よろしくお願いします。
今、東芝RD-XS57を使っており、そろそろブルーレイレコーダーを考えています。
当初はパナソニックを考えていたのですが、掲示板を読んだところ編集機能が豊富ではないようなので、ソニー製を考え始めました。
レコーダーの主な使い方は、録画した映画や番組を編集(CMカット等)し、DVD(BD)に焼くことが主で、あとはカメラで撮った映像や昔のVHSの映像をDVD(BD)に焼こうと思っています。
このような使い方では、プレイリスト編集機能が大変重要で他にタイトルサムネイル機能(DVD等に焼いた際に表示されるタイトル画を映像の中から選択できる機能)やタイトル編集機能(予約録画で自動的に記録されたタイトル名を編集できる機能)がとても役に立ちます。プレイリスト機能はソニー製はあるようですが、他のタイトルサムネイル機能やタイトル編集機能はあるのでしょうか?
ソニーのHPで調べたのですが判りませんでしたので、もしご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

>タイトルサムネイル機能(DVD等に焼いた際に表示されるタイトル画を映像の中から選択できる機能)
タイトルサムネイルやタイトル名編集くらいはどれでもあると思いますが
タイトルサムネイルってDVDにビデオモードで作る時のメニュー画面を
イメージしてませんか?
あのメニュー画面はDVDのビデオモード専用です
ソニーBDレコーダーはDVD焼きが苦手です
DVDに高速ダビングやダビング後の編集は一切出来ません
という事でイメージされてるようなビデオモードのメニュー画面を
使う機会はあまり無いかも知れません
ソニーではBDメインに使わないと使いにくいし
BDやDVDのVRモードにはDVDのビデオモードみたいな
メニュー画面はありません
書込番号:9507170
1点

>このような使い方では、プレイリスト編集機能が大変重要で
そう思うのが東芝ユーザーらしいですね。
CMカット程度ならプレイリストは必要ではありません。
実際アナログ機の時代を除いてデジタル機では東芝しか
使われていませんでした。
>タイトルサムネイル機能やタイトル編集機能はあるのでしょうか?
ありますよ。
ソニー機ではXMB画面上で(WINDOWSの様な画面)でディスクの
アイコンとタイトル名が表示されてるので、その中を開くと個別の
タイトル名とサムネイルが表示されます。
現物で確認するのが一番ですね。
>DVD(BD)に焼くことが主で、
既にレスされてるようにソニー機はDVDが苦手というか切り捨てて
います。
必ず等速ダビングになりますし、焼いた後は変更効きませんよ?
BD専用と思っていた方がいいです。
書込番号:9507403
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、デジタル貧者さん
早速のご回答ありがとうございます。いろいろとありがとうございます。
現在使用中のDVDレコーダーが2回目の故障を迎えたのでブルーレイレコーダーの購入検討を開始した次第ですが、カタログやメーカーHPで判らないこともあり、助かりました。
暫くパナソニック製を研究していたので、他のメーカーもDVDに焼けるものと勘違いしていました。ソニーはブルーレイOnlyなのですね。肝に銘じておきます。
プレイリスト編集機能ですが、CMカットくらいでは...ということですが、東芝RD-XS57でCMカット機能を使用したところ、途中の番組もカットされたことがあり、本体機能のCMカット機能は信用していません。
マニュアルでチャプター分割してプレイリストを作成しダビングという方法です。
あと、サムネイル機能について、もう少し詳しく教えてください。
東芝機では画像から自由に選択して画を選択することができるのですが、ソニーではそのような方法はできますか? 自動で選択されたサムネイルだと、たまに番組とは関係の無い画が選択される場合があります。どうなんでしょうか?
書込番号:9507888
0点

スレ主さん、デジタル貧者さんはソニーがBDonlyと言っている訳ではありませんよ。DVDは実時間ダビングになるので、切り捨てて考えたほうがよいと言っているのだと思います。実際、BDを使い出したらDVDはあまり使わなくなると思います。BD非対応のプレーヤーで見る時にはしょうがないですが。ソニーでもできますよ。
書込番号:9507974
0点

hiro0702さん
あ そういう意味だったのですね。大変失礼しました。ありがとうございました。
いろいろと勉強になります。
そう言えば、DVDを見るようになったら、あっという間にVHSは見なくなりましたね。TVがフルハイビジョンになったらDVD映像では満足できなくなりますよね。
今度、時間見つけて実機を見に行きたいと思います。
書込番号:9508412
0点

ちなみに、ソニー機のサムネイル設定は自由に好きなところから画面を見ながら設定できますよ。
書込番号:9508479
0点

すみません、追加です。今、DVD-RWにダビングしたものを確認しましたが、タイトルの左横にちゃんと、サムネイル画面がついています。しかし、ダビング後は変更などは出来ません。
書込番号:9508548
0点

hiro0702さん
なるほど、そうですか、よく分かりました。
ソニー製の購入について前向きに検討してみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9508558
0点

yama_toさん、良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:9508591
0点

yama_toさん、ご存知かも知れませんが補足しておきます。ソニーは、DVDにハイビジョンでの録画は出来ません。
書込番号:9510362
0点

補足説明。
ソニー機のDVDの仕様。
・デジタル・アナログ問わず必ず実時間ダビング。
HDDに記録する際にBDのフォーマットで記録するからです。
反対にBDではどの録画モードでも全て高速ダビング出来ます。
・焼いた後にはDVD上ではチャプターマークの修正や個別タイトル
の削除とかは一切出来ません。
これは第2世代(現行機は第3世代)からの仕様です。
強引な割り切り方ですね。
書込番号:9510849
0点

デジタル貧者さん
補足説明ありがとうございます。
メーカーそれぞれに、いろいろな割り切りを持っているのですね。
VHSの際は実時間コピーでしたが、一旦、DVDで高速コピーに慣れてしまうと、
実時間コピーは厳しいと思うようになってしまいますね。
書込番号:9512387
0点

yama to さん。
東芝機の最大のメリットは、ネットdeナビ機能を使ってタイトルやチャプターの名称を、PCのキーボードから直接入力できることであると思っています。
当初、それを知らずに行っていたリモコンからの文字入力は、DVD1枚に収録した、複数チャプターを切った数本のタイトルの、タイトル名と各チャプター名の入力に1時間程度を要し、大変な苦痛でした。
SONYのサポートに確認したところ、PCからのタイトル名等の入力はできないとのこと。
パナのサポートは、チャプター編集はできないが、タイトル名をPCから入力することは可能とのことでした。
結局多数のタイトル名の入力を行おうとすると、ネットdeナビに相当する機能を持ったBD機が無いので、パナ機のタイトル分割機能を使って、チャプターに相当する複数のタイトルを作成して、名称をPCから入力するということになるのでしょうか。
初心者ですので、間違っていたら御免なさい。
書込番号:9523578
0点

abbeynekoさん
>タイトルやチャプターの名称を、PCのキーボードから直接入力できることであると思っています。
一部でよく目にするんですが、それって
それほど必要でしょうか?
東芝機は確認していませんが、パナ機は
伝統的に番組説明(タイトル名、話数、
個別タイトル、あらすじ、出演者等の情報)
が取得出来ません。
東芝機も同じ?
DVD機のユーザーはピンと来ないかもしれませんが
(DVDにダビングした時点で番組説明は消えるから)、
番組説明からコピーして貼り付ければ入力終わりです。
BDにダビングしたら番組説明もそのままだから、
ディスク上のタイトル入力も問題はないですよ?
そういう事ではないのかな?
違うような感じですが、そもそもスレ主さん的には
そこまでする気はないのでは?と思いますし。
そこまで凝るならやはり東芝機という事ですかね。
でも東芝にBDはないので選択のしようがないですよ。
なおソニー機ではチャプター毎の名称は付けられません。
書込番号:9526385
0点

デジタル貧者さん
>東芝機も同じ?
>DVD機のユーザーはピンと来ないかもしれませんが
>(DVDにダビングした時点で番組説明は消えるから)、
また東芝機の説明ですが(笑)。
タイトル名、番組説明とも録画時点で残りますし、DVD化しても同じです。
タイトル名、チャプター名、あと録画日時は本体のみで変更可能ですが、
番組説明の編集はPCからの操作(ネットdeナビ)になります。
自分のは基本焼き捨てなので、タイトル名が識別できれば変更しませんが、
子供用のものはよくやりました(最近は自分達でやっている)。
番組表から情報では物足りず、番組サイトからコピペしたりしてます。
書込番号:9527626
1点

abbeynekoさん
ご意見ありがとうございます。
でも、私は、デジタル貧者さんご指摘のように、そこまでは...求めておりません。abbeynekoさんの内容を見て
そのような使い方もできる事を初めて知り、感心しました。(4年も使っておきながら、お恥ずかしい限りですが...)
東芝機はモスキートノイズさんの仰るとおりの内容です。ですが、私はタイトル名やサムネイルは変えますが、
基本的に"焼くだけ"なので、そこまでの機能は、まだ求めておりません。自分で撮ったビデオ映像等もいずれ
DVDかBDに焼く予定ですが、そういうソースは凝った作りにしたいとは思っていますが、まだ手を付けていません。
東芝機のメリットは人それぞれだと思います。購入当初は2層DVDサポートとDVD-RAMが使えることでしたが、
購入後は録画映像をいろいろと編集できるところでした。ここに来てからいろいろと勉強になります。
書込番号:9527711
0点

モスキートノイズさん
>また東芝機の説明ですが(笑)。
>タイトル名、番組説明とも録画時点で残りますし、DVD化しても同じです。
またまた説明ありがとうございます。
そう言えば昔別スレで答えがレスされてるの思い出しました(笑)。
東芝機優秀ですね。
そこまで出来てなぜタイトルの容量表示が出来ないんだろう…。
メーカー、機種によって色々出来る事、出来ない事あってなかなかに
全てで完璧な機種は存在しませんね。
書込番号:9527793
0点

>そこまで出来てなぜタイトルの容量表示が出来ないんだろう…。
私もそう思います。一々削除なり選択してDVD換算の概算容量見るのは面倒です。
各社(というか3社)一長一短なのは、それでいいと思っています。
RDからBD機への移行は、自動録画や編集の柔軟性でSONYかなと思うのですが、
ここの常連さんたちはヘビーユーザなので、iLINK目当てでパナが多いようですね。
また、RDの編集!といってもCMカットのことがほとんどですし(笑)。
私が間違って(爆)BD機を買うことになったら、SONYを選択すると思います。
ただ折角復活したプレイリストダビング、HDD内で不可能なのは残念です。
書込番号:9528014
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > D-H320
2番組連続録画で、5分前に前番組の録画を中断してしまう設定は何とかなりませんか?
シングルチューナのため10〜20秒程度は想定していましたが、5分は長すぎると思います。
同チャンネルでの2番組連続でも同様です。
設定を変更できる方法ありましたら、教えて下さい。
0点

そんなに長いのはクレーム
悪評価つけてしまえ
有り得ないね
書込番号:9506940
0点

一般的にデジタルレコーダーで予約可能な時間間隔ってどれくらいなんですかね?
他のレコーダーだともっと短くなるんですか?
手持ちのアナログレコーダーだと2分くらいです。無理やり時間が重なるような予約録画設定をして、1個目の番組録画が強制終了され2個目の録画が番組頭から始まる間隔です。
書込番号:9508042
0点

> お茶猫お茶犬さん
5分の尻切れはクレームに値しますよね。購入を後悔しています。
> cx2400さん
最近のレコーダーだと、遅くても1分以内ではないでしょうか?
書込番号:9508364
0点

つーかこれは,初芝電算の次世代H320でエン子できまつか?
書込番号:9530935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





