
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2009年5月7日 04:34 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月5日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月5日 13:28 |
![]() |
3 | 10 | 2009年5月5日 07:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月4日 08:32 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月4日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
パナソニックのXW-100で、AVCRECで録画、ファイナライズしたDVD-Rはこの機種では見ることが出来ますでしょうか。FAQだと思いますが、探しても見つかりませんでした。たしか、音声がどうのこうのという事を前に聞いたことがあるような気はしているんですが。宜しくお願いします。
0点

不可です
AVCRECはAVCREC対応機じゃないと再生出来ません
S303はAVCREC対応機ではありません
書込番号:9490545
0点

無理です。可能なのはパナのレコ+αです。
書込番号:9490552
0点

>パナソニックのXW-100で、AVCRECで録画、ファイナライズしたDVD-Rはこの機種では見ることが出来ますでしょうか。
東芝機では再生できません。
AVCRECが再生できるのは、パナと三菱のレコーダ、及びいくつかのメーカのプレイヤに限られます。
書込番号:9490553
0点

>探しても見つかりませんでした。
AVCRECで検索すれば見つかるはずです。
書込番号:9490681
0点

やはりダメでしたか、残念です。元々パイオニアのファンで現在もパイ機二台とパナ一台で録画してますが、パイオニアの代替として機能の面から探していました。特にCMのカットをマニュアルでやりやすい事、録画モードを細かく設定出来るものを探したのですが、VARDIAが一番近いように思われ、AVCRECが見られればパナから切り替えようかと思っておりました。今のパナの操作性はどうも合いません。有り難う御座いました。
書込番号:9493404
0点

>特にCMのカットをマニュアルでやりやすい事
>録画モードを細かく設定出来るもの
…確かに上記の2点は東芝機が秀でていますが、AVCRECディスクの再生は不可能なので、パナ機の操作性についてはガマンする他は無さそうですね。
…で、今までにスレ主さんはAVCRECディスクを何枚くらい作りましたか? 「ほんの数枚だけ」と「何十枚も焼いちゃった!」だと今後のレス内容も変ってくると思いますよ。「BD機を買おう」とか「XW100で頑張ろう」とか。でも、私にアドバイスは求めないでね。思わず「東芝機でHD Recガンガン行こう!」と言っちゃいそうなので…って言っても何も悪くは無いんだけど(笑)。
>操作性
…時折、パナ機の操作性についての批判的スレを見かけますが、そんなにダメなんですかね? 当方、パナ機は再生専用機しか使った事がありませんが、あまり悪いイメージは無いんですよ。まぁ、再生専用機と録画機では別モノですけどね。「慣れ」でなんとかなりませんかな? CMを抜いてディスクに焼くだけなら、どのメーカーも大差無い気もしますが? ポンポンと録画機を買い換えて散財するのも考えものですし(言ってて自分でツライ)。
P.S. 「現行パナ機」と「現行東芝機」の両刀使いの方…どう?
書込番号:9493575
0点

パナは録画の初心者には向いていると思います。操作性もレスポンスもパイオニア(DT-70ですが)と比べたら良いですよ。ただ、XW100の場合、録画モードが細かく設定できないのが最大の難点です。又、チャプターを打つ時に1フレームづつ動かすのが面倒で、スローボタンと一時停止ボタンを1フレームづつ押さなくてはなりません。その他はパイオニアよりいいんですけどね。
書込番号:9493630
0点

>チャプターを打つ時に1フレームづつ動かすのが面倒で、スローボタンと一時停止ボタンを1フレームづつ押さなくてはなりません。
パナ機使いではないですが。
1フレーム送りは、パナの場合、十字キーの左右キーを使うの知ってます?
操作性は最悪ですが、使えますよ。
あと、AVCRECを使う以上、他社機は使えません。
仮に東芝を使い始めてHDRECを使えば、互換性の無い録画品で収拾が付かなくなると思います。
個人的には、早めにBDに乗り換えた方が楽と思います。
> CMを抜いてディスクに焼くだけなら、どのメーカーも大差無い気もしますが?
結果そうなんですが、編集に融通の利く仕様かどうかも選択肢としてありますので、ちなみに自分はソニー使いです。パナ機は、いまいち馴染めないですね。
書込番号:9493656
0点

Wampaqさん、
あれ?
左右矢印キーでフレーム移動できなかったですか?
(スチルモードをフレームに設定時)
書込番号:9493660
0点

>スレ主さん
>エンヤこらどっこいしょさん
…返答どうもです。参考になりました。
書込番号:9493665
0点

失礼しました。矢印ボタンでコマ送りが出来ました。パナでは殆ど編集をしないので忘れてた見たいです。マニュアルにはマーキングまでしてありました。有り難う御座いました。
それにしても皆さん朝からレスポンスが早いですね。驚きました。これだけどもVARDIAを欲しくなりますね。
書込番号:9493769
0点

>今のパナの操作性はどうも合いません。
東芝とパナ両方使っていますけど、パナで編集するほうが
速いです。
書込番号:9494009
0点

操作性というのは抽象的な言なんですが、
パナ機の場合、W録の際両方オ−トチャプター打ってくれるんで
その時点で、CMカットの操作は楽になります。
あと特筆すべきは(自分の場合ですが)取説読まなくても
フレーム単位の編集が出来ました。
過去にCMカットをがんがんやってた方は、早く、簡単に出来ますよ
書込番号:9494680
0点

のら猫ギンさん
>東芝とパナ両方使っていますけど、パナで編集するほうが速いです。
S601とBW830での体感だと思いますが、具体的な要因はどの辺でしょうか?
プレイリストと部分削除といったアプローチの違いこそあれ、
結局は分割点を見つけ出す時間だと思います。
バックスキップとキーレスポンスでS601優位かなとか…。
TS/DRでの自動チャプターの精度の差、TSでのコマ戻しの遅さかなとか…。
書込番号:9495703
0点

モスキートノイズさん
チャプターを打ち直すか
フレームシフトするかの違いもあるかもです
東芝でチャプターを打ち直してもいいけど
結局プレイリストを作るため
トータルはパナの方が数秒早いかもです
チャプター結合はできるけど
チャプターマークそのものの削除もできませんし…
まあプレイリストを作ったほうが
一応やり直しは利くのでいいんですけど
BW730でチャプター削除に慣れちゃったぼくとしては
AK-V100でフレームシフトする気にはなれません
書込番号:9495761
0点

万年睡眠不足王子さん
>AK-V100でフレームシフトする気にはなれません
AK-V100って、編集ナビからチャプター編集(再生画面では不可)するしかないんですよね?
それなら分かります。私もDVD-Video作る気ないので、チャプター編集はご無沙汰です。
>チャプターマークそのものの削除もできませんし…
私はチャプターマーク残したい方なので、やったことないですが、
プレイリストでもチャプター全結合や、結合(即ちマーク消去)はできるはずです。
書込番号:9495858
0点

モスキートノイズさん
のら猫ギンさんはBW850だと思います。
書込番号:9495860
0点

>AK-V100でフレームシフトする気にはなれません
…まぁ、慣れれば一発で正確にチャプター打ちできますけどね。昔、CATVを外部入力で録画したRAMを友人(RD-X6所有)に貸したら「videoモード用にフレームシフトしといてくれてアリガトウ」と言われました。した覚え無いのになぁ…自分で自分が怖い。
書込番号:9495937
0点

モスキートノイズさん
>AK-V100って、編集ナビからチャプター編集(再生画面では不可)するしかないんですよね?
編集ナビそのものがありません(号泣)
メニュー→番組を編集する→チャプターを作る からやるか
ドライブのボタンそのものを押し(HDDならHDD)
番組を選んだあとにクイックメニュー→編集機能→チャプター編集 の2通りです
まあ確かRDでは
Videoモード再生範囲化 っていうのがあると思うんですけど
AK-V100ではチャプター編集画面で
クイックメニュー→チャプター境界シフト で
VRモード用シフトかVideoモード用シフトかを選びます
あとは分割制度の問題です
AK-V100は分割精度があまりよろしくないので
ほぼ100%と言ってもいいぐらいフレームシフトがいります
最悪15フレーム以上シフトすることも
最高記録は36フレームでした(笑)
>プレイリストでもチャプター全結合や、結合(即ちマーク消去)はできるはずです。
できるにはできるんですが
プレイリストには手を出さないほうなので…
(強いてするならチャプター名をつけることぐらい)
書込番号:9495977
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW35
HDMI接続しています。テレビもアクオスLC-32DS5でリンク対応機なんですが、
テレビを消した時はレコーダーもOFFになります。テレビが消えている状態でレコーダーをONするとテレビもつきます。ここまではいいんですが、
テレビだけをつけてもレコーダーはONになりません。また、両方ついている状態でレコーダーをOFFしてもテレビは消えません。
何気に不便を感じるんですがこれは仕様でしょうか?それとも自分の設定が甘いのでしょうか?
わかる方いたら教えて下さい。
0点

仕様でしょ。
(別の組み合わせでも同じ動作をします)
テレビ表示なしでレコーダだけを使うケースはほとんどないけど、
レコーダ使わずにテレビだけ使うことは普通にあることだからね。
書込番号:9490417
1点

仕様です
理由はCozさんのレスどおりで
もしこれを回避したいなら
ファミリンクを切るしかありません
書込番号:9490423
1点

仕様です。テレビの電源を入れるときは、必ずしもレコーダーを使うとは限りないですから。
そういうときはレコーダーの電源を入れてください。連動してテレビの電源が入ります。
書込番号:9490579
1点

仕様です。
パナのSTBなどで電源ONするとTVもONになるような連動するものもありますが、ほとんどの連動機器は
電源ONはレコーダーの電源ONにあわせて、電源OFFはTVの電源OFFに連動する形になります。
※これは理にかなっていると思います。レコーダーを見るときはTVはONになってもらわないと
見れないですし、TVをOFFするということはレコーダーは電源OFFでOKということだと思います。
シャープの場合、録画時は電源が立ち上がります。
予約録画が始まるたびにTVの電源がONされたらウザくありませんか?
書込番号:9490636
1点

なるほど確かにそうですね。
僕の感じた不便が可能な仕様ならそれはそれで不便なことも起こるのか。納得です。
こんな質問に答えてくださった皆さんありがとうございます。
書込番号:9492561
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
スカパー連動も入れたいのでチューナーもCDT550JPから買い換えようと思います。
と思って小1時間程ネットで情報収集をしたところSONYのSP5一択のようでしたが、現状アンテナ付きのしか売ってません。HD方面は選択肢がないようで、結局どの機種を買うのが良いのかよくわからなくなってしまいました。
視聴目的は現状はJリーグのみで、録画癖がつけば洋ドラマやドキュメンタリーを見るかもしれません。
基本的に一回見たら消すのでコピワンは妥協出来ると思います。
HDは本当に綺麗になるなら(それすらもよくわかりませんでした)欲しいところですが、優先度は利便性が上です。
是非とも機種選定のアドバイスをいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

現在のチューナーがどういう物かよくわからないのですが、連動端子付きのチューナーであれば問題ないと思います。
対応チューナー
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_s-taiou.htm
連動ケーブルも別途必要です
http://www.rd-style.com/epg/ch/rd-skc1.htm
私はソニーSP5チューナー使ってますがコピーフリーになる以外は他チューナーと変わりませんね(個人的には重要なポイントですが)
ヤフオクではチューナー単体でもよく出てますので確認してみて下さい
スカパーHDチューナーについては詳しくありません
書込番号:9490356
0点

X8のスカパーHD対応予定が6月以降、スカパーHDのJスポーツ1/2対応予定が10月以降、
連動無しでもスカパーSDチューナーお持ちなので、しばらく待ちかもですね。
スカパーHDチューナーとの接続はLANケーブル1本で、録画予約はHDチューナーのみです。
TS2録画(タイトルはTSE)になり、TS1やREとの同時録画も可能だとのことです。
書込番号:9490442
0点

返信ありがとうございます。
ちょっと様子を見つつ、その間によさげな機種が出てくることを祈ることにします。
SONYのHD1がもう少し評判が良ければなぁ・・・
書込番号:9494934
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A950
当方HDDレコーダーは初めての購入になります。
使用目的から検討した結果この機種が最適だと判断して、取説をダウンロードしたのですがよく分からない点がありましたので、教えていただけると幸いです。
PANAのHDC−SD1で撮ったものをPCで編集して、DVD−RAMに焼いてあります。このファイルをA950で取り込んで、プレイリストを作成しBDに焼こうと思っております。
取説にはRAMのAVCHD再生には対応していない旨の記述がありますが、ダビングの項には特にRAM上のものは不可とはなっておりません。再生出来ないということは、ダビングも不可なのでしょうか?。フォルダ内に入れてデータDVDとしても認識はしないのでしょうか?。
最悪USBメモリ経由でやろうと思っていますが、これだと大丈夫ですよね?。これも駄目となると機種の再検討となります。(USB経由で大丈夫となると、データDVDでも大丈夫な様なきがしますが!)
上記が無理な場合、お勧めの機種も教えて頂ければ幸いです。
以上長々と取り留めのない文章となりましたが、ご教授の程宜しくお願いします。
0点

SONYのレコーダは、むかしからDVD-RAMの読み書きには対応していないので、DVD-RAMのまま読み込するのは無理です。
DVD-RAMが不可と書いてなくても、「DVD-RAMが可能」と書いてなければ通常は使用できません。
カタログや取説は、そういう観点から読んだ方がいいです。
書込番号:9488955
1点

PCでどのように作られたは?ですが
再生できないってコトはダビングも不可ってことで
間違いないと思います
PCにSDカードから取り込んだ映像そのものが残ってるなら
AVCHD方式のDVD-RWをおつくりになられては?
DVD-RWならたぶん取り込み可能だと思います
書込番号:9488977
1点

どちらも試したことはないので自信は無いですが、
USBは恐らく大丈夫です。カードリーダーをつないで読める報告を見たことが有りますし、理論的にも問題ないはずです。
DVDに付いては、対応関係があるので、良く分かりません。一度店頭に持ち込んで試されてみた方が良いと思います。少なくともDVDライターで扱えるメディアなら大丈夫そうですけど。
書込番号:9488979
1点

>SONYのレコーダは、むかしからDVD-RAMの読み書きには対応していないので、DVD-RAMのまま読み込するのは無理です。
AVCHDの件は置いといて、DVD−RAMの書きはともかく読みには対応しているのでは?
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-A950/spec.html
書込番号:9488982
0点

DVD-RAMの再生は、RDZ-D87(2006年5月)以降の機種で可能。
例外は、X90や、T70などの先代のBDレコーダーだけ。
書込番号:9489074
0点

はらっぱ1さん
>DVD-RAMが不可と書いてなくても、「DVD-RAMが可能」と書いてなければ通常は使用できません。
カタログや取説は、そういう観点から読んだ方がいいです。
おっしゃる通りですね。よく考えてみたらメーカーも膨大な仕様を、すべて取説に載せられる筈無いですね。取説の読み方変えます。
万年睡眠不足王子さん
>PCでどのように作られたは?ですが再生できないってコトはダビングも不可ってことで
間違いないと思います。
やっぱりRAMでは無理なんでしょうね。AVCHDの作成はSDカード経由で、PCに取り込みPREMIERE CS4で編集したものをNERO8でオーサリングしています。PCのCPUがPEN4なので、スマートレンダリングでも膨大な時間がかかります。カット編集をレコーダーでやり、エフェクト等の本格的なのをPCでやろうとも考えています。(PC上の再生だけでも、グラボの再生支援を使わないと盛大にコマ落ちします。)オーサリング前のファイルは殆どHDD内に残ってはいますが、USBでやってみようと思います。
エンヤこらどっこいしょさん
>USBは恐らく大丈夫です。カードリーダーをつないで読める報告を見たことが有りますし、理論的にも問題ないはずです。
USBが使えると聞いて一安心です。今日購入しようと思います。
皆さんご教授ありがとうございました。
書込番号:9489204
0点

あらぁ、ごめんなさい。>みなさん
殻付きDVD-RAMが頭の中にあって。
(もっとも、今はパナ機も殻付きDVD-RAMはダメですが。)
ということで、すみません。>兎屋トライアングルさん
書込番号:9489263
0点

jimmy88さん、バカボン2さん
ご教授ありがとうございます。
取説読んで、ある程度は理解出来ていましたので、この件での混乱は無かったのでご安心下さい。RAMにはAVCHD以外は、当該機種では対応していないファイルフォーマットばかりしか焼いていませんので。
はらっぱ1さん
>殻付きDVD-RAMが頭の中にあって。
実は拙宅ではLF-D340JDが未だ稼働中です。さすがに等倍速での書き込みは時間的にキツイですが、殻付きゆえの信頼性は捨てがたいです。10年以上前の息子が小学生の時のHi8のテープは再生不可ですが、RAMのAVIファイルは健在です。±RWよりPCでのハンドリングが良く重宝しています。
今設置が終わり一通り試してみたのですが、ご指摘通りやはりRAMからは、ダビング無理でした。(RAM入れても認識しないので、直ぐに諦めました。)USBではエンヤこらどっこいしょさんの情報通り問題なく、やりたかったことはすべてOKでした。お店で旧機能のX95だと値引き出来るとのことで、アクトビラは値段の関係で使用しないし、随時のおかえり転走は不要、コピー制限付きのプレイリストでのダビングは、非常に痛いのですが諦めX95にしました。
不満はマシン本体には無いのですが、白の色温度調整がうまくいきません。PS3よりシステムの白の色温度が少し低いみたいですが、TV側の調整ではあわせることが出来ませんでした。(TVの色温度は、高い、普通、少し低い、低いの4段階です。カスタムモード以外はダイナミック、スタンダードモードを持っていますが、たぶん9000K以上あって使い物になりません。)
AVCHDのハンドリングについては文句なしで(キャリブレーションとっていなかった為、色合いは凄いことになっていますが、家族には好評です。)大満足しています。皆様方どうもありがとうございました。
書込番号:9490197
0点

AVCHDで取り込んだカードならUSB経由でOKの筈です。先日ソニーのサポートに確認しました。
書込番号:9492064
0点

hiro0720さん
ありがとうございます。
今後はSDカードからレコーダーに取り込んで、カット編集をしてPCでエフェクトを掛けようとようと考えています。
書込番号:9493501
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
はじめまして。質問させていただきます。
こちらのレコーダーで録画したものをHDDからDVD-R(RW)もしくはBD-Rにダビングした後、
他のプレイヤー(PS3やパソコンなど)での再生は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

再生できるか否かは
再生機の仕様に依存します
だからたとえばPS3ならCPRM対応だから
BDも含めHD22で作ったすべてのDVD/BDを再生できます
なので再生させようとしている
プレーヤーまたはPCが何を再生できるのか
取説などで確認したいところです
書込番号:9486758
0点

可能です。が、再生側の対応が重要です。
BDは再生環境さえあれば、大抵大丈夫ですが、DVDは時期や機器によって対応がまちまちです。
DVDは、CPRM対応が必要ですので、その点を確認して下さい。
ちなみにPS3は、問題ない(再生可能)です。
書込番号:9486783
0点

DVDならVRモードに初期化してから焼けばVR/コピワン対応プレイヤーさえあれば
再生は問題なし
BDはあくまで互換性重視ならDR(シャープはTS?)のみで焼けばまず問題無いでしょう
。
書込番号:9487838
0点

すばやい回答ありがとうございます。
DVDの場合CPRM対応ディスクでVRモード初期化すればできるんですね
PCでの再生はそれなりに年季が入っているのでPS3で再生してみようと思います。
書込番号:9490867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





