
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月3日 20:24 |
![]() |
14 | 26 | 2009年5月5日 01:21 |
![]() |
0 | 12 | 2009年5月8日 09:48 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年5月3日 23:47 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年5月5日 01:12 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2009年5月3日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BDディスクに、地上波デジタル放送を記録しようと思い、取扱説明書を見ていて分からないことがあったので、書き込みします。
「録画モード」のことなのですが…。
説明書に「DRモード以外の録画モードでBD-RE,BD-Rに録画した場合、MPEG4ーAVC方式の映像再生に対応したレコーダーやプレイヤーでのみ再生できます。」と書いてありました。
これは、どういうことでしょうか。再生互換性が低下するということでしょうか。
もし、そうであるならば、DRモード以外(XR,SR…)は、使わない方がいいのでしょうか?
また、MPEG4ーAVC方式とDRモードは、どういう違いがあるのでしょうか。
質問が多くなってしまいました…。すいません。宜しくお願いします。
0点

>再生互換性が低下するということでしょうか。
そうです。
>もし、そうであるならば、DRモード以外(XR,SR…)は、使わない方がいいのでしょうか?
互換性低下が嫌なら、そうです。
書込番号:9486027
0点

>MPEG4ーAVC方式とDRモードは、どういう違いがあるのでしょうか。
後者はハイビジョンをそのまま素直に記録する方式
前者はハイビジョンを圧縮して長時間記録する方式で
AVC録画っていいます
書込番号:9486052
0点

Cozさん、万年睡眠不足王子さん、さっそくの返信、ありがとうございました。
互換性が低下するのが嫌なら、DRモードを使った方がいいということですね。
でも、何故、DRモード以外だと互換性が低下するのでしょうか?
また、互換性の低下とは、どれほどの機種に該当するのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:9486089
0点

>何故、DRモード以外だと互換性が低下するのでしょうか?
わからないけど
録画レートの数字がメーカーによって微妙に違うことが
もしかしたら一番大きな理由なのかもしれません
ただ…
>互換性の低下とは、どれほどの機種に該当するのでしょうか。
今はAVC録画・再生非対応の
BDレコを探すほうが難しいです
たとえばパナなら
2007年秋モデルのDMR-BW700世代から
ソニーならT70世代のモデルから対応してます
だからまあ
最近のモデルなら互換性を気にする必要はないです
ちなみにBDプレーヤーなら
たぶんすべての機種でAVC録画したBDを再生できると思います
書込番号:9486211
0点

万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
>最近のモデルなら互換性を気にする必要はないです
良かったです。これで、気兼ねなく録画出来ます。
書込番号:9486402
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDS32
テレビはアクオスLC-20D30を使ってます。ブルーレイの購入を検討しています。以下の2機種(+東芝)のうちどれかにしよう思うのですが、価格はほぼ同じなので迷ってます。価格が同じならテレビがアクオスなのでシャープが良いのかなとも思うのですが、アドバイスお願いします。
AQUOSブルーレイ BD-HDS32(最長録画時間:HD画質195h 標準画質447h)価格56,000円
パナソニック DIGA DMR-BR550 (同:同126h 同443h)5,6000円
(東芝S303:45,000円、S503:57,500円)
補足:口コミをざっと読んだのですが、アクオスはHD録画時間が少ないとか、CMスキップできないとか……、余り評判が良くないようです。でもそれはDVDレコーダーの話しで、BDレコーダーはそうでもないのでしょうか。
あとテレビがアクオスだから他のメーカーのレコーダーだと、レコーダーの機能が宝の持ち腐れになってしまうような気もします。う〜ん……。
使用頻度は週5〜10時間録画で保存は殆どせず、録っては消去の繰り返し。保存・画質よりHDD重視です。HDD容量考慮して東芝のS303、S503もありかなっと。
0点

>あとテレビがアクオスだから他のメーカーのレコーダーだと、
>レコーダーの機能が宝の持ち腐れになってしまうような気もします。う〜ん……。
なぜ?
リンク連動機能とレコ本体の機能は別ですよ。
>使用頻度は週5〜10時間録画で保存は殆どせず、録っては消去の繰り返し。
>保存・画質よりHDD重視です。HDD容量考慮して東芝のS303、S503もありかなっと。
ありですね。
安いし。
保存しないのならブルーレイは不要。
東芝で問題ありません。
書込番号:9485881
0点

徒然とお話してまいります
まずシャープのHDS32の場合
テレビのチューナーとあわせて
2番組同時録画はできるんですが(ハイブリッド・ダブレコ)
LC-20D30はチューナーが1個しかないので
ハイブリッド・ダブレコ中はテレビのチャンネル切り替えもできなくなります
とくれば最初からダブルチューナーの方がいいですよね?って話になります
それともうひとつ
ファミリンクの機能なら
パナのレコだとある程度動作するらしいです
一例:http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8198889/
(ラジコンヘリさんのレス参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=8454192/
ダブルチューナーという意味では
東芝のレコの方がいいといえばいいんですが…
ちなみにハイビジョンビデオカメラをお持ち
あるいは購入予定はあります?
予定があるのなら
今ハイビジョンビデオカメラの主流はAVCHDっていうんですけど
東芝はAVCHDに非対応です
つまり…
ダブルチューナーを捨てるなら
いちばんのおススメはパナBR550ってコトになります
ところで…
>アクオスはHD録画時間が少ないとか、
このことなんですが
BR550にはHDD内録画モード変換があります(写真参照)
これはDRからなら
HDD内でDR以外のレートに変換ができる機能なんですが
BDレコの中ではパナにしかありません
つまりパナなら
HDD内でDR以外のレートに変換し
HDDの容量を節約できるんですがって話になります
書込番号:9485926
1点

CATVのSTB(iLink付)での視聴・録画環境であればHDS32を絶対お勧めしますが、
そうでないならば、(通常のレコーダーとして使用するなら)BR550をお勧めします。
メディアに残さないのであれば、東芝のS303やS503も便利で高機能ですが、残すことが前提なら
最初からBDにされておいたほうがいいと思います。
リンク機能は最低限の電源や入力切替はどのメーカーでも大体はリンクします。
できれば予算が許すなら、最初からBW750やT75などのWチューナーにされておいたほうが良いとは思いますが。
(特にCS等有料放送を使われるのなら)
書込番号:9485991
1点

保存を全くしないか
保存は低画質で構わないなら
S303やS503のようなWチューナーが便利です
ほとんどしないってのは微妙です
ほとんどしないけどした時は重要なディスクになるなら
BDにしたほうがいいです
S303やS503でもDVDの容量内ならハイビジョン保存できますが
再生互換や録画時間の問題があるから重要なディスクには使いにくいです
書込番号:9486498
1点

HDD容量とか抜きにしてもS503でいいのでは?
現状の録画頻度では不要かもしれませんが、Wチューナーは保険にはなります。
どうしても最高画質で残したいものが出てきたら、当面HDDに保存しておいて、
SHARP/パナのBD機にiLINKダビングという、これも保険が残ります(S303では不可)。
書込番号:9486524
1点

デジタル貧者さん、万年睡眠不足王子さん、hiro3465さん、返信ありがとうございます。
いや〜、知識に驚き。ほとんどメディアに残さないので録画機器の機能とかスペックとか興味なかったんですよ。
>ファミリンクの機能ならパナのレコだとある程度動作するらしい
そうですか。貴重な情報どうもです。HDビデオカメラの購入予定はありませんし、ダブ録も余り使わないと思うんです。いまの段階ではBDでWチューナーだと割り高だし、東芝だとBDなしだし、アクオスだと?だし、あれがあったらこれがないって感じですね(^^ HDD取るか、Wチューナー取るか、価格をとるか・・・で悩まされます。BDのWチューナーがもっと値ごろ感が出てくれたらいいんですけど。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、モスキートノイズさん、ありがとうございます。
本当に保存したい番組があったらBDですよね。
HDD内の録画Mode変換機能等があることを考慮してBR550か、気が変わったら東芝辺りに絞ってみようかと思います。あまり迷ってもしょうがないしここは決断してみます。
重ねて、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9486619
0点

また申し訳ないですけど、なんでアクオス・レコーダーは(ここだけかは分かりませんが)評価が二の乗なんでしょうね、アクオスについての言及はほとんどないですし…。テレビはアクオスが量販店に展示してあるやつの中で、一番映りが綺麗に見えたんですけど。
書込番号:9486667
0点

>なんでアクオス・レコーダーは(ここだけかは分かりませんが)評価が二の乗なんでしょうね
さあ…
ぼくはシャープのレコを持っていないので
あまりお話できませんが
シャープのレコを持っている人に話を聞くと
CMカットが面倒で無編集で(録画済番組を)見るらしいけど…
まあこの辺はhiro3465さんのレスを待ちたいところです
ちなみにテレビにおいては
母がAQUOSを使ってるからいうわけじゃないけど
そんなに悪い印象はないんですが…
まあ液晶テレビでアナログ放送を見ると悲しくなるのは
シャープに限った話ではないとは思います
書込番号:9486790
1点

私は東芝使いなので(笑)補足を入れると、
>HDD内の録画Mode変換機能等があることを考慮してBR550か
S303/503のHDD内の操作は遥かに高機能です。
DR(東芝ではTS)でとったものをAVC(パナではH?、東芝ではTSE)に変換する場合、
パナでは固定4レート、東芝では2.8から17.0までの任意レートが可能です。
実使用上は数レートで固定化すると思うので、大したメリットでは無いですが、
TSE2.6以下だとSD品質ですがAVCなので、元々がSD放送とかだと威力を発揮します。
また、パナではHDD内はムーブオンリーですが、東芝はコピー、ムーブとも可能、
元TS(最初の視聴用)とTSE(繰り返し視聴用)の両方を残しておくことも出来ます。
これは、タイトル全部ではなく、チャプターやプレイリストの単位でも可能です。
欠点は、パナがOFFの間でも録画を避けてやってくれるのに対して、
東芝は自分で録画を避けて、電源ONにしておかないと出来ません。
終了後の電源OFF指定は可能です。
あとHDD中心でと考えると、フォルダ機能(まとめ機能)は東芝の方が便利なはずです。
>本当に保存したい番組があったらBDですよね。
私もX7でiLINKの保険かけましたが、塩漬け(HDD内に置きっぱなし)タイトルはありません。
BD機のコスト以上に、メディア化に対する欲求がわきません。
P.S.
ここではSHARPのレコーダーは評価高くないです。
機能、編集精度、安定性、etc.過去スレ見ていれば分かると思います。
唯一、SHARPにしか出来ない機能として、連動データ放送の録画があります。
これが必須なら、多少の問題は目をつぶってもSHARPしか選択肢はありません。
書込番号:9486940
1点

モスキートノイズさんに喧嘩を売っているようで申し訳ないのですが、TSE自体のフォーマットの寿命問題がAVCに比べて弱そうです。AVCのほうが参加メーカーも多いし、最近になってPC再生の道も開けました。TSEは東芝オンリーですし。
圧縮モードの比較についてはその状況の差も考慮すべきかと思います。
書込番号:9487057
2点

しえらざーどさん
私の文面の問題か、しえらざーどさんの勘違いか、ですが、
HD RecとAVCRECの比較をしたつもりはありません。HDD運用でメディア保存軽視が前提です。
HD RecとAVCRECの互換性/将来性含めた比較なら、AVCRECの方が遥かに上なのは承知です。
と言うかHD Recは東芝のでも怪しい(悲)。
書込番号:9487174
1点

すみません。前提がHDD見て消しでしたね。
その上の比較ということで承知しました。どうも失礼いたしました。
書込番号:9487300
0点

>本当に保存したい番組があったらBDですよね。
そう思います
番組をディスクに残したいってのは100%趣味の世界です
ビデオカメラやデジカメも同じですが
残したいって欲求があるならなるべく高画質と思うには自然です
後は機能や性能と機材やメディアの価格の
折り合いをつける点を見つければ良いです
書込番号:9487679
0点

悪い事言わんからシャープは避けるのが無難,
RD+パナ(BW850/750) か
1台で済ますならパナ/ソニーのHDD大容量マシンを選ぶのが良いでしょう
書込番号:9487968
0点

皆さん、お忙しい所、貴重な情報ありがとうございます。
随分と情報が整理できました。ここ3年位で長期保存目的でメディア化した時間のトータルは15時間程で、殆どとってありません。然るに、BDもあっても使わない気がするんです。けどその15時間が大きいんですよね、ホントに大事なものならば。
BDリコーダーではDVDを録再できても、DVDリコーダーではBDは再生できないってジレンマもありますし。
モスキートノイズさんの話しを聞いてかなり東芝機に傾きかけてます。HDD内機能が高いのは魅力的ですし、HD長時間録画可能なのも嬉しいです。それに自分もメディア化しようという意欲が湧きません。PC内の画像や動画も放置していて見返してさえいません。
ただ申し訳ないですが、
>欠点は、パナがOFFの間でも録画を避けてやってくれる
この部分が少し解り難いのですが。良かったらで構いませんのでご説明頂けたら嬉しいです。
シャープ関係の過去記事読んでみましたが、やはり不具合その他多いようです。
取り敢えず、BR550と東芝機を実際に見てみて明日中に決めます。
あ、買ったら一先ずは機器に集中しここは見ないかも知れません。後悔したくないんですよ(汗)
書込番号:9488393
0点

>欠点は、パナがOFFの間でも録画を避けてやってくれる
>この部分が少し解り難いのですが。良かったらで構いませんのでご説明頂けたら嬉しいです。
この部分を代わりに説明させていただくと、録画モードの変換というのは、エンコードなので
変換している最中は、ダビングや録画などはできません。(これはどのメーカーでも)
パナはDRで録画したあとにモードをHDD内で変換する場合、録画モード変換設定で「電源切り後」という設定をすると、
電源を切っている間に予約録画の時間を避けて自動的に録画モードの変換をしてくれます。
ですので、すうタイトル変換指定をしておけば、多少時間が掛かるにせよ、機械のほうで
自動的にしてくれることになります。
東芝の場合は、普通のダビングと同じように、電源ONにして、手動で変換をしなければならないのと、
予約時間にぶつかってしまうと、変換は中断されて、再度手動で最初から行わなければならなくなります。ということです。
ちなみにシャープ機ですが、うちでは3台使っていますが、安定性は個体差もあると思いますが、
レコーダーおよび再生機としての機能が他社に比較すると著しく劣ります。
新型になってかなり録画時や再生時の制限は緩和されて、パナやソニーに追いついてはきましたが、
CMチャプターやLAN機能など便利機能についてはまだまだ不足しているところが大きいと思います。
書込番号:9488439
1点

なぜ?リンク機能を軽視するのか????
アクオス+ディーガの組み合わせで使っているが!
操作 めんどくせー
録画予約するにもDVD見るにも、ディーガの電源入れテレビの入力切替
操作めんどくせーんだけど、、
なんで便利なリンク機能を否定してめんどくさい操作をさせたがるのか?
ほとんどのユーザーは簡単に操作ができるリンク接続かよい!
常連さんおすすめの他社の機能はほどんど使わない、これ間違いない!
リンク機能のある商品は同じメーカーが一番です。
ディーガは操作がめんどくさいのでHDS32でファミリンクします。
日々めんどくさくても、機能重視するひとはリンクなしでどうぞ!
書込番号:9489325
2点

>なぜ?リンク機能を軽視するのか????
私の場合ですが。
別に軽視というわけではないですが、レコーダのリモコンでレコーダの操作をしても、面倒でもなんでもないという理由が大きいです。
使い方として、テレビはほとんどつけていますが、レコーダはめったにオンにしないので、レコーダ操作(予約、再生、編集など)をしたいときだけオン(待つ時間が多少長くても、その間テレビを見てるだけなので、あまり長く感じないです)にして操作可能になったら、レコーダの操作をする。
こういう使い方で、特に面倒ではないです。(まあ慣れただけなんでしょう。)
それよりも、自分の気に入ったレコーダを、テレビ・メーカに関係なく選びたいです。
もちろん、他の方がリンクを重視されるのは一向に構わないと思います。
書込番号:9489772
0点

パナのはDRからの録画モード変換機能
東芝はHDD内でのダビングとムーブです
そもそも違う機能です
パナの目的は録画モードを変換しHDD残を増やす事と
ディスクへAVC録画も高速ダビング出来るようにするため
東芝の用途は本来編集目的です
編集目的の機能をパナの用途で使えば
当然パナのほうが使いやすいです
東芝は従来は編集マシーンと呼ばれ編集は保存するためだから
ディスク化するなら東芝だったんですが
保存するディスクにBDを使えないからいまは見て消しなら東芝になっちゃって
見て消しなのに保存用編集機能は一番という妙なレコーダーになってしまいました
最近は東芝のHDDも安定してるというか
あまりHDDがトラブル話を聞かないのも
レコーダーも変ったのかもしれませんが
ユーザーが編集をしなくなったって理由もあるのかもしれません
どっちにせよ残さないなら東芝で良いと思います
書込番号:9489801
1点

>東芝は従来は編集マシーンと呼ばれ編集は保存するためだから
>ディスク化するなら東芝だったんですが
>保存するディスクにBDを使えないからいまは見て消しなら東芝になっちゃって
>見て消しなのに保存用編集機能は一番という妙なレコーダーになってしまいました
同意です。
今は古くからのRDユーザーは「もうDVDでディスク保存は飽きた」
なんてのたまわっていますし、新しいRDユーザーは「見て消しには
安くて十分」と両極端に別れています。
これも全てはBDが搭載されないからですね。
>ユーザーが編集をしなくなったって理由もあるのかもしれません
従来なら初心者?には東芝は薦めませんが、見て消しなら特に
トラブルも操作に苦労もないと思い、薦めました。
全く残さないなら(もしくはDVDでOKなら)東芝は一番安くて
お買い得に見えるので、買ってもいいと思いますよ。
書込番号:9490683
0点



このたび、あまりに故障が多いのでアクオスDV-AC32から他のメーカーに買い換えようと思います。テレビがアクオスなんですが、変に不都合が起きない、使いやすい、5万円内外でお勧めの機種はありますか?やっぱりシャープで統一したほうがいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

こちらのスレにもいらっしゃいましたね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010291/SortID=8797182/
まあまとめてお答えします
まず上記スレのレスですが
ヨドバシの5年保証はまだ生きているのでは?
まあ確か年々補償額が下がってくるタイプだと記憶しているので
手出しがまったくないってコトはないと思います
とくれば買い替えの方がいいのでは?ってコトで
今回のレスに話が続きます
まず踏まえていただきたいのは
ファミリンクのある程度の機能なら
パナのレコで動作実績(?)があります
一例:http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8198889/
(ラジコンヘリさんのレス参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=8454192/
これを踏まえて
パナのレコで5万円以内っていうのを探しますとこちら
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000029325.20274010375.K0000013810
もうちょっとがんばって6万円以内なら
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010379.20274010377.K0000013809
とくれば
おススメはBR550ですが
妥協案ってコトならXP15ってカンジです
書込番号:9485423
0点

万年睡眠不足王子さん
>ヨドバシの5年保証はまだ生きているのでは?
スレ主さんは
>最初は購入後1年2か月程でヨドバシの5年保証でHDDと基盤を交換しました。
との事ですので、ヨドの保証は1回のみなので既に終了していると思いますよ。
スレ主さん、その予算でしたら私もXP15が良いのではと思います。
書込番号:9485463
0点

のら猫ギンさん
>ヨドの保証は1回のみなので
そうでしたか…
ヨドバシカメラは眼中になかったので
すっかり忘れてました
ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:9485472
0点

早速のお返事ありがとうございます。
そうなんです。返品などが出来ないのならば、もう買わないと・・・
おススメはBR550とXP15ですね( ..)φメモメモ
明日、早速現物を見に行ってきます。(^。^)
ありがとうございました。
書込番号:9485517
0点

>そうなんです。返品などが出来ないのならば、もう買わないと・・・
返品が出来ないと決め付けるのは、勿体無いかも知れませんよ。
というのは、購入店ではなくメーカーが返金に応じてくれたとの
書き込みを複数見た事がありますので、交渉してみるのも良いと思いますよ。
無事返金になった際は、最初の予算と併せたらBWも購入できますしね。
敵も気軽に応じてくれるわけではないと思いますので、粘り強く交渉
してみて下さい。
書込番号:9485748
0点

ほんと、返金してくれるとうれしいのですが。
今、サポセンに言ったのですが、修理エンターに言ってもらわないと判らないそうです。
連休明けに、いっぱい文句言おうとおもいます。
書込番号:9494327
0点

>連休明けに、いっぱい文句言おうとおもいます。
その際は下っ端に幾ら言っても時間の無駄だと思いますので
最初から責任者の方に繋いで貰って交渉した方が良いですよ。
交渉の際は、価格.comで返金して貰った書き込みを見たと告げても
無駄と思いますので、fuminanamamaさん自身の思いを告げたほうが良いと思います。
あくまでも交渉ですよ。脅迫してはいけません。
書込番号:9498492
0点

ありがとうございます。
正直、どう言えば効果的なのかイマイチだったのでうれしいです。
そうですか・・・責任者に代わってもらうんですね。
今朝は、話しているうちにどんどん怒りが増してきてしまってガ−ガ−文句垂れてしまいました。
今日一日、何とかダビングできるものはないかと一生懸命格闘していましたが、
ほとんど、オジャンでした。(T_T)/~~~
8日には、いい方向に話が進めばよいなぁと思います。頑張ってみます。
書込番号:9498596
0点

>正直、どう言えば効果的なのかイマイチだったのでうれしいです。
例えばなんですが、「私は録画する為にDV-AC32を購入したんです。
故障ばかりで満足に録画できないレコーダーなんてただの箱です。
あなたが車を購入したとして、その車が頻繁にエンストするとしたら
高速に乗ってにドライブできますか?通勤に使えますか?」
等などたとえ話してみるのも良いでしょうね。
向こうも会社の決まりだとか色々言ってくるかも知れませんが
「私はその決まりとやらに同意して、購入などはしていません。
あなた達の都合はあるかも知れませんが、私に押し付けないで下さい。
私は録画機を購入したんです。私が録画できないからといって、放送は
待ってくれませんし、録画し損なった番組だけ再放送してくれる訳でも
ありません。
私は何も難しい事を言ってるつもりはありません。
ただ録画したいだけです。
満足に録画できないDV-AC32は要りませんから、返金して下さい。
そのお金で満足に録画できる機種を購入しますので!」
とこんな感じで冷静に主張されると良いんじゃないでしょうか?
書込番号:9498736
0点

今日、TELしました。修理センタ−で責任者にかわってもらい、「のら猫ギンさん」のおっしゃったように「返金、もしくは、返品交換」できるよう頑張ってみました。
「そういうことは、修理ということになっておりますので。」と何十分言っても譲らないので、
「あなたの上司にかわってくれ」というと、
「連絡取ってみますが、変わらないと思います。連絡を取り次第お電話します。」ということで、暫く待っていたら、またそいつが出て、
「上司に連絡してみましたが、修理ということでお願いいたします。」のいってんばりで、
「上司をだしてくれ」といっても絶対代わってくれない。「こちらがそういう窓口ですのでやはり、修理でお願いします。」と言ってきたので、
「じゃあ、そちらがそういうのなら、もういりません。」と、電話を切っちゃいました。
そうするとスグTELがきて「申し訳ありませんが、修理としか対応できませんので、なにとぞお願いいたします。」と。いくら何を言っても変わりませんでした。
「今度、同じ症状がでたら、承知しない。もうシャープのものは絶対買わないし、周囲に広めます。」ということで、代替機を持ってきてもらい修理してもらうことになりました。
もちろん無償だと思い、「出張費の3800円って高いですよね。」というと、
「今回は、ご迷惑をおかけしたので出張費は無料でさせていただきます。」というので、
「えっ?出張費はって・・・じゃあまさか修理はお金かかるの?あなた、この前はHDD交換で四万から六万って言ってたけど」
「そんなにかかりませんよ。三万程度だと思います。」だと。「返金・返品」だ云々言ってるのに、」この期に及んで金を取ろうとしやがる。
「はぁ?ふざけるな!今まで言ってたことほんとに解ってんの?」って呆れました。
また、コンコンと文句を言うと
「じゃあ、今回は、ご迷惑をおかけしたので無償でやらせていただきます。」といった。
明日、引き取りに来るといったげど、「信用できない。本当にちゃんと診るかどうかわからないし、いつ出来上がるかわからないから、その場でみてなおせ!」ということになりました。
ホントにもうシャ−プ製品はこんりんざい買いません。
はぁ。(;_;)/~~~
書込番号:9509345
0点

fuminanamamaさん
お疲れ様でした
>「連絡取ってみますが、変わらないと思います。
以前にパナで同じような事言われた事がありますが
「思います」って何?あなたの考えなんて聞いていません。
私は上司に繋いで欲しいとお願いしてるんですと伝え、上司とお話ししたら
5分と掛からずに、変わらないといわれた事が変わっちゃった事があります。
>またそいつが出て、
これも経験あります。上司に繋いで欲しいと言ってたにも関わらずに
また同じ人物が掛けてくるお粗末ぶりです。
>「そんなにかかりませんよ。三万程度だと思います。」
十分掛かっています。僅かと言いたいのならあなたが負担してくれます?
と突っ込みます。
>じゃあ、今回は
またまた、突っ込み所ですね。じゃあって何って?
また不具合が出たら、今度は返金を約束するとの念書を要求しても
良かったかもですね
書込番号:9509819
0点

fuminanamamaさん
>返金、もしくは、返品交換
メーカーの修理センターに返金を要求してもまず無理ですよ。
権限がないから。
シャープでなくソニーですが、昔バグの改善をする、という話
だったのが、しない、となって揉めたことがありますが、無理
でした。
で、購入店で返品・返金しました。
別の件では製品の不具合ではなかったんですが、原因不明という
事で(放送に問題があったから当然、他社機でも同様な症状になる)
購入店に相談したらメーカーに連絡行って返金される事になりました。
つまり正面から行ってダメなら搦め手で行けば?という事です。
もしくは相手が音を上げるまで修理を続ける、というのも手ですね。
書込番号:9511027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
「ふつうのDVDにフルハイビジョンが録れる」
となっていますが、これは録画時だけでしょうか。HDDからのダビングはできるでしょうか。
また、フルハイビジョン録画されたDVDメディアをパソコンで視聴することはできるでしょうか。PCにはPowerDVD v9などH.264対応ソフトでの視聴を想定しての質問です。この点で購入するか否か迷ってます。
お分かりの方がいましたら、よろしくお願いします。
0点

できます
詳細ダビングで
AVCRECの画質(HX〜HL)を指定して
実時間ダビングすればいいです(写真1参照)
ただ実時間ダビング中は他に何もできないから
予約などがない時間帯を狙ってダビングするか
ダビ10番組ならBD-REにでも逃がしたあとに
HDD内録画モード変換を使えばいいと思います(写真2参照)
ソフトが対応していれば
おそらく再生できるだろうってコトで
Power DVD Ver.9があればAVCRECで作ったDVDを視聴できるとは思いますが
保証はできませんので他の方のレスを待ってください
(注意:Power DVD Ver.9はAVCREC対応は確認しました)
書込番号:9485365
2点

万年睡眠不足王子さん
とてもわかりやすい回答、ありがとうございました。
現在、古いタイプのDIGAを使用しているので画面例でよくわかりました。
書込番号:9485431
0点

>ふつうのDVD
普通と言っても、CPRM対応の-R/-RDL/-RAMしかダビングできません。
>HDDからのダビングはできるでしょうか。
録画時にDRで録画していれば、HG〜等に変換を行ってからしか
ダビングできませんが、最初からHG〜等で録画していればそのまま
高速ダビング可能です。
なおW録する際は、必ず片方がDRでしか録画できません。
書込番号:9485433
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

そもそも相性ってなんですか?(意地悪な質問です)
HDMIリンクが使えるかどうかなら、電源連動&入力自動切り換えなどの最低限の範囲なら使える様です。
普通に映るかどうかなら、全く問題ないです。
メーカーのリンク宣伝に毒されてます。(笑)
書込番号:9485195
0点

ありがとうございます。
そうです。普通に使えるかどうかなんです・・。
私はあまりこういう分野に強くないので、世間でリンク、リンクと言われるとテレビとレコーダーのメーカーが違うと何かマズイのかな?と心配でして・・。
勿論、リンクはリンクで素晴らしい機能なのでしょうが。
普通に問題なく使用できるのであれば安心しました。
書込番号:9485263
0点

逆にHDMI連動で不都合なケースもあります。
例えば、X8のタイトル編集をPCからネットdeナビでやろうとして電源を入れると、
TVの電源も入ったり、かってに入力切替したりと。
こういった場合は、HDMI連動設定を切っておいたほうがいいです。
連動なしでもX8のリモコンで、TVの電源、入力/CH切替、音量操作は可能です。
書込番号:9485501
0点

どっちみちレグザリンク(ダビング)が使えないから気にしなくても良いです
(レグザ+RDの一番の利点それくらいだし)。
書込番号:9485527
0点

wasshoiさん、
>そうです。普通に使えるかどうかなんです・・。
価格コムの掲示板では、
・テレビとレコーダの相性はない。
・テレビが何であろうとレコーダは普通に使える。
・テレビとレコーダのメーカは必ずしも合わせる必要はない。
というのが定番の回答です。
>私はあまりこういう分野に強くないので、世間でリンク、リンクと言われるとテレビとレコーダーのメーカーが違うと何かマズイのかな?と心配でして・・。
>勿論、リンクはリンクで素晴らしい機能なのでしょうが。
リンク機能については、個々人の考え方次第でしょうね。
リンク機能を優先するならば、レコーダの機能・性能に関係なく、テレビと同じメーカのレコーダを選ぶことになると思います。
私自身は、リンク機能を使ったことはないし、今後も使いたいとは思わないので、これについて特にコメントすることはないんですが。
個人的には、レコーダの操作をするのに、なぜテレビのリモコンを使いたいのか、理解できないんですが。
(この意見は、ひょっとしたら少数派なのかも。)
書込番号:9486042
0点

ビデオデッキの頃から、レコーダ側リモコンには各社テレビの音量、チャンネル、入力切替ぐらい出来る機能が付いています。勿論現在も付いています。これでOKなのではと、私的には思っています。この方がほとんどのメーカーのテレビに対応するから、制約が無くて良いんじゃないかな?
書込番号:9486177
0点

みなさん、アドバイス本当にありがとうございました。
とりあえず、メーカーにこだわらずに、自分のニーズにあったテレビを探してみようとおもいます。
書込番号:9492812
0点

あれっ、レコを物色しているのではなく、TVだったのですか?
REGZAの一部機種選べば、安価なUSB-HDDとかに録画してX8へのダビングも可能です。
画質やTV単独機能に問題なければ、お勧めだと思います。
書込番号:9492901
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
機械音痴なので教えて下さい。
僕は今REGZA 37Z7000を使用していて外付けHDDに録画をしています。
基本的に映画大好きなのでWOWOWで映画を大量に録画しているですが、
DVDに焼いて保管したいためRD-S303の購入を検討しています。
Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
ダメなのでしょうか?
サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然
わからないのです。
Z7000の方は部屋でテレビを見ているだけなので、ネット関係は使用していません。
(これからも使用する気はありません。)
なので、ルータやら何やら面倒な物は避けたいのです。
0点

ダメです。
レコーダーにあるHDMI端子はレコーダーからテレビへの映像の出力のみで
映像の入力はできません。
東芝のサイトには次のように書かれていますので、
>〈レグザ〉と〈ヴァルディア〉をLANケーブルでダイレクトに接続しても
>使用可能です。
LANケーブルを一本つなぐだけで大丈夫のようです。ただし、LANケーブルを
このように直接つなぐ時は、普通のLANケーブルではなく、「クロス」という
タイプを使いますので、Z7000の取扱説明書で「クロス」を使うかどうか
確認の上で、購入してつないでください。
書込番号:9484496
1点

>37Z7000
映画大好き
WOWOWで映画を大量に録画
根本的なことを言うと
せっかく手間をかけてDVD化しても
DVDでは画質と録画時間の関係で不満が出そうな感じです
今HDDに録画してるのはそのままにして
これから録画する分はブルーレイ化したほうが良いと思います
書込番号:9484503
0点

>Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
>ダメなのでしょうか?
ダメです。HDMIは、レコの映像信号をTVへ送る機能とコントロール信号だけです。
>サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然わからないのです。
今回の方法はLANケーブル(ネット接続)が必要です。機能としてはDLNA機能となります。
接続自体は、簡単で、機器に付いているLAN端子をハブ(接続を増やすもの)とかを使って、ネットに接続するだけ。後は、機器間で認識させて使います。
というか、これが基本形です。
裏技として、LANのクロスケーブルを使って直結すれば、同じ事が可能とは思いますが、分かりません。
残念なことに(←ホントかよ)、自分は東芝機を持ってませんので、この機能は、詳しくないです。実際に使用を試された方のレスを待たれるか?口コミ検索されると良いと思います。X8のスレの方が情報は多いと思います。
書込番号:9484504
1点

Z7000とS303をLANクロスケーブル直結のみでも
Z7000の外付けHDDの録画⇒S303にコピー(ダビ10の場合)、もしくは移動(コピワンの場合)
が可能です。この場合なら、ネット環境も必要ありませんよ(^^)
LANケーブルは、
・クロスケーブル
・ストレートケーブル
の2種類あります。上記使い方をする場合はクロスケーブルを使いましょう。
書込番号:9484575
2点

皆さん、早速のアドバイス有難う御座います。
特に面倒なことにはならなそうなので良かったです。
ブルーレイも頭に含めて検討してみます。
書込番号:9484816
0点

レグザリンク・ダビング
自分はこのHPを参考にしてダビングしています。
付属のマニュアルよりは、分かり易いと思います。
www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
使用機器:42Z7000→ルーター→S303
ルーターはインターネット(アクトビラ等)にも接続のために使用です。
以上、ご参考まで。
書込番号:9484833
0点

肝心な注意点。
東芝のS303のスレなので、DLNAダビング可能のコメントですが、これが出来るのはこの機種の他にS503とX8だけです。
他社のレコは対応してません。(著作権の関係と思います)
ですので、現状Z7000に記録のHDDタイトルを簡単にBD化する方法は無いです。
手法としては
Z7000→(LAN)→S503かX8
実施後、
S503(X8)→(i.link(TS))→パナBW750系かシャープ機
となります。(全てDR(TS)録画)
LANは実時間の1/2くらいで可能みたいですが、i.linkは実時間です。
非常に手間が掛かります。
WOWOWのBD化を考えるなら、早めにBD機を導入し直接録画するのが最も効率的で良いです。
書込番号:9484879
1点

レグザリンク・ダビングにはLANケーブルで接続する必要が有ります。
autoポートなので、クロスケーブルを用意しなくても、普通のストレートケーブルで大丈夫ですよ。
書込番号:9484987
1点

S503を使っていますが、ポートがAUTO MDI/MDI−Xなのでクロスケーブルを用意しなくても、
ストレートケーブルで良いですよ。
書込番号:9484996
1点

REGZA側がAUTOなんですね。さすがVARDIAとは金の掛け方が違う(笑)。
買うんだったら、ストレートケーブルが良いですね。HDMIと同じ長さで十分です。
クロスケーブル持っていると、将来混乱の元です。
書込番号:9485531
0点

やっぱりストレートでいけんるですねー。
でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。
何か特別な理由あるのかなー、、
問題無ければストレートの方がいいでしょうね。
書込番号:9485901
0点

最近、クロスケーブルの使用頻度が少なくなっていますね。
家で使っているハブも全機種AUTO対応なのでどちらでも関係有りません。
昔のハブはカスケードも専用や切替端子でしたね。
カスケード接続も昔のような面倒は無いですね。
>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。
たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。
ちなみにA600はクロスケーブルを指定しています。
但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。
(スレ主さんごめんなさい)
書込番号:9486600
1点

>>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
>>書いてるんですよね。
>たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。
な、なるほど。納得しました。ありがとうございます。
レグザリンクダビングだけに目がいってしまいました。まだまだ修行が足りません(^^;)
書込番号:9486892
0点

>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。
Z8000シリーズの取扱説明書もテレビdeナビ対応しか記載が無いのもどうですかね。
ストレートケーブルが使え無い旧機種が有るので仕方が無いのでしょう。
>但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。
REGZAのアクトビラやネット機能、PCとの共有機能を考えるとルータ使用が前提の様です。
書込番号:9487565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





