
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2009年5月4日 23:38 |
![]() |
6 | 7 | 2009年5月3日 00:57 |
![]() |
1 | 15 | 2009年5月3日 11:24 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年5月3日 18:27 |
![]() ![]() |
5 | 22 | 2009年5月3日 10:25 |
![]() |
49 | 26 | 2009年5月7日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DV等を取込んで再生した時に画面サイズが小さい場合、両サイドがグレー(普通は黒)に
表示されてしまいます…。BW750の標準がグレーなのでしょうか?それともDVの方の
設定のなのだろうか?…
もし750の方のせいであるのならば、黒にしたいと思っていますが設定って変えられるの
でしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>もし750の方のせいであるのならば、黒にしたいと思っていますが設定って変えられる
のでしょうか?
はい。
書込番号:9482652
0点

プラズマの焼きつき予防でわざとグレーで出力しています
初期設定にあるから切れば良いです
書込番号:9482663
3点

焼きつき防止低減機能を「入」→「切」変更すれば黒になります。
書込番号:9482959
2点

みなさん、いつもすぐに的確な返答ありがとうございます。
とても助かっております。m(__)m
焼きつき防止なのかぁ〜
発色しない黒の方がいいような感じがするけどな〜ハテサテ
ありがとうございました。
書込番号:9483930
0点

発色しない端は焼き付きは少ない
常に発色している中央部分は焼き付きは多い
この差を少なくすることを目的にグレーを出していると思う
書込番号:9485267
0点

プラズマTVの焼付け防止のためのものです
液晶TVをお使いなのでしたら焼付け防止をOFFにして使っても問題ありませんよ
プラズマTVだと劣化焼付けを起こすため出来ればグレーで使ったほうが良いでしょう〜
書込番号:9490632
1点

タイガーさん、ありがとうございます。
幸いな事に私は液晶でしたが、なるほどそういう事だったんですね。
納得しました〜スッキリ!
書込番号:9492413
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A950
現在A950とX95のどちらにしようか悩んでいます。
どちらにもクリアス搭載されているそうですし、お出かけ転送も出来るみたいだし。値段もそんなに変わらないんですよね…。
将来的にはHDビデオカメラのBD録画にも使用したいと思ってるんですが。
皆さんのご意見を聞かせていただければ…。
1点

アクトビラを使うとか、お出かけ転送のおかえり転送が普通に行えるとか、
あと、プレイリストダビングの機能が欲しいとかなら、A950(コピワン状態品は不可)と思いますが、特に気にさえないなら、安くなっている方で良いと思います。
書込番号:9482483
1点

返信ありがとうございます。
アクトビラも気にはなってるんですが、現在はそんなに重要視してません。
PSPのお出かけ転送はすごい便利だと思い、A70の時から気になってました。しかし、X95がおかえり転送が普通に出来ないのは知りませんでした。面倒くさいんでしょうかね?
書込番号:9482537
0点

>X95がおかえり転送が普通に出来ないのは知りませんでした。面倒くさいんでしょうかね?
X95世代はおかえり転送は残り1回(要するにコピワン状態)になるまでおかえり転送ができません。
実際にはそれほど使わない(持ち出したものをまだ持ち出し回数があるのにわざわざ戻さない)です。(私は)
持ち出したものはPS3にもムーブできるので、私はPS3に持ち出し用で残しておきたいものは
PS3に溜め込んで持ち出すときに入れ替えてます。
書込番号:9482580
2点

そうなんですか、全然知りませんでした。
メインの録画物はサッカーやNBAなどで、一回見たら消すような感じだと思うのでおかえり転送がすぐに出来ないのは不便かもしれませんね。
やっぱり、PS3に直接ムーブは出来ないですよね…。うちのは60GBなので容量的にキツイのかなぁ。お出かけ転送先で消去は可能なんでしょうか?
すいません質問ばっかりで。
書込番号:9482774
0点

>PS3に直接ムーブは出来ないですよね…。うちのは60GBなので容量的にキツイのかなぁ。
PSP経由でもUSB経由でもPS3に直接ムーブできますよ。
うちは60GBでしたが500GBに換装してます。
このデータはPS3の外付けにはムーブできないので内臓HDDのみムーブ可能ですね。
PS3でも視聴は可能ですが、いかんせん、当然ながら画質は荒いです。
>お出かけ転送先で消去は可能なんでしょうか?
可能です。
また、もとのレコーダーから削除した場合は当然ながらおかえりはできなくなります。
書込番号:9482949
2点

>PS3に直接ムーブは出来ないですよね…。
ちょっと勘違いだったかも知れませんが、X95やA950からPS3に直接ということだとできないと思います。
(場所が離れているのでやったことはないです)
書込番号:9482989
0点

色々教えていただいてありがとうございます。
実際、お帰り転送の差ぐらいしか気になる所は無さそうですね…。
現在X95とA950の価格に一万円も差が無いので、これからの値動きを見ながら検討したいと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9483090
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
初めまして 教えて欲しいのですが
今日S303を買ったのですが BSケーブルを差し込んだら
スカパーのケーブルを差し込むところが無いんです
当然チャンネル設定も出来ないので録画することが出来ません
これってスカパーはあきらめなきゃいけませんか?
教えてください
0点

スカパー!光を除けばスカパーって2種類あります
専用チューナーと専用アンテナを使うただの「スカパー!」
BS/CSアンテナとレコーダーやTVのCSチューナーを使う「スカパー!e2」
契約もチャンネル数も全く別物です
スカパー専用アンテナをTVやレコーダーに繋いでも何も映りません
「スカパー!」を見たいのなら専用チューナーに繋ぎ
「スカパー!e2」を見たいのならBS/CSアンテナをつなぎスカパー!e2と契約をします
書込番号:9482445
0点

デジレコのCSチューナーは、スカパーSDではないです。
スカパーe2というもので衛星が違います。受信はBSアンテナと共用です。
契約は別になります。
番組は、スカパーSDより少ないです。
書込番号:9482455
0点

ヘ(^_^)うにゃ
あの〜
スカパーって2つ有りまして、昔から有る、スカパーとe2byスカパーって言って、BSと同じ東経110度から放送しているスカパーが有ります。
e2byスカパーは2002年以降に設置したBSアンテナに漏れ無く付いてきます。
一緒のケーブルに信号が流れてます。
昔からあるスカパーは専用チューナーに刺して下さい。
バルディアでは受信出来ません。
書込番号:9482470
0点

BSとCSが別ケーブルというと、スカパーはe2ではなくSD(昔からの)ですか?
だとすればスカパーチューナーにCSアンテナからのケーブルを挿して、
チューナーからS303の外部入力につなげる必要があります。
書込番号:9482494
0点

みなさま早速の回答ありがとうございます
モスキートノイズさんの言うように昔のからのスカパーです
>だとすればスカパーチューナーにCSアンテナからのケーブルを挿して、
>チューナーからS303の外部入力につなげる必要があります。
その通りなんですけどBSケーブルがそこをふさいで
居るんです
これはe2に変えないと駄目なんでしょうか?
書込番号:9482696
1点

>>チューナーからS303の外部入力につなげる必要があります。
>その通りなんですけどBSケーブルがそこをふさいで居るんです
勘違いしてます。アンテナと外部入力は別です。
前半はアンテナの話。
後半=外部入力は、アンテナではなく赤白黄色の端子線のことです。
いずれにしても、レコーダーにCSアンテナは不要です(使えません)
使うのはBSアンテナと地上波アンテナです。
書込番号:9482732
0点

>その通りなんですけどBSケーブルがそこをふさいで居るんです
BSからのケーブルはS303に直接挿してください。
書込番号:9482738
0点

ふにゃもんさん
赤白の音声コードと黄色のコード(S端子かRCAです)を繋ぐ事になります。
私の家もそうですがそれで外部入力として録画(視聴)する事になります。
画質は大画面のフルハイビジョンだと見れた物ではないですね。
TVの設定で小さくしてみてます。
書込番号:9482779
0点

今までに、VHSやらβやらHi8等のビデオデッキでスカパー!を録画した事は無いんですか?
書込番号:9482964
0点

スカパー!の赤白・黄色(S)の出力端子をレコーダーの赤白・黄色(S)の入力端子に繋ぐだけですよ。
まっ、この際スカパー!e2に移行するのが一番だけどね。
書込番号:9483175
0点

何やら根本的な事が抜けているような...
スレ主さん、S303以外のBS受信機の出力からコンポジット(赤.白.黄色ケーブル)で接続していますか?
また、理由が有りS303の内蔵チューナーでBSは受信したくないか、録画したくないとか?
皆さん仰っておられる事はBSはS303内蔵チューナーを使用するからBSアンテナのケーブルを使用し
スカパーだけS端子かコンポジットで接続すれば大丈夫ですよって言っているのですよ。
それともアナログのBS1とBS2はダビ10じゃないから、それだけでも外部入力から
録画制限無く録画したいからかな?
書込番号:9483868
0点

みなさん おはようございます
言われた通りBSケーブルをBSアンテナに
スカパーチューナーの出力から3色ケーブルを
入力1端子に入れました
スカパーのもう一つの出力からはテレビに
簡易テストでCSは正常に受信されましたが出るんですけど
サービスのe2の番組表が出てしまうんです
これって正常に接続されてませんか?
認識されていない気がします
書込番号:9484254
0点

>簡易テストでCSは正常に受信されましたが出るんですけど、サービスのe2の番組表が出てしまうんです。これって正常に接続されてませんか?
>認識されていない気がします
接続は、たぶん正しいです。多少理解出来ているようです。
一応今の状況を説明しますと。
1.S303を使って視聴出来るのは
1)受信放送として、地上波、BS、CS(スカパーe2)
2)外部入力として、CSチューナー受信したスカパーSD
*外部入力を視聴する時は、S303の入力を接続した外部入力にする必要が有ります。
となります。
2.TVで視聴出来るのは、
1)S303からの信号(上記1に書かれた物の他、S303でDVDなど再生するもの)
と
2)スカパーチューナーで受信したもの
となり、S303とスカパーチューナーのTVへの入力先は違いますので、TVで切り替えて使います。
スレ主さんのコメントで見れているのは、上記1の1)の受信。
スカパーSDを見るためには、1の2)か2の2)の方法となります。
スカパーSDとスカパーe2の違いが分からないのでしたら、スカパーSDの契約をスカパーe2に切り替えて、スカパーSDを外した方が簡単になります。
書込番号:9484426
0点

すいません
説明書の97Pに書いてありました
テレビ経由では番組表が取得できないとありました
スカパーチューナーの方の録画予約と
ビデオ側の外部入力の録画予約で
スカパーも録画できました
お騒がせしてすいません
そして、いろいろありがとうございました
また、解らないことがあったらお願いします
書込番号:9484479
0点

すばやい回答ありがとうございました
設置に来たおにいちゃんよりずっと親切でした
また、なにかあったらお願いします
書込番号:9484498
0点



BDレコーダー用の記録媒体として、ディスクを買いました。
でも、間違って「データ用」と書いてあるディスクを買ってしまいました。
やはり、「ビデオ用」と書いてあるディスクでないと、レコーダーでは使えないのでしょうか。
0点

BDメディアなら
データ用でも問題なく使えます
DVDメディアでは未確認ですが
基本的にアナログ放送を残すなら
データ用でも可能です
書込番号:9482027
0点

ご返事、ありがとうございます。
使えると分かって安心しました。(何枚も買ってしまいましたので…。)
でも、何故に、どちらでも使えるのに、「データ用」と、「ビデオ用」の表記を設けているのでしょうかね。分かりません…。
書込番号:9482093
0点

シルバーソウルさん、はじめまして。私も詳しくはしりませんが、ビデオ用は著作権の絡みで料金が加算されていると聞いたことがあります。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:9483361
0点

>ビデオ用は著作権の絡みで料金が加算されていると
私的録画録音補償金のことですね?
それが一番大きな理由だと思います
書込番号:9484032
0点

近い将来データ用BDにもプロテクトがかかってコピワンが焼けなくなるらしいぞ。
書込番号:9485430
0点

4/1からBDにも課金とういう文化庁方針は見ましたが、
実際に始まっているんですか?
さすがにCPRM対応DVDでデータ用というのはないでしょうが、
BDならデータ用で問題無しですね。99%中身は一緒です。
書込番号:9485779
0点

実際に課金が行われても、それ以上に値下げされたら
問題なしですね。
書込番号:9485787
0点

>実際に課金が行われても、それ以上に値下げされたら
>問題なしですね。
流通量の問題とかで、CPRM非対応DVDでも録画用のほうが安いケースもあります。
着実に価格ダウンしているBDですし、純粋なデータディスク需要は少ないでしょうから、
似たようなことになる(既になっている?)のだと思います。
ただ、一次著作権者への還元といったものが、正しく行われているかも怪しいので、
私的録画録音補償金には抵抗があります。
書込番号:9485828
0点

>ただ、一次著作権者への還元といったものが、正しく行われているかも怪しいので、
私的録画録音補償金には抵抗があります。
私の場合は消費量が少ないというのもありますが、そこまでして
欲しいのであれば、「恵んでやるわ」と考えれば抵抗もありませし、
腹も立たないです(笑)
書込番号:9485876
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303

家電店に行きますと、カタログが無料で貰えますので
まずはそれで勉強しては如何ですか?
書込番号:9482018
0点

最低限カタログをもらうか
PCでHPにアクセスしてみましょう
自分なりに下調べはしたいものです
>フルハイビジョン画質でDVDにダビングできますか?
できません
>HDDって何時間 録画できますか?
地デジのハイビジョンなら最長約41時間
BSデジタルのハイビジョンなら約29時間
アナログ放送並みに画質を落としていいなら
最長約568時間です
>ダビングする時一枚のDVDには、何時間できるんですか?
一応最長約8時間できますが
そこそこ見れる画質なら約4時間(LP)です
ちなみにE303のHPはこちら:http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-g503_e303/index.html
PCまたは携帯のフルブラウザからどうぞ
書込番号:9482023
0点

ハイビジョンとはフルハイビジョンのことですか? これをダビングするには、ブルーレイしかないんですか?
書込番号:9482091
0点

ヤマリンズさんが質問されているフルハイビジョンというのは、何を意味されている(どういう定義を指している)んでしょうか?
まず それに興味があります。
テレビではフルハイビジョンと言いますが、レコーダでフルハイビジョンはあんまり聞かないので。
もうちょっと言えば。
ハイビジョン放送そのままという意味でしょうか、それとも解像度1920×1080の意味でしょうか。
それとも他の意味でしょうか。
書込番号:9482190
2点

失礼ですが、
スレ主さんの現状知識では、質問の回答の理解でさらに混乱します。
カタログ等集めて見ていれば、なんとなく分かりますよ。
その上で改めて質問なさった方が効果的です。
書込番号:9482570
2点

はらっぱ1さんへ 何となく理解できました。上手く言えませんが、テレビとレコーダーハイビジョンの意味が違うのですね。地デジに、乗り遅れ過ぎてカタログを見ても知らない言葉が多すぎて、見ても解りません。 ハイビジョンの画質を残せるのは、ブルーレイだけですか?
書込番号:9482638
0点

大きく分けて3種類。
1.HDDではハイビジョンだが、DVDでは標準画質でしか残せないもの。(RD-E303等)
2.1に加えて特殊な圧縮形式で、DVDにもハイビジョンを残せるもの。(RD-S303/パナDMR-XP15等)
3.1または2に加えて、BDにハイビジョンを無圧縮でも、圧縮でも残せるもの。(各社BD機等)
書込番号:9482687
0点

短時間の録画で特定の機種だけでの再生で良いなら
東芝とパナに出来る機種がありますが
あまり実用的では無いからハイビジョンで残したいならブルーレイが無難です
DVDにハイビジョン録画出来るのは
東芝の現行機ではS303とS503とX8の3機種だけで
再生出来るのも現行機ではその3機種だけです
パナは現行機全部のBDとDVDレコーダーでDVDにハイビジョン録画出来て
同じく全部のBDとDVDレコーダーで再生出来ます
一応三菱のBDやDVDレコーダーでも再生出来るし
それを再生出来るBDプレーヤーもあるしパソコンでの再生の手段もあるから
BDレコーダーではなくどうしてもDVDレコーダーでハイビジョンを残したいなら
パナの方がいいと思います
書込番号:9482693
0点

圧縮形式のデメリットってあるんですか? テレビがREGZAならVARDIAの方がパナよりいいですよね?
書込番号:9482777
0点

REGZAリンクは、極最近の機種(TVの外付けHDDからレコにダビング可能)を除けば、
あまり気にしなくていいと思います。
あえて書きますが、
圧縮DVDでも2時間程度はさほど破綻なく保存可能ですから、十分実用範囲です。
パナの圧縮DVD使うと、次もパナのBD買わされることになります。
東芝S303等は、安くても便利なWチューナーが付いてます。
とも言えるので、
ご自身の使い方、考え方次第です。
予算的に問題がなければ、無難なのはBW750以上のパナBD機です。
書込番号:9482884
0点

>圧縮形式のデメリットってあるんですか?
ありますよ。ハイビジョンのまま圧縮できるのか?汎用性があるのか?
東芝には、両方ありません。
>テレビがREGZAならVARDIAの方がパナよりいいですよね?
メーカーが喜びそうなことを。果たしてその根拠は?
書込番号:9482920
0点

>ありますよ。ハイビジョンのまま圧縮できるのか?汎用性があるのか?
>東芝には、両方ありません。
前者の意味が???
あえて書きませんでしたが(苦笑)、東芝は無圧縮のままDVD化も可能です。
メディアに汎用性(将来互換性?)が必要かどうかも、個々人の判断です。
BDはDVDより便利なケースが多い、だが高いということです。
書込番号:9482993
0点

同じメーカーの方が配線とかリモコンとか便利かな?って思って… でもみなさんの様に、こだわるなら気にするな!って言うこですね!
書込番号:9483016
0点

>テレビがREGZAならVARDIAの方がパナよりいいですよね?
TVがREGZAでVARDIAとDIGA使ってますが、どちらも良いです。
書込番号:9483021
0点

>同じメーカーの方が配線とかリモコンとか便利かな?って思って…
リモコンは多少便利かも知れませんね。でも他社でも東芝のTVを操作することは可能です(基本的な機能だけですけど)
あと、配線は一緒ですよ(メーカーによる違いはないです)。
>でもみなさんの様に、こだわるなら気にするな!って言うこですね!
ハイビジョンで残すことを考えるなら、E303はお勧め出来ません。
東芝なら、S303辺りになります。ただ、これで作成するハイビジョン記録DVDは東芝の一部の機種のみ対応で汎用性はないです。
他社だと、パナのAVCRECがあり、こちらもメーカー限定という点で条件は一緒ですが、パナは全機種に搭載しており、汎用性も良くなってきています。
でも、ここまで来たら、もう少し頑張ってBD機が良いと思います。BDは良いですよ。メディア代も考えるほどには高くないと思います。
書込番号:9483093
0点

汎用性って言うのは、S303でダビングしたら、S303でしか見れないと言うことですか?
書込番号:9483133
0点

>汎用性って言うのは、S303でダビングしたら、S303でしか見れないと言うことで
すか?
東芝S303等でのハイビジョンDVD(HD Rec)
現行機ではS303/S503/X8のみ、過去機種でもA301/S302/S502/X7のみ
パナXP15等でのハイビジョンDVD(AVCREC)
DVD/BD問わず現行パナの全機種、パナ過去機種にも多数あり、あとは三菱のBD機とLGのBDプレーヤー?
PC(要高スペック)でも再生可能なのはメリット
BDでの圧縮ハイビジョン(AVC)
基本的にBD再生機能があれば可能
S303でも標準画質に落とせば、古いDVDプレーヤー等以外では再生可能
書込番号:9483219
0点

>あとは三菱のBD機とLGのBDプレーヤー?
他メーカーではパイオニアのBDP-320/LX52も加わります。
書込番号:9483324
0点

wチューナーって2番組同時録画ができるってことですか?
しない場合S303とDMRBR550どちらがいいですか?
書込番号:9483685
0点

>しない場合S303とDMRBR550どちらがいいですか?
ハイビジョンでDVDに録画した場合の汎用性については、どうお考えですか?
それと、両機種の操作性(そうとう使い勝手が違うと思いますが)についてはどうお考えですか?
それによって、どちらがいいかは決まるのではないかと思います。
つまり、ヤマリンズさんがどういう使い方をしたいか等によります。
書込番号:9483902
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
こんにちは。
2月に自作パソコン用にナナオの液晶ディスプレイを購入しました。
サイズは24.1インチで、HDMI接続可で1920×1200のフルハイビジョン対応。
http://kakaku.com/item/00852012577/
このディスプレイ用にBDレコーダーを買おうと思っているのですが、価格的にこの機種とパナソニックのBR550とで迷っています。
一番の用途はテレビの視聴。
要するにパソコンのディスプレイをテレビ代わりにする訳で、地デジとBS、CSがキレイに見られる事。
リモコンや番組表が使い易い事。
起動時間が短い事。
リモコンに学習機能がある事。(ディスプレイのコントロールもしたいので)
BD再生画質は当然ですが、当方DVDソフトも多数持っていますので、DVD再生画質も良ければ尚良いです。
録画機能に関してはそれほど拘りませんので、HDD容量などは少なくても良いです。
実はソニー製品は壊れやすいと言うイメージがあって、長い事買っていないのですが、PCとは違ってそれほどそういう記事も少ないので、ソニーを第一候補にしてみました。
実際にはヨドバシのような量販店で買って延長保証にでも入るつもりです。
デザイン的にはソニーの方が好みですし、パナソニック機は番組表の使い勝手が悪いという記事も多く目にしますので。
要約するとソニーは信頼性に疑問があり、パナソニックは使い勝手が不安です。
こんな感じなのですが、どちらがおススメでしょうか。
また、同じような価格帯で他におススメの物があればご教授下さい。
因みにBDレコーダーは初めてで、リビングで使用しているDVDレコーダーはパイオニアのDVR-720H-Sです。
よろしくお願い申し上げます。
2点

>リモコンに学習機能がある事。
そんなのは選択条件にしないで、別途学習リモコン買えば済む話。
書込番号:9480820
2点

BW750かT75の方が良いんじゃないの,
>要するにパソコンのディスプレイをテレビ代わりにする訳で、地デジとBS、CSがキレイに
見られる事。
アンテナの受信(接続)状態とかに問題無ければ気にしなくてもいいです,
>リモコンや番組表が使い易い事。
どっちもGガイドだからな〜,自動録画機能で補うしか無いんじゃね,
>起動時間が短い事。
気になるようなら高速起動使えば良し,
>リモコンに学習機能がある事。(ディスプレイのコントロールもしたいので)
これは期待しない方がよい(HDテレビでもメーカーによっては使えないのにモニター
じゃあなおさらムリ)
>BD再生画質は当然ですが、当方DVDソフトも多数持っていますので、DVD再生画質も
良ければ尚良いです。
DVDアプコン性能はどっちも並だから画質が気になるようならプレイヤーで見るしか
無いね
>録画機能に関してはそれほど拘りませんので、HDD容量などは少なくても良いです。
上にもう書いてるけど買うならシングルよりデジWの方が良いぞ,
>実はソニー製品は壊れやすいと言うイメージがあって、長い事買っていないのですが、
PCとは違ってそれほどそういう記事も少ないので、ソニーを第一候補にしてみました。
実際にはヨドバシのような量販店で買って延長保証にでも入るつもりです。
ソニーでもデジレコは壊れにくい方だから気にしなくても良いだろう,
ただ長期保証はBDドライブが逝った時にムダ金払わずに済ます為にも必要不可欠
ケーズ と 都内とかなら ビック ヤ〜マダ(現金限定) ソフマップ あたりが無難,
>デザイン的にはソニーの方が好みですし、パナソニック機は番組表の使い勝手が
悪いという記事も多く目にしますので。
どっちもEPG表示は大差無し様は検索機能の問題,パナは検索系はジャンル検索以外は
まず使えないのに大してソニーは高機能でキーワード検索含むEPG機能は高性能,
>要約するとソニーは信頼性に疑問があり、パナソニックは使い勝手が不安です。こんな
感じなのですが、どちらがおススメでしょうか。
EPGの性能が気になるならソニーで良いんじゃね,無難なマシンは上に書いているので
そっち参照
>また、同じような価格帯で他におススメの物があればご教授下さい。
DVDなら無くも無いけどBDなら ない,
>因みにBDレコーダーは初めてで、リビングで使用しているDVDレコーダーはパイオニア
のDVR-720H-Sです。
画質はパイは最強に近いメーカーだから余りパイ並のレベルは期待しない方が良いぞ,
それとも見て消し以外はほとんど使えないけどシャープのOEMだけどパイのWDでも
買うかい?。
書込番号:9480848
1点

BD機は真面目に作っているところはほとんどなくなりましたから、SONYかパナで選べばよいでしょう。
デジタル放送はもとがきれいですから、モニタが24インチクラスならどのレコーダーでも画質の差は出ません。
起動時間はどれも遅いです。クイック起動をオンにすれば早いですが、SONYは待機電力が非常に大きくなるのでお勧めしません。Panasonicは低いようですね。
学習リモコンはありません。あってもPC用モニタを制御できるかどうか?。
DVD画質も似たり寄ったりでしょう。つまりたいしたことがない、ということです。画質を追及するならPS3にするか、パソコンからアップコンバート機能を持った再生ソフト(WinDVDやPowerDVD)でみた方がずっときれいです。
壊れやすさについてはそれを裏付ける統計はありません。噂のレベルであって、真偽は分かりません。ま、SONYにはアンチが多いですからね。いずれにしても壊れるときにはSONYだろうがPANASONICだろうが壊れますし、運の問題です。
使い勝手はSONYの方がスマートですかね。まあ、慣れればおなじようなものですし、最終的には好みの問題です。結局の所、展示機で自分で確かめるのが一番という、当たり前の結論になります。
書込番号:9480859
2点

>>リモコンや番組表が使い易い事。
>どっちもGガイドだからな〜,
ソニーはGガイドはアナログのみですよ。
パナの番組表が評判悪いのはBSもGガイドで広告入るから。
ソニーのBS番組表に広告はありません。
>リモコンに学習機能がある事。
パナ機買うとリモコンはソニーの学習リモコン買うのが
「定番」だから。
書込番号:9480995
2点

早速ありがとうございます。
>Cozさん
まあ、そのとおりなんですけどね。
私も長年学習リモコンを使ってますが、使い勝手なら純正には敵わないので純正リモコンに学習機能があれば良いのにな‥ と。
ネットで軽くググったぐらいじゃリモコンの詳細が出てないんですよ。
>やっぱりRDは最高で最強さん
どうもです。
>上にもう書いてるけど買うならシングルよりデジWの方が良いぞ,
いや、録画に関してはヘビーユーザーじゃないので、シングルで十分だと思ったんですけどね。
>ソニーでもデジレコは壊れにくい方だから気にしなくても良いだろう,
ただ長期保証はBDドライブが逝った時にムダ金払わずに済ます為にも必要不可欠
やっぱり延長保証は必要ですよね。
ネットで調べたらBDZ-T55はヨドバシでポイント20%のようです。
対してBR550は10%‥
価格的にはより新しいBR550の方が8,000円程度高いですね。
因みにビックでも全く同様でした。
>どっちもEPG表示は大差無し様は検索機能の問題,パナは検索系はジャンル検索以外は
まず使えないのに大してソニーは高機能でキーワード検索含むEPG機能は高性能,
検索機能ですか。
そんなに便利なものがあるんですね。
録画しなくても視聴予約として使えたら面白いですね。
>P577Ph2mさん
>起動時間はどれも遅いです。クイック起動をオンにすれば早いですが、SONYは待機電力が非常に大きくなるのでお勧めしません。Panasonicは低いようですね。
うーん、そうですか。
その点は残念です。
>画質を追及するならPS3にするか、パソコンからアップコンバート機能を持った再生ソフト(WinDVDやPowerDVD)でみた方がずっときれいです。
PS3にチューナーが付いていたなら考えたかも知れませんね。
因みにWinDVD9plusは使用していますが、やはりソース側の画質が悪いと極端に使えないんですよ。
最近の映画は十分に鑑賞に耐えられますが、それでも当然BDとは雲泥の差です。
やはり、この分野はもっと時間が経つのを待った方が良いようですね。
>デジタル貧者さん
>パナの番組表が評判悪いのはBSもGガイドで広告入るから。
広告って、ここのページにもあるようなバナーのようなものですか?
>パナ機買うとリモコンはソニーの学習リモコン買うのが「定番」だから。
ははは、昔からソニーは学習リモコンにはそれなりに熱心ですからね。
学習リモコン単体で買ったとして、機能が限定されなければ良いのですが。
やはり実質はソニーとパナソニックの二択になってしまうんですね。
この中に東芝が入っていないのが残念です。
私にとって東芝は取引先で友人も多いですから結構贔屓目に見てるんですけど‥
書込番号:9481089
2点

>やはり実質はソニーとパナソニックの二択になってしまうんですね。この中に東芝が
入っていないのが残念です。私にとって東芝は取引先で友人も多いですから結構贔屓目に
見てるんですけど‥
BDが欲しいと言うから書いてないだけで,BD焼き(再生)不要ならX8/S503も十分
使えますよ(焼きが必要ならパナBW買い増せばBD焼きも可だし)。
書込番号:9481186
1点

>(焼きが必要ならパナBW買い増せばBD焼きも可だし)
そりゃ結局もう一台買うって事でしょ。(笑)
私にはその選択は無いですねえ。
BDの再生機能だけでも付いてたら考えましたけど。
書込番号:9481446
4点

こんばんは、BR550ユーザです(笑)
まぁ、今時のアニメやバラエティ番組が嫌いな人的には、ダブ録の必要性があまりないんでしょうから、BR550でも構わないような気がしますね。
リモコンは、腹が立つほど使いづらいけど。
書込番号:9481517
3点

おっと、大御所登場。
お久しぶりです。
>今時のアニメやバラエティ番組が嫌いな人的には、
まさにそんな感じです。
よく観てるのはナショジオとかディスカバリーとかのドキュメント系チャンネル。
嫌ってほど再放送するから大抵は見逃しても平気だったりしますし、仮に裏番組でブッキングしても優先度の低い方は再放送を録画すれば良いですから。
>リモコンは、腹が立つほど使いづらいけど。
その辺を具体的にお伺いしたいですね。
書込番号:9481551
2点

今試してみたのですが、
SONY BDZ-T70 と PANASONIC DMR-BW750 の比較ですけど、
電源オンの立ち上がりはSONYは数秒、PANAは20秒ぐらい。(両方とも高速起動は設定していません)
市販のBDを入れてから再生するまで SONYは45秒、PANAは25秒ぐらい。
使ってみての感想ですが、
SONYは取扱説明書をあまり見なくても大体の機能は使えます。
PANAは取扱説明書を一応見ないと解りにくいが、それほど難しいわけでもない。
SONYは自動チャプターがかなり正確。PANAは少しずれる。
ただし、位置だしで前後に動かすときは、SONYは変な待ち時間が有るが、
PANAはスムーズに動かせる。
SONYは圧縮録画時に、だんだん画面全体が白くなるようなときにノイズ状になる。
PANAはかなり抑えられている。
DMR-BR550はDMR-BW750とほぼ同じだと思います。
BDZ-T55はBDZ-T70が一世代前なので少し違うかもしれません。
私だったらPANA機かな。
書込番号:9481556
2点

PC自体の音が気にならなければ、BDやDVDはPCで見ると割り切って東芝という手もあります。BDドライブをPCに付けるとしても全体の予算はおなじくらい、BDドライブが既にあるなら、予算も少なく済みます。。BDの画質はPCでもおなじですし、DVDはPCの方が上です。ヨーロッパ版の1024/50iのBDも見れます(PanasonicのBW750では見れないみたいです)。
まあ、わざわざそこまでしてDVDオンリーの東芝を選ぶ意味があるか、というと微妙ですが、そういう選択肢もあるということで。
書込番号:9481738
2点

>isikunさん
詳しい比較、ありがとうございました。
結構、時間が掛かるものなんですね。
まあ私の使い方場合、BDソフトの再生までの時間よりテレビチューナーが起動するまでの時間の方が重要に思えます。
今のところ‥ うーん、ソニーかな?
P577Ph2mさん
PCの方はBDドライブはまだまだ高価ですからね。
正直、まだ買い時からは程遠いかと‥
実際通常の使用法なら必要性を感じる事もまだ全くございませんし。
当初はPC内蔵型のテレビチューナーも考えましたけど、テレビ視聴時にわざわざPCの電源を入れる事が面倒なので却下しました。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/index.html
書込番号:9481918
2点

> PCの方はBDドライブはまだまだ高価ですからね。
再生のみでしょ ↓これとか5千円台ですが
http://kakaku.com/item/K0000002450/
しかし, 実際には市販のBDを再生するには再生ソフト+HDCPに対応したグラボ+HDCPに対応したディスプレーが必要でこれら持ってないと出費は多額となります
書込番号:9482522
2点

>再生のみでしょ ↓これとか5千円台ですが
へー、良い事聞いた。
ありがとうございます。
これならシャレで買うのもアリですね。
ただスリムドライブなんですねえ‥
変換アダプタとかで結構金が掛かるかも‥
あ、HDCPは問題ないです。
書込番号:9482793
2点

>その辺を具体的に
カーソル移動の時に間違えて「番組表」や「録画一覧」を押してしまうことが多い。
普通は真ん中からやや上にある十字キーが下の方に配置されている所為で、親指の動かし方に無理が生じるんですな。
書込番号:9483819
3点

>JATPさん
どうもありがとうございます。
根本的なリモコンの作りに起因するという事ですね。
休み中にどこかで実物を見てこようかと思います。
書込番号:9484006
2点

U12 SSS-R が欲しいさん
T55の実物を見に行くのなら、リモコンのオプションと黄色ボタンは試してください。
黄色
タイトル表示中で、フォルダーへの切り替え
操作に詰まった時は即、オプション
書込番号:9484108
2点

>バカボン2さん
ありがとうございます。
困ったときにはオプションボタンって事ですね。
新宿勤務なので休日に都内に行くのって結構抵抗があるんですけど、連休で都内の道も空いてるでしょうからヨドバシアキバ辺りに見に行こうと思っています。
書込番号:9484177
2点

BDZ-T70で電源オンから動作するまで数秒と書いた件ですが、
BDZ-X90で試したらチューナー動作まで50秒、完全動作まで2分15秒かかりました。
T70の方を何度やっても数秒で動作します。高速起動を設定していないのですが、
他の設定で高速起動動作になっている気がします。
X90の方の動作が正しいような気がします。
誰かSONY機を持っている人がいたら測定して書き込みをお願いします。
書込番号:9492367
1点

皆様どうもありがとうございました。
本日、ヨドバシアキバでBDZ-T55を購入しました。
68,200円にポイント20パーセント。
そのうち5パーセント分を延長保証に充てました。
店頭でBR550と比べたんですが、操作性の違いまではよく判らなかったと言うか、やはり使い込んでみないと判らないのかも知れません。
JATPさんの仰る使い勝手の悪さも「確かになんとなく‥」という感じでした。
こちらもポイントは20パーセントでしたが、価格が1万円も高かったので‥
能力的にはほぼ互角。
USBやカードスロットが無い事が1万円の差なのかも知れません。
それとisikunさんの仰るようにBDZ-T55でも起動時間はそれなりに掛かりました。
クイック起動はファンも回り続けるという事を聞いたので使うつもりはありません。
以前、DVR-720H-Sで「DV出力オフ」(要するにクイック起動)にしたら、ファンが回り続けて、1年半ぐらいでベアリングがイカレて唸り出しました。
ファンは松下ミネベア製だったので「こんなのPC用のケースファンで十分」と思い、自分で交換しようと思ったらナント70ミリという中途半端な大きさ‥
結局修理に出して1万7千円也を取られた記憶がありますので。
さて、まだHDMIしか繋いでいないので、アンテナ接続は明日以降なのですが、初BDの感想なんぞを。
ポイントで買った「ウォーリー」と「地球が静止する日」を観たのですが、流石の精細画質でようやく高級マルチメディアモニターの性能を発揮出来るようになりました。
ただ、もう一枚「ロッキー」を買ったのですが、こちらの画質はイマイチでしたね。
WinDVD9plusでのDVD再生とさほど印象は変わりません。
いくらBDでも元のコンテンツが古いとダメなのかも知れませんね。
それとBDZ-T55でDVDを再生した時の画質が思いの外、良かったように思います。
当然フォーカスは甘めですけどソニーのセッティングが良いのか、かなり好みの画質です。
WinDVD9plusよりも自然な感じで、見易いんですよ。
という訳で、明日以降こんどはアンテナの接続です。
地デジも初導入なもので‥(笑)
書込番号:9492620
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





