
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月2日 22:54 |
![]() |
4 | 2 | 2009年5月2日 13:11 |
![]() |
6 | 37 | 2010年8月14日 01:23 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月2日 19:32 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年5月3日 00:11 |
![]() |
41 | 13 | 2009年5月3日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_agency_for_cultural_affairs__20090502_3/story/090501jijiX429/
22日メーカー出荷分から私的録画保証金が課金されますが、小売価格にはどう影響しますかね?
ボーナス商戦の6月まで待つつもりだったけど、今買った方がいいのかな……
0点

さぁ?
便乗はあるかも?
課金されるのは、千円程度の話です。
実際には、大して影響はないと思います。
書込番号:9480022
0点

BDレコというのは機能的にDVDレコでもあるので、私的録音録画補償金なら既に賦課済みです。
今回の件で影響があるのは、ほぼ100%メディアについてのみ。
書込番号:9480144
0点

>私的録画保証金が課金されますが、小売価格にはどう影響しますかね?
そんなに心配する事ですかね?
不思議でなりません。
課金額を考えればわかるかと。
>今買った方がいいのかな……
値段の変動は必ずありますから
(ボーナス前は一時的に上がる、等)
今の価格で納得なら今買った方が
精神的にもいいですよ。
書込番号:9481027
0点

何だか必要もないのに大騒ぎしたようですね。
お騒がせしました。
ボーナス商戦狙いで行こうかと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9482398
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DMR-BW750を購入してまだ1ヶ月の初心者です。
友人から卒業式を撮影したビデオのダビングを頼まれてDVDに焼いてあげたのですが
見れないと言われました。初心者で何が原因かわかりません。
最も汎用性の高いダビング方法をご教示ください。
ビデオカメラはSONYのHDR-HC3です。i LINKで接続してダビングしました。
DVDはmaxellのDVD-R CPRMで録画モードはHXです。
先方のDVDプレーヤーは定かでありませんが、プレーヤーの問題もあるのでしょうか。
0点

>録画モードはHXです。
コレです
HXはハイビジョンです
DVDにハイビジョンは特殊です
特殊なDVDを再生するには明確にそれ(AVCREC)に対応してる必要があります
CPRMはどうでも良いんですが
太陽誘電のDVD-Rにビデオモードで焼いてファイナライズしてください
それで再生出来ないなら打つ手はありません
>maxellのDVD-R
多分これでも良いとは思いますが
もし再生出来ない場合何度もやり直すのは面倒だろうから
一発でこれ以上の手段は無いって方法を試した方が簡単です
市販のDVDしか再生出来ないプレーヤーだってあるんだから
どうやっても再生出来ないって事はありえます
書込番号:9479934
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
試してみます。
>太陽誘電のDVD-Rにビデオモードで焼いてファイナライズしてください
>一発でこれ以上の手段は無いって方法を試した方が簡単です
確かに! 心配りが嬉しいですね。
書込番号:9480104
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
昨日、この機種を購入しました。
主用途は、アニメ番組の保存ですが、皆様どうされていますか?
私の環境は、CATVに加入してパナソニック製のTZ-DCH2800というSTBを使用して
います。
HDDへの2番組同時録画機能付の機種ですが、ディスクへの録画機能はありません。
最近新たなSTBでDVDへコピーできる機種が登場し、これに変えることも
考えましたが、DVDのみでBDに対応していないことやSTB変更で既に録画した
ものを諦めないといけないこと、交換にかかる費用1万円程度と月額料金500円アップを
考えた結果、BD対応の本機購入を選択した次第です。
普通は今のSTBでHDD録画して見て消して又、録画という使い方なのですが、
多忙で結構見ていないものがたまったことと保存しておきたいと思うものがあって、
HDDが満杯になってきましたので、HDDの既保存分や新記録画分をこの機種に録画
しようと思って買いました。
アニメ1シリーズ30分もの13回程度をBDまたはDVD保存が使い方として
多いのではないかと思っています。
そこで、
1.STBと本機の接続方法
STBと本機同時に同じ番組を録画するか、本機のみにSTB経由で録画するとして
(1)ビデオ出力端子(赤白黄のケーブル)
(2)S1/S2映像出力端子
(3)i.LINK端子
の3つでは、(3)がいいのでしょうか?
2.アニメをBDやDVDに保存する場合
本機はBDにもDVDにも録画できますが、録画モードらBD、DVDの選択
はどのような選択をしたらいいでしょうか?
現在STBのHDDに録画していますが、STBのHDDの録画はDRモードしか
選択できないようです。
本機のHDDへの録画ではモードが選べるように思っています。
ただ、同じ30分アニメでも、最近の画質の良いアニメは結構HDD容量を使用する
ような気がしていますが具体的数値は判りません。
ですので、アニメ30分といっても番組によって異なるでしょうが、
BD/DVDの選択や録画モードの選択などについて目安やBD/DVD保存の
良い方法がありましたらお教えいただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

1、3です
3じゃないと画質は普通画質になるし
1〜2ではコピワンはそもそもダビング自体出来ません
1〜2はダビング10はダビング出来ますがブルーレイ化は出来ません
もちろん地デジはパススルーだろうから
ディスク化するなら地デジはBW850で直接録画したほうがいいです
つまりCATVのアンテナ線も繋ぎます
2、アニメならBDにHLで良いと思いますが
レートは自分の目で決めて下さい
30分の13話を丁度1枚にしたいなら
HEなら9時間までだから余裕で1枚だし
HXなら6時間だからCMカットして入るかどうか?です
BDを再生出来ない機器で再生したい場合だけ
一番再生互換が高いDVD-RWにSPあたりでダビングすれば良いです
この場合は2時間までが目処です
書込番号:9479872
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんさんのコメントに簡単に補足しますと、
>1〜2ではコピワンはそもそもダビング自体出来ません
>1〜2はダビング10はダビング出来ますがブルーレイ化は出来ません
コピワンはダビングではなくムーブならできます。
ただし、両方ともにブルーレイではなくCPRM対応のDVDにのみということになります。
アニメの保存は私もHLで純分と思いますが、ご自分の目で確認するのが一番いいかと思います。
(DRで5分程度、番組をためし録画して、BD-REに各モードでダビングしてみるのがいいかと)
あと、iLink利用での注意点ですが、iLink録画中はBW本体の録画ができません。
HDD内の再生やBDの再生も可能ですが、iLink録画開始前に再生していると、iLink録画が開始されません。
iLink録画が開始されてから再生操作を始めないとエラーになるので注意です。
iLink開始時にメニュー画面の操作等をしていてもNGです。(HDD内モード変換中も)
また、iLink中に誤って電源ボタンに触ってしまうと、アラートなしに電源切れて中断してしまうのでこちらも要注意です。
以上踏まえると、iLinkは推奨ですが、直接録画は避けて、ムーブにしたほうが安全です。
※ムーブが1つづつしかできないのが難点ですが。
書込番号:9479984
0点

1番
そうです
パナ機での弱点(i-linkムーブ中は地デジの録画不可)は
シャープなら補ってくれますが
(i-linkムーブ中でも地デジの録画可能)
シャープはムーブ中に再生ができません(パナ機は可能)
パナ機におけるi-link録画・ムーブの注意事項は下記をごらんください
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/important_01.html
2番
30分の13話なら
1枚のBDにHEにしましょうか?
もちろんCMをカットして入りそうなら
HXって手もありです
DRからなら任意のレートに変換できるから
お休み前にセットすれば朝にはできてるから
実時間ダビングすることはないと思います
ちなみにダビング前に
どのレートなら入るか知る方法はあります
BDを入れスタート→ダビングする→詳細ダビング
画面の2番でレートを選びます
3番でダビングリストを作ればBDの空き容量と
ダビングリストの容量が表示されます
カッコ書きでパーセント表示が出るから
100%を超えなければいいってコトになります
(写真参照)
書込番号:9480054
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご教示ありがとうございます。
ご回答を元に調べてみました。
すみませんが、追加でお教えいただけませんか?
1.接続について
i.LINKが良いとのこと了解しました。
>もちろん地デジはパススルーだろうから
>ディスク化するなら地デジはBW850で直接録画したほうがいいです
>つまりCATVのアンテナ線も繋ぎます
[1]「ディスク化するなら地デジはBW850で直接録画したほうがいいです」というのは、
ディスク化する予定があるなら、直接録画の方がディスク化が容易とか
ということでしょうか?
[2]「CATVのアンテナ線も繋ぎます」とは具体的にどうするのでしょうか?
CATV局は船橋・習志野ケーブルテレビで、「パススルー」なるものに
対応しているようだということは調べました。
(1)TVアンテナコンセントは2つあり、現在一つはSTB、一つはTVへ
つながっていますが、TV側の線をBW850に接続するということ?
(2)STBの「分配出力」端子でTVへ接続しないで、BW850に接続する
ということ?
(3)それ以外
のどれでしょうか?
2.録画モードについて
>アニメならBDにHLで良いと思いますがレートは自分の目で決めて下さい
了解しました。
HLでいけるなら、BDなら25GBでも約12時間で楽勝ですね。
>HEなら9時間までだから余裕で1枚だし
>HXなら6時間だからCMカットして入るかどうか?です
これもカタログを見て理解しました。
CMカットして30分13話の場合、HXはちょっと微妙そうですね。
CMカットのテクニックの習得と手間の時間が有るかという感じです。
(1)CMカットは簡単で時間も大してかからないものなのでしょうか?
>BDを再生出来ない機器で再生したい場合だけ
>一番再生互換が高いDVD-RWにSPあたりでダビングすれば良いです
>この場合は2時間までが目処です
カタログを見る限り標準画質のSPモードの場合、
DVD−Rで約2時間、DVD−R DLで約3時間35分、
DVD−RAM片面で約2時間、DVD−RAM両面で約4時間との記述が
ありました。
DVD−RWを言われたのは、書き換え可能ディスクの中の選択肢として考えた場合
にDVD−RAMよりは互換性が高いとか価格面で低価?ということが背景にある
のでしょうか?
そうならば、書き換え可能をとらなければ、DVD−Rという選択肢が互換性、
価格面で一番有利と考えてもいいのでしょうか?
書込番号:9480103
0点

hiro3465さん、万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
「ユニマトリックス01の第三付属物」さんへの返信を書いているうちに書き込みなされたようで、
返信を送信してから見て、お二人の書き込みに気づきました。
大変勉強になります。
自分でも取扱説明書とかは読む方なのですが、DVDレコーダーは通常の家庭電器製品
に比べて注意書きとかが複雑で、しかも実際使用でのノウハウが必要な気がして
なかなか敷居の高い商品のように感じています。
早く使いこなせるようになって、実家の母に録画(もちろんアニメではありません)
してあげたいと思っています。
書込番号:9480140
0点

1番の(1)
BW850のHDDに地デジを録画したほうが
高速でダビングできます
DCH2800のHDDに地デジを録画すると
ムーブする時間が余計にかかります
それにダビ10じゃなくなります
1番の(2)
アンテナ関係は結果オーライ
映ればどちらでもいいんですが
とりあえず数珠繋ぎでいきましょう
STBの分配出力端子→BW850のVHF/UHF入力→BW850のVHF/UHF出力→TV
2番
>CMカットは簡単で時間も大してかからないものなのでしょうか?
BW850のHDDに直接録画すると
Wオートチャプターってコトで
本編とCMをとりあえずチャプターわけしてくれます
分けてくれたチャプターを目安に部分消去するか
チャプターを消去するかの2通りです
時間は数分で終わるでしょう
STBのHDDからムーブしたものは
番組編集にある部分消去を使います
これも番組を再生・早送りさせCMを探し
CMの開始点と終了点を20ヶ所までいっぺんに指定します
時間的にはこれも数分で終わると思います
>DVD−RWを言われたのは、書き換え可能ディスクの中の選択肢として考えた場合に
それだけではありません
プレーヤーが再生できるDVDは数通りあり
1)市販のDVDしか再生できないもの
2)1番+ビデオモードで作ったDVD-RWを再生できるもの
3)2番+ビデオモードで作ったDVD-Rを再生できるもの
4)3番+VRモードで作ったDVD-RWを再生できるもの(CPRM非対応)
5)4番+DVD-RWのCPRMに対応できるもの
6)5番+DVD-RのCPRMに対応できるもの
これを踏まえると書き換えの可否だけでなく
再生互換の有無も考えた上で
DVD-RWがいちばん無難ってコトになります
なお基本的にDVD-RAMは再生機では
パナでないと再生できないと思ったほうがいいです
ちなみにDVD-RWは
原産国日本を確認しビクターを選びましょう
書込番号:9480147
1点

[1]
そういう事です
DCH2800で録画後i.LINKダビングでも
i.LINKから録画でも出来ますが
内蔵チューナーでの録画より制約があり手間がかかります
[2]
方法は何通りもありますが簡単な方法でいいです
取りあえず(2)か(1)のTVに繋がってるアンテナ線をBW850につなぎ
BW850のアンテナ出力からTVに繋ぐかのどっちかでいいと思います
>(1)CMカットは簡単で時間も大してかからないものなのでしょうか?
慣れれば簡単です
30分のアニメならCMは決まりきった箇所に3ヶ所程度だろうから
1〜2分程度で出来ると思います
>そうならば、書き換え可能をとらなければ、DVD−Rという選択肢が互換性、
価格面で一番有利と考えてもいいのでしょうか?
違います
再生互換です
わざわざBD以外に普通画質で録画するのは
BDを再生出来ないDVDプレーヤーで再生したいって目的です
であれば再生互換が最優先です
デジタル放送を録画した場合の再生互換は
明確にDVD-RW>DVD-R>DVD-R DLです
例外は少し古いパナのDVDプレーヤーだけで
この場合はDVD-RAM>DVD-RW=DVD-R>DVD-R DLです
目の前のこのDVDプレーヤーだけでしか再生しないって限定されるなら
そのDVDプレーヤーの仕様次第で再生出来るならRAMとかRでもいいけど
一般的に色々なDVDプレーヤーを想定すればDVD-RWが一番再生互換が高いです
R-DLは再生互換以前の問題で
ディスクとしての信頼性がDVDの中では一番低いし
録画時間当たりの価格はBDより割高だから
よほどの理由が無ければ使わないほうがいいです
書込番号:9480202
1点

デジタル放送以外は
DVD-Rのビデオモードが一番再生互換が高いです
前レスはデジタル放送録画の話です
書込番号:9480223
0点

私と機器構成が似ていて、導入前の不安や不明な点が良く似ているので、参考になればと思いここにご紹介致します。
まずSTBは、TZ−DCH520(HDDなし)で、BW750とはiリンクケーブルで接続しています。
アンテナ線(ケーブルテレビ局からの)は、BW750の地上デジタルアンテナ入力INへ、同出力からSTBの地上デジタルアンテナ入力INへ、同出力からテレビの地上デジタルアンテナ入力INへという順番で接続しています。
映像、音声はHDMIケーブルで、STBとテレビ、BW750とテレビという具合に接続しています。
上記の様な地上デジタルアンテナ線の接続により、STBの録画に頼らなくても地上デジタル放送の録画が、BW750によって出来る様になります。
BS,CS放送は、パススルーになっていないのでSTBのHDDに録画したものを後で、BW750が暇な時にiリンクケーブルによるムーブで、BW750のHDDに移していく事になります。
この時に、移動先のBW750のHDD内でコピーワンス状態(一回だけコピーできる状態)になります。
BW750で録画した地上デジタル番組は、コピー10状態でHDD内に残り、1回ディスクにコピーする毎に9,8,7と表示がかわっていきます。
<アニメをBDやDVDに保存する場合>
私は、アニメについてはBDにHXでコピーします。
DRで録画したものもレート変換(電源OFF後に変換)して、HXにしています。
HX=6時間(360分)
30分アニメは、CMカット、次回予告カットをすると22分から24分位になり、余裕をみて25分としても1クルー13話か14話で350分で1枚のBD−Rに収まり、画質とコストを考慮するとベストなレートかと思います。
ちなみにBS、WOWWOWの映画やドキュメントは、全てBDにDRで収録しています。
<CMカットは簡単で時間も大してかからないものでしょうか?>
CMカットは簡単です。(キッパリ!)
時間については、習熟度とこだわり度によります。
まずは1回やってみよう!
<なかなか敷居の高い商品のように感じています>
BW750に限って言えば、そんなことはないとないと思います。
雪兎さん私は、50代のおじさんで地デジ対応の液晶テレビとデジタルSTBを導入したのが3月初旬で、BW750を買ったのは3月下旬です。
それまではアナログテレビデオにアナログSTB、DVD付きビデオデッキという超アナロクおじさんでした。
それが今では、週に約20番組を録画し12から15番組をCMカットし、3から5番組をBD−R又はBDーREにコピーする様になりました。
BW750を使用していて特に難しいと思ったことはありません。使い慣れていないと感じたことはありますが、この商品については、車の運転と同じで実践あるのみです。まさしく、習うより慣れろですので、怖がらずにどんどんしたい事をすれば良いのです。
あと細かい注意点については、重複するので省略させていただきます。
とにかく早く慣れて、楽しいデジタル録画ライフを楽しんで下さい。
書込番号:9480990
1点

皆様 ご回答いただき、ありがとうございます。
一番気になっているのはSTBとの接続及び録画予約設定方法です。
1.BW850のHDDに録画しておくことが、ダビ10の利用やや操作性でいいということは
理解しました。
自分なりに接続方法を整理して以下の3方法を考えてみました。
(1)TVに繋がってるアンテナ線をBW850につなぎBW850のアンテナ出力からTVに繋ぐ
方法
この場合、STB経由ではありませんので、BW850側で録画予約をするのでしょうが、
CATV固有の放送(キッズステーションやアニマックス)などは、録画できない気がします。
(2)STBの分配出力端子→BW850のVHF/UHF入力→BW850のVHF/UHF出力→TV
の接続方法
STB経由ですのでCATV固有の放送(キッズステーションやアニマックス)も録画可能に
思えるのですが、BW850側での予約設定でしょうか?
この方法はSTBの取扱説明書には記載がありませんで、W録画設定などに現在
不安を感じています。
CATV固有の放送をW録画可能かという不安です。
(3)STBとiLINKして録画する方法
この方法は、STBの取扱説明書に記載があり、「iLINKで接続した外部機器に
録画する」という項目に
「当社製(パナソニック製)ブルーレイディスクレコーダー/DVDレコーダーのときは、「録画機器」を
「D-VHS」、「録画モード」を「自動」に設定してください。」という記述が
ありました。
CATV固有の放送のW録画も可能な気がします。
自分としては(3)の方法で接続してSTB側の予約設定でSTBのHDDとBW850のHDDに
同時に録画して、後でBW850のHDDでの録画の成否を確認してから
STBのHDD録画分を消去し、BW850のHDD録画分をBDやDVD-RWにコピーする方法
を考えています。
ただ、この方法はユニマトリックス01の第三付属物さん が
>DCH2800で録画後i.LINKダビングでも
>i.LINKから録画でも出来ますが
>内蔵チューナーでの録画より制約があり手間がかかります
と書かれているところを「i.LINKから録画出来ますが内蔵チューナーでの録画より
制約があり手間がかかります」と読んだ場合に該当しそうで、「(BW850の)内蔵
チューナーでの録画より制約と手間がある」と解釈するなら、それがどういう制約と
手間かが理解できていません。
ダビ10の利用などでの制約や手間でしょうか?
書込番号:9481295
0点

さらに自分で調べてみました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん が言われていることは以下のことでしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/07/news067.html
パナソニックのセットボックスの新機能紹介の記事です。
>「ダビング10」対応では、内蔵HDDに録画した番組をi.LINK経由で9回までダビング
>および1回のムーブが可能になる。i.LINK接続の場合、ダビングあるいはムーブする
>たびに再生時間と同じだけの時間が必要だ。
> なお、外部機器へ直接録画する場合には注意が必要だ。例えば番組予約時に録画先
>としてi.LINK接続の外部レコーダー(同社製BDレコーダーなど)を指定して録画すると、
>番組データはコピーワンスになってしまうからだ。「ダビング10の仕様では、
>チューナーと同じ筐体にある録画機能でなければダビング10にならない」(同社)。
どうも私のSTBの取扱説明書の記述が古くて「ダビング10」に対応していない
気がします。
となると方法の選択肢は私の直近の返信の(1)か(2)ですね。
DVDレコーダーは難しいですね。
書込番号:9481396
0点

>(2)STBの分配出力端子→BW850のVHF/UHF入力→BW850のVHF/UHF出力→TV
の接続方法
レコーダーにとって(2)は(1)と全く同じです
これではキッズステーションは録画出来ません
「(1)か(2)」と「(3)」の両方が必要です
パススルーの地デジと地デジ以外の番組(キッズステーション)は別物です
まったく違う方法で録画します
地デジが(1)か(2)
地デジ以外が(3)です
地デジは内蔵チューナー使えるから全く自由です
地デジだけならi.LINK不要
地デジ以外はi.LINK経由するしかありません
一旦STBで録画してi.LINKでBW850にムーブ
最初からi.LINK経由で録画のどっちかです
利便性は一旦STBで録画したほうがSTBでW録も出来るし
それとは全く別にBW850で地デジのW録も出来るから良いです
i.LINKの手間や制約は↑のhiro3465さんの
2009/05/02 12:33 [9479984]のレス後半部分です
ダビング10でもありません(どうせ有料放送はコピワンです)
書込番号:9481410
0点

違いが出るのパススルーかどうか?が理由です
地デジはたいていパススルーで
地デジ以外はたいていパススルーでは無いってだけで
地デジでもパススルーではなくi.LINKが必要なケース
地デジ以外もパススルーでi.LINK不要なケースもあります
書込番号:9481431
1点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
返信ありがとうございます。
STBとBW850の接続方法に論点が絞られてきましたので、この点を中心に過去ログ
を調べたりしていました。
1.書き込み [9052872]
>目的番組が明確なら、その番組視聴中または番組画面の該当する番組を選択中に、
>STBリモコンボタン「番組内容」→「赤」で制限内容を確認できます。
>ほとんどがダビング10回可能なダビング10、もしくは1回可能なデジタル1コピー
>ですが、デジタル×コピー(録画不可)もあります。
とあり、STBのHDDに録画済みの番組を再生中に
STBリモコンボタン「番組内容」→「赤」の操作をしてみました。
(「番組内容」ボタンだけで表示できましたが・・・)
ダビング10番組は「制限COPY」、コピー1は「デジタルXCOPY」と表示されるよう
ですね。初めて知りました。
で、結局
地上デジタルとBSデジタルを録画したものはダビング10番組が多く、
キッズステーションやアニマックスはコピーワンスと理解しました。
2.方法の使い分け
上記1で放送によりコピー制限が違うことが判りましたので、
それにより対応方法が異なることが理解できました。
概略として
(1)CATVの専門チャンネル(コピーワンス)以外
アンテナ線のBW850への接続又はアンテナ線のSTB経由でのBW850への接続のいずれ
にしてもBW850側のチューナー使用により、BW850のHDDに録画することが
ダビング10利用の条件であり、それによってBD化やDVD化ができる
と理解しました。
BSデジタルがちょっと心配ですが、船橋習志野ケーブルテレビが
パススルー方式なるものに対応しているようなので、
なんとかなるのでは・・・と思っていましたが、EWETおやじさん
の書き込みを読んで、もしかしてBSデジタルは下の(2)と同じかなと不安
になってきました。
(マンション住まいなのでBSアンテナを自分でつけるのはちょっと
無理そうなので・・・)
(2)CATVの専門チャンネル(コピーワンス)の場合
ユニマトリックス01の第三付属物さんのご意見のとおり、iLINK使用しか選択肢が
ないようです。
>地デジ以外はi.LINK経由するしかありません
>一旦STBで録画してi.LINKでBW850にムーブ
>最初からi.LINK経由で録画のどっちかです
>利便性は一旦STBで録画したほうがSTBでW録も出来るし
>それとは全く別にBW850で地デジのW録も出来るから良いです
とのことで、STBからBW850へのムーブでの失敗に気をつければ
STB側のHDDでの録画がBESTかなと思っています。
で、お尋ねですが、現在STBのHDDに録画済のコピーワンス番組について、
STBのHDD容量を回復するために、最終的にBD化もしくはDVD化は可能でしょうか?
自分としては一旦STBのHDDからBW850のHDDへiLINK接続でムーブを行い、
BW850側でCMカット編集して、BD又はDVD-RWへムーブするのではないかと
思っていますが、この考えでいいのでしょうか?
まさか、BW850へのムーブはできるが、そこから先のディスク化は駄目
ということはあるのでしょうか?
書込番号:9482307
0点

シンプルに考えたほうがいいです。
STBのアンテナ出力というのは、STBを経由しているわけではなく、単純にスルーさせているだけです。
要するに壁から出ているアンテナと一緒です。
つまりは壁のアンテナ出力2箇所とSTBの出力1箇所、BW850の出力1箇所の計4箇所の出力を
利用してTV、STB、BW850の入力に繋がっていれば良いわけです。
例として、壁1→TV 壁2→STB→BW850、または壁1→BW850、壁2→STB→TVで組み合わせは
出力のないTVが一番後ろに来れば、どう組み合わせても基本的には映ります。
それを踏まえて
1.地デジはBW850の番組表でBW850本体で録画する。
2.STBのBS/CSはDCH2800本体の番組表で本体のHDDに録画して、BW850の空いている時間にムーブする。
(BDに残す必要がなければムーブせずに消す)
ということです。
前提としては、地デジがパススルー、BS/CSがSTB経由という前提です。
書込番号:9482329
0点

STBのi.LINKを利用するかどうかは有料放送関係ありません
地デジじゃないの全部(BSや専門チャンネル)です
i.LINK利用する番組とコピーワンスはまた別物です
>現在STBのHDDに録画済のコピーワンス番組について、
STBのHDD容量を回復するために、最終的にBD化もしくはDVD化は可能でしょうか?
両方可能です
>自分としては一旦STBのHDDからBW850のHDDへiLINK接続でムーブを行い、
BW850側でCMカット編集して、BD又はDVD-RWへムーブするのではないかと
思っていますが、この考えでいいのでしょうか?
それで良いです
i.LINKでは無くS端や赤白黄色端子でもダビング10はダビング出来ますが
ハイビジョンではなくなる上にブルーレイ化は出来なくなりDVD化だけです
書込番号:9482386
0点

CATVの出力は大概が
@地デジ⇒パススルー(地上波をUHFアンテナで受信したのと同じ内容をそのまま流す)
ABS、CS⇒トランスモジュレーション(CATV会社が受信してそれを各家庭に配信する際に、市販のBDレコやTVが内蔵しているBS、CSチューナでは受信できない周波数で配信する)
以上のような仕組みになっています。
壁から同軸ケーブルでBDレコやTVにつないだ場合に、@の地デジはBDレコやTV側のチューナで直接受信できるので、レコーダでそのまま録画(地デジのW録も)出来ます。
これに対し、AはSTBのチューナでしか受信出来ないので、BS・CSの視聴にはSTBからHDMIケーブルなどでTVに接続してみます。
そこでAの録画ですが、スレ主さんの書かれてるSTBは小生も使用しているHDDを250GB搭載している機種と同じだと思いますが、
背面の端子にiLINKとアナログ録画用出力端子を備えていると思いますので、録画予約で録画する場合に、
BHD画質(DR)で録画したい場合はiLINKで、
CSD画質(これまでのアナログ画質)で録画する場合はアナログで(黄かS端子の映像出力と、赤・白の音声出力ケーブルでSTBとBDレコーダを接続する)
となります。
Cの場合は、STBのHDDで録画と、アナログ予約録画のW録が出来ますが、
Bの場合は、STBからDRでBDレコーダに予約録画する場合は、hiro3465さんが書かれているような制約が多い ということになりますね。(BDレコーダの方での操作はiLINK録画中はほぼ出来ないですが、STB側でHDDに別Chを録画出来るのか、別Chを視聴できるのかはちょっと分からないですね*_*;)
書込番号:9483173
0点

皆様の回答を頼りに5月8日に接続しました。
何とか受信と録画ができるようになりました。
ありがとうございました。
しかしディスクの種類の選択とかコピーの問題とかを考えた場合、
使いこなすまで結構大変なような気がしました。
書込番号:9524506
0点

私は、船橋・習志野のCATVに加入してパナソニック製のTZ-DCH1800というSTBを使用しています。
半年後ぐらいをめどに、TV・レコーダを購入する予定ですので、このスレを拝見しました。
CATVの方に、レコーダを買うなら同じパナソニックのものを買うと番組表での予約録画などが簡単にできる。というようなことを以前に言われていましたので、このスレにたどり着いたのですが、拝見する限り、CATVの番組は、いったんSTBに録画するようですので、あまり同一メーカーの恩恵は受けられない感じがしましたが、どうなのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:11311164
0点

>TZ-DCH1800
この機種はi-link(TS)端子もHDDも持たないタイプです
したがってパススルーであろう地デジ以外は
ハイビジョンのまま録画できませんし
地デジ以外の2番組同時録画もできません
>CATVの方に、レコーダを買うなら同じパナソニックのものを買うと番組表での予約録画などが簡単にできる。というようなことを以前に言われていましたので、
まあ一応…
同じパナのレコだとIrシステムが使えるから
簡単にできると言えばできるんですが
(予約操作はDCH1800側だけで済むから)
でも他のメーカーのレコではIrシステムが使えないので
そういった意味ではパナレコにする意義は一応あります
ちなみにそのSTB本体には録画できません
HDDを内蔵していないので
書込番号:11311670
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
・購入を考えていますが、スペック表に記載されている再生メディアが、
DVD-R
DVD-RW
DVD-RAM
DVD-R DL
となっています。
・これまでに作製したディスクに、DVD+RとDVD+R DLがありますが、再生できないのでしょうか。
※東芝のHPの仕様には、注釈に+Rファイナライズ済は再生できるような記載がありますが。
・パナソニック以外の他の製品でも、スペック表に再生可能にDVD+RとDVD+R DLが記載されている機種がほとんどありません。
・以前から使用しているPCで作製したディスクがほとんどDVD+Rですので、再生できるDVDレコーダーが欲しいのですが。
アドバイスをお願いします。
0点

>以前から使用しているPCで作製したディスクがほとんどDVD+Rですので、再生できる
DVDレコーダーが欲しいのですが。
大抵この場合 デジレコ(プレイヤー)では満足に再生出来ないケースがほとんどなので
PCで見ろ!!
ってオチになるのだが,そもそも+メディアって言うのはソニー限定と言っても良いくらい
互換性が低いです,なので家電再生機で見たいならソニー製を使うのが一応無難です
(PCで焼いた物でも確実に見れると言う意味では無い!!)
もしソニー製使っても上手くいかないならPCで再生するしかないね。
書込番号:9478966
0点

そういえばSONYでDVD-Rの場合はDL(デュアルレイヤー)使えませんもんね。
DVD+R DLは使えますけど・・・
ちょっと関係ないかもしれませんね、すみませんでした
書込番号:9479110
0点

S503ですが、問題なく再生出来ます。
元々、DVD互換は−より+の方が高いので当然といえば当然です。(ROM化)
昔のDVDプレイヤーやPS2で−Rは駄目でも+Rは再生出来るからね。
東芝のレコーダーの場合、BOOK TYPEをROM化していなくても大丈夫ですが、
ROM化していれば、その他のメーカーでもDVD−ROMと同等に扱われます。
書込番号:9479206
2点

Book TypeをDVD-ROMにしていれば問題ないですよ。
私はISOのレコーダー再生ワークとしてDVD+RWを使っていますが、問題なく再生出来ています。
光学的には互換性が良いのでしょう。
書込番号:9479220
0点

>東芝のレコーダーの場合、BOOK TYPEをROM化していなくても大丈夫ですが、
ROM化していれば、その他のメーカーでもDVD−ROMと同等に扱われます。
すみません、ROM化していなくても大丈夫みたいです。
書込番号:9479243
0点

>そもそも+メディアって言うのはソニー限定と言っても良いくらい
>互換性が低いです,
↑は間違い。
昔は+Rメディアはわざと認識しない様にファーム作っていた
(パナソニックとか)のですが、今は大抵再生可です。
元々互換性は高いメディアですから。
PC作成のDVD+R DL等でもOK。
ROM化されてれば尚更です。
書込番号:9481095
0点

RICHOのMP5120、MP5125、MP5240がレガシー置場に眠ってました。
当初はROM化で活躍してくれたのですが、SONYがDRU−500Aくらいから流れが変わった様な気がします。
DRU−510Aは今でも現役で動いていますね。
カーナビ用に持ち出し用DVDを焼くには再利用可能なDVD+RWが鉄板です。
書込番号:9481353
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
録画モードについて教えてください
今まで東芝の古いレコーダーを使用していましたが、録画する際、SP、LPの他に、
マニュアルでレートを設定できました。
この機種でFRで録画すると、同じようにDVDにぴったり録画できるのでしょうか?
それとも、2時間30分でも4時間でも同じEP画質で録画されてしまうのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

FRってレートで予約録画すればDVD1枚でぴったりのレートになります
つまり1分刻みでレートは変り2時間30分なら
SPより少し落ちる程度のレートになります
でもCMカットすればその分DVDは余ります
DRで録画してCMカット
その後FRでDVDに実時間ダビングすれば更に良いです
面倒なら最初の方法で良いと思います
目で簡単に分かるほど画質が違うわけではありません
それよりFRは普通画質です
BW850では何か理由が無い限り使いません
普通はDR〜HG〜HLのハイビジョンのレートを使い
BDにダビングします
DVDを使うのはBDを再生出来ないプレーヤーで再生する時くらいですが
FRで予約する方法では1度もハイビジョンでは見れないって事になります
書込番号:9478626
1点

早速のご回答ありがとうございます。
安心しました。
今のところBDに録画することは少ないと思いますが、
先々を考えてこの機種にしようと思いました。
とても分かりやすく説明してくださり、どうもありがとうございました。
書込番号:9479058
1点

>今のところBDに録画することは少ないと思いますが、
余計なことと思いますが
BDを使ってみると判断が変わると思います。
アナログ放送しか受信出来ない環境では、DVDが便利な仕様ですが、デジタル放送が受信出来る環境では、逆に面倒だと思います。
デジタル放送を録画出来る環境であれば、BDはレート変換の有無は別として、高速ダビングが可能です。DVDの通常レートは、高速を使うためには必ず、レート変換が必要となります。
しかもSP相当で2時間まで、BDなら、約5倍記録できます。しかも放送画質同等が可能。DVDは必ず画質が落ちます。
また、FRですが、これは、DVDの通常記録にしか有効になりません。AVCRECは固定です。
あと、色々とありますが、
個人的には、
DVDは、通常画質保存もしくは持ち出し専用。
BDは、自分用。
と割り切って使った方が快適と思います。
DVDの時は、メディアのやり繰りと保管場所で悩みましたが、BDだと、ほぼ1枚で済むので、管理が超楽ちんです。
書込番号:9479476
1点

勉強してみます。
BDだとたくさん記録できるので、DVDよりも保管が楽ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9482871
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
昨年12月に本機を購入して故障もなく快適に使用しています(^O^)
そろそろ購入後半年になりますのでレンズのクリーニングしようと思っていたのですが購入時にお店の人(ヨドバシで多分ソニーからの派遣だと思います)からクリーニングディスクは使用しないようにと注意されたのを思い出して説明書を確認してみるとやはり同じ内容の注意書を発見しました
DVDでは市販のディスクを使って定期的にクリーニングをしていたのですが
BDで禁止されているのはなにか理由があるのでしょうか?
また先日お店でマクセルのBD用のクリーニングディスクを見付けたのですがこういったメーカー品であっても使用は控えた方がよいのでしょうかどなたかアドバイスよろしくお願い致します
13点

>DVDでは市販のディスクを使って定期的にクリーニングをしていたのですが
>BDで禁止されているのはなにか理由があるのでしょうか?
DVDレコーダーでもBDレコーダーでもクリーニングディスクを積極的に薦めているメーカーは無いと思います。(むしろ使わないでという方が多いです。)
普通に使っている場合には殆どクリーニングする必要は無いと思います。(10台以上使って来ましたが、クリーニングしなければと思う場合はDVDドライブ自体が壊れていた事が殆どです。)
書込番号:9478543
2点

クリーニングは読み込みが悪くなった時に、ユーザーができる
改善法だと思って、読み込みが悪くならない限り行わないで良いと思いますよ。
書込番号:9478557
1点

現行レコでは、クリーニング自体お勧め出来ません。
今のレコは、非常に精密になってますので、下手にクリーニングディスクを使うと光学系のアライメントが狂ってしまう危険性があります。
また、今の光学機器は非常に良くできており、ゴミや汚れが付着しにくい仕様になってます。
ですので、明らかに動作がおかしい場合を除いてクリーニングディスクはお勧めしません。
書込番号:9478566
8点

皆さん早速のアドバイスありがとうございますm(__)mカセツトテーブ(年がばれてしまいますね^ロ^;)の時代にオーディオ雑誌の記事で読んで以来半ば習慣的にヘッドやピックアップのクリーニングをやっていました
今回も店員さんの念押し(さすがSONY)と皆さんのアドバイスがなかったら何の疑いも無くクリーニングディスクを使用してしまうところでした感謝です
しかし
通常の状態での使用が好ましく無いようなものを特段の注意書きもなくさも有効な商品であるように販売しているメーカー(手元のDVD用を確認してみましたが通常の状態での使用を控えるようにといった表記は見つかりませんでした)の姿勢ってなんか疑問ですね
書込番号:9478673
3点

ヒロ9000さん、
>通常の状態での使用が好ましく無いようなものを特段の注意書きもなくさも有効な商品であるように販売しているメーカー(手元のDVD用を確認してみましたが通常の状態での使用を控えるようにといった表記は見つかりませんでした)の姿勢ってなんか疑問ですね
参考までに。
わたしの持っているBD/DVDクリーナは、各種ゲーム機用と書いてあり、レコーダは対象ではありません。
もっとも、クリーナ自体、不具合が発生したときの非常用として持っているものですので、一度も使ったことはないのですが。
書込番号:9479369
1点

パナソニックでは取説に1回/年程度の定期的なクリーニングを推奨してます。
以前修理にきたサービスの方も奨めてましたね。
ソニーとはスタンスが違うようです。
私は半年に一回程度は実行しています。
(パナソニックの場合はですが)取説にも記載している事ですので、全くやらなくても良い とゆう意見には???です。
書込番号:9479456
3点

こんにちはm(__)m
ブラシの無いラウダのXL-790というレンズクリーナーはどうですか?
私はこれのCDタイプを持っていますが、半年に一回ぐらいに軽く埃を飛ばす程度に使ってます。
>http://store.shopping.yahoo.co.jp/lauda/xl-790.html
昔乗っていた車で、カロッツェリアのCDプレがなかなか読み込みをしなく音飛びも酷くなったので、ダメもとで40〜50回リピート掛けたら直った事があります。
書込番号:9479558
1点

はらっぱ1さん
やはりクリーニングは修理に出す前の最後の手段と考えた方がよさそうですね
(^O^)
あと質問なんですがDVD BDドライブの構造はゲーム用でもレコーダー用でも基本的に変わらないと思うのですがゲームのみに対応したクリーニングディスクというのはなにか特殊な部分があるのでしょうか
書込番号:9479894
1点

ヒロ9000さん、
>DVD BDドライブの構造はゲーム用でもレコーダー用でも基本的に変わらないと思うのですがゲームのみに対応したクリーニングディスクというのはなにか特殊な部分があるのでしょうか
推測ですが。
たぶん、読み込み専用ドライブを対象にしているのではないかと思います。
つまり、書き込みドライブ(レコーダなど)は動作検証していないのではないかと。
なので、非常時にしか使わないようにしようと、勝手に決め込んでいます。
なお、
パナのレコーダを使用していますので、以前はパナの取説に、パナ製のクリーナ使用の記述があったことは認識しているのですが、(地方在住なので)取説で推奨しているパナ製のクリーナの入手が面倒だったこともあり、使用しませんでした。
使用しなくても、この4〜5年間でトラブルがなかったので。
書込番号:9480107
0点

ランクルオさん
パナソニックはクリーニング推奨ですか。
クリーニングのメリットデメリットってかなり微妙なところなのかもしれませんね(^O^)
私も本機の前に使用していたDVDレコーダー(初代スゴ録 HX10)の修理の際にサービスマンからクリーニングを推奨されたことがありましてBDになるとなぜ禁止なるのか質問させて頂いた次第です
でも今回のx95についてはメーカーの人が特に質問していないのに念を押されてことから考えるとクリーニングによるトラブルが発生していると推察されますし取説でも明確に禁止事項とされていますのでクリーニングは行わないようにしようと思います
情報ありがとうございました
書込番号:9480429
1点

MCR30vさん
ノンブラシタイプですか
どういう原理でレンズをクリーニングするのか非常に興味をそそられますね
ホームページでは良く仕組がわからなかったので今度お店でチェックしてみようと思います。
情報ありがとうございました
書込番号:9480474
3点

>DVDでは市販のディスクを使って定期的にクリーニングをしていたのですが
>BDで禁止されているのはなにか理由があるのでしょうか?
ソニーではDVDレコの時からクリーニング禁止です。
推奨しない程度になっていた時期もありますが、今は
また禁止なんですね?
>(初代スゴ録 HX10)の修理の際にサービスマンからクリーニングを推奨されたことがありまして
ちょっと?です。
まあ、調子悪くなったら使っみたら、ぐらいなら
わかりますが。
クリーニングディスク使っても効果は期待できない、
のが本当のところです。
ランクルオさん
>パナソニックでは取説に1回/年程度の定期的なクリーニングを推奨してます。
これはパナ純正ディスクを推奨でしょう?
過去にも何度かスレで取り上げられたんですが、
パナは推奨(ただし純正ディスクが効果的)。
ソニーは禁止。
パイオニアも禁止?(確かクリーニングディスクで
壊れた、と言うスレが発端のクリーニング是非論議)。
でしたね(DVDレコでは)。
書込番号:9481171
2点

ディスクに穴が空いている、ノンブラシタイプのディスクを持ってはいるのですが、製品の動画説明にあるストリームがどうして起こるのかは実際にはよくわかりません。
見た時には、スゴイナヨク考エタナと思ったんですが、よく考えたらどういう仕組みで空気渦が発生するのかは明確には解りませんでした。
どなたか、この科学原理を説明出来る方はいらっしゃいませんか?
もし空気渦が発生しなくても気休めにはいいんですけどね。ブラシがないのでレンズを傷めませんので実害もありませんし。実益もありませんが(笑い
書込番号:9485934
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





