
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年4月30日 23:54 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月30日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月30日 23:12 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月1日 11:08 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年5月11日 18:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月30日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW750を購入して約3週間が過ぎようとしています。
いまだに説明書を読んで、実践してもなかなかうまくいかないので皆さんの
お力を貸してもらいたく質問させて下さい。
○HDDに録画したHDマークの入っているドラマ等をDVDにダビングし、
そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
○HDDに録画したHDマークの入っていないドラマ等をDVDにダビングし、
そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
ブルーレイレコーダー初心者ですので宜しくお願いします。
0点

その「普通の再生機」で再生出来る形式にダビングすることです。
普通はVRモードにフォーマットして、SP等のモードでダビングします。
失敗しても大丈夫なように最初はお試しでDVD-RWを使って詳細ダビングを使うのが良いと思います。
あと、デジタル放送はCPRM対応が必須ですので、再生機側もCPRMに対応していることを確認して下さい。
そうでないと、苦労してダビングしても再生機の都合で再生出来ないと言うことになります。
一番良いのは、ここで再生機の型番を明記すれば、可否と合わせて方法もアドバイスしてくれます。
抽象的な質問には抽象的な回答しかもらえません。
書込番号:9472894
0点

>そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
普通の再生機=DVD-Video形式のみ対応を指しているのなら、どちらも出来ません。
デジタル放送の録画映像の場合、HDマークの有無は関係無く、CPRM対応メディア+VR形式での記録となります。
出来たDVDは、CPRM+VR形式対応機でのみ再生出来ます。
書込番号:9472924
0点

普通の再生機では何も分かりません
その再生機は何を再生出来るって仕様で決まっていて
その再生機の説明書に書いてあります
そのDVDを作れば良いんですが
DVD-RWで作ってダメならまずダメです
例外はパナの再生機でこの場合はDVD-RAM(VRモード)が一番可能性高いです
書込番号:9473270
0点

皆さん「普通の再生機」と仰っていますが、その再生機にも発売された時期・メーカー・値段?により再生できるDVD(フォーマット)が違うんです。
例えばPioneerを例にとると・・・
2002年のDV-450まではDVD-Videoしか再生できません。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000167&cate_cd=109&option_no=2
つまりセルorレンタルDVD又はVideoモードでフォーマットしファイナライズしたDVD-R・RWしか再生できない事になります。
2003年のDV-464-SからはDVD-RWのVRモードに対応しています。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000166&cate_cd=109&option_no=2
これですと先にVRモードにフォーマットしてからになりますが、デジタル放送をダビングしたDVD-RWなら再生できます。
DVD-RとDVD-RWのVRモード両方に対応するのは2006年になってからです。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001452&cate_cd=109&option_no=2
それならVideoモードでダビングすればいいのでは?とお思いでしょうが、デジタル放送ですとVRモードでしかダビングできない事になっています。
これが「普通の再生機で再生できない」原因です。
なお、DVD-R(RAM)にもハイビジョン規格でダビングできるAVCRECは、Panasonic独自の規格ですのでPanasonic又はMITSUBISHIの対応機でしか再生できません。
書込番号:9473334
3点

再生しようとしている再生機の、メーカーと品番を書いていただけますか。
ここの常連の方は、品番でちゃんと何をどうしたらいいか的確に判断できるつわものばかりです。
書込番号:9473368
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_bw750_bw850_bw950_r1.pdf
36ページ
字幕を残したい場合、字幕を表示して記録します。
ただし、再生時に字幕は表示されっぱなしで消せません。
字幕無しで記録した場合、字幕は表示できません。
つまり、字幕データは記録されないので再生時にON・OFFできません。
書込番号:9471829
1点

便乗質問させてください。
東芝のRDシリーズは、TSモード以外ではデジタル字幕が保存されません。
全てがそうかと思って居たら、日立のWooo内蔵HDDでは 全てのモード(XPやSPでさえも)で、デジタル字幕が保存されています。
この機種でBDやDVDに、どのモードならデジタル字幕が残せるのでしょうか?
もし、BDやDVDにデジタル字幕が残せるのなら、前倒しでこの機種を購入しようかと。
書込番号:9471879
0点

>この機種でBDやDVDに、どのモードならデジタル字幕が残せるのでしょうか?
DRモードだけですね。
それもBDだけです。
DVDには字幕データは記録できません。
36ページに書いてありますが・・・・
書込番号:9471943
1点

mixiシュウさんが、先に回答くださってました。失礼しました。
書込番号:9471947
0点

DR(TS)以外で字幕を自由に出したり消したり出来るのは
シャープだけだと思います
書込番号:9473210
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
本日(4/30)ヤマダとコジマに行って来ました(田舎です)。
パナのBW850の価格交渉をしたんですが、ソニーの新機種が5月に出るとの事でした。
私は、T・L・Xシリーズは秋にモデルチェンジかな?と思っていたので意外でした。
機能的には、最近出たAシリーズと似た仕様でしょうか?
この1〜2週間で購入しようかなと考えていたので、迷ってしまいました。
皆さんなら、どうされますか?
1点

>新機種が5月に出るとの事でした。
そうですか・・・。パナの様に、ハカマの無いコンパクト
な物になるのかな?。
書込番号:9471564
1点

>ソニーの新機種が5月に出るとの事でした。
ヤマダかコジマで教えて貰ったのでしたら
>機能的には、最近出たAシリーズと似た仕様でしょうか?
この件も教えてくれた方に質問して、購入判断の材料にします。
書込番号:9471592
0点

情報を聞いた店員さんは、パイオニアの販売員(KURO購入)でしたので、
詳細な情報は、持ち合わせていないようでした・・・。
書込番号:9471927
0点

>機能的には、最近出たAシリーズと似た仕様でしょうか?
5月発表なら仕様は同じになるしかない様な…。
書込番号:9474882
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
緒先輩がたの皆さん、僕もRDシリーズの愛用者で今まで6台使い続けてきました。
今回RDーX8購入してRD−X5からとRDーT1からランケーブルでネットワークでHDDのアナログの過去タイトルを移しているのですが600タイトル越えた辺りからX8の方に「HDDの内容が複雑になりました。必要な内容をバックアップの上、HDDの初期化をしてください。」のメッセージが出てしまいます。まだ150時間ちかくSP4.6モードで残量があり、しかも確かX8は790タイトルくらいタイトル保存できるはずなのですが。このままタイトル移行していってよいでしょうか?また緒先輩方の中にも同様の件で故障したりしたかたがいますでしょうか?いろいろ教えてください。御願いします。
1点

>このままタイトル移行していってよいでしょうか?
機械が警告を出しているのですから良い訳が有りません。
H1からのダビングなら判りますが、X5からわざわざネットdeダビングしなければならない理由は何ですか?
X5で全部DVD化した方が時間も掛かりませんし、X8のHDDを最初から埋めてしまうことも有りません。
普通に録画しているだけだとしても、一発で消える可能性の有るHDDに600タイトルも溜め込むなんて怖くて出来ません。
書込番号:9471798
0点

>「HDDの内容が複雑になりました。必要な内容をバックアップの上、HDDの初期化をしてください。」のメッセージが出てしまいます。
一種の警告メッセージなのでしょうね。
そのまま使えるか?可能だと思いますが、使い方を改めた方が賢明かと。
限界数近くまで使うには、知識か覚悟が必要だと思います。
アナログタイトルならPCの外付けHDDにでも逃がすのが良いかもです。
書込番号:9471869
0点

LANDERD等のソフトを使えばPCを擬似RD化できます。
ネットdeダビングを使ってコピーは如何でしょう?
デジタル機になってからネットdeダビングは転送時間が大幅に掛かりますが、
PCへは半分以下の時間で転送できます。(X5の場合)
書込番号:9471923
2点

>「HDDの内容が複雑になりました
チャプター数も関係してるかもしれないですね。
X8に時間をかけて多量のアナログデータはもったいないので、PCの外付けかLANHDDに入れてDLNAで視聴がいいかと思いますが。
書込番号:9472639
1点

諸先輩方の皆さん。
有難うございました。
仕事柄細かい動画をDVDに焼いていかなくてはならずどうしてもHDに沢山のタイトルを常時保存しておかなくてはならずこのような状態になってしまいました。
またここで少し聞きたいのですが、今TVはプラズマ38型アナログの10年前のを使っています。
この際買い換えようと思っているのですが、やはり東芝が良いのでしょうか?
お時間有りましたら教えて下さい。
書込番号:9528006
0点

こんにちは
同じメーカーにこだわるより、気に入ったテレビを選ぶのが1番ですよ。
書込番号:9528038
0点

>今TVはプラズマ38型アナログの10年前のを使っています。
これの型番は何ですか?
ハイビジョンパネルならまだ使えるかもしれません。
家にも地デジ未対応の50吋プラズマありますが、十分現役です。
まだ放送波は汚いものも多いので、最近のTVより有利かもしれません。
購入する場合、特にTVとレコのメーカーを合わせる必要はありませんが、
リンク機能や故障時のメーカ対応などではメリットもあります。
東芝REGZAのZ8000とかだと、TVのHDDに録画してX8にダビングできます。
これは他社にはない機能なので、TV単体を気に入ればお勧めできます。
書込番号:9528087
0点

>この際買い換えようと思っているのですが、やはり東芝が良いのでしょうか?
レコーダーとテレビのリンク機能はメーカーが違っても使える物が有るので
メーカーを合わせる必要は有りません。
但し、X8をお持ちであれば、REGZAリンクダビング対応機をお勧めします。
この組み合わせで相乗効果が発揮出来ます。
REGZAとPC連動を活用すれば前にも書いたLANDERDでPCにダビングした番組を
レコーダーを使わずREGZAで観れます。(外付けUSBにコピーも可能)
600タイトルもUSBにコピーすればレコーダー要らずです。
書込番号:9528131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





