
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年4月30日 16:25 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月30日 14:14 |
![]() |
0 | 15 | 2009年5月5日 10:26 |
![]() |
0 | 15 | 2009年5月14日 19:00 |
![]() |
4 | 3 | 2009年4月30日 13:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月15日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ210
この機種の購入を検討しています。
2番組同時録画時、片方はDR録画になりますが、
録画後、レコーダー内のHDDへAFやATモードなどへダビングは可能でしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

パナならできるけど(HDD内録画モード変換)
三菱にその機能はありません
書込番号:9470919
0点

万年睡眠不足王子さん、早速のご返答ありがとうございます。
でしたら、レコーダー内にたくさん番組を残すなら、
BDディスクに一旦ダビングし、さらにレコーダーにダビングするという方法しかないのでしょうか?
書込番号:9470979
0点

>BDディスクに一旦ダビングし、さらにレコーダーにダビングするという方法しかないのでしょうか?
デジタル放送番組ならBD(DVDでも)にダビングした後に
HDDに戻す事(ダビング)は無理です。
レコーダーの問題でなく放送の問題です。
書込番号:9471019
0点

>でしたら、レコーダー内にたくさん番組を残すなら、
どこのメーカーもHDDに保存する事は推奨していないと思いますよ。
HDDに保存しといて、HDDがクラッシュしたり基板を交換する事に
なった場合はHDD内のデータは全てパーになります。
素直にメディアにダビングし、見返す時はメディアで視聴する習慣を
付けられた方が良いと思いますよ。
書込番号:9471034
0点

それ以前にレコーダーのHDDに
番組をたくさん残すこと自体おススメできません
HDDのバックアップ(?)には
BD-REっていうブルーレイメディアを使いましょう
BD-REは「書き換え型」なので
要らなくなったら消して再利用できます
書込番号:9471045
0点

まだ買っていないのならパナ機買えば簡単に解決します
W録時のDRだけではなく
一応DRで見てからBDに残すレート決めたいときも
パナのDRからの画質変換は便利です
電源OFF後に予約録画を自動で避けて出来るから
どのタイミングでも設定出来て朝になるか外出から戻れば
目的のレートに変換できています
書込番号:9471095
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
やっとの事でブラビアX1_46を購入し家具屋にいってavボードも調達してきました
次にねらうは BDZ-X100なんですが.....
元々あったBDZ-D900Aを収納しようとしたら 奥まで入らない!
収納の奥行きがなんと360 !!
サイズ的には入っても後ろの配線がぶつかって扉が閉まらない!!
他のブルーレイ機もほぼ同サイズ
ACやHDMIなど L字で接続するようなものは無いのでしょうか?
0点

>ACやHDMIなど L字で接続するようなものは無いのでしょうか?
HDMIはL字がソニーであるけど、ACはないんじゃないのかな?
パナBW950買えば?
書込番号:9470332
0点

前面にガラス戸が付いてるんですか?
HDD付レコーダーは相当発熱するから
ガラス戸は外してたほうがレコーダーのためにはいいです
レコーダーは側面から冷気吸って背面にファンで排熱します
だから背面が排熱が抜けない構造になっていない場合は
それを補える程度には側面と上面に十分な空間が必要です
この場合は当然前面が空いていないと
レコーダーは熱を逃がすことが出来なくなり熱暴走します
書込番号:9470364
0点

http://panasonic.jp/cord/digital.html
HDMIはパナからフリーアングルケーブルが出ています。
ACコードの(機器側が)Lアングルは見たことないですね。
書込番号:9470365
0点

L字HDMIケーブル
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=32251&KM=DLC-HD10H...
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=32707&KM=DLC-HD10V...
L字ACケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/t-pcm2l/
こういうものもありますが、X100の最大奥行きが334mmに対してラックが360では
かなり厳しいかと思います。
どうしてもX100ならラックを買い直すか扉をあきらめる必要があるかもしれません。
書込番号:9470367
1点

訂正です
>だから背面が排熱が抜けない構造になっていない場合は
だから背面が排熱が抜けない構造になっている場合は
書込番号:9470379
0点

皆さんいろいろご意見有難う御座います
収納ラック上部に排熱出来るような仕組みになっているので
排熱は大丈夫そうです
収納奥のボードがよく見てみたら二枚の板に空間があるようです
そこを改造すれば3〜4センチ奥行きが出来そうです
L字配線を購入して早速チャレンジしてみます
有難う御座います
書込番号:9470694
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
購入を考えてます。 この機種を含めて BDをテレビに繋いで見ると
普段見ているテレビ画質が
今 映っている 画質よりさらに キレイになるんでしょうか?
カキコミを見ると 今までよりキレイになった気がします!
などカキコミをされてる方がいますが
どの程度 向上するんでしょうか?
テレビは 東芝のレグザZ2000です。
教えてください(TT お願いします。
0点

気がします・・・レベルならするかもしれませんが
基本的な画質は同じです
あとは好みの差レベルとも言えます
多分期待されてるような画質向上は無いと思います
書込番号:9470235
0点

X95含む現行のソニー機にはクリアスというチップが
搭載されてるので、ソニー機のチューナーで見る分には
画質は「変わります」。
TV単体で見る分には何ら「変わりません」。
その事は理解されていますか?
書込番号:9470259
0点

>今 映っている 画質よりさらに キレイになるんでしょうか?
今映っている画質というのはテレビ放送ですか、それともDVD再生ですか?
(1)テレビ放送の比較でしたら、すでにデジタル放送を視聴されているのでしたら、さほどキレイにはならないと思います。
いまが地アナ(まさかとは思いますが)視聴で、これからデジタル放送の視聴でしたら、キレイになるでしょう。
(2)DVD再生のことでしたら、いまの再生機器が分かりませんが、DVD再生画質は若干キレイになる可能性はあります。
いままでDVD再生で、これからはBD再生ならば、間違いなくキレイになります。
書込番号:9470301
0点

返信ありがとうございます。
テレビを見る時に この機種も電源を付けて
昔の言い方で ビデオチャンネルで見た場合です。(テレビ←HDMI→X95)です
デジタル貧者さんの言うソニー機のチューナーで見るって言うんでしょうか?(TT
はらっぱ1さん 今は地デジです レグザZ2000とヴァルディアS600をHDMIで
見ています。 外付けHDDも付けているのでDVDに落とさない番組以外は外付けHDDに
入れてます。 画質が向上するなら 買い換えようかな?なんて
思っていました。 普段 見ているテレビの画質もそうですが
DVDもキレイに映るんでしょうか? BDディスクなら間違いなくキレイに映るのは
わかるんですけど(TT
書込番号:9470394
0点

DVDのアプコン性能は
現在はPS3が最強のようです
だからもしかしたら
PS3なら向上されるかもしれませんが
BDレコよりDVD「プレーヤー」の方が
画質がよかったっていう意見も聞きます
まあDVDについては
専門機(DVDプレーヤー)の方がいいかもです
ちなみにぼくはパナBW730を使ってますが
やっぱりDVDの画質は「それなり」です
書込番号:9470484
0点

画質向上を期待されてるレベルが問題です
地アナと地デジのような差なのか?
DVDのMN9.2とMN4.6のような差なのか?
MN4.6とMN4.0の差なのか?ってことです
>昔の言い方で ビデオチャンネルで見た場合です。(テレビ←HDMI→X95)です
パナのSPとS600のMN4.6のような差です
>DVDもキレイに映るんでしょうか?
MN3.6がMN4.6くらいには見えるかもしれません
パナのSPとかMN4.6ってテキトウに表現してますが
そんな感じって事です
書込番号:9470502
0点

>ソニー機のチューナーで見るって言うんでしょうか?(TT
そうなりますね。
元々メーカー毎に画質傾向は違います。
ソニー機のチューナーは昔から綺麗ですし、
クリアスで「作ってる」部分もあります。
(ノイズとか消しちゃいますから)
賛否両論あるんですが、スレ主さんがレグザの
画質調整を追い込んだりする方ならば、鮮明な
半面あざとさを感じるかもしれません。
(色の出方とか)
反対に出荷時のまま見てるなら、レグザって結構
渋い画質とも言える(世代によるけれど)ので、
カラフルなソニー調の画質は「キレイ」と感じると
思います。
購入するときに無理言ってレグザにX95繋いでもらった
らどうでしょうか?
>DVDもキレイに映るんでしょうか?
S600よりは優秀では?
書込番号:9470550
0点

アドバイスありがとうございます。
DVD・BDの再生はPS3再生が優秀なんですね。
持っているので再生はPS3にしようと思います。
Z2000no画質より 目でわかるぐらい 画質がキレイになったら
購入しようかと思っていました。
う〜〜ん どうしょうかな?(TT
書込番号:9470882
0点

あけち!さん、
>Z2000no画質より 目でわかるぐらい 画質がキレイになったら
たぶんBD再生以外は、ほとんど分からないくらいの差だと思います。
書込番号:9470976
0点

あけち!さん、はじめまして。たしかにX95のチューナーで見ると綺麗(クッキリ、スッキリ感が増す?)なのが実感できますよ。でも、敢えてレコーダーを使って(電気代が増す)見ることもないかなぁと私は思います。
書込番号:9470985
0点

みなさん ありがとうございました。
値段も高いので 再検討したいと思います。
DVDに落とさないなら 外付けHDD 2TBを購入したほうが
いいかもしれませんね4分の1ぐらいで買えますし。
BDソフトまだ高いですし(TT
書込番号:9471521
0点

X95→HDMI→テレビの場合、ディスプレイがフルHDの場合だとテレビのチューナーよりX95の回路を通した方がきれいに「見えます」。1080pまで再現されるディスプレイであれば。それから、昔、とった普通のDVDも、X95で再生すれば、それなりにきれいになります。予断ですが、HDMI1よりもHDMI2の方が若干、画質・音質ともに少しだけ優れていると感じています。
書込番号:9484763
0点

カズちゃん2004さんへ
DVDもキレイに映るんですね アドバイスありがとうございます。
レグザZ2000は、フルスペックハイビジョンなので
キレイに映るかもしれませんね
やっぱりこの機種欲しいな PSP2000あるので お出かけ転送も使えそうだから
けどもっと安くなってくれないですかね・・・・(TT
早く 新しい機種が出れば処分価格になるんでしょうけど
いつになることやら
書込番号:9485691
0点

あけち!さん、
>DVDもキレイに映るんですね アドバイスありがとうございます。
たぶんお分かりだと思うんですが、念のため。
「いくらか」キレイに映るくらいです。
メーカ・機種違いですが、むかしDVDにSD画質で録画したものを、パナのDMR-BW800(テレビはフルハイでない32インチ液晶で、HDMI接続)で再生することがありますが、以前のレコーダで再生した場合よりいくらかキレイに見えるくらいです。
地デジ放送の画質や、DRやAVC録画と比べると、比べること自体がかわいそうになるくらい悪いですよ。(SD画質で録画されているんですから当然ですが。)
書込番号:9487171
0点

あけち!さん
皆さんのご意見としては、「大差ない!」という方が大半のようですね。
私の環境は、40F1+X95+PS3ですが、
私の私的感覚で言うと、地デジ放送の場合、テレビのチューナーでの視聴より、
X95のチューナーでの視聴の方が明らかにきれいです。
PS3とX95のBDソフトの再生では、あまり差を感じません・・・。
モニターが違うので、参考程度にしてください。
書込番号:9494149
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
アナログテレビにこの製品を接続して使いたいのですが、
3色の端子でアナログテレビに接続してすべての機能を使用することができますか?
当然画質は落ちると思うのですが。
また、地デジやBSチューナーの代わりとしても使用できますか?
至急おねがいします・・・
0点

4:3のテレビに接続してデジタル放送の16:9を表示すると、上下に黒帯が出るか左右が切れます。
とりあえず「見るだけ」でしたらデジタルチューナー代わりにはなります。
書込番号:9470261
0点

回答ありがとうございます。
できるんですね。
上下に黒帯をつけるか、16:9の両サイドをカットするかは自由に設定できるのですか?
書込番号:9470269
0点

>上下に黒帯をつけるか、16:9の両サイドをカットするかは自由に設定できるのですか?
基本、テレビ側の問題です。
テレビに当該機能があればできるし、なければできない。
書込番号:9470336
0点

>上下に黒帯をつけるか、16:9の両サイドをカットするかは自由に設定できるのですか?
普通は、上下が黒くなります、
サイドカットは特殊なので、ほとんどの機種(レコーダー)では無く、あってもそのつど自分で変えることになります。
書込番号:9470389
0点

回答ありがとうございます。
上下に黒帯がつくならそれでいいです。
さっき注文しました。
助かりました。
書込番号:9470493
0点

放送番組をそのまま視聴しているときにはサイドカット表示はできませんが、一度HDDなどに録画した番組を再生して見るときには、レコーダーの出力モードを4:3ノーマルにすれば可能になりますよ。
書込番号:9477479
0点

ろーど★彡さん
ありがとうございます。
4:3のテレビに表示するときに画面比がおかしくならなければいいので、黒帯がついて画面比が維持されるならそれでOKです。
サイドカットもできるんですね。情報ありがとうございました。
昨日発送したとのメールが来たので明日届くと思われます。
書込番号:9477566
0点

>3色の端子
黄色端子にはワイド識別信号自体がまともに含まれないのではなかったか?
テレビによってはカットではなくて単に左右が圧縮されるかも。つまり肥った人もやせてみえるかも。
S端子があるのならS端子でつなごう。
書込番号:9479481
0点

>ちゃんと映るかな・・・
さあ。
ワイドって何? という頃のテレビだとどう映っても不思議じゃないよ。
本当はテレビも一緒に買い替えた方がいいんだけど。
書込番号:9480181
0点

上下黒枠有りでいいのなら、4:3LBで問題ないと思いますよ。
メニューとか番組表とかいったGUIは、上下左右欠けて見にくいかもですが。
書込番号:9481459
0点

今日届きました。
サイドカットも上下黒帯もできるみたいですね。
綺麗に映りました。
地デジとBSが同じアンテナ端子なので分配器買ってこないと・・・
書込番号:9482584
0点

>地デジとBSが同じアンテナ端子なので分配器買ってこないと・・・
分配器でも通常大丈夫ですが、分波器が正しいです。
書込番号:9482618
0点

分配器は、スレ主さんの場合はU/V&BS混合のアンテナ端子からの電波を分けるのですから、地デジのUHFとBSの電波がミックスされたのを2分配して、それぞれのアンテナ入力に挿しても地デジとBSのアンテナ入力はされますが、元のアンテナ入力からの電波はある程度減衰されてしまいます。
それに対して、分波器の場合は、U/V&BS(CS)混合の電波をU/VとBS(CS)それぞれの帯域に分けるだけなので、減衰はほとんどありません。
スレ主さんのコメントからは、減衰のほとんど無い分波器をモスキートノイズさんはお勧めされただけですので、説明書にどちらでもOKと書かれていても、分配器ではなく、分波器を使用された方が良いですね!!
(どちらもそんなに価格は替わりませんが、メタルボディのF型端子(ねじ式)対応の分波器は少し高くなります。)
これに対して、地デジやBS(CS)のアンテナ入力を必要とする機器が3から4台に増えた場合で、設置部屋にアンテナプラグがU/V&BS(CS)混合の出力1つしか無いとすれば、そこからの出力をいったん分配器で2〜3つに分けて、その先を更に分波器でU/VとBS(CS)に分けると言った接続方法にする必要が出てきますので、ご注意下さい。
書込番号:9542690
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
今回BENQ G2411HDのディスプレイを購入したのですが、このDVDレコーダーは問題なく接続できて視聴することは出来るのでしょうか?
何度か地デジで失敗をしているので心配になりました;;
0点

モニタもレコーダーも両方とHDMI端子が付いていますから接続は可能です。
ただし、PCモニタはAV機器でないので確実に動作するかは分かりません。。
書込番号:9470067
1点

このメーカーの製品は使用していないので、一般的な話になりますが、端子にHDMIやDVI
があり、HDCPにも対応しているのであれば映像は大丈夫と思います。
ただ、PC用だとスピーカーが付いていなかったり、付いていても音声はHDMI等で
受け取れないと思いますので、別にアンプ付きスピーカー等を用意しないといけないでしょう。
また、ハイビジョンレコーダーにあるHDMIのリンク機能(電源連動等)も使えないでしょう。
液晶TVと比べてこれらの点で違いがあるので、注意してください。
これらのことを理解し対処できれば、大丈夫と思います。
書込番号:9470499
2点

manamonさん nehさん
ご丁寧にお返事頂きましてありがとうございました!
やっと地デジが家に来ると思うと今からワクワクします♪
早速仕事帰りにでも電気屋さんを覗いてみようと思います^^
書込番号:9470558
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
今回BENQ G2411HDのディスプレイを購入したのですが、このDVDレコーダーは問題なく接続できて視聴することは出来るのでしょうか?
何度か地デジで失敗をしているので心配になりました;;
0点

E303ではないですが、レコとの接続報告はあった気がします。
接続視聴可否は、レコーダ側ではなくモニタ側の問題です。
最近の機種はHDMI接続なら問題ないと聞いたこともありますが、確信できません。
確実なのは、モニタをレコ購入予定の販売店に持っていって接続確認することです。
>何度か地デジで失敗をしているので心配になりました;;
質問との関連性が分からないのですが?
書込番号:9471181
0点

モスキートノイズさん
お返事ありがとうございます。
モニタの問題なのですね。
流石にお店に持っていく事が出来ないのでお店で同じモニタがあるか確認してみます。
>何度か地デジで失敗をしているので心配になりました;;
これは、友人がPCモニタで画面が出なかったので買って損をしたと言ってたのを思い出したからです。特にこの機種ではないのですが。。。
お店で一回みてみますね。
書込番号:9471338
0点

PCの液晶モニターでHDMI入力端子、もしくはDVI入力端子付きのモデルで、DVDやBD、デジタル放送などの著作権保護技術のHDCP対応モデルでしたら、このE303などのDVDレコーダーもきちんと再生されます。
G2411HDに限らず、HDMI入力端子付きのPC液晶モニターはHDCP対応していますので、モニターかDVDレコーダーが不良で無ければ必ず映ります。
ちなみにPCルームで僕はもう少し古いBenQの24インチモニターを使用していますが、HDCP対応を確認して購入しましたので、DVDプレーヤーの610AVとHDMIで接続して、問題無く見れております。
ですので、恐らくスレ主さんの知人の方は、デジタル接続でもDVI端子←→HDMI変換ケーブルにて、デジタル放送をPCモニターで見ようとしたが、モニター側がHDCPに対応していない古いモニターの為に見れなかっただけだと推測出来ますので、G2411HDについてはHDCP対応ですから、ご安心下さい。
書込番号:9542221
0点

タコダさん
HDCP対応のDVI-DやHDMIで、PCモニタでも100%視聴可能なのですか?
いろいろ不都合報告見かけますし、メーカーは動作保証しないのが実態だと思いますが。
規格適合品といってもガイドラインなので、CEC信号のタイミングとか気になります。
書込番号:9544978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





