
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2009年5月8日 10:29 |
![]() |
25 | 4 | 2009年5月1日 07:00 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月2日 08:56 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月30日 09:01 |
![]() |
6 | 11 | 2009年5月1日 15:36 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月29日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW750を購入したところですが、TOSHIBAのレコーダDR-X8からムーブできるでしょうか。
そしてBW-750からTOSHIBAのTV 37Z7000にムーブできるでしょうか。
取扱説明書や、当クチコミを探しての2件で、できそうに思えてきました。
DR-X8で編集済みのデータをBW-750に取込み、37Z7000にムーブし、LANDISKへの多量保存をしたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

>BW750を購入したところですが、TOSHIBAのレコーダDR-X8からムーブできるでしょうか。
可能
>そしてBW-750からTOSHIBAのTV 37Z7000にムーブできるでしょうか。
不可能
現時点で、DVD(BD)レコからレコ間のムーブ以外に取り出す事は出来ません。
書込番号:9467764
2点

エンヤこらどっこいしょさん
即 回答をありがとうございます。
当然ですが i.LINKで考えています。
書込番号:9467852
0点

エンヤこらどっこいしょさんのレスのとおりです。
peter_ojisanさんのやりたいことはX8→LANHDD(DCHP-IPサーバー)への書き戻しが可能になれば
実現できますが、今のところX8でやるか新機種になるか予想が付かないところです。
書込番号:9467877
1点

hiro3465さん
即 回答をありがとうございます。37Z7000でLANDISK(またはパソコンの外付HDDのLAN共有)での、再登録で初期化されないそうなので、データ量制限無しなのです。惜しいです。
よく考えれば SONYのDT1で外付HDD指定で、録画再生が、HDD交換自由でデータ量制限無しで、できていたのでした。(手放しました。)
書込番号:9468024
0点

>37Z7000でLANDISK(またはパソコンの外付HDDのLAN共有)での、
通常のLANHADDだとデータは暗号化されるので、録画したREGZA以外からは視聴できませんが、
同じLANHDDでも上記レスのDTCP-IPサーバーにムーブすると、他のREGZAやBRAVIAやメディアアプレーヤー、PCなど、
DTCP-IPに対応した機器からも視聴できるようになります。
今までは、このDTCP-IPサーバーはX8と同じようにムーブの終点でしたが、6月にバージョンアップで
元のLANHDDやUSBに書き戻し(X8にも)ができるようになるので、本来システムは同じX8でも
可能なはずですが、東芝が対応するかどうかですね。
そうするとダビ10番組ならX8からiLinkムーブしてBDにして、まだ見たいものはDTCP-IPサーバーに
ムーブしてREGZAや他の機器で視聴ということができるんでいろいろ使えるようになるんですけどね。
書込番号:9468489
1点

hiro3465さん
ありがとうございました。
RD-X8からBW750にムーブできても、再生はできないのでしょうか。これから半月ぐらいのスパンで検証していきたいと思います。
書込番号:9468603
0点

>RD-X8からBW750にムーブできても、再生はできないのでしょうか。
TSムーブの場合、通常のBW750での再生やBDへのムーブは可能ですが、DLNAを使っての
他の機器での視聴はできなくなります。
これはパナの仕様のようで、TSムーブで受けたものはDLNA越しではファイル表示がされません。
(X8ではTS受けやDLNAムーブしたものはOKです)
書込番号:9469139
1点

hiro3465さん
多機種録画の再生できる場合の回答をありがとうございました。
書込番号:9469744
0点

やっとDR-X8からBW750にムーブができました。iLIMKケーブル接続です。
BW750ですることは、iLINK設定、(録画モード設定、iLINKモード設定)*1です。
DR-X8で、ダビングに進み、HDDからD-VHS/RDを指定、番組を選択、移動を選択、確認ボタンを2ツ押す、(準備メッセージ、録画進行表示)*2 となります。
ムーブ完了で、BW750で注意音が出ます。(進行中はディスプレイ無しでも良い)*3
*1 一度設定しておけば良いです。iLINKモード設定はTS1です。
*2 この手前までの操作でムーブできます。BW750での操作はありません。
*3 省エネの為です。
BW750の取扱説明書ではD-VHSビデオの場合が書かれていますが、HDDビデオの場合は書かれていません。パナのサポセン回答ではRD-X8とのムーブは確認が取れていませんとのことで、詳しい説明はありませんでした。
BW750での、録画リストには、番組名が表示されます。録画元は"TS" 録画開始時刻 録画時間 が表示されます。
エンヤこらどっこいしょさん hiro3465さん 有難うございました。
書込番号:9511133
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

初期設定→画面設定→本体表示窓の明るさを
常時暗にすると表示されません。
書込番号:9467787
3点

私の機種はBW800ですが、初期設定の中の画面設定、「本体表示窓の明るさ」の項目で
「AUTO」にしておけば、時刻表示も消灯します。
この機種も同様ではないでしょうか?
とりあえず、まずは不明な点があれば、取扱説明書を確認してみましょうね。
書込番号:9467790
5点

私はBW850を所有していますが、初期設定「本体表示窓の明るさ」設定が「オート」の時や「ECOスタンバイ」が「入」になっている場合は表示されないようになっています。
ですので「本体表示窓の明るさ」が「常時明」や「常時暗」の場合でも「ECOスタンバイ」が「入」だと表示はされません。
あと「本体表示窓の明るさ」設定で「常時暗」の場合でも「ECOスタンバイ」が「切」の場合は時計表示されます。
私の場合は「常時明」にしておくと明るすぎるので、この設定で表示させています。
書込番号:9468097
3点

皆様方、ありがとうございます。
そーなんです。色々やってみたら訳が分からなくなり…
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9474260
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
購入を検討していますが、問題はどのメーカーのテレビにも
対応しているかが心配です?
私のテレビはSONYのKDL40X5000です。
HDMIに接続しても問題なく使用出来るのでしょうか?
それと入力端子ですがILiNK「HDV」と書かれていますが
SONYのHC−1のハイビジョンカメラをHD画質でハードデスクに
ダビング出来るのでしょうか?同じメーカーにすれば良いのですが
BDR−WD700は価格がお安いので考え中です。
何方か詳しい方がいらっしゃれば詳細宜しくお願いします。
0点

>HDMIに接続しても問題なく使用出来るのでしょうか?
リンク機能(KURO LINK)の可否のことじゃないなら
問題ありません
ぜひHDMIで接続してください
アンテナの接続もお忘れなく
>SONYのHC−1のハイビジョンカメラをHD画質でハードデスクにダビング出来るのでしょうか?
HDR-HC1ですね?
一応ダビングそのものはできるんですが
問題は将来です
ハイビジョンビデオカメラに買い換える予定があるなら
この機種はAVCHDに非対応です
当然USBを使って取り込みはできません
そのことが割り切れるなら
まあこの機種でも悪くはないかなあってカンジです
書込番号:9467619
1点

TVのメーカーとレコーダーのメーカーを併せる必須性は無いので問題ありません。
ただ、ビデオカメラを使うのであれば、お勧めしません。
ソニーは、ビデオカメラとBDを使うには非常に便利です。
次いで使えるのはパナ。
シャープがその次となりますが、一度メディアに焼くとメディアからの書き戻しが一切出来ません。ソニーは高速、パナは等速で可能。
この機種は、シャープのOEM機ですが、仕様はシャープ以下となってます。(シャープは先日Ver.UPで機能アップしてますが、この機種は予定されてません)
ですので、今後を考えれば、この機種はお勧め出来ません。
ちなみにソニーで考えるなら、X95かL95、パナだとBW850系になります。
叩き売りの安売り品も魅力ですが、自分にとって使える製品にしましょう。だからスレ立てされたのでしょうが。
書込番号:9467727
1点

万年睡眠不足王子さん。エンヤこらどっこいしょさん。
早々に判りやすい詳細下さりありがとうございます。
価格を取るか将来性を取るかですね?
画質はあまり変わらないのかな?
互換性を考えればSONYかも知れませんね?
以前はSONYのブラウン管KDL−36HR500に
パイオニア製のDVR−920HにILink接続で
ハイビジョン録画を楽しんでいましたが、テレビを買い換えましたので
ブルーレイレコーダーが不可欠になって来ました。
書込番号:9467939
0点

WD700のOEM元のシャープはHDVをBD化したものは
他社では再生出来ない場合があるとか?
たぶんWD700も同じではないかと思います
WD700ではコピー制限が無くてもBD→HDDのダビング出来ないから
特にソニーで再生出来ないとなるとHDVのテープが再生出来なくなった後は
そのBDだけがHDVの画質を維持出来るBDだし他社に買い替えも出来なくなります
HDVがあるなら後々面倒なことにならないように
レコーダーはソニーにしたほうが無難です
書込番号:9469111
0点

皆さん、コメント、アドバイスありがとう御座いました。
やはり先々の事を考えててSONYのBDZ−L95購入しました。
今日商品が届く予定です。連休に間に合って良かった!
これからはムービーとフォトなどBDZ−L95に撮り溜めます。
勿論、テレビ番組もですが、500GBでは容量が少ないかな?
そのうちにBDZ−L95の1TBが発売されるかも知れませんが?
SONYサービスセンターに問い合わせをしましたら
まだ発売予定は無いとの事でした。
書込番号:9479226
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
溜まっていたドラマをBDに保存使用と思ったのですが、困った事にBDが認識しなくなってしまいました。
DVDは問題なく使用出来るので、まるでXW830になってしまいました。
また、たちが悪い事にドラマを2話まで入れていたBDですがメディアも使用出来なくなってしまいました。
ちょっとパニックになっていますので、もう少し落ち着いて確認したいと思いますが、
何か対処法、確認事項があれば情報をお願いします。
1点

この方と同じ症状みたいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=9459461/
とりあえずリセット(本体電源3秒押し)してみては?
市販BDさえもダメならサポセン行きです
書込番号:9466361
1点

万年睡眠不足王子さん
情報ありがとうございます。
BW730でも同じ様な症状が出ているみたいですね。
リセットは試してみましたが駄目でした。
BDに保存したものはハードディスクから既に消しています。
3話以降もAVCなのでi.Linkで退避も出来ません。
とりあえずDVDは利用出来るのでAVCRECで保存は出来ますが、
30枚程途中(それも殆どが2話しか録画していない)のBDが有るので途方にくれています。
今回のクールは絶望的です。
書込番号:9466697
0点

駄目元で23日公開のファームにUPしてみてはどうでしょう?
オンエアは5月ですからCD焼いて先にと・・・
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bw830.html
書込番号:9467183
0点

人の心さん
パナに連絡しBDドライブの交換をさせてみたらどうでしょうか?
もしかしたら、交換後のドライブでは2話ダビング済みのディスク
でも認識して追加のダビングが出来るかも知れませんので
3話以降を消さずに保存しておいた方が良いと思いますよ。
ピポッ!さん
いつの間にかオンエアーDLするように変更になっていますね。
私がCLUB Panasonicから来たメール内容と実際の予定が
食い違ってるじゃないのかと問い合わせたからでしょうかね…
私はオンエアーDLを絶対にしろと言った訳ではなくて、オンエアーDL
しないなら、せめて放送メールで知らせるべきじゃないですか?
と提案しただけなんですけどね。
書込番号:9467358
0点

パナは修理に来てくれます
(保証書に「出張修理」って書いてあるから)
ドライブの交換だけなら
HDDの中身は消されないので
残ってる3話以降はとっておきましょう
なのでパナに連絡しましょうか?
のら猫ギンさん
のら猫ギンさんはどう思われてるか?ですが
今回のオンエアーダウンロードに関しては
個人的にはもう少し早く…って気がします
前回(2月24日)の場合は
Club Panasonicからのメールの方が遅かったし…
アップデートされるのは喜ばしいことではあるんですが
どうも今一歩釈然としません
書込番号:9467477
0点

私も先日、DVDレコの故障修理しましたが、見て消しなのと他機種でも録っていたので、
凹みはしなかったのですが、メディア保存派の人の心さんには痛いですね。心情、お察しします。
>30枚程途中(それも殆どが2話しか録画していない)のBDが有るので途方にくれています。
訪問修理でBDドライブの交換といったことなら、短時間ですしHDDデータも大抵は残ります。
ダビ10タイトルなら、一応AVCRECでバックアップしておいた方が確実ですが。
あとは朝や昼の時間帯、そしてBS(ドラマは少ないですが)での再放送を期待しましょう。
書込番号:9467874
0点

万年睡眠不足王子さん
>のら猫ギンさんはどう思われてるか?
私はDIGAのフリーワード検索は、殆ど利用しないですし
現状は検索できないという事もないので、オンエアDLを行う事になっただけでも
マシだと思いますよ。
時期に関しては、以前東芝の方から聞いた事があるのですが
オンエアDLするには、メーカーが勝手に行えるのではなく
予め予約する必要があるとの事ですので、元々オンエアDLする予定が
無かった物を急遽行う事になったとしたら、多少時間が掛かるのはしょうがない
のではと思います。
東芝だってアップデートの公開は行っても、オンエアDLは1ヵ月後という
事もありましたので、約2週間遅れはマシな方ではないでしょうか?
>Club Panasonicからのメールの方が遅かったし…
>どうも今一歩釈然としません
Club Panasonicは、メーカーから来た情報を何のチェックする事も
チェックできる方もいなく、そのまま情報として流すのだと
サポセンの最高責任者の方から聞いた時に、私も釈然とせずに
他のことも含め、パナは一流メーカーだと思っていましたが
やってる事は三流ですねと捨てゼリフを吐いてやりました。
書込番号:9468002
0点

のら猫ギンさん
レスありがとうございます
>オンエアDLするには、メーカーが勝手に行えるのではなく予め予約する必要があるとの事ですので、
そういうことだったんですか…
ならば仕方ないですね
>Club Panasonicは、メーカーから来た情報を何のチェックする事もチェックできる方もいなく、そのまま情報として流すのだと
なるほど…
まあコメントのしようがないって言うのが
ぼくの正直なところです
ちなみにぼくもフリーワード検索は
ほっとんど使いません
書込番号:9469733
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
テレビがレグザなので、この機種の購入を検討しています。
テレビは、まだアナログで地方のケーブルテレビです。
レグザリンクが良さそうなので・・・という理由だけです。
今から購入される方は、もうブルーレーだよって声が多いようですが、高くて手が出ません。
パナのブルーレイディーガ BR550 なら6万円をきってるみたいですが・・・
将来性を考えるとどの機種がいいのでしょうか。
また 今ほしい理由は、DVDプレーヤーがないこと、昔 子供を録画したMiniDVがたくさんあり、これをDVDに移したい(焼くっていうのかな?)、VHSだと録画が面倒なこと。
こんな感じです。
ほんと素人で申し訳ないです。
皆様の力をお借りしたいです。宜しくお願いします。
VARDIA RD-e302
0点

将来を考えると、と言うと難しくてWチューナーのBD機がいいけど当然高い。
現状がアナログならこの機種でも贅沢ですが、デジタル環境でも買い得感はあります。
ただS303にはDV端子が無いので、MiniDVからの取り込みはアナログ接続になります。
上位機種S503ならDV端子が付いてます。
書込番号:9466170
2点

>この機種でいいのか。
いくない。
いくないけど、この機種しか買えないなら妥協するしかない。
書込番号:9466198
0点

モスキートノイズさんへ
端子がなくアナログになるという貴重な情報 ありがとうございます。
Cozさん
妥協したくないから 書き込みしたわけで・・・
モスキートさんのようなアドバイスがほしいのです。
わかってください。
書込番号:9466371
2点

i-link(DV)を使う場合
日付情報が入らないらしいから
そのことを考えるとDV端子はなくてもいいのかなあって気はします
DV端子経由とS端子経由
画質の面ではほぼ同じらしいから
カメラにS端子の出力があればこの機種(S303)でも
問題はないでしょう
ちなみにアナログ放送の番組表の
受信方法は2通り
テレビ朝日経由(ADAMS)かインターネット経由(iNET)
お好きなほうを選んでください
書込番号:9466397
2点

DV端子から取り込めば日付は入りません
S端子からでもDV端子からでも画質は同じレベルだから
DV端子があってもS端子から日付入れて取り込んでる人もいます
DV端子は気にする必要無いと思います
DV端子としてではなくi.LINK(TS)端子としてなら
将来パナソニックのi.LINK付BD機へムーブしてBD化するという
使い道もあります
でもTSタイトルだけだし面倒だからこれもあまり気にする必要ありません
ビデオカメラを買い換えることは無いんですか?
いまどきのビデオカメラはAVCHD規格のハイビジョンが主流です
パナからはAVCHD動画を撮れるデジカメも発売されました
今後も動画を撮ることがあるなら
AVCHD対応レコーダーを検討してたほうがいいかもしれません
>将来性を考えるとどの機種がいいのでしょうか。
シングル録画のレコーダーでいいなら
BDもDVDも扱えてAVCHDも対応してるBR550が将来性は高いと思います
パナはデジカメや携帯で写した静止画も扱えるから
同じ行事の動画と写真を1枚のBD-REやDVD-RAMに保存できます
書込番号:9466448
0点

「BD機は高くて手が出ない。妥協はしたくない」
それは無理というもんでしょう。
前向きなアドバイスが欲しいというなら、将来性を考えて、
「頑張って、パナのBW750買ってください」と、言っておきましょう。
書込番号:9466486
0点

多少予算アップ可能なら、前述のS503とパナ/SONYのBD最廉価機の二択でしょうか。
WチューナーとHDD容量を取るか、BDでの保存を重視するか。これは使い方しだいです。
デジ波のない現状では、より安いE302でもS303同等です。さすがにお勧めはしませんが、
もしアナログ停波まで目一杯使うということなら、一考の余地あるかもです。
書込番号:9466487
0点

もしかして受信出来るのはアナログ放送だけですか?
地デジが当分無理ならBDレコーダー買っても
ハイビジョンビデオカメラ買わない限り使い道がありません
それにパナは地アナの番組表にBSアンテナが必要だからBSアンテナが無いなら
地デジ受信出来るようになるまでGコードか手入力での予約です
今の状況が当分続くならS303あたりが良いかもしれませんが
S303でもWで付いてるデジタルチューナーは使わない事になります
それとCATVのSTBを使うって事になると
STBの種類でまた色々状況が変わってきます
ソニーBDレコーダーだと地アナの番組表も取れるはずですが
STBの種類によってはパナのi.LINK付が有利ってケースがあります
地デジ受信やずっとCATV使うかってのも検討材料です
書込番号:9466535
0点

えっ?アナログのまま行くの?
>地デジ受信やずっとCATV使うかってのも検討材料です
というより、レコーダ買うのを止めても、
地デジ受信環境を整えることの方が優先でしょう。
書込番号:9466640
0点

>将来性を考えるとどの機種がいいのでしょうか。
将来性って何が心配なんです?
>>まだアナログで地方のケーブルテレビです。
>>DVDプレーヤーがないこと
の環境下で。
東芝が将来性がないと言われてるのはHD Recを
使った場合。
使わなければ将来BD全盛になっても録画したDVD
はBD機で見れるから大丈夫。
現環境下ならHD Recは間違っても使えないから
S303で何も問題はないでしょう。
書込番号:9466688
0点

将来性
やっぱりW録画できるものでしょうね
ですがレコーダーのドライブは故障したらメーカー修理に出すようなので
今は安いこの機種を買って、DVD再生、miniDVをDVD化したらいいと思います
地デジ環境が整ったら、さいらにもう一台買って2台でW録環境にしたらいいと思います
書込番号:9475659
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
HDDに録画した映画をDVD−Rにダビングして、他の部屋のDVDプレーヤーで見ようとしたら、ディスクなしということで見られませんでした。
ダビングの時にはファイナライズ?しました。
DVDプレーヤーは5年ほど前のビクターと東芝の物です。
すみませんが、詳しい方、教えてください。
1.古いプレーヤーでは再生できないのでしょうか。
2.DVDにハイビジョンでダビング出来る機種のはずですが、
勝手に標準画質でダビングされてしまいます。操作を間違えたのでしょうか。
0点

>1.古いプレーヤーでは再生できないのでしょうか。
デジタル録画でしたら再生側がVR/CPRMに対応している必要があります。
該当機種はおそらく年代から見て対応していないと思いますが、下記で確認してください。
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html
>勝手に標準画質でダビングされてしまいます。操作を間違えたのでしょうか。
おまかせダビングでなく、詳細ダビングを使ってください。
ただし、ハイビジョン(AVCREC)で焼いたDVDの再生は限られます。(パナ・三菱の対応機・PCの対応ソフト)
通常のプレーヤーではほとんど再生できないと思ってください。
書込番号:9466076
1点

1番
型番がわかりませんが
VRモードおよびCPRM非対応が濃厚です
だからすごく古いプレーヤーなら
アナログ放送を録画したDVDでないと
再生できないってコトになります
DVD-RWを使ってそれでもダメなら
間違いなくVRモードおよびCPRM非対応です
2番
それはおまかせダビングだからです
それとDVDにハイビジョン(AVCREC)は
再生互換が悪いので使わないほうがいいです
ハイビジョンを残すならBDにしましょう
ちなみにたとえ高速ダビングであっても
おまかせダビング中は他に何もできませんし
複数の番組は自分の好きな順番にダビングされません
ファイナライズを伴わない
高速ダビング中なら録画や再生ができるし
番組の視聴もできるし
複数の番組は自分の好きな順番にダビングできるから
詳細ダビングを使ってください
ただしその際は初期化(フォーマット)は
ダビング前に自分でする必要があります
書込番号:9466082
1点

2は操作を間違えてます
おまかせでも詳細ダビングでも
ちゃんと条件をクリアしていれば
ハイビジョンでダビング可能です
でもDVDにハイビジョンは
特別な理由が無い限り使わないほうがいいです
DVDはBDを再生出来ないプレーヤーで再生する場合だけ
一番再生互換が高いDVD-RWを使えばいいです
書込番号:9466225
0点

早速ありがとうございました。
hiro3465さん、DVDプレーヤーの機種を調べましたが古すぎて載っていませんでした。
これでは再生は無理ですね。
万年睡眠不足王子さん、ユニマトリクックス01の第三付属物さん
いつもクチコミを拝見しています。
録画したものを他の部屋で見るために、DVD-Rを50枚買ってしまいました。
うーん・・・、古いビデオの整理に使おう!!
取扱説明書を見なくてもほとんど感覚的に使えるのですが、
しっかり読んでDVDが無駄にならないようにします。
みなさん、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9466799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





