
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2009年4月30日 23:21 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月30日 15:29 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月2日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月1日 09:26 |
![]() |
4 | 21 | 2009年5月3日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月29日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DLNAに対応していると別の部屋のTVでもビデオがみれたりするそうですが、
メーカの依存性はどの程度なのでしょうか。
DIGAの説明書にはPANAのテレビでないと見れないように書いてあるようですが、
SONYのビデオの場合はDLNAに対応するTV(他メーカでもOK?)という表現になっています。
私が所有するDLNA対応機はNetJukeのみですが、今後TVやビデオなどを購入する場合でDLNAをフルに活用したい場合は、SONY製品に限定されることになるのか否かが分かりません。どなたか詳しい方教えてください。
1点

DLNAは規格団体があって規格化されています。ですので対応機であれば利用できます。
ただし、対応機が問題です。デジタル放送ではDTCP-IPに対応が必要なのと、最近流行のAVC録画は再生側での対応が必要です。
TVを選ばずで対応なら、バッファロー(リンクシアター)やI/OデータからDLNA用の再生機が出てますので利用するのが安上がりで簡単です。
書込番号:9465482
0点

なるほど、ありがとうございます。
ちなみにDTCP-IPやAVC録画というのはピンときませんが、
おおまかに言って、今年以降発売でDLNA対応機であれば可能と判断してもいいでしょうか?
書込番号:9465531
0点

>ちなみにDTCP-IPやAVC録画というのはピンときませんが、
>おおまかに言って、今年以降発売でDLNA対応機であれば可能と判断してもいいでしょうか?
AV機器であれば、大丈夫です。ただし、PC関係では未対応もありますので。
DTCP-IPは、一種のセキュリティーです。デジタル放送などコピー制限の付いたコンテンツを扱う時に必要です。
AVC記録はBDレコなどで採用されているハイビジョンで長時間記録するための記録方式です(単語検索してみて下さい)
TVでこの記録を再生出来る機器はパナの一部とソニーの今回発売された?TVだけです。
あと、パナ機は確か録画中(W録だったと思います)はDLNAでの再生が出来なくなる筈です。
書込番号:9465615
1点

>おおまかに言って、今年以降発売でDLNA対応機であれば可能と判断してもいいでしょうか?
そうとは限りません。
DTCP-IP対応は、ちゃんと購入予定機種の使用を確認されることをお勧めします。
AVC録画は、ハイビジョン放送をDR録画ではなく圧縮録画する方式の1つです。
これについても、おおまかな判断はせずにきっちり仕様確認されることをお勧めします。
書込番号:9465618
1点

ありがとうございました。
いずれのアドバイスも参考にさせて頂いて、検討します。
カーMDを取り付けた後、コンポを買い換えた際にMDLPに変わっていたのを
思い出しました。
車のMDはMDLPではないので、聞けるMDがあったりなかったりで困りました。
これからもDLNAのTVを買って、数年後にビデオを買うと新しい仕様に旧TVが対応できないということがあり得るのでしょうね。
書込番号:9465809
0点

TVのDLNA機能はどちらかというと、TV機能のプラスα部分が多いので、それを専門に作られた
メディアプレーヤーに比較すると使い勝手(再生可能ファイルやトリックプレー等)では劣る部分が多いです。
メディアプレーヤーは比較的廉価でTVは選ばないので、メディアプレーヤーの導入をお勧めします。
あと、皆さんのレスにありますように、DLNA規格(DTCP-IP対応)に準拠していれば、基本的には
メーカー間での視聴、再生は可能です。
書込番号:9465997
1点

ソニーのTVでも東芝のTVでも問題なくDLNAが使えてますよ
ようはDTCP-IPに対応してれば問題なく録画した番組を他の部屋で楽しむことができます
ただ、再生機側がAVC再生に対応してない場合はAVCで圧縮したファイルは再生できませんので
ご注意ください
あと、DIGAに再生機側のMACアドレス宛てにアクセス許可設定をしないと
アクセスできませんのでお忘れなく
書込番号:9468866
0点

情報ありがとうございました。
もう少しだけ細かい質問なんですが、
遠隔操作クライアントのTV側で操作性レベルはどの程度なのでしょうか?
(A)再生、停止などの定められた共通の機能で操作ができる
(B)サーバ側プレーヤーの細かい機能(例えば30秒スキップ)なども
仮に(B)が実現可能としてもボタン操作がどうなるんだろう(特に他メーカ間)
という気もしますが。
最初のスレでも書いたのですが、NetJukeを遠隔操作する場合はお気に入り再生などの
機能がブラビアで遠隔操作可能らしいので(B)を充たしているようです。
しかしこれがDLNAで実現しているのかルームリンクで実現しているのかが分かりません。
書込番号:9471536
0点

>遠隔操作クライアントのTV側で操作性レベルはどの程度なのでしょうか?
クライアント側の機能に依存します。
バッファローのLT-H90などでは、スキップ・戻し(秒数設定可能)、レジューム、音声付早見(1.2倍)
早送り/早戻し(2〜256倍)などが可能ですが、REGZAやBRAVIA等のTVの場合は、DLNAについてはかなり機能には制限が掛かると思います。
※早送り・戻しレベルは可能
書込番号:9471690
0点

hiro3465さん
REGZAやBRAVIAで制限とはなんですか?
一時停止、早送り、巻き戻し、30秒スキップ、10秒戻しなど自由にできますが
もちろん両機種でです
出来ないのはAVC録画をしてるDATAの再生ぐらいでしょうか
書込番号:9472392
0点

あと、早送り、巻き戻しのスピード段数も
REGZA、BRAVIAともに早送り4段階、巻き戻し4段階でスピード調整が出来ます
書込番号:9472418
0点

>REGZAやBRAVIAで制限とはなんですか?
最大の制限は特価戦隊さんのコメントにもあるAVC再生ですね。
※BRAVIAはW5/F5から再生可能
うちの環境だと、サーバーはX90/L95/BW750/X8/S502/A301/D97Aと7台ありますが、RSとD97Aを除くと
8割以上はAVC録画なので、REGZA、BRAVIAのみだと不便です。
それ以外ですと、(REGZAはZ7000、BRAVIAはX1000とJ5です)
1.音声付早見ができない(全機種)
2.レジュームが効かない(Z7000、X1000のみ、J5はOK)
3.スキップができない(J5のみ、ただし、X1000のリモコンを使うと可能)
4.再生可能ファイルが少ない(MP4やAVCHD等)
などが大きなところです。
やはりAVCと音声付早見とREGZAのレジュームはうちの環境ではかなり大きな制限になります。
書込番号:9473152
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
本機とPS3を、SONYのアンプTA-DA5400ESにHDMI接続しています。
PCM48kHzのBDを本機で再生すると、アンプの表示がPCM96になります。
これは、本機でアップサンプリングされてるという事でしょうか?
取説を見ても、そのような機能は見当たりません。
(ダウンサンプル機能は、ありますが)
同じBDをPS3で再生すると、アンプではPCM48と表示します。
BDの音声の内容を調べると、PS3でも本機でもPCM48と表示されます。
複数のBDで試しても、どれも同様です。
アップサンプルなら嬉しいですが、そのような機能が見当たらないので不思議です
どなたか、同じ経験をされた方はいらっしゃいませんか?
1点

「新マルチチャンネル デジタル リ.マスター」
これではないですか?
カタログやホームページには記述があります。
また、以下のページにもこの機能についての記述があります。
>http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081009/rt073.htm
書込番号:9469844
1点

初めてのレコさん、返信ありがとうございます。
ご指摘のとおり、「リ・マスター」を切ると48kHzとなりました。
この機能は、圧縮音声が対象だとばかり思っていましたが、
HD音声(PCM)にも効くとは、今更ながら「DIGA恐るべし」と、
地味に凄い機能が付いてると感心しました。
おかげで解決しました、ありがとうございました。
書込番号:9470923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A750
現在、HDD/DVDレコーダーに買い足しでBDレコーダーの購入を検討しています。sonyはA750、L95、パナは850といったところでしょうか(型落ちでもOK)。ひそかに、三菱210(200)もいいかなと思っています。
使い方は、テレビ、wowowの録画が主で、購入後はやはりレンタルでBDの映画ソフトを見たいものです。他にはデジタルビデオカメラからのダビングぐらいでしょうか。(ビデオはHDではありません)
そこで、画質、音質、使い勝手などを考慮すると、お勧めするのはどのあたりになるでしょうか。テレビはsonyブラビアを使用しています。(リンクは対応していません。)
個人的には、sony好きなんですが、DVDにもハイビジョン録画できるパナにも魅力があります。デザインは、sonyがいいですね。機会は少ないけれど、ビデオのダビングに有利なLシリーズにも魅力はあるし、アクトビラにもちょっと興味があります。
ただ、我が家は、ADSL3メガ程度なので、レンタル/セルでダウンロードしてからでないと、使えないかな?フルは無理と思ってます。
ダビングの速度は、Lシリーズは27倍速で早いですよね。Aシリーズは確か4倍速でした。
その他のことで、メーカーを問わずモデルの特徴など、いい点、悪い点を教えてください。
0点

先日、A950触ってきました。感触としては良かったです。何となくレスポンスも向上しているように感じました。特につなぎ目が多少スムースになったように感じましたが、実際は分かりません。
これらの比較は、難しいのですが、
簡単に言えば、
レコーダー自体の面白味は少ないが、確実性が高くマルチタスクに強いのはパナ(850)
純粋にレコーダーの操作、番組録画等を楽しむなら、ソニー
何も考えず、使えれば良い程度なら、三菱(魅力はオートカットi程度です)
と思います。
>個人的には、sony好きなんですが、DVDにもハイビジョン録画できるパナにも魅力があります。デザインは、sonyがいいですね。機会は少ないけれど、ビデオのダビングに有利なLシリーズにも魅力はあるし、アクトビラにもちょっと興味があります。
なら、ソニーで考えられては?
DVDのハイビジョン記録は、BDを使い出すと必要は無くなります。自分もRW持ちなので考えましたが、今は、BDが超快適なので、割り切ってます。
デザインって結構重要です(笑)。
>ダビングの速度は、Lシリーズは27倍速で早いですよね。Aシリーズは確か4倍速でした。
これは、???です。基本的に同じ筈です。
AにはLの機能はありますが、LにはAの機能は無いです(カードスロットの有無を除く)
まだ、Aは高いのでお勧めはし難いですが、検討されても良いと思います。
書込番号:9465189
1点

>DVDにもハイビジョン録画できるパナにも魅力があります
DVDへのAVCRECはもちろん人や環境にもよりますが、それほど魅力的とは思えないです。
自機で再生するならBDのほうが面倒なくたくさん入りますし、他の機器で再生のためには
互換性で再生環境が限られます。
私は、BW730ではAVCRECはまだ試し焼きで1枚焼いただけです。(BDは100枚以上は焼きました)
>我が家は、ADSL3メガ程度なので、レンタル/セルでダウンロードしてからでないと、
>使えないかな?フルは無理と思ってます
かなり、厳しいと思います。
フルはカクカクで使い物にならないと思いますが、レンタル/セルについてもダウンロードに
かなり時間がかかると思います。
前にCATVでつないでいた時(名目20Mbps、実効7〜8Mbps)に一度ダウンロードしましたが、
ほぼ、等時間掛かりました。
環境が光等に変えられるなら検討されたほうが快適に使えます。
>A750、L95、パナは850
この3台の場合だと画質、音質よりもどの機能で選択するかだと思います。
お出かけ転送を使うか、おまかせ録画機能を使うか、アクトビラを利用する(予定がある)か、
等でご自分の用途で少し絞られたほうがいいと思います。
書込番号:9465954
1点

>何となくレスポンスも向上しているように感じました。
>特につなぎ目が多少スムースになったように感じましたが
熟成してきてるんですかね?システムが。
次の全面フルチェンジが楽しみかも?
>その他のことで、メーカーを問わずモデルの特徴など、いい点、悪い点を教えてください。
パナ機はシームレス再生をオフにしなければ
「繋ぎ目」で音声が再生されません。
また「繋ぎ目」の一時停止も長いです(これはL95も同じ)。
(オフにすればどちらも改善されるらしい)
変換ダビングしても「繋ぎ目」がスムーズには
ならないのは問題です。
後は録画が1秒早く終わるが問題。
番組情報も取得できませんし。
パナ機では上記の問題が改善が待たれます。
リモコンと本体デザインも改善して欲しいですが(笑)。
>ダビングの速度は、Lシリーズは27倍速で早いですよね。Aシリーズは確か4倍速でした。
最大約27倍速はLRモード時。
Aシリーズも同一条件なら同じですよ。
ソニー機は例え6倍速BD-R使っても4倍速(DRで)
でしか焼けませんが、パナ機は6倍速可能です。
書込番号:9470071
0点

いろいろと意見ありがとうございました。
まだ、決めていませんが、sonyで考えています。販売から期間がたっているものは、
価格も下がってきているので、買いかな?と思っています。
いろいろ悩んでみたいと思います。
A950、750で情報がありましたらお知らせください。
書込番号:9481158
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

>電源を落としてもファンが1日中回っています
高速起動を入れてますか?
入れていれば、電源は実質、入りっぱなしになります。
もし、入れてない場合でも裏で動作している場合があるので、直ぐに落ちるとは限りません。
本当に一日中ですか?
気になるのでしたら、一度電源ボタン長押しで再起動させてみて下さい(設定は残ります)。
これだけで改善する場合が、あります。
書込番号:9464973
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在、X6を所有しております。
最近、BSの環境が整い、BS放送をHDDからDVD-Rにダビングしようとした時、
「録画禁止になっているからダメ」見たいなメッセージが表示されました。
メディアをDVD-RAMにしたところ、ダビングできました。DVD-RはCPRM対応と
なっています。なぜでしょうか?これはX8でも同じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

RAMはOKで、CPRM対応の-Rがダメというのが事実なら、故障。
書込番号:9464679
0点

CPRMはコピーワンスのことで
録画する条件に CPRM対応のDVD-RをVRでフォーマットする必要があります
DVD-RAMはVRでフォーマットされて販売されてるからそのまま使えますが
DVD-RはVRでフォーマットしないと CPRMとして使えません
DVD-Rをフォーマットしてみて下さい
(DVD-RはフォーマットすればVRになります)
書込番号:9464714
2点

Cozさん、VROさん、コメントありがとうございます。
言葉足らずですみません。
DVD-RはVRでフォーマットしました。ダビングの手順は、
1.HDD内の番組をチャプタ編集し、プレイリストを作成。
2.ダビングモードでプレイリストを選択し、”移動開始”を選択
3.DVDドライブが風切り音をあげたあと、少しして、”コピープロテクション情報を検出しました”の表示後、ダビングは中止してしまう。
X6は2台所有していますがどちらも同じ現象です。
よろしくお願いします。
書込番号:9464827
0点

CPRM対応メディアをVRフォーマットしていることが前提ですが、
試しにDVDドライブを静音(低速)モードにするとか。
あと、海外製とかのCPRM対応メディアには粗悪品もあります。
書込番号:9465753
0点

2台ともとなると
とりあえず使ったDVD-Rのメーカーと原産国が知りたいです
モスキートノイズさんのレスにある
DVD高速ダビングの速度を落とす設定にするのも手だと思います
書込番号:9465866
0点

モスキートノイズさん、万年睡眠不足王子さん、コメントありがとうごさいます。
ワタシが考えるところによると、”コピープロテクション情報”はコピー元から検出したのでは?と思います。
タイトルサムネイルに「コピー×」の印がありますので。しかし、RAMにはコピーできるので、オカシイと思
ったわけです。
因みに-Rのメディアは太陽誘電製です。製造国は日本です。
ひょっとするとX6の制限なのか...
書込番号:9465967
0点

>タイトルサムネイルに「コピー×」の印がありますので。しかし、RAMにはコピーできるので、オカシイと思ったわけです。
変ですね。RAMでも-Rでも移動しか出来ないはずですが???
書込番号:9466115
1点

>変ですね。RAMでも-Rでも移動しか出来ないはずですが???
確かに…
RAMにはコピーできたんですよねえ?(移動じゃなくて)
さらにRにはVRモードでフォーマットしても
コピーも移動も不可だったんですよねえ?
謎です
書込番号:9466129
0点

モスキートノイズさん、万年睡眠不足王子さん、コメントありがとうごさいます。
スミマセン、書き間違いです。
コピーではなく、移動です。
RAMも、-Rも移動しようとして、移動できたのはRAMだけです。
書込番号:9466230
0点

やはり疑うのはメディアでしょうか。
録画用と書かれていても、CPRM対応品だとは限りません。
X6のGUIその他知らないのですが、ディスク情報で著作権保護が可になっているか、
かんたんダビングでDVDロゴ上にCPRM文字が出るかとか。
これ以上はX6実ユーザの書き込みを待つか、メーカサポートに相談してください。
書込番号:9466374
1点

ああ!! 私もXD91で全く同じ経験をしたことがあります。
※そのせいで約1年もの間RAMに焼き続けてました。X6と世代一緒ですね。。
しかしながら、いつの間にかDVD−Rに焼けるようになったのです。。
この原因、未だに掴めずにいます(逆に焼けない設定を見つけられないんです・・・)。
なので、まともなアドバイスが出来ません。。。
同じ思いをしている方を前にもどかしいですが。。。
私もAV機器好きの端くれ、CPRMやVRフォーマットを忘れるような初歩的ミスは
していないつもりです。
考えられる原因は、
○ファームアップで直った??
※当時CPRM対応のDVD−Rは多くなかったので、相性(CPRM検出が未成熟)があった??
位しか思いつきません。。
ファームアップも済みでしたら、
○設定を出荷時に戻す
も手かもしれません。
p.s.家のネット環境故障とか他にも色々あってしばらくアクセス出来ませんでしたぁ。。。
こことは違いますが新REGZAが気になるぅ。。。
書込番号:9467786
0点

コメントを寄せてくださった皆様:
メディアを変える等色々やってみて、ダメならメーカに聞いてみようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:9473573
0点

ソフトウエアバージョンアップのページです。ご参考。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X6RD-T1.html
バージョン09の3あたりが怪しそう。。。
私も急に出来るようになったのに気づいたのが2007年5月頃
友人がS600を買って、S600で同じ現象が起きないか実験してもらったら
普通にDVD−Rに出来たので、再度XD91でチャレンジしたら出来るように。
それがこの頃です。
ソフトウエアバージョンをご確認してみては如何でしょうか?
書込番号:9473682
0点

私の場合1年ほど前の話になるのですが、X6でDVD-Rに同様な症状で
書込みが出来ませんでした。
その時はメディアが悪いのかとそのままにしていましたが、A600の
不具合でサービスマンが来た時にX6も見てもらいました。
X6の症状を確認するなり、ドライブの故障(不良)ですと即答しました。
後日ドライブの交換をしてもらったところ問題なく書込みが出来ました。
最初にドライブが風切り音を上げるのは、書込み前のメディアチェック
をしていて、次に書込みを開始しようとすると、レーザーの出力が弱く
書込みを中止するようなことを言っていました。
私の経験からドライブ不良だと思います。
確かX6は発売当初ドライブ不具合の報告が多かったような記憶があります。
書込番号:9474628
0点

ツアステいのちさん:
情報、ありがとうございます。ファームは最新でした。
J.BOY-KISSさん:
情報、ありがとうございます。ドライブですか。それだとするとやっかいですねぇ。保証はもう切れてるし...
書込番号:9477185
0点

私の太古のX2でのDVDドライブ故障パターンは、
DVD-RAM認識不良でDVD-Rは問題なし、DVD-Rの動作もおかしくなった頃にレンズクリーナー使用で、
DVD-RAMも復活、これを繰り返して終いにはDVD-ROMさえ読めなくなりました。
ここの書き込みでは、RAMと-Rが逆パターンのこともあるようです。
DVDドライブ交換となるとメーカ修理で2万円位、RAMと-R(CPRM)の価格差で200枚相当でしょうか。
以前は保証切れでも無償交換してくれたとの書き込みあったのですが、最近は見ませんねぇ。
1.ダメモトでDVDマルチの湿式レンズクリーナー試用
2.DVD-RAMで凌ぐ
3.2台共だと言って、メーカに無償(あるいは低価格)修理を折衝する
4.自力でDVDドライブ換装、またはドライブ分解しての直接クリーニング
といった感じでしょうか。4.は壊す覚悟がなければ勧められません。
書込番号:9477876
0点

コメントを寄せてくださった皆さん、ありがとうございます。
-RW(CPRM対応)をVRモードで初期化して移動したら、出来ました!!
とりあえず、RAMとRWでしのぎます。
X8では、-Rもいけるんですよね?
少し話しはズレますが、-R DL はX6ではVideoモードでしか、コピーできません。しかもCPRM付きの番組はダメです。
と言うことは、地デジの番組はダメです。
何のためのDLなんだか。これはX8も同じでしょうか?
ホント、CPRMって邪魔ですねぇ。なんとかして欲しい。
書込番号:9479242
0点

>X8では、-Rもいけるんですよね?
下記アドレス参照
>これはX8でも同じでしょうか?
いいえ
X8ではDVD-R DLにデジタル放送を録画可能です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_hard.html
ただDVD-R DLって
成功例より失敗例の方が多いような…
一応三菱化学のシンガポール製が推奨メディアのようです
書込番号:9479265
0点

-R DLは最後発の規格なので、X6の時代では対応が不十分だったのでしょう。
もしかしたら、-R(CPRM)の不具合もそうなのかもしれません。
もちろんX8では普通に使えますが、お勧めはしません。
王子様の書き込みは多少極端だと思いますが、
2層であることで全般に品質が低いのと、問題の出やすい最外周まで使うことからです。
個人的な理由の一番は、容量比で価格が高いことです。1枚単価でBD-Rと逆転するかも…。
書込番号:9480929
0点

あれれ、ファームは最新でしたか。。。
X6 2台とも同じとの事だったなのでドライブではなくこっちかと思ったのですが。。。
修理よりも思い切ってX8購入が良いかもしれませんね。。
いや、それならパナのBDもありかも。
TSならX8でもパナDBレコでもiLINKで逃がせますし。
ちなみにX8はDLでVRモードもVideoモードも可能です。
私はX7で20枚程使って書き込み失敗は一度も経験していませんが、
色々なところで書き込み失敗の報告があるのでやはりちょっと心配ですねー。
それよりも、モスキートノイズさんがおっしゃる様にDLは高い。。。
しかしCPRMはやっかいですよねぇ。。。
XD91に容量をケチってVRで録画したコピワン地デジがたんまりと残って行き場を失い、
今はXD91は再生専用機です(^^;)
書込番号:9486075
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





