
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年4月30日 02:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月29日 01:50 |
![]() |
28 | 25 | 2009年4月29日 11:37 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月1日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月28日 22:13 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2009年4月28日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて投稿させて頂きます。宜しくお願いします。
今日X8が届いて早速つなげてみたのですが、HDMIがないAVアンプ(denonのAVC-2870)を使って接続する所で迷ってしまいました。
TV(ソニーKDL-L40HVX)にはHDMIが付いているのですが、出来れば録画したニュースなど音質の気にならない番組を再生する場合はいちいちアンプの電源を入れずX8とテレビだけスイッチオンで見たいんです。(X8→テレビにHDMIで接続)
映画などアンプから音を出したい場合は(X8→テレビにHDMIで接続)はそのままで、(X8→アンプに光音声接続)した場合、アンプとテレビに両方には音声出力はされないんでしょうか?何度も取説を読んだのですが、やっぱりHDMIが優先されてしまうのでしょうか?
両方に音声出力されれば、いい音で聞きたい時はアンプスイッチ入れてテレビを消音すればいいなと思ったのですが・・・
他にも簡単な方法はないでしょうか?
文章がへたですみませんが宜しくお願いします。
0点

設定メニュー、デジタル音声出力光の設定とかは間違いないですか?
HDMIと光の同時出力はしていると思うので、X8とAVアンプの接続問題な気がします。
私自身はこの機種持ってないし、HDMIと光の併用はしていないので確かでは無いのですが。
例えば、TVとの接続をコンポジッド(赤白黄の3本ケーブル)に変えたら、
光出力のAVアンプ経由で音は出ますか?
書込番号:9463994
1点

もう手元に東芝機がないので、参考程度ですが、
確かデジタル出力の同時出力は可能です。
ただ、デジタル音声の切り換えがビットストリームかPCMの二択だったはずですので、不都合が出る場合があります。
つまり、大抵のTVのデジタル音声入力はPCMだけ対応と言うのが多い為です。
TVによっては、赤白の音声入力にも対応しているのがありますが、ソニーのTVなら無さそうです。
ソニーのレコは音声設定が他社よりは豊富にあるので対応が取れます。
先ずは、HDMIでの接続で思い通りの使い方が可能かどうかを試し、ダメだった場合は、D端子(+赤白音声)を使った接続を行った方が上手く行くと思います。(アンプへは光デジタル)
HDMIとD端子は基本的に同等の信号を出せますので大きな問題は無いと思います。(XDEが使えるかどうかは知りません)
書込番号:9464883
1点

当方もHDMI未対応のAVアンプ(ONKYO TX-DS797)なので、RCドリフト軍団ヨコヨコ君さん と同じ使い方になりますが、
HDMIと光は同時出力は可能でしたよ。
(まだ買ったばかりなので、デフォルトのまま接続)
書込番号:9465156
1点

モスキートノイズ様、エンヤこらどっこいしょ様、ギラ・ドーガ様・・・色々丁寧に教えていただきありがとうございました。
HDMIの線を持ってればすぐにつないで試せたのですが、買って失敗だったらちょっともったいないかなと思ってました。(線1本のくせにちょっと高い気がするし・・・^^;)
皆様の意見とても参考になりました。取り合えず今から買いに行って来ようと思います。
駄目だったとしても、そのうちどこかで使うでしょうし・・・・。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:9466205
0点

まだ、実際にご自分でHDMI接続して音を出してみた訳では無かったのですね。きっと皆さんは接続後に音が出ないと思い、書き込みしていたと思いますよ。
書込番号:9469243
1点



選択肢が多すぎて困っています。
結局、私は何を買えばいいでしょうか。
詳しい方、ぜひ教えてください☆
現在、レコーダーというものが一台も無い状態です。
DVDとBDはPS3で観ています。
地上波の連ドラや特番を録画したいと思っています。
画質はなるべく良い方が嬉しいです。
W録はいらないと思っています。
滅多にDVDには焼きません。BDにも焼かないと思います。観たら消します。
アイヴィというのにも興味はありますが詳しくありません。
VTR資産がかなりあるので、それはDVDにダビングしたいと思いつつ、忙しくてやってません。でも、一体型で無くてもいいかなとは思っています。
テレビはビクターのエグゼの48型です。セカンドテレビの購入も考えています。
予約録画は簡単で、リモコンはあんまりもっさりしてないのが好みですが、マストではありません。
予算は10万円以内が希望です。
よろしくお願いいたします!!
0点

見て消し用途限定でしたら、東芝のRD-X8で良いんじゃないでしょうか?
HDD容量も1TBあって、あって困る事もないW録機ですから。
VHSのDVD化は再生できるデッキがあるのでしたら、一体型は用なしですよ。
書込番号:9463382
1点

CATVのstbユーザー以外でと言う前提で考えると、
Blu-rayならばBDZ-A750、DVDならばRD-X8が良いと思います。
書込番号:9463747
0点

>見て消し用途限定でしたら、東芝のRD-X8で良いんじゃないでしょうか?
HDD容量も1TBあって、あって困る事もないW録機ですから。
>VHSのDVD化は再生できるデッキがあるのでしたら、一体型は用なしですよ。
最近気付いたのですが、X8ってDACが12bit/297MHzなんですね。
他社はハイエンドでも148MHzなのに豪勢ですね。
VHSのDVD化には有利なんじゃないでしょうか。
あとは、BW850が9万位になってきたのでお買い得かも。
書込番号:9463817
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
自首したみたいですね。
でも、なんでX8?
S303じゃないの?
書込番号:9463114
1点


のら猫ギンさん
郵便料金や、リサイクル横流し、脱税に比べれば気にもならない問題でしたね。
いや、久しぶりにチラリとニュースにRDが出ていたもので、うれしくて(^^;
書込番号:9463326
2点

のら猫ギンさん
よく見てなくて失礼しました。このところよく見てなくて。
消費電力も次出るのはもう少し抑えてくれればいいのですがね。
書込番号:9463378
1点

>省エネ基準達成率を95%にするところを誤って105%の達成率を記載していました。
iLINK有無で10%も異なる「省エネルギーラベリング制度の区分」って何!?
書込番号:9463385
1点

別に謝る事ではないですよ。
JOKR-DTVさんがスレを立ててたから、私も知った程度ですから。
今回の事は、草薙くんと同程度の些細な事ですよね。
書込番号:9463415
1点

S303ではなくS503を持っていますが、A600に比べ遥かに省電力になりましたよ。
逆に、カタログ値では低いはずのBW830の方が多飯くらいです。
JEITA基準も実運用とかけ離れているって事ですね。
書込番号:9463421
1点

誰かがネタにするだろうなと思っていましたが、JOKR-DTVさんでしたか〜
ま、日立よりはマシということでご勘弁を。
脱線。
ご存知でしょうが、A600、バージョンアップでっせ。
書込番号:9463450
1点

モスキートノイズさん
そんなにiLINKはケーブル刺してなくても食っているのですかね?
のら猫ギンさん
そんな感じで、正直どうでもいいのですがね。
むしろ使いやすさ優先ですからね。
まったく気にしてない部分でした。
自動車みたいに、エコ★マークでポイントが増えるなら気になるかも?
デジレコ長寿さん
リモコンコード足してくれるなら、倍の100Wでも我慢しますよ。
カタログ値とかなり違いますか!
車の燃費みたいですね。
書込番号:9463478
1点

そもそもレコの消費電力算定ってメーカーまかせじゃないのですか? よく知りませんが。
自動車の10・15モードみたいに業界統一基準、または第三者機関による算出っていう制度ではないのでは?
個人的には、想定される計測基準、つまり一日何時間録画する?再生する? とかでそのモデルケースが見てみたいものです。
ぜって〜参考にならんでしょうが。
書込番号:9463505
1点

JOKR-DTVさん
>そんなにiLINKはケーブル刺してなくても食っているのですかね?
消費電力は変わりません。
省エネルギーラベリング制度の区分の見直し(cからbへ)に反映できていなかったことによります。
i.Linkを削除したので付加機能の数が1つ減りました。
* 省エネルギーラベリング制度では、本体に付属する録画装置(HDD、VTR)や、HDDの記録容量、付加機能の有無でDVDレコーダーを区分しています。区分名 cでは、付加機能の数が2つ以上であり、区分名 bでは、付加機能の数が1つです。
BW830は実質クイックスタートをOFFで計算していますが、実際にはONにしている人が
大半ではないでしょうか?
その差だけで4時間録再しているのと同じだし、内部変換も同様なのでJEIDA基準x2倍以上になります。
書込番号:9463548
1点

しろいろのくまさん
>誰かがネタにするだろうなと思っていましたが
すんまへん、ネタギレです。
脱線。
>ご存知でしょうが、A600、バージョンアップでっせ。
何が変わるのかも把握してません(^^;
でもX7がバージョンアップしたと出ていました。
次コレ→みたいなウザのが消せるといいのですが。
デジレコ長寿さん
確かにそうですね。
クイックは使ってしまうもんですね。
この後、さだまさし見るので長野休憩します(^^)
書込番号:9463569
1点

パナソニックのカタログには以下の様に記されています。
年間消費電力量(JEITA基準)は、家庭における1日あたりの平均使用実態をもとに算出した1年間に使用する電気量です。
1日当たりの平均使用実態を、HDD録画時間2時間、HDD再生時間1時間、DVD動作時間0.5時間、待機時間20.5時間として計算しています。
BDやDVDを多く使うと電気食うそうです。(気にしてられませんが)
書込番号:9463585
1点

>BW830は実質クイックスタートをOFFで計算していますが、実際にはONにしている人が
大半ではないでしょうか?
DIMORAやDIGA MANAGERを利用しようと思ったら、強制的にONにしなければなりませんしね。
消費電力を上げる事によって、トロさが解消されるなら
今の倍の消費電力でもいいから、サクサクしたいです…
スレチすみません
書込番号:9463607
1点

>* 省エネルギーラベリング制度では、本体に付属する録画装置(HDD、VTR)や、HDDの記録容量、付加機能の有無でDVDレコーダーを区分しています。区分名 cでは、付加機能の数が2つ以上であり、区分名 bでは、付加機能の数が1つです。
無意味ーーー。
ちなみに私はかなりエコな生活してるつもりですが、PCとレコの電源はめったに落としません(爆)。
書込番号:9463627
1点

デジレコ長寿さん
そうですか、JEITA (社団法人 電子情報技術産業協会) 基準ですか。 勉強になりました。
「家庭における1日あたりの平均使用実態」なるものが何かは依然ナゾですが。
スレ主様、こちらもさだ休憩入ります。
書込番号:9463633
1点

自動車業界みたいな国基準(省エネ減税対象車)に合わせるためにわざわざ車体重量がアップしてるなんていうトンチンカンな事態になってないのが救いですかね*_*;。
ところで5月から始まる「エコポイント」なるものは決まったんですかね、量販店とかの販売店まかせなんでしょうか。すると今回の東芝RDなどはエコポイント的には「マイナス」評価なんでしょうかね+_+;。
書込番号:9463692
1点

>スレ主様、こちらもさだ休憩入ります。
我輩も,夜中起きてる悪い子です,
地デジカとか, 先生〜!早くきずかんと
最強さんの好きなネタ展開されてますよ〜
初芝先生,受信料はお願いします,
ゼニ納めない場合は,田代まさしへ(^^;
書込番号:9463698
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
T55をiVIS HF11かGZ-HD30につないで録画したいのですが、どのような接続で録画すると高画質で録画できるでしょうか。
どうも、T55で、外部入力からのHD画質の録画ができなそうなので、少しガッカリしているところです。
どなたか、教えて頂けますでしょうか。
1点

T55はUSBやカードスロットがないので外部入力だとSD画質になります。
両機器ともにAVCHD対応なので、PCかDVDライターでAVCHDディスクを作成すれば、T55で
ハイビジョンで取り込みできます。
書込番号:9463120
1点

HF11は最高画質のMXPモードで撮りますか?もしMXPモードならばAVCHDDVDにはMXPモードでは焼けません。
付属ソフト(DVDライターはFXPモード以下で使用)を使ってMXPモード映像をAVCHDDVD化するとFXPモード以下に変換されます(時間もかかります)。
なのでせっかく最高画質でとってもAVCHDDVDだと劣化してしまうので付属ソフトを使う場合はブルーレイドライブでブルーレイ化するしか最高画質維持できません。
USB接続またはSDスロットダビング可能ブルーレイレコーダーならば無劣化(MXPモード維持)でダビング可能です。
AVCRECDVDならばMXPモード入りますしブルーレイも可能です。
よってMXPモード使うならT55では不向きです。
書込番号:9465001
1点

返信が遅くなりすみません。
大変参考になりました。パソコンにブルレイドライブを購入することを検討いたします。
全く、外部からのデータを受け付けないのではと思っていたのでかなり朗報です。ドライブを購入後、さっそく試したいと思いますが、最近、ブラビアF1のテレビとT55を同時に購入したので、まだ購入は先になりそうです。
念願のテレビとレコーダを購入できたのでかなり満足しているところです。されに、使用用途が広がり、大変感謝しております。
ほかにも、教えていただける情報がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9477994
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
現在東芝32ZP55を所有しております。
この場合BW750をチューナーとして地デジを見ることになると思いますが
どのような接続で画質はどのようなものになるのでしょうか?
またCanon HF20からBD及びDVDにダビングしたものの画像はどのような
ものになりますでしょうか?
まったくの素人です。ご教示よろしくお願い致します。
0点

32ZP55はD4入力に対応したD端子を持つので、D端子+赤白ケーブルで接続するのがもっとも高画質となります。
書込番号:9462491
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
BDZ-X100かディーガDW930の購入を考えております。全くの無知でどちらが良いのか分かりません。どなたか教えて頂けませんか?因みにテレビはブラビアX1を使ってます。雑誌等で見る限りではDW930を押しているようですが・・・
0点

優劣は、書評ほどには無いです。
と言うか、判らないと思います。
むしろ、好みとしての画作りの差の方が大きいと思います。
機能的な差であれば、適不適は出てきます。
書込番号:9461448
0点

自分はどういう事がしたい、っていうのはないの?
>ブラビアX1を使ってます。
という事だけしか情報がないのでは、
BDZ-X100にすれば?
とだけ言っておこう。
書込番号:9461469
0点

スミマセンでした。特にあれこれやる訳ではないのですが、ブルーレイ5倍録画やダビングが早く、また機械に弱いので使いやすい方がいいです。
書込番号:9461501
0点

>ダビングが早く
BDメディアだけならX100でもいいんですが
DVDメディアに「も」高速ダビングしたいなら
必然的にパナです
ソニーはDVD関係の機能はオマケ程度らしいから
どんな番組であろうとDVDに高速ダビングできません
>また機械に弱いので使いやすい方がいいです。
たとえば…
WOWOWなどの有料放送を録画中に
テレビの入力切替をすることなく
別のWOWOWを視聴したいならパナです
ソニーは録画2っていうチューナーを使わないと
録画中の別番組視聴ができません
ダビング中の録画なら一応どっちもできますが
録画中のダビングならソニーでないとできません
まあどっちかというと
パナの方が使いやすいかなあって気はします
ちなみに型番は「BW930」ですが…
まだ店頭に在庫あるんですか?
現在の機種は「BW950」です
書込番号:9461567
0点

>雑誌等で見る限りではDW930を押しているようですが・・・
古い雑誌ですね。
DW930は動作がトロイから、て、書いたところで、
ディーガDW930 ってなにものですか?
BW930は旧型で、やめたほうがいいと思います。
BW950とX100なら、ブラビアで揃えたほうがいいような気がしますが、
機能が違いますから、自分に合っているほうを選んでください。
書込番号:9461593
0点

電気店でメニュー画面・操作性を確認されるのが一番かと思いますよ。
レコーダーに詳しい店員を捕まえて、納得してから買いましょう。
書込番号:9461733
0点

パナの方が慣れるのは早いとは思うけどHDD(焼いたメディアも含む)に録ったデータを
ストレス無く視聴する事に関してはソニーの方が上(パナはオートチャプター以外は視聴に
関しての機能は貧弱)。
書込番号:9461799
0点

>ブルーレイ5倍録画やダビングが早く、
ソニーは、最初のHDDの録画時にBDへのダビングモードを決めて使います。
俗に言う、3倍とか4倍のモードで最初に録画して、BDにダビングする時はそのまま高速ダビングを行います。
最初に、高画質で録画しておいて、ダビング時に保存画質を決めるという方法では、実時間ダビングになってしまい、使い勝手が、かなり悪くなります。
パナの場合は、最初DRという最高画質で録画します、
DRで録画したものだけ、HDD内で録画モードを変えることができるためです。
録画モードの変換は、レコーダーの空き時間を使って、レコーダーがやってくれるので、ユーザーは、変換する番組を選んでおくだけでよく手間はほとんどかかりません。
とりあえず最高画質で録画して、後で保存画質を決める使い方をしても、使いかってが悪くならないというわけです。
最初にDRでの録画をおこなうため、録画用の空き容量を多めに確保しておく必要があり、DRモードで録画された番組の割合が多くなりがちになることもあり、HDD内の番組数は少なめになります。
書込番号:9461817
3点

みなさんありがとうございます。色々と参考になります。型番の間違いはごめんなさい。実際皆さんは5倍撮りとかはあった方が良いと思いますか?
書込番号:9461833
0点

>実際皆さんは5倍撮りとかはあった方が良いと思いますか?
個人的にはあったほうがいい派です
「ハイビジョンで」長時間残せるメリットは
大きいと思ってるので
書込番号:9461882
0点

>実際皆さんは5倍撮りとかはあった方が良いと思いますか?
あった方が良いと思いますヨ。選択肢が広がるから。
使わないなら使わなくても良いので、じゃまになる機能ではないです。
書込番号:9461894
0点

すみません。ここで質問することをお許しください。それも違う機種のことで
>DVDメディアに「も」高速ダビングしたいなら
必然的にパナです<
この機能はDW900までで、DW930やDW950にも付いているのですか?
メーカーサイトでは、DW900の時は書かれていましたが
それ以降、それについての記載が見つけられません。
ブルーレイディスクへ高速ダビングが・・・
とはあるのですが
私、パナも安くするため、その機能を外してきたかと勝手に思ってしまいました。
お答よろしくお願いします。
書込番号:9462781
0点

検討大切さん
DVDにも高速ダビング出来ますよ。
ただし、DRではダビングできませんので、必ずDVDにダビングできる
モードに変換を行う必要があります。
最初からHG〜で録画してれば、そのまま高速ダビングする事が出来ます。
書込番号:9462982
1点

みなさんどうもありがとうございました。パナソニックの方が何かと使い勝手が良さそうですね。リンクよりも使い勝手で選んでみようと思います。
書込番号:9463112
0点

>検討大切さん
パナのダビングの仕様は大きくは変わってません。
この点でのBW900からの変更点は、AVC録画の仕様が互換性のない拡張音声仕様だったのを互換性の取れるAAC音声ダイレクト記録に変更した点です。このおかげで、パナ機で高速ダビングしたBDが他社(ソニー、シャープ)で再生可能になったと言うことです
良く高速高速と喚かれますが、これはあくまでパナ機の内部変換で可能になる仕様です。
一度変換すると元には戻りません。
その点は間違えの無いよう。
書込番号:9463147
1点

のら猫ギンさん
お答ありがとうございます。
この場をお借りして質問してxmassaxさん には失礼いたしましたが
疑問が解けて、嬉しい限りです。
書込番号:9463181
0点

エンヤこらどっこいしょさん
コメントするタイミングがずれてすみません。
お答えいただき感謝しております!
書込番号:9463209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





