
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年4月29日 22:14 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年5月21日 23:29 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月27日 20:45 |
![]() |
21 | 8 | 2009年4月28日 10:17 |
![]() |
3 | 14 | 2009年5月27日 08:26 |
![]() |
7 | 9 | 2009年4月28日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L55
初めて書き込ませていただきます。
L55かX95を購入考えていますが、ひとつ気になることがあります。
ハンディカムSR11からL55のHDDに取り込み、その後BDに書き込みは
できますか?
SR11→HDD(L55)→BD
というのも、もし購入してL55のHDDに録り込められれば、多少編集
できるかなあと思ってみたので、質問してみました。
SR11で編集がなんとなくめんどうそうなので。
わかる方いらっしゃいましたら助言をお願いします。
0点

>ハンディカムSR11からL55のHDDに取り込み、その後BDに書き込みは
できますか?
簡単に出来ます
書込番号:9459028
0点

既にレスが有りますように簡単です。
こんな便利なHP(Q&A)もあります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
参考にして下さい。
書込番号:9459317
0点

字幕(日時)付BDをつくりたいならPCで作成を(編集不可)。
上記不要であればレコに取り込み編集してもOK。
SR11は先月末にようやくBD作成対応になりました。
自分は字幕残したかったのでPCにて無編集でBD作成しました。
書込番号:9461897
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんエンヤこらどっこいしょさんはっちょりさん
回答ありがとうございます。
自分はVGN−FE53BというVAIOを持っていますが、
先日PMBで撮りためたSR11の動画を入れたところ
余裕でHDD容量を超えてしまいました。悲
なのでBDレコで保存、ダビングしたいと思っている今日この頃です。
ひとつ、LとXとで迷っている点があります。
DRC−MF v3 という機能です。
]シリーズにしかないもので説明をみる限り
くっきりはっきり処理するような感じで書かれていますが
この機能あればいいのでしょうが必要か迷っています。
今後、5月中ごろにKURO 500Aが届くので
やっぱりある程度の大きな画面だと顕著に効果が出てくると思うので
ほしい機能だと思います、ネックは価格です。。。。。
この機能でプラス30000円の値段が高すぎるような気がして。
皆さんはこのあたりをどう思われますか?
書込番号:9463267
0点

>この機能でプラス30000円の値段が高すぎるような気がして。
価値観ですし、X95との違いはMFv3だけではないです。
Wデジ
HDMI専用基板(MFv3と兼ねてますが)
500G HDD
DLNA機能
PSP転送機能
などです。
L55との違いで30000円なら、安いくらいだと思います。
書込番号:9463395
0点

DLNAとおでかけ転送は便利です。
利用するにはどちらも機材の追加
DLNAにはLT-H90シリーズ等
お出かけ転送にはPSPかウォークマン
が必要となりますが・・。
別部屋・外でも見られるので便利です。
PSPでもSR11での録画品が見られます。
上記に魅力を感じるならLシリーズよりもA・Xシリーズがお勧めです。
書込番号:9464829
0点

なるほど、そうですね、他にもwチューナーなど付いてきますもんね!
かなり迷いますが、ひとまずLシリーズに落ち着こうと思います。
その後にBDがさらに普及してから高級機に買い替えしようとおもいます。
皆様助言ありがとうございました!
書込番号:9467883
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
現在、アナログテレビとDVDレコーダーで、(NHKの)BSアナログ放送の映画などを録画、それをDVDにして、(別の場所で)スクリーンにプロジェクトして鑑賞していますが、そろそろブルーレイなど高画質の映像を見てみたくなりました。
そこで教えていただきたいのですが、
@使用中のBS用アンテナがBSデジタル放送も受信できるかどうかを確認するには、どういう方法があるでしょうか(実際に試してみたらわかるのは当たり前ですが)。
Aアンテナが受信OKだとして、このBDレコーダーを購入し、現在のDVDレコーダーととり替えるだけでBSデジタル放送が受信でき、アナログテレビ上でそれをみることができるのでしょうか(このときの画像の質は問いません)。
B上記が可能として、このレコーダーに録画したデータを、アナログテレビを使いながら、ブルーレイディスクなどに落とし込むことはできるでしょうか。
我ながら変な質問だと思いますが、ご教授いただければ幸いです。
0点

@使用中のBS用アンテナがBSデジタル放送も受信できるかどうかを確認するには、
どういう方法があるでしょうか(実際に試してみたらわかるのは当たり前ですが)。
たぶんBSデジ非対応なら録る事自体出来ない(と思う)からそれで解るんじゃないの,
Aアンテナが受信OKだとして、このBDレコーダーを購入し、現在のDVDレコーダーと
とり替えるだけでBSデジタル放送が受信でき、アナログテレビ上でそれをみることが
できるのでしょうか(このときの画像の質は問いません)。
B上記が可能として、このレコーダーに録画したデータを、アナログテレビを使いながら、
ブルーレイディスクなどに落とし込むことはできるでしょうか。
全部可能(テレビはあくまで絵を写す事のみで録画とは無関係)。
書込番号:9458791
0点

BSアナログ用のアンテナは基本的にBSデジタルの受信も可能です。ただし古いタイプだとCSデジタルの受信ができないことがあります。
BDZ-T75にはS端子やコンポジットのような昔ながらの出力端子がありますから、そのまま古いテレビにもつながります。
録画自体はハイビジョンで行われていますから、ブルーレイであればハイビジョン画質で書き込めます。ただしDVDに書き込む際には画質は落とされます。もっともプロジェクタや再生機器まで含めてハイビジョンに対応していないと、ハイビジョン画像を見ることはできませんが。
書込番号:9458817
0点

○1.実際に試してみるのが最速だと思います。他の手段は存じません。
○2.問題ありません。
○3.問題ありません。
○1.については、アンテナよりも配線機材の方が問題となることが多いようです。
書込番号:9458854
0点

既にレスが有るとおりですが
>使用中のBS用アンテナがBSデジタル放送も受信できるかどうかを確認するには、どういう方法があるでしょうか(実際に試してみたらわかるのは当たり前ですが)。
受信だけなら、可能な局はあります。問題は周波数帯域。初期のBSよりも広い周波数帯域を使用していますので、NHK-BSや110度CS放送が受信出来ない場合があります。
つないでから、判断するか?スパッと交換するか?だと思います。
その際、モスキートノイズさんのコメントに有る配線機材の問題も注意が必要です。
BSデジタル用の配線機材を使用するのが一番確実です。
>アンテナが受信OKだとして、このBDレコーダーを購入し、現在のDVDレコーダーととり替えるだけでBSデジタル放送が受信でき、アナログテレビ上でそれをみることができるのでしょうか(このときの画像の質は問いません)。
全く問題なく視聴出来ます。
一応放送は、16:9画面なので、表示画面(画角)で悩むかも知れません。
>上記が可能として、このレコーダーに録画したデータを、アナログテレビを使いながら、ブルーレイディスクなどに落とし込むことはできるでしょうか。
TVの機能とレコーダーの機能は関係ありません。レコーダーはハイビジョン対応で受信しています。従って、録画もBD化も問題なく(ハイビジョンのまま)行えます。
書込番号:9459378
1点

ありがとうございました。わかりやすい説明で、十分納得がいきました。アンテナのことはそのとき考えるとして、このBDレコーダーの早期導入を近日中に図ろうと決めました。配線の問題などでまだぞろ悩むかもしれませんが、何とか自力でやってみようと思います。
書込番号:9461902
0点

いろいろあって設置が遅くなりましたが、すべてうまきいきました。地デジも衛デジも、アンテナを一切さわることなく、しっかり写りました。その上、いままでまったく気がつかなかったのですが、テレビがプログレッシブタイプで、レコーダーとD端子で接続すると、これまでとは格段にきれいに写るようになりました。あと十年ぐらいはこのままいけそうです。ありがとうございました。
書込番号:9582723
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D
XD92D購入から2年半近くが立ち、HDD内はTSで撮り貯めたコピーワンス番組で埋まりつつあります。
いつ逝ってもおかしくない状態でもあり、92DのiLink端子を活用して、他メーカーのBD機のHDDにまず移動させて、最終的にはBDに落としたいと思っています。
※BD以外でもHD画質で残れば良いのですが、PS3でも観賞出来るメディア・記録方式が条件なので。
他メーカー機のことは良く分からないので質問なのですが、現状そのようなことが出来るのはパナのDMR-BWシリーズくらいでしょうか?
また、それともダイレクトには移動できずに、途中にRECPOTなどを経由しないとダメなのでしょうか?
素人な質問で恐縮ですが、お分かりの方がおりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

ダイレクトに出来るのはシャープだけです
パナだと途中に橋渡し役のポットなりX8なりが必要で
2度のムーブをしないといけません
書込番号:9456661
1点

>他メーカー機のことは良く分からないので質問なのですが、現状そのようなことが出来るのはパナのDMR-BWシリーズくらいでしょうか?
XD92DではパナのBWシリーズへ直接移す事は出来ません。
間にS503かX8を経由させなければなりません。
そこまで投資しても移したいのであれば仕方有りませんが、XD92DのTSタイトルは諦めてVRモードで保存、新たにパナかSONYのBDレコーダーを購入した方が良いでしょう。
書込番号:9456670
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さん、
ご返答有難うございます。
そうですか、ダイレクトにムーブ出来るのはシャープだけなんですね。
ちょっと検討してみようと思います。
編集の使い安さを考えれば東芝でBD機が出れば一番なんですけどね(^^;
書込番号:9457039
0点



最近の機種は連動データを保存しない方が多数派だと思いますが、
買い替え等で使えなくなって驚いた人っていないのかな?
録画時間が多くなるのは良いのですが、スポーツ番組等のデータ連動情報は
有った方が良いのにと思う事が有ります。
現在はREGZAで録画しておけばデータも観れるので問題は無いのですが、
皆さんはどうしているのでしょうか?
連動データでも双方向やリアルタイムじゃ無いと意味の無いものは録画しても意味は無いのですが、
アニメやドラマでもキャスト紹介やスポーツ番組の試合経過・選手紹介等の情報は面白いです。
私は殆どテレビをリアルタイムに観ないので録画も連動データが有った方が便利なのですが、
連動データを録画しない機種が増えるのは使っている人が少ないのでしょうか?
地デジのアピールポイントなのに。
予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
あと、録画後にディスク内変換で連動データ削除も技術的には難しく無いのですが、
やっぱり複雑になるからですかね。
7点

ぼくは連動データ自体
WBC以外見てませんねえ…
>予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
そのこと自体は
難しくないような気はします
>あと、録画後にディスク内変換で連動データ削除も技術的には難しく無いのですが、やっぱり複雑になるからですかね。
個人的にはそれよりも
デジタル放送のマルチ音声を
AVC録画しても生かせるようにしてほしいです
(現状片方しか記録できないから)
書込番号:9456748
3点

番組連動データ放送は、まだ認知度が低いのでしょうね。 データ放送と言うとリアルタイム
での天気予報やニュースばかりで、それしか知らないからディスクに残すのは無駄だと言う人
が多いのでしょう。
店頭でも、データ放送と言うとニュースや天気予報のこと位しか店員から説明されません。
また、データ放送まで録画できるレコーダーもシャープ製だけしかないので、他のレコーダーで
録画ばかり見ている人は、番組連動データ放送があることすらわかりません。
そして、ここの掲示板では、シャープのレコーダーは他社のレコーダーと比較して使い勝手が
良いと言える程ではない為、シャープを買おうとする人に対して、番組連動データ放送の録画
再生のことに触れることなく、シャープは止めて他のメーカーにした方が良いと言う人が多い
こともあるでしょう。
私はデジタル放送を見始めたのがシャープのレコーダーだったので、データ放送も十分に
楽しんで見てますが...
>予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
これは、現在のシャープの最新機種(BD−HDW40等)ではデータ放送の録画の有無を
選択できる様になっています。
書込番号:9456890
4点

データ連動って有効に活用されてな無いんじゃないでしょうか?
一部のドラマなんかだと、キャストの相関図や紹介が有って工夫しているのですが、
殆どの人は見ていないと思いますよ。
デジタルになっても観る人がアナログと違いが分かっていないから。
でも、提供される情報も番組連動している物は限られていて、殆どがニュースと天気予報なので
観なくなったって人も多いでしょう。
私も、スポーツ番組は連動情報が多いのdボタンを押してみますね。
マラソンとバレーは必ず観ています。
書込番号:9458962
1点

選択できればいいですよね。
デフォルトでHDDでは有り、BD/DVDダビングでは無しというのもありだと思います。
私は東芝機ですが、E301であったものがX7やS303で無いのは寂しいです。
HDDレコのタイムシフト用途なら付けるべきだと思います。
書込番号:9458996
2点

>皆さんはどうしているのでしょうか?
今、データ放送部分を残して保存している番組はありません。
もともと私の環境ですとRD-S601で録ってRD-A301にi.LINKダビングしてA301でディスク化、という手順が必要ですので閾値が高いのが理由のひとつですが、魅力的なデータ放送が今期は無い、というのも大きいです。
特に番組連動タイプは放送波ならではのコンテンツ (後からパッケージメディアでは手に入らない) ですから、コアなファンの方には必須のような気がしますが、、、(旧土6枠のものとか。 私はそこまでじゃないですが。)
ドラマでも番組の進行に伴って人物紹介の内容が変わったりするのは、やはりマニアにはたまらないでしょうし。
>スポーツ番組の試合経過・選手紹介等の情報は面白いです
デジレコ長寿さんも仰っていますが、例えばマラソン中継などは記録として残しておくのにも良いですよね、経過もわかりやすいしライブ感も増して。
で、まさにそういう (長尺) 用途なら本来はBDの天下なわけですが、データ放送記録対応のBD機が極めて少ないのは、傍から見ていても残念です。
「X倍録画!」 とかで長時間録画を競う方向に行けば、データ放送部分が邪魔になるのはいうまでもないです。
また、放送側も力の入った連動データを付けようという姿勢が感じられない現状では、レコメーカーも力が入らないのはやむをえないのでしょう。
番組 (特に情報系) 見ていて、「お、この情報欲しい。 → データ放送出してみたら → 番組非連動だった。orz」 ってのは、私にはよくあることです。
「データ放送でTV上で通販サイトに誘導、そこで購入、局に収益入る」 というビジネスモデルも以前から言われていましたし、現行のネットワーク対応型のTVの性能であれば十分実現可能なハズですが、未だ実現していません。
放送局側もデータ放送をまだもってもてあましているようで、少し歯がゆいです。
電波がモッタイナイ、、、
レコーダー側の理想は、言うまでもなくユーザーが任意で選択できることです。 東芝がBD機を出していれば多機能のひとつとして既に実装していたような気がしますが、これは言ってもせん無い事。
パナはともかくソニーは何時かはやってくれそうな気もしますが、さてどうでしょうか。
番組連動、非連動を問わず、データ放送部分も残すのは、放送波マニアにとっては非常に重要ですが、それはマニア故であって一般的な目的ではないでしょうし。
まあ、データ放送記録はニッチすぎるんでしょうね〜
書込番号:9459057
2点

>レコーダー側の理想は、言うまでもなくユーザーが任意で選択できることです。
>パナはともかくソニーは何時かはやってくれそうな気もしますが、さてどうでしょうか。
シャープの新型がデータ放送の記録・非記録に対応する(予定)、
という情報を最近見た様な…?
シャープ機の数少ないメリットとしてデータ放送の記録・再生が
ありますからねぇ。
それが事実なら実現したのはソニーでもましてや東芝でもなく、
シャープだったという事で目の付け所が違いますね。
書込番号:9459607
0点

>>予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
>これは、現在のシャープの最新機種(BD−HDW40等)ではデータ放送の録画の有無を
>選択できる様になっています。
ちょっと補足です。
データ放送の録画の有無を選択できるのは、HDDにDRで録画したものをブルーレイディスク
に2倍や3倍モード、任意レート(HD01〜HD10)に変更してダビングする場合ですね。
予約時はできない様です。
書込番号:9459698
2点

あ、nehさん が[9456890]で既に言及されてたんですね。
見過ごしていました。
>データ放送の録画の有無を選択できるのは、HDDにDRで録画したものをブルーレイディスク
>に2倍や3倍モード、任意レート(HD01〜HD10)に変更してダビングする場合ですね。
>予約時はできない様です。
なるほど。
DRでは無理なんですね。
でもDRってそもそも「そのまま記録」ですし、初期BDの開発
コンセプトがそうでしたから、まあ考え方はわかりますね。
書込番号:9459729
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A750
おでかけ転送目的で、BDZ-Aシリーズの購入を考えています。
そこで質問ですが、持ち歩き視聴するには、PSPとウォークマンとどちらの方が使いやすいですか?
音楽プレイヤーはすでに所有していますし(iPodのnano)
かといって、PSPのゲームにはあまり興味がありません。
画像は小さくてもきれいでなくてもいいので、安くあげたいのが本音です。
よろしくお願いします。
0点

PSPで良いのでは?
旧型が中古でいくらでもありますから、安くあがりますよ。
メモステが何枚もあっても、使いにくいですから、最初の1枚をケチらないで、容量の多い物にしたほうがいいですよ。
書込番号:9456270
0点

himawaniさんこんにちは。
私はウォークマンがお勧めです。
私もPSPとウォークマン(A919とX1060)の計3台で
主にビデオクリップを持ち出して楽しんでいますが、
PSPはゲームが楽しめるだけあって、画面は大きくて
綺麗ですが、サイズがなにしろでかいです。
予算に余裕が有れば新製品のXシリーズ(有機ELで画質はピカ一)を
お勧めしますが、画質にあまり拘らない様ですので
Sシリーズで充分かと思います。
メモリー量にもよりますが15,000円前後でしょうか。
ただ、大量の映像データを楽しもうとするならウォークマンは
ちょっと厳しいですので、その際はバカボン2さんの仰る様に
PSPがいいとおもいます。メモリーSの値段も随分と安くなって
きましたので、16Gあたりを何枚か揃えておけば差し替えて
たっぷり楽しめると思いますよ(^o^)
書込番号:9456354
1点

スレ主さま
私も同様の悩みあり、未だ本体購入してませんが、近くの店ではポイントが2万円つく。
暫くは既存のPSP1000で我慢し、半年後?価格がさがったらポイント+現金でX1060を買いたいと考えてます。
Xシリーズで転送先の映像データは削除出来るのだろうか?
出来ないなら、PSPで暫くはいいかな〜。
書込番号:9456840
0点

ringmanさん、こんばんは。私はS738Fを使っていますが、ウォークマン側で削除できますよ。新型なら、出来るのでは?
書込番号:9463009
0点

himawaniさん、こんにちわ。
PSPをビデオ再生プレイヤーとして利用しています。
選定ポイントは液晶が大きいこと。
PSPは4インチ、当時のウォークマンAシリーズは2.?インチで、字幕などを考えるとPSPしか選択肢がありませんでした。
今はウォークマンXシリーズが3インチで発売されていますが、1インチの差はまだ大きいと思います。
後はビデオの解像度も「480×272」とPSPに軍配。
(PSPもシステムソフトをアップデートすることで640×480も可能のようですが
一度も試していません)
と、PSPの方がお勧めのように記述しましたが、唯一の欠点はメモリースティックです。
ウォークマンXシリーズは最大32Gバイトですがメモステは最大16Gバイトです。
同じようなビデオなら倍ちかく「おでかけ」出来るという事です。
なので、
一度のおでかけを多く −> ウォークマンXシリーズ
再生品質 −> PSP
という事ではないでしょうか?
(本当はバッテリー稼働時間なども気にされる必要もあるとは思いますが…)
書込番号:9466690
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。とても、参考になります。
い〜レコ2だけ買って、それを手持ちのiPodに落としてという節約しようか、
このひと月ぐらいずっと迷っていたのですが、
ついに、オークションで、A70の展示品を買ってしまいました。
思ったより安かったし、保証もつけてくれるそうですが、ちょっとドキドキです (^_^;
PSPは音声の早回しができるんですよね?
内心、いい年した女が、ゲーム機を持つのは、こっ恥ずかしいような気もしていたのですが、
倍速再生といい、画面の大きさといい、PSPに気持が傾いて来ました。
メモリが追加しやすいのもいいですね。
こちらは、節約したいところだけど、新品もさほど値段が変わらないみたいなので、
たまってるデパート券で買うのもいいかな、と思えてきました。
PSPには、市販のDVDの映像も落とせるのですか?
こちらは、ガードがかかってダメなのでしょうか?
通信教育のDVDが落とせたらな、と思っています。
もし、ご存知の方があれば、ぜひ教えてください。
書込番号:9467629
0点

himawaniさん今晩は
> PSPには、市販のDVDの映像も落とせるのですか?
> こちらは、ガードがかかってダメなのでしょうか?
基本的にガードが掛かっているものはA70のHDDに
取り込めないので難しいと思います。
通信教育のDVDにガードが掛かっていなければ
大丈夫だと思いますが。
ガードが掛かっているディスクでもちょっと裏技を使えば
出来ますので研究してみて下さい。
書込番号:9468738
0点

こんばんは
私もこれかなり悩みました
ヨドバシドットコムでA70と同時購入で
A829のウォークマンを去年の年末から使い始めたんですが
併用でPSP2000にも転送したりしています
新型の魅力に勝てつい先日発売日にX1060も買ってしまいました(><)
で、結果なんですがどれをどう使おうが答えは出ません
ひとつでは結局物足らないのではないかと思います
PSPは画面もでっかく、再生速度も2倍まで自由にでき
車のナビにも映像、音声ともに出力できますが持ち歩くにはやはりでかすぎます
A829はコンパクトでブルートゥースもついててかなり便利なんですが
やはり画面のちっちゃさが映像メインとして使うにはちっちゃいように思えます
で、新購入のX1060を1週間ほど使用した感じなんですが
まず、お店で展示されてるものに入ってる映像みたいにきれいに映ると思わないでください
確かにあのデモ映像はめちゃめちゃきれいですが
実際ソニーのレコーダーから転送できるサイズとは異なりますので
実際転送した映像はもうすこし荒いかんじが目に見えてかんじます
デモ映像→432×240
実際のA70や新型のA750やA950からの転送サイズは→320×240
でもワンセグよりははるかにきれいんで安心してください^^
あとX1060は横画面でしか再生できません
歩きながらの使用にはもしかすると向かないかもしれないです
それにA829と比べるとかなり重いです(><)
でもワンセグも映りますしもし一つでまとめたいというのであれば
Xシリーズが一番の選択かもしれません
ワンセグのうつる機種と言えばA919なんかはかなり軽く(X1060と比べると)
もしかするとと思うかもしれませんが
あのシリーズには地デジの録画番組がてんそうできないのでおすすめできません
長くなりましたがたぶんこの3機種をお持ちの方ならお分かりだとは思いますが
なかなか答えはでないです(><)
それからこの3機種間でのレコーダーからの転送ですが
PSPは転送システムが違うんで
ウォークマンシリーズとPSPの同時使用を考えるとレコーダーが2台ないと若干不便かもしれません(><)
X1060のデモ映像のきれさにつられてその場で衝動買いしたのに
実際の転送映像のサイズが変更できなくちょっとがっかりです
シリコンケースやちっちゃいスピーカー等の合計で五万円近くしたのに・・・
ソニーさん、せっかくなんで432×240のサイズで転送できるレコーダーを出してください(><)
書込番号:9476417
1点

どっかのおじさんさん、(こっそりと)、ありがとうございます(^_^;
あいすおーれさん、「答えはでない」…! とっても、深いお言葉です。
参考になりました。
ところで、気になったのですが、PSPのメモリスティックを、
そのままソニーのちいさめのノートPCに入れて、変換などの手間をかけることなく再生させることは可能ですか?
もし、ご存知のかたがいらっしゃれば、よろしくお願いします。
書込番号:9477712
0点

自己レスです。
「もっと使える!PS3のHDD − 第4回:PS3の動画ライブラリーをモバイルノートで楽しむ」
http://www.phileweb.com/news/d-av/200808/08/21658.html
上記の記事によると、ソニーの再生用ソフト「Memory Stick Video Player」、
ソニーのメモリースティックUSBリーダー・ライターの「MSAC-US40」、
「ダイレクトX9」に対応したビデオカードの3点があれば、PCで直接、再生できるようです。
…と、書いてみたものの、最後の「「ダイレクトX9」に対応したビデオカード」が、どういったものなのか、
検索してみたものの、よくわからなかったのですが、新しく買うWINDOWSパソコンについては、
対応していると考えて大丈夫なのかなあ、と。
2択が、3択になりそうです。
ますます、悩ましいです。
書込番号:9478658
0点

おはようございます^^
お出かけ転送したメモステをパソコンでの再生に使えるかってことですよね?
私はソニースタイルでメモリースティックビデオプレーヤーってのを購入して
ごくたまにバイオで見たりしてましたが・・・
確かソニースタイルで1500円くらいだったと思います (はっきり覚えてなくてすいません)
その場でダウンロードしてすぐに使用できますよ
でもPSPでみたほうが早いですよ(><)
答えの出ないって回答ですが
結局何を持ち出すのも私の場合はかばんを持ち歩かないんであまり多くを持ち歩けないんですよね
冬服の場合はまだポケットがいっぱいあるんでいいんですが
夏場になると携帯と財布だけで他のものは持つところがなくなっちゃいます
車の場合はいろいろ積みこめますがその場合わざわざウォークマンでなくてもDVDで見れますし
(でも私の手持ちのA70ではDVDへの書き込みは等倍速でしかできません
かなり不便です。出かける前のお出かけ転送とはいけません
このようなときのためにPSPを使用してました、PSPは車のモニターに外部出力もできてもちろん高速転送もできるからです
でも転送ファイルをウォークマンに設定してるとどっちみちこれも等倍速でしか転送できません・・・)
で、答えなんですが最近思うのは
外に出る時絶対必ず持ち出す財布と携帯
携帯のワンセグビデオが一番便利な気がしました
画質は落ちますが携帯なら絶対一緒にお出かけしますし
ってことで最近は携帯のワンセグビデオに瞬時に転送できる
パナのレコーダーが気になってしょうがない毎日です(><)
話はかわってしまいますが
ソニーのレコーダーがせめてDVDに高速転送できるようになればいいのですが・・・
新しいA750やA950は高速でDVDにダビングできたりするようになってるんでしょうか??
書込番号:9479071
0点

あいすおーれさん、回答ありがとうございます。
このソフトは、他社のwindowsパソコンでも使えますよね。
ということは、メモリのスロットさえあれば、vaioにこだわる必要はないのでしょうか。
sony同士ならではのメリットって、ありますか?
>でもPSPでみたほうが早いですよ(><)
ここ、ぜひ聞かせてください。
メモリを差し替える手間がかかるということですか?
それとも、操作に時間がかかるということですか?
どのぐらい遅いくなるんでしょうか?
もし、ご存知でしたら、とても関心がありますので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9490894
0点

こんばんは
お返事遅くなってすいません(><)
このソフトは、他社のwindowsパソコンでも使えますよね。
ということは、メモリのスロットさえあれば、vaioにこだわる必要はないのでしょうか。
sony同士ならではのメリットって、ありますか?
↑
たぶん、たぶんですがバイオにこだわる必要はないと思います^^
>でもPSPでみたほうが早いですよ(><)
ここ、ぜひ聞かせてください。
メモリを差し替える手間がかかるということですか?
それとも、操作に時間がかかるということですか?
どのぐらい遅いくなるんでしょうか?
もし、ご存知でしたら、とても関心がありますので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
↑
そうですね
おっしゃる通りまずはメモステの差し替えがめんどくさいです^^
操作にはいうほど時間はかかりません
あとは、パソコンの画面ですとどうしても画質がかなり荒くなります
PSPの画面でこそいきる画質設定だと思います
ぱそこんでも画面すみっこでちっちゃく表示ですと問題なくきれいとは思いますが
それでしたらパソコンの横にPSPを置いて見るほうがいいかなーと思います^^
フリーソフトでしたらまだしも
PSPをお持ちの方でしたら、1500円も払って使用するほどの
メリットあるソフトではないかもしれません(><)
書込番号:9504316
0点

みなさん、回答ありがとうございました。
結局、PSPでおでかけ転送をしています。
外部機器からの入力のせいか、音量が小さいのが不満ですが、早回しなどは聞き取りやすく、
買って良かったと思っています。
ノートは、もうちょっと貯金してから考えます。
書込番号:9610001
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
使い始めて10日ほどです。
以前の東芝機はリモコンの信号を受信すると、レコーダー本体が「ピッ!」となっていましたが、この機種は無言です。
リモコンへの反応が遅いので、何度も同じボタンを押したりしてしまいます。
ここにきて、以前の機種の反応音が便利だったことに気付きました。
この機種は操作音は出ないのでしょうか。取説を読んでも分かりませんでした・・・。
どなたかご存じの方はいらっしゃいますか?
1点

操作音自体はないですねえ…
記憶があいまいなんですが
数世代前の機種からなくなってます
書込番号:9456035
1点

リモコン反応音出ないです。多分現行機種ではX8だけ(X7は出ます)?
便利(安心)機能なのに、原価削減で削られたのは残念です。
書込番号:9456045
1点

私のはX7ですが出せるのでたぶん操作音は出ると思いますが
スタートメニュー→設定メニュー→操作・・・(すいません覚えてません)で操作音の設定が
あったと思います。
書込番号:9456047
1点

おっと
出なかったんですね。
すいませんスルーしてください。
書込番号:9456052
1点

>この機種は操作音は出ないのでしょうか。取説を読んでも分かりませんでした・・・。
この機種は出ません。今の機種ではX8だけが操作音が出ます。(廉価版だからといって音位ケチるなと思います。)
書込番号:9456674
1点

万年睡眠不足王子さん、モスキートノイズさん、トオカイテイオーさん、jimmy88さん、
素早いお答えをありがとうございました!
操作音は原価削減の犠牲(?)になったのですね。
とても残念です。
リモコンへの反応が遅いので、切望する機能です。
素朴な疑問ですが、何故、リモコンへの反応が遅いのでしょうか。
この機種だけですか?それとも東芝機の特徴?なのでしょうか?
今後の参考に、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:9460758
0点

反応が遅いのは
東芝に限った話ではないと思います
ちなみにぼくはパナBW730使いですが
たぶん反応のとろさはS303以上だと思います
書込番号:9460813
1点

そうなんですか・・・。仕方のないことなのですね。
お陰様でよく分かりました。
焦らずに、反応してくれるのを待つことにします。
万年睡眠不足王子さん、先日に引き続き素早い回答をありがとうございました!
書込番号:9461786
0点

既に納得されているようですが、デジレコはどこの機械でも遅いです。
贔屓目ですが東芝はいい方かと。
CH切替が遅いのはデジタルの宿命、見るナビ等のGUIが重くなったのは処理負荷の増大、
後者は上位機種(私の場合はX7)だと多少快適です。
早送り、逆再生、スキップ等はアナログ時代同様、他社比でも軽快だと思います。
本体反応を待たず、リモコン連打で故障(フリーズ)になったとの報告もあります。
大らかに考えておいた方が、機械にも自分にもストレス溜めません(笑)。
書込番号:9462736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





