
このページのスレッド一覧(全26546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2009年4月22日 11:09 |
![]() |
49 | 26 | 2009年4月25日 10:09 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月21日 15:53 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2009年5月1日 04:58 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2009年4月29日 13:19 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月22日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A950
初心者で初めての書き込みですがよろしくお願いします。
4月から電車通勤になったので音楽&番組の持ち出しがしたくてA950&ウォークマンの購入を検討しています。
最初はパナ機からSDカードに落として携帯で試聴を考えていたのですがパナ機は編集が強くないようなのでこちらを検討中です。
今まではスカパー!で録った音楽PVをプレイリスト編集してDVDに焼き車でかけていました。
できれば今まで東芝のXS41に貯めてあるPVをこちらに移したいのですが可能ですか?
あと、この使用方法(音楽番組を編集して持ち出し&テレビ番組の持ち出し)で他にお勧めがあれば教えて頂けると嬉しいです。
0点

>できれば今まで東芝のXS41に貯めてあるPVをこちらに移したいのですが可能ですか?
コピーフリー品なら、直結するか?DVD経由で可能です。
>あと、この使用方法(音楽番組を編集して持ち出し&テレビ番組の持ち出し)で他にお勧めがあれば教えて頂けると嬉しいです。
レコーダーでは、ソニーのこの機能が最強です。パナレコや東芝TVで出来るのはワンセグなので、ソニーのこの機能に比べれば、おまけレベルです。
他でやるなら、PCしかないと思います。
そう言えば、コピーフリー品ならこんなのが出てますが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090410_110744.html
A950よりは、使い勝手は悪そうです。
書込番号:9426261
1点

ワンセグ録画はワンセグ対応の携帯やカーナビ(ゴリラとか)が既にたくさんあるから
PSPやウォークマンを買うことが絶対条件のA950とは使い道が違います
メモステにウォークマン持ち出し用もSDカードにワンセグもダビング出来るなら
上位機能って事でワンセグ録画だけではオマケレベルですが
いまの状況ではオマケレベルって事ではないように思います
もちろんtake-9さんの場合はウォークマンを買うから
A950が適しています
書込番号:9426331
0点

>もちろんtake-9さんの場合はウォークマンを買うから
A950が適しています
ウォークマン買うからというより
よく考えたらワンセグは地デジしか無いから
take-9さんの使い方(外部入力のスカパー!)はそもそも出来ません
書込番号:9426376
0点

??お出かけ転送って、外部入力録画の映像は持ち出せないんですか?CATVとかで外部入力したコピー×のVR録画の映像でも無理ってことですかね?カタログだけではそうは読めないのですが*_*;。
もし自己チューナで録画したものだけというなら、BS、110度CSなどお皿を自前で建てた人だけが出来るってことですよね?そんな制限事項ならちゃんとカタログにも書かれてると思うんですが*_*;。
書込番号:9426574
0点

補足です
>>もちろんtake-9さんの場合はウォークマンを買うから
A950が適しています
>ウォークマン買うからというより
よく考えたらワンセグは地デジしか無いから
take-9さんの使い方(外部入力のスカパー!)はそもそも出来ません
ウォークマンだからA950が適してるっていうより
ワンセグは地デジしかないから
パナではそもそもご希望の事は出来ませんって意味です
salomon2007さんご指摘ありがとうございます
書込番号:9426691
0点

皆様、たくさんの返答ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、つまりスカパー!の映像はウォークマンで持ち出せないという事ですか!?
それですとまた最初から考え直さないといけないです(>_<)
書込番号:9427044
0点

違います
前レスはパナの事です
パナはワンセグ持ち出しだから外部入力のスカパー!は
ワンセグとは関係ないからパナでは持ち出し対象外
ソニーは問題無いはずです
書込番号:9427099
0点

パナソニックは、地デジのワンセグしか持ち出せない。
ソニーで持ち出せない映像があるという話は聞きません。
書込番号:9427137
0点

>パナソニックは、地デジのワンセグしか持ち出せない。
>ソニーで持ち出せない映像があるという話は聞きません。
ソニーはワンセグ映像は持ち出せません
地デジとワンセグは放送内容は同じですが意味は違います
ソニーは一部の携帯を除きPSPかウォークマン等特定の機器でしか再生出来ないけど
録画した全ての映像を持ち出せます(一部の携帯で再生出来るのはコピー制限無しだけ)
持ち出し機能を利用するにはPSPかウォークマン等特定の機器を持ってる事が条件です
でもワンセグは録画出来ないから当然持ち出しも出来ません
持ち出せないからワンセグ対応機では利用できません
パナが持ち出せるのはワンセグです
ワンセグは地デジしか無いから地デジの映像だけです
利用するにはワンセグ録画や再生対応の携帯やカーナビが必要です
再生出来る機器が違うのに同じ様な物として混ぜると
訳わかんなくなります
比較するならある程度は正確にしたほうが良いと思います
現実問題としてワンセグ対応機器持ってて
今持ってるものだけでワンセグ見たいなら
ソニーでは出来ません
これはワンセグはオマケとか
ソニーには持ち出せない映像が無いってだけのレスだと
ちょっと違うのでは?って思います
書込番号:9427332
0点

ありがとうございます!A950&ウォークマンなら持ち出しができるんですね!!
これで安心して購入できます。
今週末に店巡りしてきます。購入に至ればまたレスしますね。
書込番号:9427609
0点

>地デジとワンセグは放送内容は同じ
サイマル放送の義務は無くなりましたので、今後ずっと同じというわけではありませんね。
だからパナの場合は気をつけないと、意図した番組と異なる番組が録画される、
って事が今後はでてくる場合もあります。
書込番号:9430987
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-XS34のDVD故障にともない急遽、買換え検討中です。
すみません、ド素人につき、アドバイスください。
今回の買い替えを機に、以下を検討しています。
・TVも東芝製のREGZAに買換検討
・操作性の慣れから、DVDレコーダーはRD-X8を検討
(現状、アナログですが、HDD容量不足で困っていました。)
・2階のTVからも録画番組を見れるようにしたいので、DLNA対応にしたい。
安に、現状のTV、DVDレコーダーが東芝製だったので、継続で購入と考えていたのですが、少し足せば、PanasonicのDIGA DMR-BW750も買えそうなので、迷ってしまいました。
いっそ、TVもDVDレコーダーもPanasonicにしようかとも考えています。ポリシーが無くて申し訳無いのですが、この先5年程度は使うことを考えた場合、上記の使い方でどうでしょうか?アドバイスお願いします。
※パワーユーザでは無いので、機能面よりも操作性や管理性を重視しています。
2点

>操作性の慣れから、DVDレコーダーはRD-X8を検討
同じ東芝製でも、デジタル放送対応機から操作体系は大幅に変更(録るナビ廃止、編集ナビが見るナビ機能を兼用など)されていますので、「X8なら同じ東芝製で慣れているから簡単」とはいかないと思います。
リモコンも全くの別物になってます。
あと、東芝のX8を含む一部機種に搭載されているHD Rec機能(DVDにハイビジョン記録)は再生出来る機種が限られるので、ディスク保存されることが多い場合は慎重に判断された方がいいです。
もちろん見て消しオンリーや従来通りのVRモードでダビングされる場合は問題ありません。
東芝の操作性さえ捨てられるのであればパナのBW750を薦めておきます。
BDなら互換性とハイビジョン長時間記録の両立が実現できます。
操作性は慣れでカバーできても互換性(将来性)はどうしようもありません。
私も東芝2台使ってパナBW830に乗り換えましたが、意外と慣れればどうにかなります。
書込番号:9425866
3点

早々の回答ありがとうございます。
操作性変わっているんですね、、、質問してみてよかったです。僕自身、仕事柄出張が多く、普段、1週間分のTV番組をDVDに焼き付けて持ち歩いてました。将来考えると、この機会に乗り換えた方が良いのかなと思ってきました。
本当に初歩的で恐縮なのですが、デジタルにした場合、HDD容量はどれ位を目安にすればよいのでしょうか?(現状は、SPモードで録画しており、70時間がMAXですが、倍保存できればベターです。)
書込番号:9425938
0点

現状BDは必要ないと判断しているか、東芝の編集機能に拘りがあるといった場合以外には、
BW750の方が無難な選択だとは思うのですが…。
最も気になるのは、XS34(160G)でHDD容量不足を感じていたということです。
デジタル録画はアナログ録画の数倍、HDDを消費すると考えておいて間違いありませんから、
320GのBW750では多分不足を感じるかと思います。
まめにBD化するといった使い方なら大丈夫ですが、折角のDLNAが使いにくくなります。
X8の場合、TVもREGZAの機種を選べば、TVの外付けHDDからのダビングも可能ですので、
HDD容量的には無制限に近いものとして使えます。
といったことで、BDを取るかHDD容量を取るかは、スレ主さん自身の判断だと思います。
書込番号:9425939
2点

どの要素を重要視するかということになると思います。
現状、アナログですが、HDD容量不足で困っていました。ということですと、
パナの750では、手時たるはアナログ以上に容量が必要ですので、
すぐに容量不足になってしまうと思います。
書込番号:9425943
2点

>デジタルにした場合、HDD容量はどれ位を目安にすればよいのでしょうか?
パナにこんなページがあるから
1週間にどれくらい録画するかで
シミュレーションされては?
http://panasonic.jp/diga/select/index.html
ちなみにAVC(HG〜HL)を使えばどうにかなるとは思いますが
それを素直にDVD化(AVCREC)すると再生互換が悪くなるから
DVD化するならVRモードのDVDにしましょう
それともうひとつ
ディーヴイディーさんのレスにある
手時たるはっていうのは
デジタル(放送)は の誤りです
書込番号:9425972
3点

現行のW録機は片方の録画モードが必ず放送そのままのDR(東芝ならTS)になりますが、これは地デジならSPモードの約4倍の容量を喰うので、W録を多用されるならXS34のHDD容量160GBの2〜4倍は欲しいところです。
個人的な感想では、デジタル放送を録画するなら最低500GBは必要です。
理想は1TBですが、X8以外のレコーダーでは1TB機一台買うよりも500GB機二台の方がコストパフォーマンスが高いので、特にBDレコの1TB機はオススメではありません。
ただ、X8はDVD機なので1TBのHDDに録画したものを全てDVDに逃がそうとすると片面一層のDVDが200枚以上必要になります。
同じ1TBでもBD機なら片面一層のBD-Rで40枚、50GBのBD-R DLなら20枚で済みます。
溜め込んだ録画タイトルの整理はBD機の方が楽です。
私はこの点で、もうDVDレコーダー&DVDを使う気にはなれません。
書込番号:9425977
4点

X8にした場合の操作性ですが、
東芝機は初心者ユーザフレンドリーではない、と言われることも多いですが、
既にXS34をお使いであるということで問題ないと思います。
私はもっと古いX2からで最初は多少戸惑いましたが、すぐに慣れました。
見るナビ、録るナビ(番組ナビ)、編集ナビ、そしてプレイリストやクイックメニューといった、
根本思想は何も変わっていませんので。
HDD容量についてはX2(80G)からE301(320G)にしたときの感覚では、多少増えたかな位でした。
一台運用だと、やはり最低でもBW850(500G)は必要かなと思います。
書込番号:9426046
2点

>僕自身、仕事柄出張が多く、普段、1週間分のTV番組をDVDに焼き付けて持ち歩いてました。
何で再生してるんですか?
今まではアナログ放送録画だったからいいけど
これからはデジタル放送を録画することになります
デジタル放送を録画したら録画したメディアのVRモードと
CPRMに対応していないと再生出来ません
TV買い替えたらハイビジョンと普通画質(VR録画)の差は明確に出ます
HDDだけで見るのならBDは要らないけどディスク化してからも見るのなら
BDじゃないと画質と録画時間の関係で苦労すると思います
あとパナはネットに繋がったPCがあればどこからでも番組表から予約したり
HDD残量が足らなかったら不要タイトルを消したり出来ます
予約だけなら対応した携帯があれば携帯からも簡単にできます
地デジのワンセグ録画も出来るからこれも対応した携帯やワンセグTVで
SDカード経由で視聴出来ます
BDはハイビジョン画質のまま12時間(2層なら24時間)録画出来ます
まだ高いけどポータブルBDプレーヤー使えば1枚だけで24時間持ち出せるから
持ち歩くのにも楽です
http://panasonic.jp/viera/products/bv100/
書込番号:9426101
2点

みなさんご意見ありがとうございます。
我が家の現状のままの使い方からなら、RD−X8が良いのかなという気がします。
が、ジャモさんのご感想の通り、ブルーレイの利便性は多分、VHSとDVD位の差があるのだと思います。将来見据えてやっぱりパナが良いのかな。。。
(差額2万円をどう判断するかですね。)
仮にDVDレコーダーをDMR-BW850にした場合、テレビもPanasonicの方が良いのでしょうか?
(またド素人的な質問ですみません。)
書込番号:9426103
2点

>仮にDVDレコーダーをDMR-BW850にした場合、テレビもPanasonicの方が良いのでしょうか?
そんなことはありません
お好きなテレビをお選びください
メーカーのウリにしている
ビエラリンクが使えなくなるかも?ですが
まあ使えなくても不自由はないと思います
ただREGZA(東芝)は一応ビエラリンクがほぼ全部使えるらしいです
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
書込番号:9426122
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
デジタルになると今までできてたことができなくなるんですね。
出張先では、DVDプレーヤーがありそれで再生してましたがそれも困難になるのでしょうか?ポータブルプレーヤーは魅力ですが、持ち運びと金額的に困難です。
アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
書込番号:9426153
1点

>アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
レコやTVは関係ありません。再生するプレーヤーの問題です。
VRに対応しているか?CPRMに対応しているか?
どちらも対応していない機種だと、アナログ録画してDVD-Videoにするしかありません。
VRのみ対応している場合は、アナログ録画してDVD-VRでも大丈夫です。
デジタルではCPRM対応(この場合VRは間違いなく対応している)が必須です。
書込番号:9426199
2点

>出張先では、DVDプレーヤーがありそれで再生してましたがそれも困難になるのでしょうか?
録画したDVDのVRモードとCPRM対応が必要です
型番が分れば再生の可否はわかりますが
DVD-Rなら最近(目安は2〜3年)の機種であればほぼOK
少し古い(目安は5〜6年)くらいならDVD-RW使えばだいたいOKですが
海外製とかだと最近の機種でもデジタル放送未対応もあるそうです
この再生互換の問題がこれから先は付いてきます
従来の普通画質は↑の通りですが
X8で録画出来るハイビジョン画質のDVD(HDRec)は
東芝でもX8/S503/S303の3機種でしか再生出来ません
東芝のDVDプレーヤーやDVDレコーダーのEやGシリーズでも再生出来ません
BDはBDレコーダーであれば現行型なら全機種で再生出来るし
BDプレーヤーやポータブルBDプレーヤーもあるし
パワーがあればPCで再生することも出来ます
いまはBD再生環境が周りに無くても増えていくことは間違いないです
X8で残せるDVDは従来の普通画質のDVDと
3機種でしか再生出来ないハイビジョン画質のDVDのどっちかです
つまり数年後の将来も普通画質のDVDしか持ち歩けないはずです
BW850で残せるのは普通画質のDVDと
パナでしか再生出来ないハイビジョン画質のDVD(AVCREC)
各社のBDレコーダーやプレーヤーで再生出来るBDの3種です
いまは持ち出すのはDVDで普通画質だけ将来はBDって合わせることが出来ます
DVDへのAVCRECもHDRecと同じような再生互換ですが
パナのDVD/BDレコーダーは全機種対応してることと
プレーヤーでもPCでも再生出来る機種がある点が違います
もちろんパナの場合はBD使えば済む事ではあります
>アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
外部入力で見るだけだから何も問題ありません
ハイビジョン画質で見れないって点と4:3画面のTVだと
16・9のデジタル放送映せば上下に黒帯が入るってだけです
書込番号:9426239
7点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご丁寧な説明ありがとうございます。とても判りやすいです。
ジョモさんの互換性って意味が理解できました。
モスキートノイズさんもたくさんアドバイス頂き、ありがとうございます。
現状利用の維持と、今後5年程度利用を想定し、DMR-BW850にします。
(○現状からの追加機能)
・東芝REGZAとリンクの問題なし
・操作性は慣れでカバーできる
・外出先へもDVD持ち出しOK
○DLNA対応
○ブルーレイ対応(利便性向上と、将来互換に対応)
書込番号:9426356
0点

>・2階のTVからも録画番組を見れるようにしたいので、DLNA対応にしたい。
ちなみに2階のTVというのははすでにDLNA対応でしょうか?
TVの場合まだAVC非対応が多いので、もしそうであれば、LT-H90などのメディアプレーヤーをお勧めします。
最近発売されたBD60がBDプレーヤー+メディアプレーヤーなのでベストですが、値段がまだちょいと高いです。
出張が多いということなので、DIGAだとdimoraでインターネット越しの予約やタイトル削除も
出来るので便利に使えると思います。
書込番号:9426513
1点

一番肝心なことが明確には書かれていないと思うんだけど、テレビやレコーダーを買い替えさえすればデジタル放送は受信できる環境なのかな?
もしアナログ放送しか受信できなくて焼くのがDVD、ということになると、今BDレコを買う意味はほとんどないんじゃない? BDに焼いておけば将来性が、といっても、画質はアナログSD画質のままだし、DVDの互換性の方がBDより高いのも事実。
それにアナログ放送は液晶ハイビジョンテレビではまともに見られないけど、それは考慮されているんだろうか。ちょっと心配。
書込番号:9427631
2点

ちょっと気になったんだけど、
「ブルーレイの利便性」って言ってるけど、そんなものないよ。
HD(ハイビジョン)画質とSD(標準)画質、どちらで見たいか?
HDならブルーレイじゃないと苦労するし、SDでいいならDVDでも十分。
書込番号:9427896
1点

DLNAに関してですが、
LT-H90などのメディアプレーヤーを、hiro3465さんがお勧めしていますが
BW850と東芝REGZAの組み合わせでは
むしろ必須かも知れません。
私の環境は2階にREGZA、3階にBW830を日立のW42P-HR9000に
繋いでいます。で実際使った感想なんですが、
W録時に使えない、AVC録画は配信不可(REGZAの仕様?)、タイトル選択も
録画した順番、当然レジュ−ムも効かない。要するにいつでも、
どんなタイトルでも自由に見れません。
以上は、LT-H90を導入していない私の個人的な感想ですが、これでは
DLNAを幻想とまでは言いませんが、それに近い物があるかと(汗)
せめて、W録時に視聴出来たらなと思うんですが。
書込番号:9428001
1点

ディスクに焼く主目的は何年もあとまで残すことではなくて、出張先でまとめ見することなわけでしょ?
だとすると焼いたディスクを出張先でどういう再生環境で見られるのか、ということだと思うよ。
いくら出張先にBDプレーヤーが用意されたって、テレビのサイズが20インチ、とか言うのではハイビジョンである必要が全然ないし、結局のところBD化ハ1枚のディスクにたくさん入るという利点しかなくなってしまう。
だからひょっとするとソニーのBD機にしておでかけ転送機能でPSPで機中や車中で見る、なんてのもありかも。
書込番号:9428006
2点

FM-2004さん
>せめて、W録時に視聴出来たらなと思うんですが。
そうですね。
パナと東芝が不可でソニーはW録時もOKなんですが、幸い私のところはパナはピンポイント録画で
ソニー・東芝はおまかせ中心なのでパナのW録比率は低いのでなんとかなっていますが、
DLNAに関してはソニーが一番使いやすいですね。
W録時と東芝の予約開始前の中断はなんとか改善してほしいところです。
書込番号:9428581
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DVR-120V
15年ほど前のレンタル落ちのVHSをDVDにダビングしたのですが
ファイナライズをするとエラーが出てきます。ダビングしたDVDはDVR-120Vで
見れますが他機種では見れませんアドバイスお願いします。
0点

情報が少なすぎます。
1.ファイナライズ時にエラーが出るのか?
2.エラーが出るわけではなく、問題なくファイナライズできているのに他機種で再生できないのか?
3.「DVD」とはどの種類か?(DVD-R?DVD-RW?)
4.何モードでダビングしたのか?(Videoモード?VRモード?)
5.DVDの原産国はどこなのか?(日本メーカー製=国産とは限りません)
6「他機種」とは何か?型番が分かるとレスがつきやすいです。
分かる範囲で答えていただければ…
今のところ疑わしいのは
・DVD-120Vのドライブ不具合
・DVDが粗悪品でエラーが出る
・「他機種」の故障
このあたりかと。
ただ情報が少ないので断言はできません。
書込番号:9425886
0点

言葉足らずでスミマセン。
1.ファイナライズし始めてしばらくしてからエラー表示がTV画面にでます。
内容は録画済みにもかかわらず「このディスクでは録画は出来ません」等です。
ファイナライズが出来なかったという表示はでてきません。
2.エラー表示が出てきて、尚且つファイナライズが完了出来ません。
3.「DVD」はDVD-R です。
4.VRモードでダビングしました。
5.メーカーは国産(マクセル)で原産はわかりませんが長期保存を考えて販売店に置いてる
一番高いやつ(一枚単価で)をかいました。
6「他機種」とはDVR-120V 以外のDVDプレイヤーです。DVR-120V 以外の
DVDプレイヤーで再生をするとこのディスクは認識できないから再生できないと
表示されます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9425960
0点

お話をお伺いする限り、DVR-120VのDVDドライブ故障の可能性大です。
ただ、VRモードのDVD-Rはファイナライズしていなくても対応機なら再生できる可能性は高いです。
ですので、仮にDVR-120Vが故障していて修理から帰ってきても、その「他機種」がDVD-R(VR)にそもそも対応していない可能性もあるので、正常にダビングできても元々再生できない機種である可能性もあります。
この辺は「他機種」の型番が分からないと断言できませんが…
マクセルのDVD-Rは最近のものだとほとんど台湾製のはずです。
台湾製はやはり日本製に比べるとエラーが出る確率は高めなので、出来ればThat'sやTDKの原産国日本のDVD-Rがよいと思います。
これらを使ってもエラーが出る場合は間違いなくDVR-120Vの故障です。
書込番号:9426009
0点

>メーカーは国産(マクセル)で原産はわかりませんが長期保存を考えて販売店に置いてる
一番高いやつ(一枚単価で)
これか
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4902580510336
これですか?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4902580510145
後者はわからないけど
前者は原産国は台湾です
ジャモさんのレスの疑わしい3点で
一番下の「他機種」の故障はとりあえず消えます
とりあえず原産国が日本のビクターDVD-RW
または太陽誘電(That's)のDVD-Rで試して
様子を見てください
書込番号:9426014
0点

ジャモさん王子さん
早速のご返答有難うございます。
DVDはこちらでした。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4902580510336
上記以外のディスクでも同様の症状がでますからやはり
DVDドライブの故障ですね〜。
それから最後にぶっきらぼうな質問ですみませんが
原産国が日本のビクターDVD-RW
または太陽誘電(That's)のDVD-Rの具体的な
品番を教えていただけたら幸いです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:9426076
0点

ビクターDVD-RW
http://victor-media.co.jp/media/visual/dvd-rw.html
パッケージにピンクのシールで
日本製と書かれてるのが目印です
太陽誘電(That's)のDVD-Rは
パッケージにデカデカと「THE 日本製」って書かれてます
一例:http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4906915101428
なおDVD-Rに関しては
原産国が日本であれば中身が誘電であることが多いのですが
その中でもとりわけこれがいいようです
一例:http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4906933423212
書込番号:9426113
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
ブルーレイのディスクを入れると ロードが終ってもいるのにゴーという音が出続けます冷却ファンとは違う音に聞こえますが
ブルーレイを再生するとその音は止まりますが、これは仕様でしょうか?
0点

正直分かりません。
どう言ったレベルかが分からないので。
ただ、その後の動作や挙動に異常が認められないなら、問題ないと思います。
書込番号:9425480
0点

音に関しては実際どんな状態かは文字の掲示板では
判断は無理です。
気になるならサービスマン呼んで確認してもらいま
しょう。
書込番号:9425756
0点

ありがとうございました
ソニーのサポートに来てもらって聞いたら問題ないそうですロードが終っても再生するま回転音は鳴るらしいです
以前ははロードが終ったら止まっていた、様な気がしてたけれど気のせいいでした…
書込番号:9426178
0点

個人的には、ブルーレイを入れて読み込みが終ったららディスクの回転が止まってくれたらいいなぁーと思いますバージョンアップでなんとかならないのかなと思いますが…無理かな・
ブルーレイを見ないときでも地デジ・HDDで見る時他の事しててもブルーレイの回転音が気になるからブルーレイのディスクを極力いれずにしてます・
書込番号:9430293
0点

>ブルーレイを入れて読み込みが終ったららディスクの回転が止まってくれたらいいなぁーと思います
このブルーレイってBD-R/RE?BD-ROM?
X90ではBD-R/REにしろ、BD-ROMにしろ
>>ロードが終ってもいるのにゴーという音が出続けます
という現象は確認していないので、何か
釈然としませんね。
X90でも同様に回転継続でしかし、遮音が
良いだけかもしれませんが…。
書込番号:9430555
1点

BD-RとBD-R DLを使っていますけれどどちらでもなりますソニーのブルーレイディスクを使っているのに
DVDの方はそのような現象はないようです
書込番号:9430727
0点

X90では音が確実できないほどいいですか、機種に寄っても差があるのかな
うらやましいです、たまたまこちらがハズレを選んでしまったかもしれないし
書込番号:9431803
0点

症状が出だした時の事を思い出しました
まるごとコピーの項目で1〜6倍速のDVD-Rを試しに数枚コピーしたましたコピーの場合倍速が効くので速く出来るけれどその時からブルーレイのロードが終っても回転音が止まらなくなってなんか調子が悪くなったと思いますこの機種の場合DVDのまるごとコピーはやめた方がいいとおもいます
書込番号:9445393
0点

気にしすぎです。
自分も丸ごとダビングは使いますが、平気ですよ。
気になるなら、一度ソニーに見てもらっては?
書込番号:9445426
0点

ブルーレイなら高速転送が可能ですが
DVDは標準速度での転送しか出来ないので、まるごと転送の場合何故かDVDでも高速転送になるから無理がかかったかと思いますが問題ないでしょうか
書込番号:9445834
0点

>DVDは標準速度での転送しか出来ないので、まるごと転送の場合何故かDVDでも高速転送になるから・・・
スレ主さん違いますよ。
DVDの高速が使えない理由は、その記録形式です。
今のソニー機のHDD上の記録形式はBD用になってますので、DVDにダビングする際は、変換が必要です。そのため等速となってます。
丸ごとダビングは、HDDの一部を使ってDVDの記録内容をそのままコピー(仮置き)し、DVDにそのまま書き込む作業です。ですので、高速が可能です。
書込番号:9445901
1点

無知なものですみません、と言うことはディスクに書き込み装置もブルーレイもDVDも高速に転送可能てことになりますね
書込番号:9446102
0点

その通りです。動作としては可能と言うことです。
ただ、光学系はDVDとBDでは異なるので、影響がゼロか?と言われると何とも言えません。
ですので、気になるレベルなら、安心のためにも見てもらった方が良いと思います。
あと、効果というか良く分からない場合の対応として電源ボタン長押しでのリセット再起動という手法が有ります。
故障でない限り、HDDが消えたり、設定が変わるわけではないので、試されると良いです。
書込番号:9446132
1点

スレ主です
ソニーのサービスマンに再度その事を聞いたら、見たなのでしょうが、ファンが回ってるのですと言われました、確認して自分で見たら音が出るのに全くファンがの方は回ってなかったです。、再度電話したらご不満だったら買い取りますよ!!そのかわりソニーの製品!!レコダーは買わないで下さい!!
と言いました!頭まにきました。
お客相談に電話しその事をいいできれば交換してほしいと言ったらその担当地区のサービスマンでなの判断でないといけないまた伺いますと言うんですがもうコイツ顔見んのも頭っまくる。と思い断りました。
BRAVIAも32F1も去年の4月に買ってコーンと言うこ異音がなって四隅が暗くなる症状で一回交換してもらいましたサービスマン言いにはその音はどのテレビでもなりますと言われ、持ってきたから取りあえずその時は交換となりました、交換されたテレヒはその症状はなかったですコーンといった音がない代わりに今度は音量、最少〜1の間でプツプツとスピーカーから音が出てました6月頃のアップデート辺りから症状か出またかよ。ふざけんなと思いまた電話したら仕様範囲ではないので直せませんと言われました、店に売ってるのは全然言わないのに。その後ブルーレイを買い接続しホームで選択したらそのつどプツプツなる。し
書込番号:9474106
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
初めまして。携帯から失礼します。明日から旅行に行くのにどうしても撮りたいドラマがあったので ネットでこれを買い昨日到着しました。
早速繋いでみると、普通にテレビで見るより ブルーレイを通してみる方が画像が悪いんです。なんだか ぼやけてるような?アナログを見てるのかなと勘違いしそうな感じです。 テレビは ソニーのブラビアの2500シリーズ?です。
このまま 録画したらやはり 録画した画像も こんな感じなんでしょうね。
説明書にあるようなアンテナの問題ではなさそうなんですが。今回は仕方ないですが何か対策があれば教えて下さい。
また 昨日 録画しようと 番組表を検索すると 水曜日以降の番組表がでるチャンネルとでないチャンネルがありました。 結局時間とチャンネル指定で、セットしましたが、これも どうしたらいいか 教えて下さると嬉しいです
1点

レコーダとテレビはどんなケーブルで接続していますか?
もしも「付属のケーブル」とかでしたら、それは悪くて当然です。
書込番号:9424861
2点

是非旅行から帰宅後にHDMIケーブルを購入されてください。
録画済の物でもケーブルを交換すれば、綺麗に見れますので
心配なさらずに旅行を楽しんで来て下さい。
設置から間もないのでしたら、時期に番組表は埋まると思いますよ。
書込番号:9424905
2点

TVとレコの接続にはHDMIケーブルを使って下さい。
付属の赤白黄色の線は、最低限の接続用です。
>このまま 録画したらやはり 録画した画像も こんな感じなんでしょうね。
違うはずです。デジタルハイビジョン放送ならちゃんとハイビジョンで録画出来ます。
問題は先に書いた接続です。
ハイビジョンの映像を送信できる接続はHDMIかD端子です。
付属の赤白黄色端子とS端子は、従来のアナログ放送の画質でしか送れません。(ぼやけます)
>録画しようと 番組表を検索すると 水曜日以降の番組表がでるチャンネルとでないチャンネルがありました。 結局時間とチャンネル指定で、セットしましたが、これも どうしたらいいか 教えて下さると嬉しいです
デジタル放送なら、録画したい番組の放送局にチャンネルを合わせ、しばらく放置してみて下さい(番組表の埋まっていない部分を表示させた状態でOK)。5分も視聴していれば、埋まると思います。
書込番号:9424912
3点

皆さん 早速お返事ありがとうございます。 なるほど そのケーブル 帰ってきたら早速購入します。説明書には画像が悪くなるとは書いてなかったし、無知な私は 付属のケーブルで繋いでました。番組表も そういうことなのですね。本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9424936
1点

親切な(営業上手な?)お店の人はハイビジョンレコーダーでハイビジョンテレビで
楽しむには一緒にHDMIケーブルはいかがですか?とハンバーガーショップの如く
薦めて来ます。
BSアナログハイビジョンテレビを含めると、ハイビジョンテレビは10年以上の歴史
があり、映像入力もHDMI、D映像、コンポーネント映像の3種類あるので付属する
と無駄になってしまう場合もあります。
赤白黄の映像コードや細いアンテナ線は100円ショップに売られるほど安価で、動作
確認用に付属していますが、映りが悪いと勘違いする初心者も沢山いるのでむしろ
付属しないほうがよいのではと思います。
書込番号:9427138
1点

皆さん ありがとうございました。あれから 旅行から帰って来て早速ケーブルを買いにいき とっても綺麗に録画できるようになりましたI
書込番号:9465398
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
(コピー禁止ブルーレイディスクで)ブルーレイレコーダーからビデオデッキへの録画ってできましたっけ?
何の話か忘れましたけど、「デジタル録画は無理だけど、アナログ録画は可能」みたいなことだけは覚えているのですが・・・。っていうか覚えていること自体間違っているかもわかりませんが・・・w。回答、よろしくお願いします。
0点

>(コピー禁止ブルーレイディスクで)ブルーレイレコーダーからビデオデッキへの録画ってできましたっけ?
市販のBDはDVDと同じく無理で
TV番組録画したBDは可能です
ただしデジタル放送録画したBD→VHSまでは可能ですが
そのVHS→デジタル機器は無理です
書込番号:9424994
0点

スイマセン、昔にビデオカメラで撮ったもの(学生時代の運動会などのテープ)をビデオテープにダビングしたのですが、それはブルーレイにダビング可能ですか?
ダビングできるものが何なのかまったくわからなくなってきました。
書込番号:9428824
0点

>昔にビデオカメラで撮ったもの(学生時代の運動会などのテープ)をビデオテープにダビングしたのですが、それはブルーレイにダビング可能ですか?
可能です
でもその映像はBDに直接録画するなら別ですが
BDではなくDVDにダビングしたほうが
HDDからのダビング時間は短いし画質も有利です
書込番号:9428967
0点

ありがとうございます。
ただ、ちょっと理解できていません。
BD付のカメラで録画じゃない場合は、
ビデオテープをBDにダビングするんじゃなくて、DVDにダビングするんですか!?
HDDってハードディスクですよね!?それがビデオテープ→DVDにダビングする際に関与してダビング時間を短くしたり画質を良くしたりするのに関係するんですか!?
スイマセン、ただ聞きなおしているだけになってしまいますが、まったく意味がわからなくて
質問してしまいました。
書込番号:9429303
0点

1、TV番組もVHSテープからもHDDに一旦録画し
それからDVDやBDにダビングするのが基本です
2、その基本を守ると
VHSからHDDにダビングしBD化するより
DVD化したほうが画質もディスク化の手間も楽です
3、基本から外れVHSから直接BD化すれば画質と手間の面は
DVD化とまったく同じになりますが
直接録画のデメリットが出ます
BW750はもう持ってるんですか?
それとも購入検討中?
書込番号:9429547
0点

>3、基本から外れVHSから直接BD化すれば画質と手間の面は
>DVD化とまったく同じになりますが
>直接録画のデメリットが出ます
そのデメリットはどういったものなのでしょうか?
買いました。よって家にあります。
書込番号:9429644
0点

まずレコーダーがディスクに直接録画しやすいようには作られていません
次に実際の操作段階では一回だけ録画のBD-Rを使った場合
BD1枚にVHSの映像は5時間とか10時間とか録画出来るから
1枚に何本かVHSをダビングする事になりますが4本目を失敗したら
そのBD-Rはゴミになって3本ダビングした手間は無駄になります
失敗の原因は
再生するテープを間違えた
テープを巻き戻さないまま再生した
レコーダーの録画開始する前にテープの再生を始めた
色々考えられます
書き換えできるBD-REだけを使えばBDは無駄にはなりませんが
時間は無駄になります
HDDに一旦ダビングしてしまえば後はディスク化するだけだから
テープの本数次第ですが結局はHDDにダビングしてからのほうが
時間も早いかもしれないし楽です
これは実際BDにVHSをダビングしたら
レコーダーが直接ディスクに録画しやすいように作られていない事と
時間とディスクを無駄にしやすい事がすぐ分かると思います
それにせっかく時間をかけてディスク化するなら
テープのノイズ等を削除したくなりませんか?
HDD経由すれば1回録画のディスクも使えるし
ノイズ消去もやりやすいです
HDDを介すると高速ダビング使えるから
どうしてもDVD化が楽で画質も有利だから
BDは使いたくなくなります
まあ・・・それでもBD-REで良いなら
注意深くやれば直接録画も悪くないと思います
BD-REならノイズの消去も出来ます
失敗してもBD-REなら少なくともディスクは無駄にならないから
試しに1枚分VHSをダビングされては?
わたしも自分の分ならBD-REに直接録画すると思います
書込番号:9429995
0点

まだまだ操作になれていないので、
どうやって良いのか不安ではありますが、
戴いたアドバイスを元にやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9430466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





