ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(230772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26545スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26545

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビングのことで教えてください。

2009/04/18 19:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

スレ主 yukunscyさん
クチコミ投稿数:39件

教えてください。

XR500VからBW750にUSBと使ってダビングする時に、

XR500Vでは、日付が分かれているのに、
BW750のHDDにダビングしようとすると、
一番最初の日付だけしかリストにでてきません。
もちろん、録画時間がすべて日付の合計の時間になっています。

最初の日付のものは、ダビング完了したものなので、
できれば、後の日付をリストに出したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか?

今は、BW750のHDDにダイビングしたらXR500Vから削除してという感じで
ダビングしています。



書込番号:9412704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/04/18 20:58(1年以上前)

> 一番最初の日付だけしかリストにでてきません。
-----
その日付に他の日付のものも集約されていませんか?

私はキヤノンのHF11とBW850の組み合わせですが、基本的に他社→DIGAでは、
一番最初の日付のファイル集約するようです。
尚、パナのデジタルビデオ→DIGAでは、ちゃんと日付毎にファイルが作成されるそうです。

日付毎にファイルを分けたい場合は、面倒ですが日付毎に取り込むしかないようです。
HF11はできますが、XR500Vはできますか?

書込番号:9413046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yukunscyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/04/18 21:22(1年以上前)

Canon AE-1さま、ありがとうございます。

>その日付に他の日付のものも集約されていませんか?
集約されています。

>日付毎にファイルを分けたい場合は、面倒ですが日付毎に取り込むしかないようです。
やはり、そうなんですね。日付毎にダビングしなくてはならないのですね。

スッキリしました。
ありがとうございました。

書込番号:9413196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/18 21:47(1年以上前)

yukunscyさん こんにちは。
私もSR11との組み合わせで、どうしたものかと思い、
メモリースティックを購入し、ビデオカメラにさして、
HDD→メモステと必要分だけコピー、それをBW750に
取り込む方法をとっています。いちいち、HDDをからに
するのもなんですし、全部取り込みも時間がかかるので
しょうがないかなと。
一回コピーの手順が増えますが、メモステがあれば
この方法もいかがでしょうか??

書込番号:9413341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/18 23:01(1年以上前)

ビデオカメラの録画レートを変えるとそこで分割します

1日の撮影を始める前(または1日の最後)に
録画レートを変えて短時間ダミー録画し
元々のレートに戻して撮影すればダミー録画分が余分になりますが
1日毎のタイトルにすることが出来ます

BW750は99以上のシーンがあると
勝手に99個毎にまとめ残りは分割して取込む仕様ですが
ダミー録画する事で99以内のシーンであれば
自分でコントロール出来ます

書込番号:9413820

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukunscyさん
クチコミ投稿数:39件

2009/04/19 11:05(1年以上前)

takuwanpapaさま、ユニマトリックス01の第三付属物さま。
アドバイスありがとうございます。

すぐにビデオは見たいけど、
後から、ビデオからの写真の切り出しをしたいなぁ〜ってって思っていたので、
毎回ビデオカメラのHDDを空にするのは・・・。
少し不便かなっと思っていましたのでありがとうございました。

書込番号:9415901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング時の画質について

2009/04/18 18:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

スレ主 neruruさん
クチコミ投稿数:38件 NERURU 

HDVもしくはDVのmini-DVテープから
(1)X95のHDDへダビングしてからBDへ高速ダビング
(2)HDDを経由しないでBDへ直接ダビング
を行う場合、BDへ残る映像の画質は同じと考えていいのでしょうか?
それとも(2)のBDへ直接ダビングした方がいいのでしょうか?
ご教授願います。
接続はi-LINKで行っています。

書込番号:9412253

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/18 18:20(1年以上前)

同じです。
HDDに落としておいた方が、編集も出来て便利です。

書込番号:9412315

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

外部入力録画でおまかせチャプター

2009/04/18 17:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55

スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

ビデオカメラで録画したHi8テープの映像を外部入力経由でHDDに録画する時に、おまかせチャプターを作成することはできますでしょうか。さらにDVDにダビングする場合に、そのチャプターマークは書き込まれますでしょうか。
また、DVDダビングは高速ダビングではないとのことですが、どのくらいの速さなのでしょう。実時間かかるのでしょうか。
目的は、Hi8テープの内容をできるだけ簡単に確認できるようにDVD化することです。他に良い方法がありましたら、合わせてご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:9412119

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/04/18 17:44(1年以上前)

>おまかせチャプターを作成することはできますでしょうか

作成というか動作はOK。

>そのチャプターマークは書き込まれますでしょうか。

OK。

>どのくらいの速さなのでしょう。実時間かかるのでしょうか。

実時間。

>目的は、Hi8テープの内容をできるだけ簡単に確認できるようにDVD化することです。

BD化の方が良いと思います。
何故ならばDVD上では編集不可だから。
実時間ダビングはチャプターマークが少しズレますが、
修正出来ません。

書込番号:9412182

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/18 19:43(1年以上前)

高速ダビング出来ないって事はダビング時間が問題というより
その間何も出来ないし画質劣化するって事を意味します

ソニーでディスク化するなら基本はBD化したほうがいいです
どうしてもDVDプレーヤーで再生しないといけない分だけ
BDとは別にDVD化すればいいです

書込番号:9412654

ナイスクチコミ!2


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/18 22:00(1年以上前)

デジタル貧者さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
BD-Rに保存しておき、DVD化したい時はBD-R→HDD→DVDと取り出せば良いとの理解でよろしいでしょうか。

書込番号:9413413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/18 22:48(1年以上前)

>BD-Rに保存しておき、DVD化したい時はBD-R→HDD→DVDと取り出せば良いとの理解でよろしいでしょうか。

そうです

デジタル放送はコピー制限があるからHDDに戻せませんが
ビデオカメラの映像はBD化していれば
ソニーはHDDに無劣化の高速ダビングで戻せます

そこからまたBD作れば無劣化だしDVD化は画質落ちますが
最初からDVDを作る画質と同じです

だからソニーの場合は
テープ以外のマスター映像としてはBDが適しています
DVDをマスターにしてしまうとBDより劣る画質がマスターになります

書込番号:9413740

ナイスクチコミ!2


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/19 01:04(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
ビデオカメラの映像をBD化するメリットは良く理解できました。ただ、私の場合、アナログのHi8テープなのですが、その場合でもDVD化による画質の低下を気にするほどの高画質でHDDに録画できるのでしょうか。

書込番号:9414594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/19 01:22(1年以上前)

録画による画質劣化は目で判断出来るほど大きいです

高速ダビング以外のダビング(実時間ダビング)は
HDDで再生したものをディスクに録画します
高速ダビングは録画も再生もせずデータコピーしてるだけだから
無劣化で早くてダビング中に録画も再生も出来ます

>アナログのHi8テープなのですが、その場合でもDVD化による画質の低下を気にするほどの高画質でHDDに録画できるのでしょうか。

Hi8からHDDにはかなり高レートで録画出来るし
画質劣化はほとんど分からないレベルだと思います

BD化は高速ダビングできるからそれと同じ画質です
DVD化はもう一度録画(最エンコード)するし
しかもDVD用の低レート使うしかないから確実に画質は落ちます

書込番号:9414674

ナイスクチコミ!2


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/19 11:30(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
他社製品は、ビデオカメラからの外部入力録画で意味のあるチャプターを作成することはできなそうなので、T55の購入を考えたいと思います。

書込番号:9415972

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/19 11:59(1年以上前)

チャプターはどうでしょう?

本来はCMと本編の境に打つ目的のチャプターです
自分が思ってる場所に打ってるかどうか?
チャプターの打直しは簡単だから
HDDで打ち直してからディスク化すれば良いと思います

Hi8の映像はT55で何の問題もありませんが
ビデオカメラを買い換える時はT55だと入力方法の問題があります
買い換えることがあるならL55やL95も検討したほうがいいです

書込番号:9416088

ナイスクチコミ!1


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/19 17:01(1年以上前)

子供が大きくなり、最近ではビデオカメラを使うことはほとんど無くなりました。Hi8ビデオカメラで撮影し、Hi8&VHSビデオデッキで再生していたのですが、ビデオデッキが故障したため、デジタルチューナー搭載のDVDレコーダー、または、ブルーレイレコーダーの購入を考えています。
撮り貯めたHi8テープを再生する手段がビデオカメラに限られてしまったため、ビデオカメラが故障する前に、できるだけ保存に適した他のメディアにダビングしたいと思っています。Hi8テープにはラベルに短いタイトルを付けていただけなので、複数の内容を1巻のHi8テープに撮影したものは、何が入っているのかよくわからなくなってしまいました。全編をチェックすれば何が入っているのかわかりますが、そこまで時間を掛ける気は無く、レコーダーを購入するに当たり、少しでも助けになるようなチャプターマークが作成できるものをと考えています。
チャプター分けした後、チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、そこまでは無いですよね。

書込番号:9417283

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/19 17:40(1年以上前)

>チャプター分けした後、チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、そこまでは無いですよね。

TV画面をデジカメで撮るのが現実的です
意外と使えますがチャプターのサムネイル一覧では
内容は判断できないと思います

何が入ってるか分らないのはとりあえずHDDにダビングし
HDD内でプレイリストで組み直せば良いと思います

パナにFT1やTZ7というデジカメがありますが
この2機種の動画はレコーダー用だから
USBやSDカードスロット付のレコーダーに直接ダビングし
動画を簡単にBD化することが出来ます
ソニーのUSB入力でも取り込めるという報告レスもあるようです

画質は今時のハイビジョンビデオカメラには負けますが
Hi8よりは高画質なハイビジョン動画が簡単に扱えます
もちろん静止画もレコーダーで扱えるからPCではなくTV画面で見れます
静止画は少々デカイTV画面で見てもムチャクチャ綺麗に映せます

ビデオカメラは持ち運びも撮影もちょっと気合が必要ですが
デジカメであれば気楽に撮影できます
機会あれば検討してみてください
http://panasonic.jp/dc/ft1/
http://panasonic.jp/dc/tz7/

書込番号:9417409

ナイスクチコミ!1


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/19 23:04(1年以上前)

> TV画面をデジカメで撮るのが現実的です

なるほど!!思ってもみませんでした。私の場合は、何となく内容がわかればいいくらいですから、使えるかもしれませんね。

Hi8&VHSビデオデッキを買ったのは、ビデオを見るたびにビデオカメラをTVに繋いだり外したりするのが面倒臭くなって、せっかくビデオを撮っても後で見なかったり、ビデオを撮ること自体が苦痛?になってきたからです。ビデオデッキを買ってからは、期待通りそのようなことは無くなりました。気軽に撮影できて手軽に見られるって、長い目で見ると大切なことですよね。

書込番号:9419235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/19 23:54(1年以上前)

>チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、

DVDドライブ付きのPCお持ちなら、動画編集ソフトとか再生ソフトがバンドルされてませんか?
サムネイル一覧の印刷も可能かもしれないし、再生ソフトでスナップショットも可能です。
どうせ印刷するのがPCでしたら、ご一考ください。

書込番号:9419573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/19 23:56(1年以上前)

あっ、PCに直接取り込むといったことではなく、DVD化されたときの話です。

書込番号:9419587

ナイスクチコミ!1


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/20 21:57(1年以上前)

モスキートノイズさん、ありがとうございました。
ShowBizとmyDVDが入っていましたが、DVを持っていないため、いままで使ったことはありません。いまパッと見たところ、サムネイル一覧は無さそうな感じです。スナップショットはよくDVDラベルに使っています。

書込番号:9423666

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

クチコミ投稿数:17件

購入してから1ヶ月ほどたちます。
TVに地デジチューナーがないため、ダブルチューナーにもかかわらず、録画1チューナーで録画すると録画中はそれ以外の番組が見れないため、デフォルトではDR(最高画質)オンリーの録画2のチューナーでの録画になっています。

そのためすぐに500GBのHddはいっぱいになり、ブルーレイディスクへのダビング作業をしなければいけないのですが、DRモードでのダビングだとブルーレイディスクの消費も激しいです。

そこで、録画モードを変換してのダビングをしているのですが、画質劣化はしかたがないのですが、音声の方はどうなんでしょうか?

録画モードによってやはり違いが出るものなのでしょうか?

なお、マニュアルp212をみるかぎり、音声記録方式/ビットレートは、Dolby Digital(2ch 256kbps/5.1ch 448kbps)、MPEG-2 AAC(DRモード), MPEG-1 Layer2(DRモードでHDVダビング時)とあります。

DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)

教えてください。

書込番号:9411872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/18 16:32(1年以上前)

確かにHPを見ても音声記録方式は
ドルビーデジタルかMPEG2 AACしか出ていません
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/spec.html

となると…
推測ですが
>最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???
これについては
音質に違いはないという話になると思います

ちなみに余談ですが
パナ機はDRとAVC(HG〜HL)の音声記録方式は同一です
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_01/index.html

書込番号:9411918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/18 16:46(1年以上前)

>DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)

基本的には、変わらないと思います。所詮AACは圧縮音声です。高音質を求めるならソフト購入が一番です。
まだ、Dolby Digitalであるだけ良いと考えた方が良いと思います。

書込番号:9411968

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/18 20:17(1年以上前)

録画2がメインになると、特に地デジで便利なCMチャプターが付かない(6分間隔のみ)、
容量を食う、ダビング中録画ができない。(変換だと録画1でも2でも)という三重苦でかなり使い勝手は悪くなります。
T55のようなシングル機を買います手もありますが、お金のかかることなので、チャンネル変更が
頻繁でないなら、録画1メインにして、見たいチャンネルがあれば録画2の追いかけ再生使ってはいかがでしょうか?
CMスキップができて容量節約、高速ダビングなら録画1は気にする必要ないですし、どちらの面倒くささをとるか・・ですね。

書込番号:9412821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/04/19 00:54(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

どうやら音質は変わらないが、いずれにしても、ソフトオリジナルに比べて、たいしたことがない、ということですね。

録音2の追っかけ再生で活用するのは目から鱗でした。
どちらが楽か実験してみますね。

書込番号:9414544

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ネット de ナビについて

2009/04/18 15:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

VARDIAの電源がついてる時はPCからVARDIAにアクセスできて、ネットdeナビ(PC)上で電源OFFやチャンネル変更のリモコンコントロールはできるのですが、VARDIAが電源OFF時にはネットdeナビ(VARDIA)にアクセスできないのですが、仕様ですか?

書込番号:9411603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/18 15:04(1年以上前)

できません。仕様です。WOL使えば電源ON可能です。

書込番号:9411623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2009/04/18 15:11(1年以上前)

モスキートノイズさん
返信ありがとうございます。やっぱり駄目でしたか(><;)
ソフト使って一回立ち上げないと駄目なんですね。

書込番号:9411650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/18 15:29(1年以上前)

はい。電源OFFはネットdeリモコンでできます。

書込番号:9411707

ナイスクチコミ!2


tae88さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/18 15:35(1年以上前)

びんじょう質問で失礼致します。

RD-X8の録画番組別のサムネイルは本体経由の液晶テレビで正常に画像表示されます。
しかしパソコン画面(ネットdeナビ)ではサムネイルの画像のみ空白で出ません。
RD-XS53では問題なくパソコンでも見れます。

これは仕様なのでしょうか?

書込番号:9411724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/18 17:58(1年以上前)

東芝の待機時(高速起動OFF)1Wくらいですが、パナソニックは薄目を開けて死んだ振りしてる時もそこそこ食ってるみたいですよ。

書込番号:9412229

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/18 19:24(1年以上前)

デジレコ長寿さん

>パナソニックは薄目を開けて死んだ振りしてる時もそこそこ食ってるみたいですよ

それは全機種全個体の話ですか?
ある特定の機種の話ですか?
ある機種の何割ってレベルの個体の話ですか?
それともある機種の数例ってレベルの話ですか?

数例の情報なら要りませんがある機種の何割〜全機種全個体の話なら
どこにその情報あるのか教えてください

書込番号:9412582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/18 20:00(1年以上前)

子供みたいなリアクションですね。
何時、何分、何秒?


BW830での実測です。

パナソニックはネット機能を使おうとするとクイックスタートをONにする必要が有りますが、
作業によって増減します。

逆に、電気を使わず動く機械は無いので当たり前です。

死んだ振りって言うか寝た振り(スリープ)ですね。
特定の回路のみ常時通電状態で待機しています。

書込番号:9412736

ナイスクチコミ!3


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/18 20:00(1年以上前)

参考にしえらーどさんがこのスレで実測してもらってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=9315219/?b1

裏で動くときはやはり消費電力は上がるようですが、東芝機は計ったスレがないのでわかりませんが、
番組取得時等はおそらく似たようなものでしょう。
動作時の消費電力は東芝55W、パナ38Wなのでトータルはパナのほうがかなりエコだとは思います。

書込番号:9412738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/18 20:24(1年以上前)

>動作時の消費電力は東芝55W、パナ38Wなのでトータルはパナのほうがかなりエコだとは思います。

これが若干疑問なんですよ。
BW830にエコワットを仕掛けて数日計測すると、どう考えてもカタログ値とかけ離れる。

使用頻度にもよりますが、どうもOFFの時の消費量が多そうです。
(変換を一切させないようにしても)

単純に考えるとOFFの差で一時間で5〜10Wの差があれば一日OFFの時間数倍差がでます。
さて、何時間が分岐点になるんでしょう?

但し、パナの場合、ディスク内変換を多用するので実際に最小になっている時間はどれくらい
なんでしょう。

書込番号:9412858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/18 20:50(1年以上前)

JEITA基準と実使用には乖離があるんじゃないでしょうか?

どういう使い方を想定しているんだ?

ちなみに、A600君は双発だけあって動作時はダントツです。

書込番号:9412998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/18 22:17(1年以上前)

>デジレコ長寿さん 

質問した内容の件は分かりました

レコーダーのことで議論しあうのは
同じ趣味を持つ人同士だから価値観がぶつかり合ってるだけで
たとえ賛同できなくても気持ちは分かるし読むのも参加するのも好きですが
こういう類いのレス↓は大嫌いです

>子供みたいなリアクションですね。
何時、何分、何秒?

書込番号:9413500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/18 23:37(1年以上前)

質問の仕方ってもんが有るでしょう。

何時、何分、何秒?
って言われたらどう思いますか?

書込番号:9414052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/19 00:19(1年以上前)

あ、ちなみに私は特定のメーカーびいきはありません。

東芝もパナソニック、ソニーもそれぞれ、メリット・デメリットがあり
ユーザーとしては、良いとこを集めた物が欲しいですよね。

ネットdeナビの機能はDIGAマネージャーより格上ですが、
ネット予約はパナソニックの圧勝。

書込番号:9414331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/19 00:20(1年以上前)

ちょっと気になりました。

> BW830にエコワットを仕掛けて数日計測すると

エコワットって、……
数ワット以下は誤差が大きくて測定できないと仕様に書かれていませんか?
加えて、モデル(前期、中期、後期)で回路構成が違っているので、中期は特に誤差が大きいって比較記事を書いていらっしゃる方もいらっしゃいますよ。
力率の影響に対する誤差、正弦波からかけ離れた電流波形(スイッチング電源なら当然)の場合は注意が必要とのこと。

書込番号:9414338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/19 00:56(1年以上前)

短時間の測定はワットチェッカー、数日にわたるチェックはエコワットを使っています。

この手の機器、サーバのチューニングには必須です。

書込番号:9414550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/19 01:01(1年以上前)

>何時、何分、何秒?
って言われたらどう思いますか?

どう思っていても何時・何分・何秒と答えるだけです
それか無視するかどっちかです

レコーダーと関係ないから取りあえずこれで最後にします
レスは不要です

書込番号:9414581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2009/04/19 01:13(1年以上前)

ごめんなさい。
何か私のせいで、荒れてしまった様で^^;
スレ主なので、一応ここで切らせて頂きますm(__)m

書込番号:9414639

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/19 02:16(1年以上前)

大仏(ブツブツ)くんさんは何も悪くありません

荒れてるって程荒れてるとは思っていませんが
もし荒れてるのならきっかけ作ったのはわたしです
気を使わせて申し訳ありませんでした

書込番号:9414870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/19 03:14(1年以上前)

大仏(ブツブツ)くん
ユニマトリックス01の第三付属物さん

気を使わせてしまってすみません。

ネットdeナビやDLNAが電源OFF時に使えない理由を書き込んだつもりでしたが、
逆にお騒がせしました。

書込番号:9414995

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンのAVポジション

2009/04/18 09:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40

アクオステレビのリモコンのAVポジジョンボタンで画質設定を切り替えられますが、
レコーダーのリモコンにはこのボタンないですよね。レコーダーのリモコンだけで切り替え操作出来ないのでしょうか? よく使うボタンなので今は結局2つリモコンを手元に置いている状態です。
教えて下さい。

書込番号:9410546

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/04/18 10:55(1年以上前)

>レコーダーのリモコンにはこのボタンないですよね。レコーダーのリモコンだけで切り替え操作出来ないのでしょうか?

そりゃレコーダーのリモコンですから、印刷でテレビ機能が書かれたボタンは無いでしょう。
(有った有ったで見たユーザーに混乱を与えるし)

リモコンに「テレビ/レコーダー切換スイッチ」が有るので、その中で出来るかどうか。

取説P22に説明ページ数が書かれているので、その先を読んでみたら有るかも?


書込番号:9410779

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング