
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年2月28日 15:52 |
![]() |
3 | 4 | 2024年2月23日 21:29 |
![]() |
16 | 10 | 2024年2月28日 21:00 |
![]() |
6 | 7 | 2024年2月28日 05:12 |
![]() |
12 | 13 | 2024年2月25日 05:12 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2024年7月20日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
今まで4K放送の見れない建物に住んじょりました。
今度、引越し先が4K放送パススルーで壁まで来てます。
それで録画をどうするかなんですが、本機は4Kチューナーが無いようなので、NHKの4K番組を録画したい場合、2Kにダウンコンバートして録画されるのでしょうか?
それとも、BS 4Kの録画は一切できない(2Kでも保存できない)と考えたほうが良いですか?
テレビはハイセンスの4K対応テレビです。
テレビに付属の録画機能で録画するしかないのかな、教えてくださいまし。
書込番号:25640751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ama21papayさん
>それとも、BS 4Kの録画は一切できない(2Kでも保存できない)と考えたほうが良いですか?
その通りです。
BS4Kチューナー搭載BDレコを探してください。
書込番号:25640758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
早速ご回答とても助かります、
そうですか、本機も使い始めて3年が経ちます、
すごくお世話になってきて乗り換えるのは寂しいです。
壁のアンテナ線から本機経由でとテレビに繋いだ場合、テレビ側の録画機能で4K放送を保存できますでしょうか。
地デジ放送は本機で、4K放送だけテレビで録画できると嬉しいです。
ちょっとそこだけ分からないので、教えて頂けますと助かります。
テレビは43E6というハイセンスの廉価機であります。
お金が貯まったら、4K対応のレグザレコーダーに買い替えようと思います。
どうも教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25640771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.hisense.co.jp/tv/43e6g/
ハイセンスのサイトでは43E6Gしか見つかりません
これと同じであるならば、テレビで4K放送の録画は出来ます
ところでハイセンスのテレビで録画した番組は、レグザのレコーダにダビング出来ません。後からレコーダにダビングしてってことで、4K放送の番組録画のつなぎを目的にハイセンスのテレビを使うことは出来ないことはご理解のうえで。ご存知であれば良いと思います
書込番号:25640791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
そちらの43E6Gでした。
スミマセン。
そうですか、繋ぎとしては使えないけど、当座の一時保存目的なら、出来るよ、と理解しました。
しばらくはお金が無いので、本当に助かりました、ありがとうございます。
書込番号:25640794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
HDDに録画した物は録画一覧で出て来ますが。録画順の様で
コレを名前でソート出来ないでしょうか?
70話程のシリーズ物を保存して置くのが目的です。
ファイル名を変更して頭に1,2,3と付けて呼び出したら
その順番に表示してくれる。探したんですが無いのかな?
有ったら教えて下さい。
書込番号:25633852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chietetuさん
その機能は無いと思います。
取説に書いていないことは出来ません。
書込番号:25633974
1点

〉名前でソート出来ないでしょうか?
出来ません。
ただし、HDD内ダビングやHDDから外付けHDDへのムーブをすれば、その順番通りになります。
書込番号:25634126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソートは無理ですね。
表示は録画日時順になります。
ディーガでは「まとめ番組」機能を活用しましょう。
毎週録画予約した番組なら、自動的にまとめられてるはずです。
任意に複数番組を選択してまとめる事も出来ます。
書込番号:25634212
1点

>ひまJINさん
>不具合勃発中さん
>Minerva2000さん
有難う御座いました。ソートは出来ないみたいですね。
残念!
書込番号:25634270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T203
電源オフ時でもたまに内部で電源が入り、ハードディスクの音がブーっと少しうなりますが、これは初期不良でしょうか?
手動で電源を入れた時も同様で、モデルチェンジ前の機種はこんなことはありませんでした。
コストダウンでHDDのメーカーを変更したのかもしれませんが、どなたか同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
パソコンではありえないうるささで、一台HDDを交換しているレコーダーもありますが、ウェスタンデジタル社製は極めて静かです。
書込番号:25633185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どなたか同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
いつも思うことだが、
こんな事聞くより対策を聞きなさいよ!!
ホントに欲しいのは対策・対処でしょ!
(-_-)
書込番号:25633331
5点

たっきんとっしゅさん
>これは初期不良でしょうか?
いつ頃購入されたのでしょうか?
購入したお店には初期不良による交換は、期間が限られている様で、問い合わせてはどうでしょうか。1週間程度とか長くても1ヶ月位までかと。
お店やメーカーが判断すると思いますが、初期不良交換で無ければ、修理扱いになるのでは。
>コストダウンでHDDのメーカーを変更したのかもしれませんが、どなたか同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
HDDの仕様は分かりませんが、HDDだけでなく筐体や部材も見直しはあるかもしれません。
書込番号:25633338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。ありがとうございます。
やはりメーカーに連絡して聞いてみます。
昔の5インチや3.5インチのFDDみたいなアクセス音なので、他にも同様の方がいらっしゃるかもしれないと思い質問させていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:25633412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したのは今年の2月で最近です。
4T302も持っていますが、こちらはこのようなことはありません。
書込番号:25633417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく聞く疑問です。
「以前のは静かだった。」って。
レコーダーやデジタル放送時代からのTVもリモコンで電源を切っても完全には落ちていません。
完全に通電を切るには電源コードを抜くしかありません。
リモコンで電源を切っても定期的に番組表を取り入れたり、Updateがあれば貰います。
それらをHDDに書き込む時に、カリカリ音(シーク音)がなります。
HDDメーカーやHDDの機種によって音の大きさは違います。
その時にBDトレイにメデアが入っていれば、カチャッと音がしたりします。
器内が熱くなるので、排気ファンが回り音が出ます。
同じ型番のレコーダーでも製造ロッドで、HDDが変わることもあり、音が違ってもおかしくはありません。
修理に出し、HDDが交換になって、違う型番のHDDになりうるさくなることもあります。
最近のPC、とくにノートPCはHDDでなくSSDなので、ストレージは無音です。
書込番号:25633418
1点

ありがとうございます。
SSDが大容量化して低価格になるのはまだまだ先だと思いますのでしばらくはHDDですね。
HDDメーカーの違いによるアクセス音の違いかと思います。
メーカーに聞いてみます。
書込番号:25633439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
レコーダーには低速静音タイプのHDDが使われますが、個体差はありますし、劣化で音が大きくなる場合もあります。
メーカーは動作が正常なら交換してくれない可能性が高いので、まずは販売店に相談することをおすすめします。
書込番号:25633484
0点

>たっきんとっしゅさん
>パソコンではありえないうるささで、
初期不良でしょ録画したものは諦めてHDDの交換をしてもらいましょうね
書込番号:25633521
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
とりあえずメーカーに聞いてみます。
寝室に置いているので余計にブッという音が気になってしまいます。
書込番号:25633550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに修理に出したところ、HDDではなく、DVDドライブの交換になりました。音も比較的静かになりましたので、初期不良だったようです。
ありがとうございました。
書込番号:25641200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BR160
パソコンで作成したBlu-rayが本機で再生出来ません。
YouTube動画をMP4でダウンロードし、
M2TSに変換し、makeBDAVでBDAV形式に
変換し、BD-Rに焼きました。
焼いたBlu-rayは本機で再生出来ず、SONYのプレイヤーでは再生が出来たので、試しにファイナライズをしても再生が出来ません。Blu-ray自体は読込みますが、録画一覧を表示しても、焼いたBlu-rayは一切表示されません。
ディスクはDAISOとSONY製で試しました。
本機では2つとも再生出来ませんが、SONYでは
2つとも再生出来ました。
また、本機は市販のBlu-rayディスクの再生は
再生ボタンを押すと再生出来るのでドライブの
問題ではなさそうです。また、レコーダー側の
ソフトウェア更新はしていて、最新バージョンに
なっています。
再生出来ない原因について、何が考えられますか。
書込番号:25632988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらみ00さん
>M2TSに変換し
変換したのが問題なんじゃないですか?
なぜMP4のままBDAV化しないんですか?
>試しにファイナライズをしても
BDディスクはファイナライズはありません
>レコーダー側のソフトウェア更新はしていて、最新バージョンになっています。
コーデックの問題だと思うのでMP4のファイルのまま変換してみて下さい
書込番号:25635229
1点

返信ありがとうございます。
M2TSに変換したのは、より高画質で再生したいためです。
ファイナライズについて、自分で調べファイナライズしたと思い込んでいましたが、
出来ていないようですね。返信で気づきました。
結果として、BDAV形式だと記録用のBDだと読み込んだ際に認識されてしまい、
録画一覧とBD管理画面が出てしまうので、BDMV形式で作成しなおせば
再生できるのではないかと考えております。
来週、再生する機会がありますので試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25635670
1点

>アドレスV125S横浜さん
>変換したのが問題なんじゃないですか?
>なぜMP4のままBDAV化しないんですか?
>コーデックの問題だと思うのでMP4のファイルのまま変換してみて下さい
MP4のままではBDAVには出来ませんので必ずコンテナ変換でM2TS化は必要です
コンテナ変換でM2TS化しても中身はMP4と同じなのでコーデック云々は関係有りません
それどころかmakeBDAVはMP4ファイルのまま作業するとmpeg2 ac3のM2TSに変換されてしまい
画質劣化しますし、音声も変換されてしまい、さらに時間も掛かります(エンコードしていますので)
MP4のままでも無劣化で一括処理出来るソフトが有るかも知れませんがフリーソフトだけでは厳しいと思います
>どらみ00さん
>YouTube動画をMP4でダウンロードし、
>M2TSに変換し、makeBDAVでBDAV形式に
>変換し、BD-Rに焼きました。
この作業で通常は問題無い筈です
正確にはMP4をM2TSにコンテナ変換しmakeBDAVでオーサリングし・・・と言う事になります
M2TS変換はどんなソフトを使われましたか?、私はtsMuxeRと言うソフトを使っています
通常MP4からM2TSへはコンテナ変換だけなので映像、音声共にエンコードしないので劣化もありません
ただMP4をM2TS化して作ったBDAVは特殊再生時に少し引っかかったりして難が有りました
BDMV形式も良いですがこの場合音声はAACをサポートしないので変換する必要があります
またBDMV形式はレコーダーにはダビング出来ない事も憂慮する必要があります
さて再生出来ない原因ですが、恐らくBDドライブの劣化が原因だと思われます
作成時のPCのBDドライブ、再生時のレコーダーのBDドライブ両方が少しづつ劣化して
再生出来る許容値を下回ってしまったのかも知れません
レコーダーも既に10年選手なのでドライブ劣化も十分あり得ます
市販のBlu-rayディスクが再生出来るからと言って問題が無いとは言いきれないと言う事です
作成されたディスクをお知り合いの方に試させてもらうか、量販店等でテストさせて貰ってはどうでしょうか
問題の切り分けは行った方が良いと思います
>結果として、BDAV形式だと記録用のBDだと読み込んだ際に認識されてしまい、
>録画一覧とBD管理画面が出てしまうので、
ドライブが劣化してくると正常な生ディスクでも「使えないディスクです・・・」等となる事もあります
REディスクが有れば一度フォーマットを試すされてはどうでしょうか
もし何らかのエラーが出ればドライブの劣化が決定的となります
書込番号:25635913
1点

>juliemaniaxさん
詳しい解説をありがとうございます。
MP4からm2ts に変換したソフトは
Free HD Video Converter Factoryです。
上記で変換後、makebdavでbdavにオーサリングし
Imgburnでブルーレイに書き込みました。
パナの本機では質問の通り再生できないので、
今度はburnawareでm2tsをbdmvにしBD-Rに書き込みました。
パナでは来週再生出来るか試す予定です。
自己所有のSonyのBDP-S1500では作成したBDAVもBDMVも
2つとも再生出来ました。
パナの本機は市販のBlu-rayが再生できるので、BD-video形式(bdmv)なら
パナも再生出来るかもと希望を持ちましたが、ドライブの劣化
も可能性としてあるのですね。
BD-REでフォーマット出来るかも試します。
来週、結果が分かり次第またご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25635954
0点

>どらみ00さん
>Imgburnでブルーレイに書き込みました。
これは「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」モードで焼きましたか?
>今度はburnawareでm2tsをbdmvにしBD-Rに書き込みました。
burnawere freeはライティングソフトなのでオーサリング機能は無いのではないでしょうか
従ってM2TSファイルだけではBDMVには出来無いと思います
マルティメディア内に「BDMV/ AVCHD」という項目がある様ですが
オーサリングをしてくれる訳ではなく書き込むだけです
有料版ではDVD-VIDEO形式はオーサリング機能がある様ですが
BDMVのオーサリング機能は見当たらない様ですがどうでしょうか?
BDP-S1500はプレーヤーなのでM2TSファイル単体でも再生出来る様ですので
BDMVでは無くM2TSファイルとして再生しているのではないでしょうか
BDMVとして焼いたディスクのファイル構成はどうなっていますか?
又SONYのプレーヤーではBDAV形式のディスクは録画一覧は出ていたのでしょうか
出来ればBDAVで焼いたディスクのファイル構成も教えていただけますか?
Free HD Video Converter Factoryについては無劣化のコンテナ変換が出来るかは調べましたが分かりませんでした
訂正
>makeBDAVはMP4ファイルのまま作業するとmpeg2 ac3のM2TSに変換されてしまい
私自身はffmpegを使わない設定でしたので上記の様になりましたがffmpegがあれば動作は変わるかも知れません
書込番号:25637451
2点

>juliemaniaxさん
ご丁寧なご返信、ありがとうございます。
burnawareにつきまして、bdmvにオーサリングと
同時に書き込みをしてくれるものと思い込んでいました。仰る通り、SONYで再生すると冒頭の操作時、動画はフォルダには入っておらず、ビデオの項目の次にm2tsの動画を選択し、再生になっていました。
そして、最初に作成したBDAVも同様の表示でBDAVフォルダの表示はありませんでした。m2ts単体を再生していたのだと思います。
実はこれも勘違いですが、パナで再生出来ないのでファイナライズしないといけないと思い込み、方法をネット検索し、imgburnで作成した最初のディスクを「ディスクからイメージファイルを作成」後、「イメージファイルからディスクを作成」すれば、ファイナライズ出来ると書かれた方法を試して再生を試みました。写真がその際のフォルダ構成です。フォルダが表示され、フォルダ選択し、streemフォルダの中にあるm2ts動画を選択してSONYでは再生出来ましたがパナでは駄目でした。この方法もBDAVで作成出来ていないディスクから取り込んだイメージをディスクに書き込みしてるのでBDAVとして作成が出来ていなくて、再生出来なかったと言うことでしょうか。
最初にBDAVとしてimgburnで書き込みした際は、「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」で作成しました。
可能性として、BDAVとして書き込みしたのではなく、m2ts単体をBD-Rに書き込みしたから、パナソニックで再生出来なかった可能性が高いと言うことでしょうか。(多分、BDAVフォルダではなくm2tsだけ選択してimgburnで書き込みしてしまったと思います)
そうであれば、もう一度makeBDAVでオーサリングして、今度はBDAVフォルダを選択し、書き込みしてみます。
再生出来ましたらまたご報告させていただきます。
ご丁寧な解説をありがとうございます。
書込番号:25637541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juliemaniaxさん
先日はご丁寧な回答をありがとうございました。
結果として、power2go体験版でbdmvとして書き込みして
パナで再生が出来ました。
全てをフリーソフトで作成したbdav では、やはり録画一覧と
BD管理画面が表示されてしまい、パナでは再生出来ませんでした。
とは言え、こちらで相談し教えて頂けなければ、
M2TS単体のままでオーサリングできていない
ことにも気付けず、ずっと迷走していたことと思います。
初めてBlu-rayを作成して慣れない中大変苦戦しましたので、
本当に助かりました。感謝申し上げます。
書込番号:25640255
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
型番は違いますが全録の機種を所有しています。
よくスマホやタブレットで持ち出して試聴しているのですが持ち出しを行う際にたまに、高速転送の表示がされます。
名前の通り凄く早く転送してくれます。
出来れば毎回高速転送の表示がされれば楽なのですがどうすればよいのでしょうか。
いつも、同じようにしているのにたまに、高速転送が表示されるのか凄く謎です。
ご存知の方、いましたらよろしくお願いします。
書込番号:25628214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種の取扱説明書の活用ガイドの126頁には以下とあります
録画モードを変更してダビングする場合は、高速になりません
いつも、同じようにしているのにたまに
なら、意図してダビングで録画モードを変更してはいないんじゃないかとは思うの、で当たらないかもですが
他にも制約事項は多くあるから、取扱説明書の関連する頁を読めばわかるかもです
脚注、お知らせに例外や制限などが書かれている印象があります
書込番号:25628288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビング元がチャンネル録画か通常録画か
録画モード(は変更しないで)
録画番組の保存場所が内蔵固定ディスクか外付けか
で高速ダビングが動作するか、しないかが決まるのではと想像します
内蔵固定ディスクに保存した録画番組を録画モードを変更しないで実行すれば高速ダビングできるんじゃないでしょうか
放送時間の短い番組でいくつか試されたら分かるような気がします
書込番号:25628441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
基本的に録画の設定は触っていない感じです。
先ほど、いろいろなチャンネルの短い時間の物、長い物をダビングして見たのですが全て高速転送にはならなかったです。
普段の状況はたまに、高速転送になる感じです。
ただ、皆さん言う話しを聞いたら凄く正解みたいな感じがしてしまうのですが、普段は6倍で録画の設定を行っています。
ちなみに、我が家には少し型番の違うパナソニックの録画器が2台あるのですが両方ともたまに、高速録画になる感じです。
書込番号:25629173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41641/~/%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%A7%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%8C%81%E3%81%A1%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F#tobe0
持ち出し番組を作成するときに、持ち出したい番組の画質を選択しています
一方で取扱説明書 活用ガイドでは以下です
チャンネル録画の録画モード(の変更)は69頁
通常録画の録画モード(の変更)は78頁
番組の持ち出しでいつも同じ様に操作しているとしてダビングの動作が高速だったり、高速じゃなかったりなら、持ち出したい番組の作成で指定する画質の選択が、録画番組の録画モードと同じだったり違ったりになっているんじゃないかと思います
持ち出しで指定する画質が録画番組の録画モード(画質)と異なるのであれば、録画モードを変更してダビングしていることになります
持ち出しで指定する画質のどれが6倍速かが、わからないのですが
通常録画とチャンネル録画の録画モードのご確認と、持ち出しで指定する画質がせいぜい5種類だから、いくつか試せば高速ダビングが出来ている番組の録画の録画モードと、持ち出しで指定する画質の組み合わせは見つかるんじゃないかと思います。ちょっと手間ではあります
チャンネル録画は細かくいろいろと録画モードを設定出来るから、チャンネル録画全体で一律の録画モードになっていないこともあり得ます
待っていれば録画モードが6倍速なら、持ち出し画質の指定はこれって回答がつくかもしれません
書込番号:25629230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速ダビングではなく高速転送でした
日本語の理解の誤りです
申し訳ないです
番組持ち出しのときに
高速転送
と表示がある画質を選択すれば高速転送が出来るとあります
逆に言えば番組持ち出しのときに「高速転送」と表示がある画質を選べないのであれば、その番組の録画モードの設定が番組持ち出しで選べる画質の何れとも一致していません
チャンネル録画と通常録画の録画モードの確認・見直しすれば良いんじゃないかと思います
書込番号:25629297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンネル録画は6倍でワンタッチ保存した物は5倍になっています。
いろいろ試して見ましたが高速転送にならないです。
ワタンタッチ保存を5倍でチャンネル録画も5倍にしていくつか試して見ましたが高速転送の表示はされませんでした。
朝、とかにタブレットに保存するときに高速転送の表示がされているとすごく保存が早いのでその日はラッキーだなみたいに思っていました。
そもそもチャンネル録画の倍率もすべてのチャンネルが6倍になっているし、お手上げみたいな感じです
書込番号:25630272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わからないで書いているけれど
番組の録画モードを6倍速とか5倍速とかから他の録画モードに変えるところからじゃないかと思います。現状では駄目だから
自分ならそうするというだけで、勧めません
書込番号:25630319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろと回答ありがとうございます。
私と同じ質問をしているのを見つけたのですが、答えはでなかったようでした。
なにも操作もやり方もかえていないのに高速転送の表示が出たりでなかったりするのがなぞです。
いろいろと調べていただいて本当に感謝しています。
なんとなくですが自分で高速転送になるようにすることはどきないのではないかという風に思えて来ました。
高速転送を行うには普通で考えたらスマホにデータを送信しやすいように作成して保存されているという事になるのではないかと思います。
しかし、私はそのうような設定や操作をした事がないし、いろいろ探してもみつからない。
そして、いつもどうりのやり方なのにたまに高速転送の表示がされる。
真剣に調べて思ったのですが、こんなことで悩ませること自体がおかしいような気がしてきました。
普通、すぐにわかりそうな物のような気がします。
逆ギレかもしれないですがPanasonicに腹が立ってきました。
ただ、この謎の現象以外に不満はないのですが。
書込番号:25630441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真冬の一番星さん
高速転送するには予めスマホ転送番組を作成しておく必要が有ります
通常録画する時は予約時の詳細設定の「スマホ転送番組の設定」で番組の作成を「する」にすると作成されます
ただしこの設定はデフォルトが「しない」なので予約する毎に設定する必要があります (毎週録画などは除く)
既に録画済みの番組は画一覧で作成する番組を選び緑ボタン押し「スマホ転送番組の作成」で作成します
一方チャンネル録画(全録分)は直接出来ないので一旦HDDに保存してから作成します (保存時に設定する事も出来ます)
又取り置き番組の設定をする事でもスマホ転送番組の作成が出来ます (勿論それなりの設定は必要です)
ただし録画状況などで直ぐに作成出来ない時は電源オフの時の空き時間に作成されますので
場合によっては作成が間に合わない事もあります
>しかし、私はそのような設定や操作をした事がないし、いろいろ探してもみつからない。
これらの詳細は残念ながら普通の取説には記載がありません
PCにはお詳しい様なのでネットで見られる「取説活用ガイド」をダウンロードされて
P64、p65、p73、p144、p155辺りに詳しく書いてありますのでお読み下さい (DMR-2X202で書いています)
基本的にはデフォルトは作成しないになっている様なのでユーザーが変更しない限り作成しないはずですので
高速転送出来る番組があるのは少々疑問ですが・・・
因みに私は全録機には全く関心がありませんので所持もしておりません
尚、録画番組の録画モードは今回の件とは関係有りません
書込番号:25630632
0点

訂正
誤 既に録画済みの番組は画一覧で作成する番組を・・・・
正 既に録画済みの番組は録画一覧で作成する番組を・・・・
書込番号:25630633
0点

解答があって良かったです
お役に立てずに申し訳ないです
書込番号:25630671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶうぶうぶう。でも人間です。さん、juliemaniaxさんいろいと調べてもらって本当にありがとうございました。
休みの日に、教わった取説等のページを確認して試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25631893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>型番は違いますが全録の機種を
所有しています。
スレ主がこのスレを解決済みに
するまで黙ってたけど…
そもそも主が持つ型番違いのモデルに
このスレのモデル(2X202)と同じ操作が
通じるのかが疑問。
パナソニックのモデルは年度が変われば
操作が変わる(換えている)事がある
ので、質問を揚げて閲覧者からの
回答を得てもモデルが違えばたどる筋
が替わるのも当然。
初めに正しいモデル名を記していれば
また違った回答があったかもしれない。
主が解答を得て
>教わった取説等のページを確認して
試してみたいと思います。
として後日
「全然辿れないじゃないか!」
と嘆かれても初めにモデル名を隠して
質問した事が災いなのでご自身で答え
を見つけるか、持つモデル名を添えて
質問してください。
あと…モデル名を伏せてたり別モデル
であってもそのままスレを継続して
書き進めるのは、その後に
同じ悩みを抱えた方が間違った知識を
得る事になるかもしれないという事を
自覚してください。
書込番号:25635963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



BDZ-EW1100購入時は問題なかったリモコンでの操作。
記憶が曖昧ですが、購入後2,3年後位から、リモコン操作での反応が悪くなりました。
全てのリモコンボタンが1回押してから次に反応するまで数秒かかります。
矢印で移動して選択しようとしても次の選択までに数秒かかるため、全然進みません。
最初は電池の接触が悪いのかと思い、電池を新しいのに変えても結果は同じです。
すべての操作がリモコンで行うため、やりたいことを行うのにものすごく時間がかかります。
リモコンの不具合でリモコンを変えないといけないでしょうか?
何か対策はありますか?
宜しくお願いします。
0点

>クタクタJさん
こんにちは
定番ですが、こんせんとを抜いて、10分くらいしてから
差し込んで操作してみては、いかがでしょうか。
書込番号:25627562
0点

リモコンの問題か本体の問題かのどちらかでは
ソニーストアで本機のリモコンが手に入ればそれを
無ければサードパーティの互換リモコンを用意する
操作が迅速で問題無く原状に戻れば解決です
購入なら数千円は必要
リモコンで解決しなければ
あるいはリモコンの購入前にやっても良ければ
本体前面扉内のリセットを実行
駄目なら
取扱説明書の98頁を実行
設定初期化
お買い上げ時の状態に設定
録画番組を失っても良ければHDD初期化
失いたくなければ実行しない
取扱説明書が無ければインターネットで検索すれば見つかります
書込番号:25627603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それで解決することがあるのでしょうか?
それはリモコン側ではなく、受信する本体側に問題がある可能性があるということですね?
試しに一度やってみます。
書込番号:25627604
0点

https://helpguide.sony.net/tv/djp1/v1/ja/08-07_01.html#:~:text=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B,%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E7%9B%B4%E3%81%99%E3%80%82
リモコンをリセットする
テレビのリモコンのリセットですが効果があるかもしれません
疑問・不安なら実行されないでください
書込番号:25627614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278026584
レコーダのリモコンの動作不良の対応はこちらです
先ほど案内したテレビのリモコンのリセットと同じ記述はありません。関係ない様です。ごめんなさい
書込番号:25627620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クタクタJさん
そのリモコンを持って量販店等に行き、レコーダーの動きを確認させて貰っては如何ですか
動作が変わらなければリモコンが、動作が改善すれば本体側の問題と切り分けが出来ると思います
同じ機種が無くても大体のボタンは互換が有るとと思いますので
書込番号:25628016
0点

自分はEW1100の1年前のET1000を3台使っています。
EWとETのチューナーの違いは、チューナーの搭載数の違いです。
リモコン操作の不具合は、大きけ分けて2つ。
送信側のリモコン側、受信側のレコーダー本体側の問題。
本体側は電源リセット、リモコン側でも電源リセットを試す。
リモコンも、電池を抜き数分放置してから、電池を戻してから動作を確認する。
リモコンも当然、劣化は起きます。
自分のも特定ボタンの反応が数年で駄目になりました。
これは3台とも同じボタンでした。
最近他のボタンも反応が悪くなったり、押しっぱなしになったりします。
メーカーに聞いたら、経年劣化だそうです。
4台目のリモコンで操作すると問題なく動作します。
リモコンを同機種のを買うと4,500円くらいします。
ただ古いので流通在庫はないと思います。
リモコンの型が違っても、レコーダー用は問題なく使えます。
それより互換リモコンの方が安く手に入ります。
1,500円くらいで、アマゾンで扱っています。
もちろんEW1100のメーカー修理は終わっています。
メーカーで本体のリモコン受信ユニットの動作チェックはして貰えません。
リモコンを変えての動作チェックしたほうがいいでしょう。
ただ販売してから約10年なので、他の故障が起きてもおかしくない時期で、あまりお金をかけるのもどうかですね。
書込番号:25628160
0点

あんまりお勧めは出来ない様に思います
話しは分かるけれど、ちょっと、じゃないかな
お断りをして許可を求めることになるけれど
受ける方は多分、大丈夫なんだろうとは予想はするものの何だかちょっと、大丈夫かなって思うんじゃないかな(大丈夫かな、この人を含めて)
いろんな人がいるので
話しの内容は直ぐに理解が出来る案件ではありますが
レコーダの各社用の互換リモコンは2千円前後で売っていました。テレビもレコーダも基本の操作は出来ると思います。その動作で良いかどうか次第では、リモコンの問題かテレビの問題かのご確認の試験器を兼ねてのご購入をされるか・しないかのご判断をされたら良いのではないかと思います
互換リモコンの購入を勧めていません
相手が困っていたり、物を落とすところを見たり、危ないときはこちらから声をかけるけれど
非日常的な話しをされたら、考える時間があるだけに困惑するように思います
書込番号:25628958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クタクタJさん
>リモコン持って量販店に行って操作するって行動いいのでしょうかね?
店員さんに次のように言って、許可を得てから行えば何の問題もありません (SONYの派遣さんなら尚良いです)
「古いレコーダーで反応が遅くなって来たので本体が原因なら買い替えたいのでちょっと試させて貰えますか?」
ただ最近は電源が繋がっている機器が無かったり、テレビに繋がってない事も多いので注意が必要です
今回の場合全てのボタンの反応が遅いとの事なので適当に操作して現在の機器との違いを比べて下さい
ただし余りにも人で混雑している場合などは避けた方が無難です
無断でやるとリモコンの窃盗と間違えられる可能性も有りますのでご注意を・・・
書込番号:25629120
0点

亀RESですが、結果が分からないので。
EW1100のリモコンは、リコールが出ていたんじゃないですか。
私は、中古でEW1100を買いましたが。
リモコンは、純正では有りませんと、注意書きが有りました。
SONYのRM-PZ-130Dと書かれています。
問題無く使えています。
書込番号:25817378
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





