
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2024年1月29日 19:43 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年1月27日 19:39 |
![]() |
9 | 5 | 2024年1月27日 10:56 |
![]() |
7 | 5 | 2024年1月27日 00:19 |
![]() |
1 | 10 | 2024年1月28日 01:18 |
![]() |
5 | 4 | 2024年1月22日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
DMR-2X302 説明書て検索すると、取扱説明書が読めます。
便利ですよ。
書込番号:25602100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>surf11734さん
>外付けのUSBハードディスクにも最大4チャンネル分の番組を直接全自動録画できます。
https://panasonic.jp/diga/feature/2Kautorec.html#2Kautorec04
ということです。
書込番号:25602113
7点

>外付けHDDに6ch全録可能
でしょうか
より一歩踏み込んで
「チャンネル録画専用チューナーと
チャンネル録画通常録画兼用チューナー
の全てを1台のUSB-HDDで賄えますか?」
くらいの内容で訊けばいいのに…。
答えではないけど、X302の
内蔵チューナー群で、
「チャンネル録画通常録画兼用
チューナー」枠の2チューナーを
「チャンネル録画」に設定したら
通常予約録画できるチューナーは1つ
しか使えないのは意外と不便だと
思ったのだけど。
書込番号:25602544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400
初心者です、わかる方教えてください。昨日本機を購入して接続したのですが、SONYのCX670からAVCHDビデオカメラデータの取り込みができませんでした。もともと対応してないのかやり方が違うのか教えて頂けると助かります。以前パナソニックのブルーレイレコーダーでしてたように、USB接続で試してみましたが、できませんでした。以前同じような質問のやり取りがあったように思いますが、内容が理解できなかったので、改めて質問しております。宜しくお願い致します
書込番号:25599579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZAレコーダー DBR-4KZ400とDBR-M4010の機能を公式ホームページ上で比較したものをアップしておきました
AVCHDカメラ取り込みの欄を見ていただくと、DBR-M4010は〇で、DBR-4KZ400は−になっていることを確認してください。
残念ですがDBR-4KZ400ではAVCHDカメラ取り込みができないようです。
書込番号:25599623
1点

>nanakumayoshidaさん
板を立てるならこちらではなく、カメラのほうじゃないのかな
SONYのCX670から出来ないんでしょ
カメラの取説には書いて無いの?
書込番号:25599625
0点

>坂道のぽぽろんさん
のご指摘の通りです。
この機種の取説には、『AVCHD』について書かれていません。
残念ですが、↓の方法で行うか、諦めましょう
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001394949/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25288978
書込番号:25599707
0点

>坂道のぽぽろんさん
ご説明ありがとうございます。確かにAVCHD非対応ですね。
私はビデオカメラの取り込みがメインでなるべく容量の大きなブルーレイレコーダーを探してて、コスパの良いレグザにたどり着いたので、本当はM4010が希望に沿う選択のようですね。残念ですが、諦めて買い直します。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25600005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
アドバイスありがとうございました。諦めます。
>アドレスV125S横浜さん
ビデオカメラの方も確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:25600013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW2700
詳細予約設定へ→毎回録画【番組名】と録画予約していた番組が録画できていないことが2回ありました。
本機からのお知らせはなく、ソフトウェアバージョンも最新(34.006.X)で、地上デジタル自動チャンネルを再度やり直すなど、ソニー公式の対処方法を試してみましたが根本的な原因がわかりません。
1回目に録画できていなかった時、しばらくの間は録画予約できているか番組表を確認したり、リアルタイムで録画できているか確認したりしました。特に問題なく録画できていました。
2回目はこれらの確認をしなくなった頃に再度起こりました。
※ちなみに2つとも深夜のアニメ番組です。
根本的な原因がわからず、気持ちがモヤモヤします。何かアドバイスをいただけるとありがたいです。
書込番号:25599247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長く複数のSONY機を使っています。
結論から言うと、色んな機能や使い勝手は慣れた人には使いやすい。
ただ、それの安定さは低いです。
同様に毎回録画設定がまれに実行されないことがありました。
3チューナー機で使っていますが、同時録画が4本になってくなくとも録れなかった。
時間変更がなくともです。
今では毎回録画せず、個別録画にしています。
電源リセットや、設定初期化も実行しましたが、録画ミスはたまに起きます。
キーワード予約も連続物で、1回目は録らないのに2回目から録ってみたり、とよくわかりません。
どうしてもというなら、番組表をこまめに見て、個別予約をするのが確実です。
ま、機能は優れていますが、万全ではないということです。
書込番号:25599296
3点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。長く複数のSONY機を使っている経験に基づく内容は的確で納得できました。おかげでモヤモヤが晴れました。
これからは番組表を確認し予約録画は個別にしてみます。ありがとうございました。
書込番号:25599323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダのスレッドで、度々、話題になるのですが、
パナソニックDIGAの場合の話ですが、
毎週録画の設定をして、特定の週だけ、極端に表記が変更になっているなど、
「毎週の同じ番組である。」と、機械が判定できない場合、
保険として、録画するようになっているようです。
人によっては、不具合いのように思えて許せないような意見もあり。
度々話題になります。
個人的には、この保険として録画する。という考えは、ありだと思います。
目的の番組であったら、録画できて幸運。
本当に違う番組であったら、消せば良い。それだけなので。
書込番号:25599351
0点

レグザの場合、テレビもレコーダも、
番組表の情報を元に、毎週録画をする時に、
例えば、番組名「サブタイトル」出演者・・・・
厳密に、検索させる文字を、"番組名" だけにして、検索させるという事もできます。
DIGAは、毎週の同じ番組と判定できない場合、保険で録画する。
REGZAは、検索文字を変更できるから、録画できる/できないが、予想しやすい。
SONYは、精度が高い。という評判があったり。
今回のスレッドのように、取り逃している話もあったり。
私は、使ってないので、不明ですね。
書込番号:25599362
1点

SONYの便利な機能に、過去に録画していていると、再放送を録ったり、関連した物を録ってくれる機能があります。
昨夜の深夜、WOWOWで過去に録ったドラマの一括放送の再放送がありました。
予約設定していなかったのですが、勝手に録っていました。
だいぶ前だったので見ると、なんと6話なのに3話しか録っていませんでした。
録らなかった時間に他に1番組づつ録っていました。
チューナーは2つ空いているのに録りませんでした。
またかって感じです。
最近WOWOWの番組表を見ていなかったので、予約をしませんでした。
今回の番組の再放送は当分ないようです。
ま、機能に過信せず、細かく予約するしかないようです。
書込番号:25599459
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BCG3060
通常使用では4TBしか繋げませんが、もっと大容量で使用したいです。
そこで画像の通り既に外付けスタンドを所有しておりますが、このスタンドに4TBのSSDまたはHDDを2台挿して、ディーガで切り替えながら使用できますでしょうか?
書込番号:25598228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB切替機はどうですか?
使えると思う。
調べてみて下さい。
手動切替が適していると思います。
書込番号:25598324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コモ+さん
>このスタンドに4TBのSSDまたはHDDを2台挿して、ディーガで切り替えながら
使用できますでしょうか?
→USBハブを使用して複数台のHDDの選択をレコーダー側からできる仕様でな
いのでHDDを2台同時に挿してディーガで切り替え使用は無理だと思います。
USB切り替え機でもいいですが、このスタンドはHDDを挿すタイプなのでHDDを
使用の都度手動で1台づつ入れ替えて使用すればいいのでは?
このスタンドでクーロンを作ってバックアップなんてできたらいいのにね、無理かな!
書込番号:25598373
2点

>麻呂犬さん
早速のレス、ありがとうございます。
TVビエラはUSB切り替え機を使用しています。
更にディーガで2台使うには、USB切り替え機とSATA変換アダプターを2つ買わなくてはですね。
そうか!USB切り替え機を買うなら、SATA変換アダプター+HDDではなく、単にUSBレコーダーを2台買えば良いね。
>balloonartさん
東芝ならハブで6台くらい繋ぎTV側で切り替えできますよね。
やはりこの外付けスタンドの2台挿しは、USBハブ状態なんですね。
HDDを抜き挿しは、ぶつけたり落としたりの危険があるので、あまりやりたくないですね。
書込番号:25598428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB-HDDの電源のACアダプターを
スイッチ付きコンセントにつないでも、
USBハブで2台以上のHDDをつないだまま
にできますよ。
書込番号:25598501
0点

>東芝ならハブで6台くらい繋ぎ
TV側で切り替え
東芝(ブランド)のTVでもレコーダー
でもUSB-HDD6台同時接続というのは
できんわ!
注:USBハブを用いての
USB-HDDの同時接続は可能。
メーカー側も取説に記載済み。
主がパナレコユーザーだからか
他メーカーの事はあやふやな知識しか
持たないか……。
だとしてもパナソニックとしては
TVにしろレコーダーにしろUSB-HDDの
複数同時接続は認知してないだろ。
それに起因とした不具合または不良
に対してはメーカーの責務は持たない
から、保証期間内で不具合や不良が
発生したとしても有料修理だろうし。
TVで実際に複数同時接続している、
閲覧者からレコーダーでも
創意工夫すれば複数同時接続できる
という知識を得たなら
「(あなたのレコーダーなので)
どうぞご自由に…」
としか言えんわな……。
BCG3060が2018年製と発売後数年
経つモデルだし、長期保証の保証期間
も満了しつつあるだろうし、機械的
には負荷を架けずに使うのが良いと
思うけど、レコーダーの増設用
USBポートに何らかの不具合が
顕れるんじゃないの?
書込番号:25599124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BCG3060
ノートPCから外した、NVMe m.2 SSDを外付けケースに入れ、タブレットやスマホで使用しています。
それをディーガの外付けUSBドライブとして、録画に使用できますでしょうか?
このディーガはたしか 4TBまで使用できましたよね?
書込番号:25594972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はテレビにSSDを使う傾向があるようなので、レコーダーでも大丈夫じゃないでしょうか。
ただ、一旦録画用に使うと、スマホ等と併用は出来ないので注意して下さい。
https://news.mynavi.jp/article/20230803-2741529/
https://www.buffalo.jp/contents/service/recovery/contents/detail51.html
書込番号:25595045
0点

>ひまJINさん
早速のレス、ありがとうございます。
使えるのであれば録画容量的に新規に4TBは付けたいですね。
HDDなら1万円、SSDだと3万円とまだまだ価格差が大きいので迷いますね。
書込番号:25595509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだまだSSDは高価ですね。
HDDレコーダーで使う場合、SSDの高速性もあまり活かせないと思います。
省スペースの為なら良いですが、それが無ければまだHDDの方が良いと思います。
書込番号:25595705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSD試されたいなら、NVMe m.2等の高速性は現状無意味と思います。
Amazonなどでかなり安価な製品もあります。
ちょっと怪しげですが、チャレンジして見ては如何でしょう。
例>https://www.amazon.co.jp/dp/B0CRV53MYQ/
書込番号:25596019
0点

>ひまJINさん
この4TB品ですが、ブランドWKWWとかAAXKとか、格安の11,999円や13,999円で出てますね。
1TBから4TBまでの容量で、SSDかHDDを色違いで選ぶみたいですが、レビューは実名で怪しく、どうもHDDのレビューだけですね。
国産の2TB USBスティックで2万円を切る物もあるので、性能は別として容量は4TBあるのかも・・
でも怪しすぎてポチれません(^_^;)
書込番号:25596185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
「性能は別として、4TBあるのかも」
撤回します。開封動画見つけました。
開けたらSDカードwww
しかも最近見ないミニSD・・
https://youtu.be/xXeXsOsCBcA?si=S31zOnY-rjZ9RecH
書込番号:25596245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コモ+さん
HDDのメリット
SSDよりも保存容量あたりの値段が安い
大容量のデータを扱うのに適しているため、広く普及しています
用途に合わせて様々なモデルから選べる
長期保存に適している
HDDのデメリット
SSDよりも読み書き速度が遅い
ランダムアクセス(容量の小さなファイルを複数同時に扱うこと)が非常に遅い
動作音や振動が発生する
衝撃による故障リスクが高い
SSDのメリット
HDDよりも処理速度が速い
衝撃や振動に強い
コンパクトで軽量
消費電力が少ない
SSDのデメリット
HDDよりも容量単価が高い
最大容量が少ない
書き換えの回数に制限がある
データの復旧が難しい
以上から、レコーダーの録画としてのメリットは、
静音性、低消費電力、壊れにくさですかね
転送速度的には、ハードディスクでも十分な速度が有りますが、
細かく言うと、レコーダーでも全部が連続したシーケンシャルアクセスでは無いので
複数同時録画や録画時再生等では、ハードディスクはヘッドが移動しまくるので
負担が高くなり不良クラスタの原因にもなります
レスポンスタイムもSSDの方が若干快適になります
ディーガは他社のレコーダーと違い、
メイン基板や内蔵ハードディスクを修理で交換しても、
外付けハードディスクの内容は保持されるので、
外付けをSSDにする事でお気に入りの録画保存として安心度が増しますね
但し、安価な怪しいSSDは逆に故障リスクが高いので、信頼の置ける製品を選びましょう
書込番号:25596414
0点

テレビ用にですが、自分の環境では問題なく普通にSSD製品を使っています。
書込番号:25598159
0点

レスを頂いた皆さま、色々とありがとうございました。
SSDは使えそうだと解りましたので、それを踏まえて検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:25598175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告まで
前にPCから外した1TBのm.2 NVMe SSDが見つかったので試してみました。
何度やっても認識しないので、諦めかけたのですが、外付けケースを疑いケースを玄人志向のケースに換えたら認識しました。
NGの外付けケースは、Logitec LGB-PNV02UC/Sです。
タブレットでもLogitecのケースはレスポンスが悪く認識に時間がかかり、玄人志向に換えたらサクサクになった事がありました。
たぶんバスパワーの問題かと思われます。
書込番号:25600380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000
こちらの機種で4K放送(BSプレミアム4K)を録画する事はできますか?
家のテレビが4K対応テレビではないので4K放送を見る事ができないのですが
こちらの機種で録画ができれば「録画したものを再生すれば結果的に番組を見ることができる」
と聞いたのですが、そのような事は可能でしょうか。
0点

チューナーが未搭載ですから番組を見る事自体無理ですね。
当然録画も出来ないです。
対応のレコーダー等の機種を購入。
自宅アンテナも対応品に取り替、共同アンテナなら対応か聞きましょう。
そうすれば全て解決します。
今後のためにもね。
尚、テレビが4K対応でなかった場合でも対応レコーダー等を通して見る事は可能です、但し、4Kではなくてテレビ本来の画質になってしまいますけどね。
書込番号:25593003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001586745/
パナソニックなら大手家電量販店で6万円くらい
https://kakaku.com/item/K0001093436/
チューナ単体は大手家電量販店2社で5千円くらい
最初の価格は3万円くらい
在庫整理?でセール中のようです
一部で異なるけれど民放の番組はBS(2K)と同じです
NHKは2Kと4Kは異なる番組が多いです。BS4Kでしか見られない番組もあります
外付け固定ディスクを接続すれば録画も出来るけれど、録画した番組は他の機器にダビングは出来ません
NHKの番組を見るならだけれど、民放がほとんどならどちらかを用意しても見なくなると思います
書込番号:25593042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kチューナの無いレコーダで、4Kの録画の話、時々ありますが、、
基本、レコーダは、自分に内蔵しているチューナで録画しますから、
4Kチューナの無いレコーダでは録画できません。
ケーブルのSTBは、LAN経由で、レコーダに送り込んで録画する動きをしますが、
この機能の場合であっても、4K番組をLAN録画はできません。
また、同メーカーの、テレビとレコーダをHDMI接続する事で、
テレビの番組表操作で、レコーダに予約録画をできる訳ですが、
この動きを、テレビからレコーダに映像を送って記録する。と、誤解してしまう人も
いるようですが、テレビに4Kチューナがあっても、レコーダに送り込める訳ではありません。
書込番号:25593246
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





