
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2024年1月24日 18:48 |
![]() |
3 | 1 | 2024年1月14日 14:44 |
![]() |
7 | 23 | 2024年1月14日 11:49 |
![]() |
2 | 17 | 2024年1月20日 02:36 |
![]() |
7 | 8 | 2024年1月16日 19:20 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年1月15日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT500
かれこれ10年以上前に購入。毎日使っていました。
最近、本体の電源ボタンから起動しているのですが、
電源を入れると「ヴヴヴ・・・」という音がハードディスク?あたりから
聞こえて起動します。動作は問題なし。視聴中も不具合なし。
これって何が原因ですかね。寿命ですかね。
1点

>ヤマハ発惰機さん
ハードディスクのへたりか、起動時に動作チェックやらするBDドライブのへたりでしょうね
この時期の製品はお引っ越しダビングも出来ないし、SeeQVaultはもとより本機は外付けHDD対応直前の機種
保存したいのは焼けるうちに焼きましょう
見て消してでもいつ壊れてもいい覚悟で使いましょう
ま、壊れる前に買い替えがいいと思いますが
書込番号:25585387
2点

13年前の製品です。
レコーダーの音の発生箇所は、HDD・排気ファン・BDドライブ・電源ブロックのコイル鳴き(機種によってはかなり近づかないと聞こえません。)など。
BDドライブはDVD・BDを入れていないと音はほとんどしません。
排気ファンはモーター音で、油切れや軸が壊れていない限り、大きな音はしません。
HDDは動作中(電源を切っていても不定期に動く)にカリカリ音(シーク音)が聞こえます。
大きな音がするなら、読み込む時にヘッドが動く音ではないですかね。
HDDは壊れる個体だと、数年で使えなくなります。
もう13年ですから、よく使えた方だと思います。
メーカーは部品保有期間が切れているので、受付を断られるでしょう。
自分で交換することも出来ますが、やっても他の部品が壊れてもおかしくない時期に入っています。
買い替えを考えたほうがいいでしょう。
完全に壊れる前に、録画されたものをBDに移すのがいいでしょう。
書込番号:25585396
2点

HDDの立ち上がり音だと思います。
私のも型番違いますが聞こえます。
書込番号:25586425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
5年ほど使ってきたDIGA DMR-BRG1030のハードがクラッシュしたようで、
急ぎ、こちらの機器を購入しました。
接続設定中なのですが、BSのWOWOWとスカパーが映りません。
説明書によると、従来機器(SHマークのある機器でない)で接続する場合、NHKやBS各局は映るが、それ以外のBS4Kは
受信不可となっています。
こちらはマンションで、数年前にCATVも加入可能になったのですが、WOWOWは入れるが、
見たいスカパーチャンネルに対応していなかったため個別アンテナのまま視聴しています。
アンテナも古く、テレビも4K対応でないのですが、今回チューナー内蔵なのテレビでも4Kを楽しめるということで
この機器にしましたが、正直どちらでもよかったので少し面倒になっています。
そこで、質問です。
SHマークのあるアンテナを新たに購入しないといけないでしょうか?
それとも、対応ケーブル追加でいけますか?
ケーブルだけならとてもありがたいのですが、よくわかりません。
どなたかお知恵を授けてください!!!!
1点

すみません!解決しました!
B-CASカードから、ACAS内蔵チップに変更となったのですが、WOWOWでの契約変更が必要でした。
考えれば当然でした!失礼いたしました〜
追加費用かからず助かりました〜
書込番号:25583758
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10ET1
アナログテレビにHDMI変換器で繋げました。
JCOMのセットトップボックスも使用しています。
外部入力だと普通に映り、録画もできるのですが、地デジだと「E203」のエラーが出て受信状態がCやEになってしまいます。
接続が間違っているのかとすべてのパターンを試しましたが、改善しません(現在は画像のような状態です)
正しい接続方法を教えていただけないでしょうか。
書込番号:25582498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは説明書を熟読したまえ。
地デジアンテナからの線を左側のほうの入力端子(説明書でいうA)に繋がないと地デジは映らん。
書込番号:25582511
1点

ごめんなさい、ありがとうございます!
アンテナケーブル?を上に付け替えてみましたが、今度は「E202」になりました。
10年以上使ったBD-W515の調子が悪くなって買い換えたのですが、これまでもコードは2本だけだったんです。
取説とにらめっこし続けてるんですけど、どうしてもわからなくって……
書込番号:25582528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E202はアンテナが電波を受信してないときに出るエラーコードなので
・アンテナが壊れてるとか電波が弱い
・アンテナ線が断線してる
・そもそも地デジアンテナからの線じゃないのを繋いでる
とかそんな理由じゃないかね。
そもそも今繋いでる線がどこと繋がってる線なのかわからんのでなんとも。
書込番号:25582537
1点

たぶん、金具がついてる方のコードが壁から出てるケーブルと繋がっていて、丸いのがテレビと繋がっているのかなぁと思うのですが……
はじめはJCOMに問い合わせようかと思ったのですが、外部入力では映るということは、JCOMに問題があるわけではないんですよね?(そもそもアンテナは設置していないんです。そのためにケーブルテレビと契約したので)
何度もしつこくお尋ねしてしまって申し訳ありません。
本当に途方に暮れておりまして……
書込番号:25582577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか色々分かってない状態でゴチャゴチャやっても駄目な気もするけれど。
まず、BD-W515が調子悪くなる前は普通に移ってたわけですよね?
ならBD-W515の「アンテナから入力」ってとこにささってたケーブルを
2B-C10ET1のAに挿し替えるだけなんですけどね。
あと、アナログテレビってことは地デジチューナー搭載してないでしょうから
2B-C10ET1からテレビへ出力するアンテナ線は不要でしょう。
ちゃんと分かる人呼んだ方がいいと思いますヨ。
書込番号:25582637
0点

>kun96さん
こんにちは
JCOMのセットトップボックスの裏面の写真はないですか?
書込番号:25582642
0点

そうなんです、コードを抜く前に写真を撮っておくべきだったと、猛烈に反省&後悔しております……
書込番号:25582675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>kun96さん
こんにちは
とりあえず 地デジのみとしての考えですが
STBケーブル出力 → レコーダー 地上デジタルアンテナから に接続
レコーダー 地上デジタルテレビへ出力 → テレビの地上デジタルアンテナ入力
なのですが、アナログテレビということは、デジタル放送は受信できないのでは?
テレビが地上デジタルに対応していないと、アンテナ線で見ることはできませんが、
対応しているのなら、上記の接続で映ると思います。
書込番号:25582704
0点

仰るとおり、テレビで直接地デジを見ることはできません。
そのため、Blu-rayレコーダーを通して(?)これまで視聴していたのです。
物分かりが悪くてごめんなさい。
ネジのついているコードが右上(アンテナから入力 / BS・110度CS)、丸いコードが左上(アンテナから入力 / 地上デジタル)という現在の状態は、やはり間違っていますか?
どのように繋げばいいのでしょう??
書込番号:25582727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジだけなら
「STBケーブル出力」 と レコーダーの「地上デジタル アンテナから入力」
の1本だけ繋げばよさげ。
それにしても以前からBS/CSは見えてなかったと思うんだけど違うかな?
BS/CS見たいなら分波器使って
「STBケーブル出力」から2本取り出して両方に繋がないと見えないと思うが。
書込番号:25582744
0点

アンテナ線は
壁→STBケーブル入力(上側)
STBケーブル出力(下側) → レコーダー 地上デジタルアンテナ入力(左上)
地デジチューナーがないテレビなら
「ネジのついているコードが右上(アンテナから入力 / BS・110度CS)」
は不要。本来左下地デジ出力をテレビにつなぐものだが、地デジチュウナーが
ないなら不要
映像出力
レコーダー映像出力→ピンケーブル(黄赤白)でテレビ入力に接続
STB HDMI出力 →HDMIケーブルでアナログ変換機入力 →アナログ変換機アナログ出力→
ピンケーブル(黄赤白)でテレビ入力に接続
と思う。
書込番号:25582752
0点

>kun96さん
こんにちは
STBケーブル出力 → レコーダー 地上デジタルアンテナから に接続
この一本だけにして、テレビの外部入力で映るかどうか やってみてください。
書込番号:25582762
1点

映りました!
(地デジは相変わらず「E202」です)
書込番号:25582776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんっとーにごめんなさい!
つまり、接続はこれでいいということでしょうか?
その場合、問題はいったいなんなのでしょう……
これまでも、BS・CSは外部入力で見ていました。
なので、Blu-rayレコーダーで地デジが映ってくれさえすれば、OKなのです。
書込番号:25582778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ端子は仰るとおりで対応できてるんじゃないかと思います。
ネジ付きケーブルを外しても、外部入力だと普通に視聴できることもわかりました。
しかしこれまでのようにBlu-rayレコーダーで地デジを受信できない状況が改善してくれません……
書込番号:25582787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kun96さん
すみません、勘違いしてました。
レコーダーのピンケーブルは、入力なのですね。
STB HDMI出力 →HDMIケーブルでアナログ変換機入力 →アナログ変換機アナログ出力→
ピンケーブル(黄赤白)でレコーダー入力に接続
だから、外部入力とは「レコーダー」のことですか。
「BS・CSは外部入力で見ていました」は、STBのチューナーからの映像信号を
レコーダーの入力に入れて見ているのですね。
「地デジは相変わらず「E202」です」もレコーダーのエラーなのですね。
主語がないのでよくわかりませんでした。
思いつくのは、レコーダーの左下から左上に繋ぎ変えたアンテナ線の真ん中のピンが
折れ曲がっていたり、短くなってレコーダーにうまくつながってないことも考えられるので
もう一度アンテナ線の状態をよく見てはどーですか?
書込番号:25582880
0点

理解不足なもので、説明がヘタでごめんなさい。
ご指摘いただいたコードを差し込み直してみたところ、不安定ながらもショップチャンネルだけ映りました。(ほかはすべて受信状態Eなのですが、ショップチャンネルだけBになったのです)
ということは、テレビと繋がっている(らしい)このコードが問題なのでしょうか?
特にピンが曲がっているようには見えないし、できるかぎり奥まで押し込んでみたんですが、それでもこの状態だということは、「アンテナケーブル」というのを買い換えた方がよさそう?
それで解決できるかも??
書込番号:25582976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kun96さん
HDMIケーブルと外部入力ケーブルはそのままで
画像の青線の通りアンテナケーブルを配線すれば出来るはずです
赤線で示した配線はそもそもアナログテレビなので地デジは受信できないので不要です
上記の様にしてもまだ駄目な場合は差し込み不良かも知れません
レコーダーの図の緑色の端子に繋ぐケーブルは差すだけで無く
六角のボルトのような物を指で回し閉め込まなければいけないかも知れません
写真では詳細が分からないので差し込むだけなのかも知れませんが・・・
書込番号:25583131
1点

ゴメンなさい
緑色を塗るのを忘れました
レコーダーの「アンテナから入力」の「地デジ端子」の事です
書込番号:25583134
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
発売して10年以上経過したDMR-BWT510、快適に使ってましたが、
最近おかしな症状が出てきました。
ビデオカメラから取り込んだムービーだけ、再生すると数秒ごとに一時停止を繰り返し、スムーズに再生されずカクカクした動きになります。
ムービーは数10本ありますが全て同じ症状です。
録画したテレビ番組の再生は問題ありません。
HDDの故障でしょうか?
ムービーはブルーレイへのダビングも途中でエラーになってしまいます。
買い替えやディスク換装しても良いのですが、なんとか取り込んだムービーを普通に見れるようにする方法はないでしょうか。
書込番号:25582177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に見られていたのがカクカクに変わったということは、機械的か電子的な故障が始まっていると思われたほうが良いのでは。
カメラとテープがまだあって、カメラが使用可能という仮定での上でのことですが、ディスクトップ型のパソコンがあるとしてです。エキスプレスX1のソケットがあれば、2000円くらいでキャプチャーボード(アマゾンで売られているもので良いです。最近買いました。)を追加して試し版の動画編集ソフトでも可能かもしれないですがそれを使ってキャプチャーは可能ではと思います。お試し版はロゴが入る可能性があるのでやってみないことには何とも言えません。キャプチャーデーターは、細切れなので繋げる処置をしないといけないです。繋げたらオーサリングソフトでBDなりDVDにすればも良いです。BDにしてBDレコーダーのHDDに取り込むのならBDAV方式のできるソフトでBDに焼く必要がありす。
繋げるだけならSDAVにするソフトでもできます。自身は、スマートレンダラー6と4(廃版)を使っています。
書込番号:25582239
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
以前は普通に見れていました。
>機械的か電子的な故障が始まっていると思われたほうが良いのでは。
HDDではなく基盤等に問題が生じているんでしょうかね
> カメラとテープがまだあって、カメラが使用可能という仮定での上でのことですが
ビデオカメラからPCに取り込むということですよね。カメラはありますが、残念ながらデータは消去してDIGAにしか残っていない状況です。
ブルーレイに焼く予定でまだできてないやつなので、
なんとかムービーデータだけでも残したいのです。
書込番号:25582328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>第一志望たこフェリーさん
ビデオで撮ったものはSD?HD?どちら
BDで焼けないのならDVDで試して見ては?
機種的には寿命と言われてもおかしくないですからね
BDとDVDはレンズが違うので運が良ければDVDには焼けるんじゃないですか
書込番号:25582331
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
ビデオで撮ったものはHDです。
DVDも試しています。
BD・DVDとも、ビデオで撮ったものは焼けなくて、録画したテレビ番組は普通に焼けるのです。
なんでビデオで撮ったものだけなのかなあと、、、
書込番号:25582348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しに、外付けHDDにダビング(詳細設定で)して見ると良いかもしれません。全部でも良いし、今回の部分でも良いし‥。もし全てダビングするなら、元のHDDは空になります。そのHDDを外すときは、正規の外し方(不具合の発生アリ)が必要です。
別のHDDを用意して再度登録(2TB迄増量も可)して、それを交換して”フォーマット”して使える状態にします。そしてダビングしたHDDから”元に戻す(詳細設定で)”作業をします。
購入してから一度もHDD交換してないと、HDD不良(要因はセクター不良が多い)の可能性が大です。510以降の機種なら”外付けHDD”が取り付け可能なので試してみる価値はあると思います。私もHDD交換して、録画したモノを救出”したことがあります。
PCがあるなら、外した元のHDDを健康状態(クリスタルディスクマーク:フリーソフト)を見ると”イエロー(要注意)”になっている可能性があります。HDDは消耗品なので、5万時間以上使うとそろそろ交換時期(7万時間以上はほとんど)です。
簡単に交換する方法は、一度登録したモノを交換してフォーマットするだけです。幸運をお祈ります。
書込番号:25583729
0点

HDMIリセットとBDレコーダーのリセットは試されましたでしょうか。
・テレビ側とBDレコーダー側の各HDMIケーブルを一度抜き再度差し込む。
・電源OFFのまま、電源ボタンを3秒以上押し続ける。
書込番号:25583772
0点

診断コードを実行してください。
詳細でバージョンが1.34か確認してみて下さい。
書込番号:25584086
0点

>Panasonic 好きさん
ありがとうございます。
やはりHDD不良の可能性が高いのですかね。
>試しに、外付けHDDにダビング(詳細設定で)して見ると良いかもしれません。
ぜひ試してみたいと思います。
しかし、ビデオカメラから取り込んだムービーは、おそらく外付けHDDへダビングできないですよね・・・
新しいHDDの準備が必要なので、いずれにしても少し時間がかかるかと思います。
なんとかデータを救出できたら、HDD換装にチャレンジしたいです。
書込番号:25584546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。ご存じかもしれませんが、交換するHDDは、”AVコマンド対応型:一般的に日立製、東芝製(型式の最後がVタイプ)”でないとフォーマットができません。各社低回転型(5600回転程度)のモノが良いです。7200回転タイプは、発熱量が多くお勧めできません。
仮に、外付けHDDにダビングできないとかなり重症(HDD不良の可能性大)です。本体(510)の」増量換装は、WD製の”レッドjかパープル”タイプが丈夫で良いです。これは、知っている人が多いです。ネットで調べれば分かると思います。私は、新品でなく中古をよく使います。HDDは消耗品なので、いつ壊れるかわからないからです。新品でもすぐに壊れるモノもあります。頑張ってトライしてください。
書込番号:25584601
0点

>pchanpppさん
ありがとうございます。
>HDMIリセットとBDレコーダーのリセットは試されましたでしょうか。
上記試してみたのですが、改善しませんでした・・・
書込番号:25584992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細ダビングでダビング元HDD-ダビング先HDDを選択してTV番組とムービーを
ダビングして見て下さい。
両方ともダビング不可ならHDDの故障だと思いますが
ムービーだけ不可ならムービーのデータ自体に問題あるかと・・・
その場合、外付けHDDにも移動出来ないと思います。
書込番号:25585036
1点

皆様ありがとうございます。
状況が改善しましたのでご報告です。
何度かリセットを行ったためか、ムービーのブルーレイへの書き出しができるようになりました。
当初は何度やっても途中で失敗していましたが。
ビデオカメラのムービーは、HDDからの再生は相変わらずカクカクのままですが、ブルーレイに焼いたら普通に見れていますのでデータは無事のようです。
なんとか全部書き出しして早く救出したいと思います。
色々確認した今の症状です。
・ビデオカメラから取り込んだムービーの再生がカクカク
・HDDの再生リスト表示等、操作が若干もっさり(多少改善した気がする)
・テレビ番組の録画ができない(開始するがすぐエラーになっているよう)
・過去に録画した番組の再生は問題なし
・ブルーレイ、DVDの再生や書き込み可能(ただしムービーのダビングは倍くらい時間がかかる)
・その他は特に問題なさそう
色々勉強になりました。感謝申し上げます。
書込番号:25586546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Panasonic 好きさん
5ちゃん情報ですが、WDのレッドやパープルは少し前からAVコマンドは搭載されなくなったようです
その為中古の場合見極めが難しいそうです、又日立製(HDST)は殆ど見かけなくなっています
東芝製は探せば有るようですが、末尾VでもAVコマンド非対応の物がある様ですので注意が必要です
書込番号:25586870
0点

juliemaniax さん
その情報は、知っています。ありがとうございます。ここでは、簡単に説明しておきます。私の質問ではないので‥。
レッドは、最新モデル(2TBが特に?ProやPlus)が今のところAV非対応のようです。2.0や3.0タイプは、OKです。3.0タイプは、見つけやすいです。WD社は、EURXタイプ(全録機で採用)がOKです。確かに、AVコマンド対応のHDDが少なくなってきています。
第一志望たこフェリー さん
良かったですね!! 様子からして”HDDの寿命”が近づいてきているようです、ダビングが終わったら、早めのHDD換装(増量も)をお勧めします。その際は、内部の掃除(綿埃等がある)をしてください。ファンも含め、メンテナンスをすると”寿命”が格段に延びると思います。電子機器なので、埃等で不具合になるコトも多くあります。電子機器用の「接点復活剤等」があれば、なお良いです。ご参考まで!!!
書込番号:25588558
1点

ありがとうございます。
機器の挙動から、やはりHDDの不具合と考えました。
(ブルーレイ、DVDの操作や再生には全く問題がないので)
掃除も含めてメンテナンスして長く使いたいと思います。
書込番号:25589217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第一志望たこフェリー さん
HDDの寿命と同時に”光学ドライブ(VXY2135:手に入れにくい)”に注意しておいてください。光学ドライブの寿命は、良く分かりません。10年以上でも問題ないモノがあると思えば、10年以下で使えなくなるモノもありバラツキがあります。私は、ストックしています。
あまり使わないと”使えなくなる”ようです。メンテナンスは、パナ機専用クリーナー(RP-CL720A:Amazon等で購入可)を使ってください。最低でも半年の1度程度は、クリーニングしてください。内臓のピックアップレンズの寿命で、ダメになるケースが多いので‥‥。
現在では、ダメになると稼動機種からの移植(俗称ニコイチ)での対応が一般的なようです。10年以上も経過しているので、まともなモノが少なくなってきています。
最悪は××520や××530等からの移植も可能ですが、”高さ”が足りないので「スペーサー(手作りでも可)」をかませる必要があります。510が好きならば、中古で程度の良いものを購入するのも一つです。私は、中古なら××30系をお勧めしますが‥。
メンテナンスのアドバイスは、最後になると思います。疑問点が出たら、また投稿されると親切な人が多いのでアドバイスをもらえると思います。メンテナンスをして、末永くお使いください。
書込番号:25590067
0点

>第一志望たこフェリーさん
長く使うなら、お引っ越しダビングには対応機に買い換えてからがいいと思いますけどね
基板や電源部も古いだろうし
書込番号:25590170
0点



パナセンスに質問したところ、デジタル放送のタイムラグの特性で、番組表録画すると3~5秒程度録画が早く終了してしまうので尻切れトンボになってしまい、時間指定録画で1分遅く終了する以外に改善策はないとのこと。
このためこのタイムラグを微調整してくれるモデルはないでしょうか?
書込番号:25582051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出て来ないんじゃないかなと思います
受信した番組の情報を復号化するのに2、3秒くらいの時間を要するからっていうのが理由らしいけれど
能力の高い処理系、部品を投ずるっていうのもあるけれど価格に影響するから。指定された時刻まで復号化して番組を録画、記録する動作をすれば良いと思うけれど。番組録画は海外ではあれば使うよ、くらいだと思うからメーカは人もお金もかけられない
レコーダの商品化で、録画する番組の頭もお尻も欠けたら駄目だとならないんじゃないかなと思います(しかし機能の目標を考えたら頭もお尻も欠けたら駄目で完全に録れるのが当たり前と思います)
ディーガに全自動録画機があるから、それで良く見るチャンネルと時間帯を指定して録画番組を見れば、番組の頭やお尻が欠けて残念になることからは開放されます
レグザにも同じ様な動作をするタイムシフトマシンがレコーダとテレビにもあるけれど、レグザはレコーダの新製品が発売されずに元気はありません
ディーガの方が価格と機能が幅広くて選び易いです
書込番号:25582150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○○を購入予定とか△△と比較検討
中とかなら、アドバイスの1つくらい
はしようと思うけど…
文中のニュアンス的には
「ちょっと訊いてみた」ような感じを
受けたのでとりあえず様子見かな……
後で誰かが書いてくれるかも。
書込番号:25583144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「ちょっと訊いてみた」ような感じを
なので連続テレビ小説を録画してみた結果を簡潔に!
・レグザ テレビ/レコーダー
両方とも番組開始前と終了後前後の番組が2〜3秒の録画されていた。
(レグザレコーダーは、録画しろありの設定)
・パナレコーダー
番組開始前の番組が2〜3秒録画されてから当該番組録画。
終わりは、ジャスト終了か1秒くらい早いような感じであった。
書込番号:25585189
3点

NHKはスカイツリー波とローカル局波でもタイムラグがあります。
全国同時にスタートするかが分れば面白いです。
書込番号:25585273
0点

>NHKはスカイツリー波とローカル局波でもタイムラグがあります
両方受信できるエリアがあるのですか、すごいね!
ちなみに地デジ11chとBS103chでは、BS103chに遅れが
ある(感覚ですが、0,1秒くらい)
年末の紅白では地デジ11chとBS4K101chで1秒くらい(感覚です)
ずれがあった。
時計だけでなく、電波も確認しているみたいで録画には支障ありませんが。
書込番号:25585294
1点

>balloonartさん
レグザは番組よりも長めの録画をするんですね。
そうなると同一チャンネルで連続的に番組を予約した場合の重複部分はどうなりますか?
ディーガはチャンネル録画と2つ以上の重複時間帯の任意録画が出来ないんです。
この仕組みがよく分からないのですが、全チャンネル録画していれば、同一画質での任意録画は単純に任意録画ファイルへの分類整理するようなもので、特段HDDに別途追加記録するようなものではないですよね。
なのでチャンネル録画中なら、任意録画のズレは手動でもいいから微調整できれば問題は解決しますよね。なぜメーカーはやらないのでしょう?
書込番号:25585872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと自動的に付与される番組内でのインデックスについて、CM前後のインデックスはいいのですが、番組中にインデックスが自動的に付与されるのはどういう意味があるのでしょうか?
CMスキップしたつもりが本編も一部スキップしていることが時々あります。
書込番号:25585877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
・同一チャンネルで連続的に番組を予約した場合の重複部分はどうなりますか?
→尻切れトンボになりました。その分次の録画の前に入ってましたけど、どのくらい
削除されているかはわかりません。
・全チャンネル録画していれば、同一画質での任意録画は単純に任意録画ファイル
への分類整理するようなもので、
→仕組みは知りませんが、録画はチューナー単位で行うのかもしれないし、ファイル
の操作しないのでしょう。
・チャンネル録画中なら、任意録画のズレは手動でもいいから微調整できれば問題
→チャンネル録画したものを通常録画にダビングすればいいような気がする。
最近のチャンネル録画機はもってないのでどうなるか確認はできない。
・CMスキップしたつもりが本編も一部スキップしていることが時々あります。
→インデックスの精度がわるいだけかと。NHKの番組でも途中で入る。
どこのメーカーも大差ないはず。
書込番号:25586582
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
チャンネル録画4chと追加チャネル2chを設定して、6ch、
18時から24時までの6時間のチャンネル録画としました。
ここで、通常録画が1chしか取れないのは分かっているのですが、
この時間帯以外の同時録画、例えば朝の8時に2ch同時録画が
出来ないのは、仕様なのでしょうか?
チャネル録画時間帯以外は、同時録画ができると思っていました。
録画はすべて地上デジタルです。
書込番号:25581942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーじゃないけど「活用ガイド」の59ページに
"追加チャンネルを登録すると、通常の予約録画が 1 番組のみとなり
同時録画ができなくなるなどの制限があります。"
って記述があるから録画設定した時間帯とか関係なく
追加チャンネル設定したことで制限されるっつぅ仕様なんでしょう。
書込番号:25581971
2点

既にご存知のようには思われますが、取扱説明書の31頁の以下の記載によるものと思います
追加チャンネル登録時の制限について
実際に2チャンネルの同時録画が出来ないとのことですから、チャンネル録画を指定する時間帯か否かに関わらす、全日で同時録画が出来ないのだと思います
書込番号:25581985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIFさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
回答ありがとうございました。
やはりそうなりますよね。
撮っていない時間帯は別の方法を考えます。
書込番号:25582601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャネル録画時間帯以外は、
同時録画ができると思っていました。
東芝(ブランド)製タイムシフトマシン
録画モデルでしたら、
タイムシフトマシン/通常録画
兼用チューナーはタイムシフトマシン録画
時間帯外なら、番組表からの録画予約
ができます。
注意点としてはタイムシフトマシン録画
が始まる手前の時間帯は通常録画予約が
できないようです。
(*うちはタイムシフトマシン録画機
はそれ専用に使っているので、通常録画
予約を3チューナー分した事が無いので
「〜ようです。」と表記。)
一応…DBR-M**08以降の機種になります。
書込番号:25583156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UX7030 で 19:00-5:00 を6ch分全録しています。
現在13:15で空き時間なので放送中のものを録画してみましたが3局できました。
さらに、明日の13:55からの番組を3つ予約してみましたが可能でした。
最近のDIGAで変更になったということがあるかも知れませんが、別にクリティカルな機能でもないので考えにくいですね。何かの操作ミスではないでしょうか。
書込番号:25583669
0点

ごめんなさい。UX7030は10ch録画可能でした。ゆーごけさん、操作ミスなどと言ってすみませんでした。
書込番号:25583685
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
東芝さんはそれができるようなのですね。
24時間チャンネル録画すれば良いじゃん、と
言われたらそうなのですが、そうすると録画時間が
少なくなっちゃうので。
書込番号:25585746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロピドさん
チャンネル録画は、動いていない時間は何もしてないのだから、
録画してくれても、って思います。
開始前後は処理があるだろうから録画無理だとしても。
同時録画6chには制限あるのは、わかりませんでしたー。
書込番号:25585760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>24時間チャンネル録画すれば
良いじゃん、と言われたら
そうなのですが、そうすると
録画時間が少なくなっちゃうので。
本音をいうと地上波のゴールデンタイム
番組を録っておきたいのだけど、その
時間帯を設定すると、仮録画日数が減る
ので録っておりません。
(その時間帯より他に重要視する時間帯が
あるので。)
一応…全録系レコーダーに内蔵されている
「チャンネル録画専有チューナー」、
「タイムシフトマシン録画専有チューナー」
という部類のチューナーは
全録画専用なので全録画設定をすれば
それに注力し、設定をしなければユーザー
側からは何もできません。
(空いていても通常録画予約には使えない。)
書込番号:25585799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





