
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2023年11月6日 07:21 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2023年11月5日 14:45 |
![]() |
4 | 13 | 2023年11月19日 09:59 |
![]() |
6 | 2 | 2023年10月27日 08:50 |
![]() |
4 | 4 | 2024年1月18日 12:24 |
![]() |
12 | 7 | 2023年11月5日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202

そういうことですよ
書込番号:25493405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダーのHDD残量表示って、そんなに正確ではありません。
削除して減っているのに増えない、録画しても残量は減らない時も。
残量表示は目安でしかありません。
録画した物を保存しておかなくてもいいなら、HDDを初期化すれば残量はスッキリした数字になるでしょう。
書込番号:25493438
5点

地デジ開始の時に購入したソニーからの買い替えだけど録画中にほかの録画したもの再生すると録画画質DRになったり残量増やしたいのに増えない録画とか最近はどこのメーカーもそうなのかな?
いきなり10年以上前のものからの買い替えなので不思議なことが多いですありがとうございました
書込番号:25493521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おまかせは、頼りなくてソニーの方が正確ですね。
操作方法間違えてるのかな?
アイドルの名前で登録してるのに全く無関係な八つ墓村とか大谷翔平とかわけわからないスポーツ番組録画されててこれらを削除してもスペース開かないとは驚きました笑
一応拾ってることもあるけどおまかせした一覧には出てこないから登録したのを参照した録画では無いですね。
ややこしい。
ありがとうございました。
書込番号:25493526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
購入を検討しております。
テレビは、2010年製造のLED REGZA 42Z1を使用しております。この古いテレビでも、録画などの機能が、フルで使用できるのか知りたいです。レグザであり、メーカーが違いますし、かなり古いテレビなので、hddレコーダーを購入して使えなかったということになることを避けたいと思い確認しいです。
書込番号:25492061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビにHDMI端子も付いてますし、
全く問題ありません。
書込番号:25492089
2点

レグザリンクダビング機能が付いているのでこの機能を使いたいと思うのならレグザブルーレイの方が後悔しないと思いますが。
この機能のとらえ方次第です。
書込番号:25492101
2点

あと、よけいなことをひとつだけ
このDMR-2W202は使ってませんが
スペックを見るとコストダウンが酷すぎて
本体ディスプレイがカットされてたりUSB端子が
前にしか無いとか、
個人的にはもの凄く使いづらそうだなと感じますが
どうでしょう。
書込番号:25492125
4点

テレビとレコーダは、それぞれに、アンテナを繋げば、放送を受信し、録画したり出来るものです。
そして、レコーダからテレビへ、HDMIケーブルで映像と音を表示している単純な仕組みです。
テレビで受信した映像と音を、レコーダに送って記録するなど、誤解してませんか?
その誤解により、テレビとレコーダが、違うメーカーだと動かないかもなどと、
考えてませんか?誤解です。
テレビとレコーダのメーカーを合わせていない事で、できないことは、
1.テレビの番組表の操作で、レコーダに予約録画の命令を送ること。
(この動きを、テレビからレコーダに映像を送って記録すると、誤解する人もいるようです。)
2.レグザZ1で、USBハードディスク録画した番組を、DIGAに、直接ネットワークダビングすること。
メーカーの組み合わせが違っても、HDMIの基本リンクは連動しますから、
レコーダのリモコンで、番組表ボタンや録画一覧ボタンを押せば、
レコーダ電源ON、
テレビの入力切替
レコーダの目的の画面表示まで、一気に動きます。
テレビを操作するときは、テレビのリモコン
レコーダを操作するときは、レコーダのリモコンを、手に取って操作
また、DIGAのリモコンは、他社も含めて、テレビのリモコンとしても動きます。
書込番号:25492342
1点

>レグザであり、メーカーが違いますし、かなり古いテレビなので、hddレコーダーを購入して使えなかったということになることを避けたいと思い確認しいです。
レコーダーはTVとは無関係の機械でTVはそれを映す画面なだけで録画とかの機能は全部レコーダーの仕事だからTVが古いから使えないみたいなのは無いよ
言ってみればゲーム機とかと一緒で、最新のTVと10年前のTVでゲームが出来る出来ない、ソフトによっては遊べないみたいなのも無いからね
あとTVがREGZAでレコーダーはDIGAってのはいいんだけどTVと関係なくこれから長く使うと考えたら3チューナーモデルを買う方がいいと思うけど、どうしても値段が上がっちゃうのがなんともなところではあるね
書込番号:25492361
2点

【補足】
Z1だとHDDを繋いで録画使ってると思うけどDIGAを買ってもTVで録画してるやつはDIGAにダビング出来ない(なのでディスク化なんかも不可)
REGZAのレコーダーを買えばZ1→REGZAレコーダーにダビング出来るんだけど、けっこう手間だからどうしてもダビングして残しておきたいってやつがあるとかでもなければレコーダーはDIGAでいいと思う(簡単に使えるので)
あとそういう心配とか書いてないけどTVで録画してるやつはそのTVでしか見れないのでもしTVが壊れて買い替える、壊れてないけどそろそろ新しいのに買い替えるってなったときは録画してるやつは持ち越せないので注意(これは古いTVだからとか関係なくどのメーカー、どのTVでも同じ)
書込番号:25492380
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4SE102
昨日の日本シリーズの延長の影響で録画予約が失敗した方はいませんか?
日本シリーズは予約していません。
同局の21開始のドラマの予約がスライドして21時50分開始22時45分にズレました。
そこは正常なのですがフジテレビの22時開始の番組の予約録画が開始せず22時45分にスタートして22時54分終了したようです。
予約の履歴には「他の予約終了後に予約を開始したと書かれていました。」
この日は夜の予約録画はこの2つだけでチューナは3機とも空いていました。
HDDもほぼからの状態です。
予約していた両ドラマともに毎週予約です。
たまたまハイセンスのテレビでも同じ組み合わせで予約していて当然ですが正常に撮れていました。
パナ…シングルチューナかよ!
書込番号:25489662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元祖arapさん
ファームウエアは1.04になってますか?
レコーダー全般ですが、低確率ですが理不尽に失敗はありますね
本機利用してますが、今年はスポーツ延長など多いけど失敗は一度もないかな
本機は冬くらいから利用で予約数やダブルトリプル状態も多いです
今回日本シリーズの編成の取り方が優勝が決まる可能性があるとこまでしか編成されてなく、、4戦以降は一個ずつ編成足すという変な編成で、録画終了時に次回の放送予定も考慮するパナの仕様とは相性悪いやり方ですね編成が
書込番号:25489725
1点

昨日はBS1だけ録画してました。
書込番号:25489747
0点

>同局の21開始のドラマの予約がスライドして21時50分開始22時45分にズレました。
>そこは正常なのですがフジテレビの22時開始の番組の予約録画が開始せず22時45分にスタートして22時54分終了したようです。
>予約の履歴には「他の予約終了後に予約を開始したと書かれていました。」
起きてる現象から考えると予約してる番組の放送時間が変更になった場合、そのままスライドするわけじゃなく別のチューナーを割り振ってる、それだけだと2チューナーあれば大丈夫じゃんって感じだけど野球中継の延長て一気に1時間とかじゃなく10分ずつの延長を繰り返すとかなんで何度もチューナーの割り振りが発生して上手くコントロール出来ない、他の番組の予約も含めタイミングが重なって録画出来なかとかそんな感じなんだろうね
なので22:45の録画終了でようやくチューナーに1個空きが出たとなって録画開始された的な…
TVの方はW録画なのでそれより条件が悪いはずなのに上手く録れてるってことになるけど、時間変更とか放送の有無をどう扱うかは各メーカー独自でやってることだからそこで違いが出たんだろうね(REGZA/ハイセンスとPanasonicだと、放送時間の変更とか毎週予約とかの振る舞いが確実に違ってる)
書込番号:25490410
0点

>パナ…シングルチューナかよ!
このモデルは4kチューナ兼用なのは1つ
現行モデルは知らんが、4kチューナ兼用と3波チューナが混在した初期のモデルでは、予約時にチューナを指定できて、一つしかない4kチューナ兼用の方を選択しちゃうと、その予約の振る舞いはシングルチューナでのそれと同じになってたはず
書込番号:25490441
1点

最初にお詫びを、自分のレコーダは4W101で地デジBS専用のチューナは一機しかありません。
このスレに質問を書いたのは4W101などのクチコミが廃れていて情報が集まらないと考えたからです。
ごめんなさい。
パナから連休明けで返信が来て仕様との事でした。
その仕様とは録画予約時に他の予約と重複がない限り地デジ番組は地デジBS専用のチューナで予約されます。
僕のケースの地デジ番組AとBは重複していないので両方地デジBS専用のチューナで予約されます。
一方が野球中継の影響で重複が発生すると一つしかない地デジBS専用のチューナでで録画が実行されて確実に失敗となります。
想像ですが地デジ番組に4K対応チューナを割り当てると、その後4K番組を二つ予約していた場合そちらに失敗のリスクが生まれるため責任回避でしょう。
ですのでなぜこのスレで同じ状態の人がいない理由も合わせて解決しました。
4kがシングルチューナのDMR-4SE102ではこの制限に引っかからないのです。
番組追従で地デジが三番組重なる奇跡が起きればおこるかもですが?
対処法は自分で録画予約をした後に、仮にスポーツ特番などが発生しても大丈夫なように可能性のある番組をあらかじめ4k対応チューナに設定変更する事だそうで、これはユーザーに丸投げの印象です。
しかし解決しましたのでベストアンサーはパナのサポート担当様に
そしてシングルチューナかよ!という疑問はある意味当たっていました。本当に残念な仕様です。
追従予約は全録でない限りリスクはあります。でも確実に失敗する仕様というのは何とも情けないです。
しかもパナのレコーダは追従予約を番組ごとにオンオフできず時間指定をする必要があり大変不便です。
不平不満ばかり書いてごめんなさい。でも情けない
書込番号:25495199
0点

>元祖arapさん
チューナー数問題はさておいても、昔の4K機と違い、最近のはブラッシュアップされてますよ
無駄に4Kチューナー指定予約も出来ないし
仕様自体昔と違うと思いますよ
本来の板で聞くべきでしたね、過疎ってそうでも見てる人は見てるし、お知らせ設定してる人も多いです
書込番号:25495326
1点

>元祖arapさん
あ、仕様見たら
地/BS/110/BS4K/110度CS4Kx2があるじゃないですか、パナの回答もおかしいような?
地デジとか専用チューナー優先は4Kチューナーは後変換になるから
チューナー数不足で録画ミスは4K関わらずありますし
書込番号:25495337
0点

DMR-4W101
[チューナー]
1:地デジ/BS
2:地デジ/BS/4K
3:地デジ/BS/4K
予約してる番組:(番組A、番組B)
・番組A(☆前の番組が延長で時間が繰り下がった)
・番組B(★他チャンネルの繰り下げで録画に影響が出た)
[パターンA]
1:地デジ/BS----[☆番組A]
2:地デジ/BS/4K----[★番組B]
3:地デジ/BS/4K
[パターンB]
1:地デジ/BS
2:地デジ/BS/4K----[☆番組A]
3:地デジ/BS/4K----[★番組B]
↑↑4Kありが2、なしが1なので、W録画時にはこの2パターンのどっちかになる
どのチューナーを使って録画してても前の番組が延長されたときにそのチューナー自身が後ろに繰り下がるだけだったら他のチューナーに干渉することはありえないから、★Aが繰り下がって☆Bがちゃんと録画出来なかったってことは起きない
最初に書いたとおり、延長されると違うチューナーに振替られるんだけど4Kチューナーの有無が3チューナーじゃなく1チューナー+2チューナーなことで、4K番組の予約時も含め上手く振り分け出来なくて(実際は一番トラブルの起きない振り分けに設計されてるけど必ず穴が出てきてしまう)、3チューナーが2チューナー、1チューナーみたいになるタイミングで、☆番組Aの放送が終わって★番組Bの録画が開始されたってことでは?
書込番号:25495369
0点

>どうなるさん
そうではないんです。
チューナー1を地デジBS専用
チューナー2,3を4K対応+地デジBSとします。
番組Aは地デジ4チャンネルで21時から22時終了
番組Bは地デジ6チャンネルで23時から24時終了
とします。
この予約をした時点で重複はありませんので4W101ではどちらもチューナ1固定で予約となります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
しかし番組Aがその前の野球中継延長で開始時間が22時30分になるとチューナ1は23時30分まで使用されて、番組Bもチューナー1を使うので23時30分以降しか録画されないのです。
パナの示した回避方法はどちらかの番組を予約の修正機能で使用チューナーを2か3にすればよいというもので、確かにこの不可解な仕様と対策としては正しいです。
自分が大昔に買った日立woooのレコーダはダブルチューナで自分で使うチューナをジグザグにする必要がありました。
それと同じなのです。
恐らくレスを頂いた皆さんは実際にはパナのレコーダを使っていない、あるいは DMR-4SE102のユーザさんで地デジ2番組重複では問題が起きない、トリプル録画あるいは全録の機種を使っていて、親切心からレスを頂きたのでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:25495501
0点

>この予約をした時点で重複はありませんので4W101ではどちらもチューナ1固定で予約となります。
なるほど
でもそれでチューナーの割り振りをしてくれないとなると
番組A 4CH 21:00-21:54 チューナー1
番組B 6CH 22:00-22:54 チューナー1
↑↑こんな感じの録画はそんなに珍しい組み合わせではなくて、この場合だと番組Aが10分延長されても番組Bの頭が欠けるってことになるから割と簡単に同じようなケースが起きるとも言えるね
書込番号:25495542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元祖arapさん
にしても、今までよく録画失敗しなかったもんですねぇ
使い初めに体験してりゃ予約に手間はかかるが予防は可能なのにねえ
書込番号:25495567
0点

>どうなるさん
録画時に確かに使用チューナの項目があり自動的優先的に地デジBS専用チューナがセットされていてその項目を自分で後から変える必要があるなんて当然マニュアルにも書かれていません。
4W101は古い機種ですが最近まで生産していたようで、2023年製で新品で9月末に購入したばかりで、今回初めて日本シリーズのおかげでこの仕様(不具合)に気づきました。
この機種に限らず4Wシリーズはファームが共通のようですから皆さんよほど詳しい方ばかりなのか、売れていないのか今まで放置されてきたことが不思議です。
想像ですが4Kレコーダーなんて買う人ほとんどいないのでしょうね。
自分自身も基本はテレビでダブル録画でほとんど足りています。
どうしてもDiscに焼きたい4k番組のためだけに買いましたから。
しかし家族が予約を入れて初めて発覚しました。
家族にはパズルのようなチューナ選択を考えた毎週予約は無理ですね。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25495696
0点

本日19時から野球の決勝戦
日本対韓国、試合終了まで放送
があります。
予約しているか否かにかかわらず、本スレのようなことが
起きないように注意。
中継延長の場合、重複するかどうかを事前に確認する方法は
もう外出するので書いてる時間が…
書込番号:25511554
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
東芝のレコーダーを10年前に初めて買い使っていましたが壊れてしまい、こちらのディーガを買い換えました。東芝のは例えば、月曜日から木曜日までの録画ができました。ディーガではできないのでしょうか?
やり方を教えて頂けたら宜しくお願い致します。
書込番号:25480053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

できますよ。
番組予約画面
↓
詳細設定
↓
毎週予約設定
↓
毎週予約でいろいろ出てくる
または毎週予約しないまま下に移って月〜日で任意を選択
詳細は取説ガイドを見てください
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-2W102_manualdl.html
書込番号:25480074
1点

不都合勃発中 様
希望通り曜日指定で予約録画ができました。助かりました。早々とありがとうございました。
書込番号:25480098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
使用中の方に質問です。
電源オフ中で
録画している時等
いわゆるファンの音やHDDの音って
静かですか?
結構うるさいと書き込みがある気がしまして
以前のREGZAサーバー D-M430は、
結構うるさい気がしましたので
新しいものは どうですか?
書込番号:25475814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知りたいのはわかりますが、回答は期待通りにはなりません。
レコーダーの音の発生源は、排気ファン・HDD・電源ブロックなどです。
排気ファンは録画中・番組表取得・ファームアップで機内の温度上昇を防ぐためです。
近年薄型になってきたので、ファンの大きさも小さくなったので、機種によっては回転数が高くなったのか、音がうるさくなった機種もあります。
一昔なら、厚い機材だとファンも大きかった。
HDDのシーク音(カリカリ音)も搭載されたHDDによって、音の大きさは変わります。
HDDのメーカーが同じでも、音の大きいのもあります。
同じレコーダーの機種でも、生産ロッドによっては、HDDが変わることもあるので、同じレコーダーでも、使用者に聞いても無駄です。
修理に出したら、違う型番のHDDになることも珍しくありません。
どうしてもと言うなら、スキルが有れば自己責任でSSDに変えることになるでしょう。
個体によっては電源ブロックのコイル鳴きのジー、ジーという音も聞こえる場合もあります。
これはかなり近づかないと聞こえないでしょう。
家電の中でも、音がしない、音が低い?部類のレコーダーです。
でも、住宅事情で気になる人もいるでしょう。
レコーダーと同じ室内で、就寝している人は気になるでしょう。
対策は同じところにいないことしかありません。
まさか、ファンのコードを切ると静かになりますが、夏場のHDDへのダメージが問題に。
HDDは短命になるでしょう。
書込番号:25475871
3点

返信 詳しくありがとうございました。
人の感覚もありますし、難しいですね。
書込番号:25480974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も音はしませんよ。一回も気になりません。
書込番号:25587318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
既往質問に領域の配分についての訊ねがありましたが、
お引越しダビングに2TBを振り分けたとあります。
自分は一般に通常録画しか使っていなく、この機種は
3TBの全てを通常録画に振り分けることが出来ますか?
0点

https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-2X202_manualdl.html
取扱い説明ガイドを読まれましたか?
書込番号:25475309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説P68を読もうと思ってメーカーのPDFファイルを開けてみたの
ですが、2ページしかありませんでした。
会員登録して、当該製品購入者しか開けないのかと思いました。
書込番号:25475484
0点

ファイル容量が大きいので、読み込みに時間がかかるだけでしょう。
会員登録する必要はありません
書込番号:25475689
0点

>めばるの友達さん
>3TBの全てを通常録画に振り分けることが出来ますか?
できます。
書込番号:25476218
3点

一応書いとくけどこのモデルって
チャンネル録画と通常録画の合わせて
7つのチューナーを搭載している
のだけどチューナーを全て通常録画に
割り振ろうと思ってない?
たぶん(…というか間違いなく)チャンネル
録画4チューナー分は、チャンネル録画
占有なので、通常録画に充てられるのは
3チューナーのみだと思うが。
ただ…うちが取説を目を通した限りは
内蔵HDDのチャンネル録画/通常録画
の容量割り振りを行えるような項目は
見当たらなかったのだけど…。
本体設定で変更できるのか……?
書込番号:25476830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めばるの友達さん
取説活用ガイド226Pの「通常録画の容量設定」に 3000GB とあるので全容量割当する事が出来ます
ただし同時録画は3番組までとなります
書込番号:25477054
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





