
このページのスレッド一覧(全26550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 15 | 2024年6月29日 23:21 |
![]() |
5 | 16 | 2023年9月20日 20:31 |
![]() |
2 | 3 | 2023年9月15日 11:55 |
![]() |
9 | 8 | 2024年2月23日 13:54 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2023年9月14日 08:14 |
![]() |
1 | 14 | 2023年9月11日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
現在パナTH-55LZ 2000で外付けHDDで録画視聴していますが
他を録画中の再生で1.5倍再生ができません、追いかけ再生時も出来ません。
以前使っていた日立プラズマGP08 の内蔵HDDでは出来たので
ずっと地味にストレスになっていました。そこに最近同時予約2番組録画で
直前にも予約録画してあった時にその番組の開始時間が10分ずれた事で
10分だけ3番組重なってしまい楽しみにしていた番組が取れなっかった為、
こちらの製品を購入するか迷っています。
追いかけ再生時にも早見再生は出来ますでしょうか?
3点

追いかけ再生時にも早見再生は出来ますよ。
1.3倍、1.6倍で再生して、リアル番組追いつくと、
そこで通常速度に戻りますけど。
書込番号:25426289
3点

>シロクマです。さん
TVはおまけ機能だけど、レコーダーは本来色々出来るものだから
基本的な用途が違う
書込番号:25426298
3点

>シロクマです。さん
こんにちは。
追いかけ再生は問題ありませんが、
>直前にも予約録画してあった時にその番組の開始時間が10分ずれた事で
>10分だけ3番組重なってしまい楽しみにしていた番組が取れなっかった
これは、レコーダでも同じです。
3番組同時録画できるレコーダにすれば回避できますが、4番組が重なってしまえば同じことです。
書込番号:25426346
3点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます・。
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
日立プラズマのおまけのHDDもカセットHDDでも出来たのに新しいパナの方が出来ないとは思っていませんでした。
>bebezさん
ありがとうございます、
重なる危険性のある番組を今までのように外付けHDDに録画しようと思っているのですが
それは出来ませんでしょうか。
書込番号:25426378
1点

>シロクマです。さん
2X302などの全録機能のある機種にして、
時間が流動的なスポーツ番組等は全録
時間変動はまずないドラマなどは通常録画
といった使い分けをすれば良いのではないかと思います。
2X302の場合、標準で通常録画3ch、全録4ch(1chは地デジのみ)の同時録画ができます。
私も前型の2X301を使っていますが、全録はテニスなど開始時刻、終了時刻ともに不確定な番組の録画にはとても便利です。
書込番号:25426459
1点

>bebezさん
2X302? 2w202も同じですか2番組同時録画と書いてあったと思いますが
あと、外付けHDDは同時にはt買えないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25426692
1点

>シロクマです。さん
2W202は同時に録画できるのは通常録画で2番組のみです。
対して、2X302は通常録画3番組と全録4chの同時録画が可能です。
もちろん、外付けHDDの増設も可能です。
詳しくは↓こちらをご覧ください。
https://panasonic.jp/diga/products/2x302_2x202.html
尚、私は観たらすぐに消してしまうので、外付けHDDは使用していませんが、外付けHDDを増設した場合には、内臓HDDは通常録画用に、外付けHDDは全録用になど、任意の使い分けができると思います。
書込番号:25426743
1点

これの{X}と{W}の違いは年式の違いではなく{W}の方が
ランクが下と言う事で有っていますか?
書込番号:25426781
2点

その理解で良いと思います。
価格もかなり違います。
書込番号:25426855
2点

>bebezさん
>アドレスV125S横浜さん
>不具合勃発中さん
ありがとうございました。
書込番号:25426980
0点

>{X}と{W}の違いは年式の違いではなく{W}の方が
>ランクが下と言う事で有っていますか?
>その理解で良いと思います。
間違いじゃないけどね
Wは、チューナーが2個であり、2番組同時録画可能
Tは、3番組同時録画可能
Xは、全録機種
https://panasonic.jp/diga/products/2x302_2x202.html
書込番号:25426987
0点

>これの{X}と{W}の違いは年式の違いではなく{W}の方が
>ランクが下と言う事で有っていますか?
ランクというか型番に“X”が付いてるのが全自動DIGA(全録機能つき)
“X”が付いてないのが普通のレコーダーと、商品カテゴリというか使い方自体が別物
書込番号:25426994
1点

>どうなるさん
>不具合勃発中さん
>bebezさん
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
2W202と2W102の違いが1テラか2テラの違いだけというこ事で
容量は余っているので2W102 を購入設置しました。
前から1テラの外付けHDDが付いていますが
結果地デジは両方ででも同時2番組までしか録画できませんでした、
BSのアンテナ線だけをTVに接続する事で地デジ2番組+BS4Kも2番組なら
同時4番組録画できるようになりました。
本当に参考になりありがとうございました。
しかし12〜13年前の日立プラズマGP08の内蔵HDDの3番組同時録画、追いかけ再生1.5倍早見
CMを勝手に6倍速で流す等を考えると進化している部分だけではなく退化している部分も多い気がしました。
書込番号:25431211
1点

>シロクマです。さん
>12〜13年前の日立プラズマGP08の内蔵HDDの3番組同時録画、追いかけ再生1.5倍早見
CMを勝手に6倍速で流す等を考えると進化している部分だけではなく退化している部分も多い気がしました。
地デジの切り替え時に各社の独自機能の1つであって退化以前に生き残れなかった
日立自体はデジタル家電から撤退した負け企業
書込番号:25791864
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S1004K
RD-S1004Kを長らく使ってましたが、アンテナチューナーが壊れて受信できなくなったので買い替え機種を選んでます。
買い替え条件としては下記になります。
条件多くて申し訳ございません・・・。
全部条件合致しなくてもいいので、候補機種があれば教えてください。
自分でも調べてるのですが、どれがいいのか分からなくて、識者様方のご教示をいただきたく思いました。
よろしくお願い致します。
※1〜8までありますが、1から優先順位を考えています。
1.2番組以上同時録画機種。
2.レコーダー本体HDDまたは、デジタルビデオカメラ(HDR-CX550V)から、ブルーレイディスクと、DVDディスクのどちらでもダビングと視聴が可能機種。
3.ソニーレコーダー(BDZ-RS15)で作成した思い出ディスクダビング再生できる機種。
(ブルーレイ Profile 2.0 に対応機種なら再生可能らしいです)
東芝レコーダーサポートに聞きましたが、ブルーレイProfile 2.0が何のことか分からないと言われました。
ソニーレコーダーの思い出ディスクだと具体的に伝えましたが分からないようでした。
4.RD-S1004Kから、新しいレコーダーにHDD内の録画データを引っ越しできる機種。
(ちなみに自分でも機種探したいので、レコーダーのスペックとか見たときに、データの引っ越しが出来るかどうか、どこを見て判断すればいいですか?)
東芝レコーダーサポートに聞いたら、現行版製品なら、ネットでダビングという機能を使って「TS」データのみ引っ越し可能と言われました。
5.外付けHDDを増設して、録画の保存容量を増やせる機種。
(レコーダーがまた壊れた時、出来ればその外付けHDDを他のレコーダーに接続して視聴・録画できるといいです)
6.無線LAN対応機種。
7.4Kチューナー対応機種。
8.VHSビデオデッキからレコーダーにダビング可能機種。
0点

>条件多くて申し訳ございません
・・・。
全部条件合致しなくてもいいので、
候補機種があれば教えてください。
>自分でも調べてるのですが、
どれがいいのか分からなくて、
識者様方のご教示をいただきたく
思いました。
……の上での以下8項目の要望(希望 )を
かなえるレコーダーですか…
まず現在発売中の東芝(ブランド)の
ラインナップの中には条件を全て満たす
モデルはありません。
DBR-4KZ***には、ビデオ入力端子と
編集機能が無いので。
ビデオ入力端子は東芝(ブランド)でいうと
2018年モデルを最後に省略されて
無くなりましたから、どうしても必要
というなら
DBR-M3009か、DBR-T#008
という処かなと思いますが。
>東芝レコーダーサポートに聞いたら、
現行版製品なら、ネットでダビング
という機能を使って「TS」データのみ
引っ越し可能と言われました。
この辺の事はS1004Kの録画モード
と編集の有無が関係していて、
簡単にいうとS1004Kでの「TS」モード
以外で録った録画番組は他のレコーダー
へ番組移行はできないと思ってください。
それとCM箇所をカットをしたり編集を
行った録画番組も不可です。
>レコーダーがまた壊れた時、出来れば
その外付けHDDを他のレコーダーに
接続して視聴・録画できるといいです
の外付けHDDとはUSB-HDDを指している
と思いますが、USB-HDDはその繋いだ
モデルと紐付けされているので、同じ
型番の別モデルと繋ぎ直してもUSB-HDD
内の録画番組を観る事はできません。
その代わりに東芝(ブランド)のモデルでは
LAN接続での録画番組の移行が
出来るようになっています。
書込番号:25425769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと注意事項として、今の東芝(ブランド)
レコーダーは文章中に(ブランド)と表記
しているように東芝が製造しているわけ
でなく、東芝本体から分離独立した
TVS REGZAという会社が開発して
フナイが製造している形です。
そういう事情から、S1004Kの世代からは
かなり操作性が変わり、扱いづらい処
もあるかと思いますが、その辺を嫌う
なら東芝内製最終モデルの
2011〜2012年製
DBR-Z160/150、DBR-Z260/250
あたりを探してみては?
書込番号:25425779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>menpersonさん
こんにちは
1567 を満たすものは
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec055=1&pdf_Spec058=1&pdf_Spec069=1&pdf_Spec309=2
5は、LANダビングかBDに焼いて移すかになります。
234は、規格物なので、調べてください。
8はダビングデッキか、サービスを利用することを お勧めします。
書込番号:25425790
0点

2 現行REGZAレコーダーではBDダビングがメインでDVDダビングはおまけのような感じです。VARDIAを使い慣れた人には、えっ、こんな事もできないのといった感じです。DVDを多用したいのなら、六畳一人間@スマフォからさんの言う通り中古のDBR-Z160等を探しても良いでしょう。
3 現行REGZAレコーダーではBD-ROM Profile2.0に対応しています。(画像参照) 思い出ディスク再生できるかは不明です。
4 menpersonさんがどういう録画の仕方をしてるかわかりませんが、TS1やTS2で録画して何も編集してなければ、現行REGZAレコーダーにネットワークダビングできます。(画像参照)
判断する言葉はネットdeダビングHD対応機器(画像のネットdeダビングとは意味が違う)やネットdeレック対応機器です。
7 現行REGZAレコーダーにも4Kチューナー搭載機種はありますが、あまりお勧めできません。口コミ等を調べてみて、それでも良ければどうぞ。
現行REGZAレコーダーで選ぶなら DBR-T1010/T2010 DBR-W1010/W2010 あたりでしょうか。
書込番号:25426155
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
ご回答くださりありがとうございます。
条件7,8は順位が低いので、あったらいいな程度なので大丈夫です。
ありがとうございます。
>USB-HDDはその繋いだモデルと紐付けされているので、同じ型番の別モデルと繋ぎ直してもUSB-HDD内の録画番組を観る事はできません。
自分で調べた限りでは、「SeeQVault」に対応してれば他レコーダーに接続しても扱えると認識してますが、間違った認識ですか?
書込番号:25426397
1点

>坂道のぽぽろんさん
ご回答くださりありがとうございます。
買い替えは、中古は考えてないので、新品で選びたいと思ってます。
DVDダビングはおまけですか!??
おまけとはどういう意味でしょうか?
おまけとは言っても、普通にDVD-R、DVD-RWへダビングは出来ますよね?^^;
何か手間が増えたり、失敗が増えたりするのかな・・・?
>判断する言葉はネットdeダビングHD対応機器(画像のネットdeダビングとは意味が違う)やネットdeレック対応機器です
ネットdeダビングではなく、ネットdeレックですね。
承知しました。
ネットdeレックについて素朴な疑問ですが、東芝レコーダー同士でないと出来ないことですか?
例えば、「RD-S1004K」からSONY製レコーダーとか、他社製レコーダーへは、データ引越し不可能ということでしょうか?
買い替える機種が「SeeQVault」対応だったら、今後壊れても他社製レコーダーにデータ引っ越しも可能という認識でよろしかったでしょうか?
ちなみに、「RD-S1004K」のDVD機能はだいぶ前に壊れてますので視聴・書き込み共に不可の為、この方法でのデータ退避は不可能です・・・。
書込番号:25426421
0点

買い換えとしては新品では条件4が実質ほぼ不可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=20527999/
TS録画とは今で言うDR録画で無圧縮録画です。
私は以前IEEE1394(iLink)のついているパナソニックの機種(DMR-BW830だったと思います)にダビングできました。
ただし残念ながら現行品は無いと思います。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/i_link_bzt9600.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001249933/SortID=23822425/
TSE録画、VR録画であればX9ですが下記参考にしてドライブ交換してDVDに書き込むしかないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/?lid=ksearch_kakakuitem_bbs#22930605
機種選択としては条件4を諦めると、各メーカーのハイエンド機種を購入すれば大抵満たす(条件8の入力端子の有無だけ注意)と思います。
書込番号:25426540
0点

>menpersonさん
・ネットdeダビングではなく、ネットdeレックですね。
レックというのはRec 録画じゃないの?
ネットdeダビングでいいと思うけど。
・東芝レコーダー同士でないと出来ないことですか?
例えば、「RD-S1004K」からSONY製レコーダーとか
他社製レコーダーへは、データ引越し不可能ということでしょうか?
基本、ネットdeダビング;HD対応レコーダーでしかできないと思う。
他社はやってみるしかない(DIGAはできるかも、sonyは??)
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/info/net_de_dubbing/index_j.html
4K対応も一応ある。
DRモードの未編集の録画番組しかダビングできないし、苦労してダビングしても
ダビング先は、コピーワンスですよ!
・買い替える機種が「SeeQVault」対応だったら、今後壊れても他社製レコーダーに
データ引っ越しも可能という認識でよろしかったでしょうか?
DIGAの場合、DIGAでSeeQVault対応HDDを初期化しないとデーターを内蔵に移せ
ないらしいので、TVS製品を買ってダビング後に他社レコーダーに移せる可能性は低い
(メーカー互換ではない)
書込番号:25426551
1点

まず、DVDダビングですが、VR録画した番組は編集できたりとかは変わらないですが、画質変換せずにそのままダビングすると、VARDIAでは高速ダビングですが、現行機は1倍速で番組と同じ時間がかかります。
HD画質で録画した番組は直接VRに変換できません。DVD持ち出し変換を行います。持ち出し変換後の番組は編集できず、その代わりにDVDに高速でダビングできます。HD番組をダビング時に直接変換しながらDVDダビングできますが、実時間がかかります。
このようにDVDダビングはできますが、持ち出し用途がメインで他はおまけのような扱いです。
移動用のワードはネットdeダビングHDがカタログ等で一般的に使われてます。(HDが付く!)
この時代のレコーダーが他社のレコーダーにダビングできるかはわかりませんが、REGZAレコーダー現行機には大丈夫です。
REGZAレコーダー現行機はSeeQVault対応で、原則同じ会社同士ならデータやりとりできます。
個人的に試してみて、Panasonicのレコーダーとデータやりとりできるのを確認しましたが、それ以外の会社のレコーダーはわかりません。
書込番号:25426577
0点

>自分で調べた限りでは、
「SeeQVault」に対応してれば
他レコーダーに接続しても扱えると
認識してますが、間違った認識ですか?
SeeQVault規格はHDDだけでなく繋ぐ側
(レコーダーやTV)も同規格に対応
していないと機能しません。
そして永久又は永年に採用されるとは
限らないので、SeeQVault規格に
対応したレコーダーを購入して
同規格対応USB-HDDに録り貯めて
いっても認識視聴できない…
という事になりかねません。
もう1つSeeQVault規格の不安要素は
SeeQVault規格USB-HDDを繋いだ際の
扱いがメーカーによってまちまちで、
メーカー間の統一性がとれていない面
があります。
書込番号:25426971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.2番組以上同時録画機種。
>2.レコーダー本体HDDまたは、デジタルビデオカメラ(HDR-CX550V)から、ブルーレイディスクと、DVDディスクのどちらでもダビングと視聴が可能機種。
>3.ソニーレコーダー(BDZ-RS15)で作成した思い出ディスクダビング再生できる機種。
>4.RD-S1004Kから、新しいレコーダーにHDD内の録画データを引っ越しできる機種。
>5.外付けHDDを増設して、録画の保存容量を増やせる機種。
>6.無線LAN対応機種。
>7.4Kチューナー対応機種。
>8.VHSビデオデッキからレコーダーにダビング可能機種。
[1],[5],[6]はほぼ全てのレコーダーが出来ると思っていい
[4]はREGZAのレコーダーのみ可(ただし書いてるとおりTS<DR>しか無理)
[7]は4K対応モデルなら可だけどREGZAレコーダーの場合はDBR-4KZのみになるのでこれがいいかどうかは微妙([4]と[7]両立なら選択肢はそれしかなくなる)
[8]は今のレコーダーはアナログ端子がないのが普通で、REGZAのレコーダーでアナログ端子付きは無い
[3]思い出ディスクってのがどういうものか知らないけど、BDのビデオなら大丈夫だと思う、ただしたまにメーカー違いだと本来は不要なファイナライズが無いとダメみたいなのもあったりする
[2]はビデオカメラを使うことがないのでなんともだけどUSB転送かSDカード取り込みになると思うので動画形式も含めどこのレコーダーにするにしても要確認
他のメーカーにしたところで全部の要望を叶えるレコーダーは存在しないと思うので何が必須で何が出来なくても諦められるかってのをしっかり確認してどのメーカー、どの機種がいいかを照らし合わせて選ぶしかないだろうね
書込番号:25427010
0点

色々悩みながら機種を選んでるところですが、下記2機種あたりを候補にしてみました。
ネットdeダビングを考えると(TSだけですが)東芝一択なのかなと思ったのと、Panasonicも良さそうな感じがして「DMR-2W202」、「DMR-4CT301」あたりの説明書を調べましたが、ブルーレイprofile2.0対応の記載が無いのでやめときました。(もしかしたら書いてないだけで、対応してるのかもしれませんが)
多少高くなりますが、DBR-M3010の方が3TBあるので、今そっちに気持ちが傾いてます。
DBR-T2010
https://kakaku.com/item/K0001369206/
DBR-M3010
https://kakaku.com/item/K0001332872/
書込番号:25428108
1点

RDを使ってるってことなんで東芝レコーダーのクセみたいなのには慣れてるかもだけど、リンクダビングを無視出来るならREGZAよりDIGAの方がいいんじゃないかな?
>「DMR-4CT301」あたりの説明書を調べましたが、ブルーレイprofile2.0対応の記載が無いのでやめときました。
あTVにセットして置いてる店はあんましないかもだけど、思い出ディスクというのが重要だとするならディスクをお店に持ち込んで事情を説明(レコーダーを買おうと思ってるけどこれが再生出来るのが重要)して試させてもらうのが一番確実だと思う
書込番号:25428142
0点

>どうなるさん
>ディスクをお店に持ち込んで事情を説明(レコーダーを買おうと思ってるけどこれが再生出来るのが重要)して試させてもらうのが一番確実だと思う
そんなことお願い出来るところもあるんですね!!
それが出来るならありがたいです。
ソニーデジタルビデオカメラ(HDR-CX550V)から、ソニーレコーダー(BDZ-RS15)に取り込んで作成した家族のホームビデオなので、SONY製品なら互換性高そうですけど、東芝とか他社製品だと少し不安なので試せるとありがたいです。
お店に聞いてみます。
書込番号:25428229
0点

SeeQVault対応について補足
SeeQVault対応は基本的に同一メーカーの機種での移動であればムーブ・ムーブバックができます。
(パナソニックは一部機種間でダメな場合があるそうです。)
他社間はできるっぽい書き方されてますが、メーカー間の対応がマチマチで、ありかなり癖があって難しいです。
他社の利益になる様な対応を行いたくないのか技術的ハードルか足並みは結局揃わず、既に
SeeQVault自体枯れて浸透しなかった技術なため、現在、衰退の一途を辿ってます。
一応対応HDDはまだ買えます。(昔より少し通常HDDとの価格差は減ってる印象です)
他社間でのムーブ・ムーブバックができた事例として個人の環境での話ですが
東芝レグザ(DBR-Z510)- SeeQVault対応HDD-Panasonic(DMR-SCZ2060)間で成功しました。
ただし注意点として、対応HDDは必ずPanasonic側でSeeQVault用のフォーマットしてください。
(逆にレグザ側で行うとPanasonic側では再生しかできずムーブバックや追加のダビングはできません。)
書込番号:25429582
1点

今日店頭でディスクの再生を試してきました。
DBR-4KZ200(ブルーレイprofile2.0非対応)と、DBR-W1010(ブルーレイprofile2.0対応)が展示されていて両方試しました。
想定通り、ブルーレイprofile2.0非対応機種ではディスク再生できませんでした。
これが確認できたのはとても大きかったです。
やはり下記機種なら、しっかりブルーレイprofile2.0対応なので良さそうです。
色々ご教示くださりありがとうございました。
DBR-M3010
https://kakaku.com/item/K0001332872/
書込番号:25430925
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2000
先週からWiFiが毎日切れるのと、HDDの録画再生が数分おきにカックンとなる現象が起きており、とうとう一昨日WiFiが全くつながらなくなりました(ルータのSSID検索はできるが接続するとタイムアウト)。早めに新しいものを買ってとりためた録画のLANダビングを始めた方がいいか、と思っていたところ、試しにコンセントを1時間ほど抜いてみたら、現象が両方ともきれいに消えてしまいました。
一旦忘れて様子をみるか?、使えるうちに新機種に移行するべきか?、迷ってしまいます。(WiFiと内蔵HDDが壊れても外付けHDDからのLANダビングでほとんど救えるのですが、本体の他部位に現象が広がって 手遅れになると泣いてしまいそう。)
0点

>そんけん0526さん
こんにちは
BDに移すという手は、ないですか?
4年目の製品ですので、微妙な年数経過ですが
判断は難しいですね。
書込番号:25423295
0点

コンセントを抜いておいたら調子が良くなった原因は、メモリー的な部分の半導体に蓄積していたゴミ箱行きの情報が消去されたからではないかと思います。要は、リセットされたからではないかと思います。パソコンもどうでもダメな時は、C-MOSクリアをしますので。
残したいと思うコンテンツは、ほかの媒体に移しておくことが肝要と思います。BDも再生できないといって処分する前に複数の機器で再生してみて一台でも再生できるのなら残すようにしています。再生能力がわかるときでもあります。
コンテンツもいつかは処分なので遅いか早いかです。
書込番号:25423375
1点

>オルフェーブルターボさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。やはり可搬媒体でも保存が一番安心ですよね。内蔵・外付けHDDで保存できる容量がどんどん大きくなって、どれを残しておきたいかの判断を普段しないようになってしまっていました。幸いにも突然死ではなかったので、様子見しながら、その判断を始めなければいけません。
書込番号:25423433
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
新参者です。宜しくお願い致します。
先日オーディオルーム用にソニーのXRJ-75X95Lを購入したのですが、この数年での液晶の画質向上に大変驚きました。
プレーヤーはUDP-205を購入しておよそ6年使用していますが、「DMR-ZR1のほうがUDP-205より画質は上回る」との書き込みを
をこちらのサイトで拝見しました。
液晶がこの進化ですから、そういうことも十分あるとは思いますが、どれくらい差があるのでしょうか?
ちなみにUDP-205は映像観賞用のみに使用し、CD・SACDなどはミドルクラスのプレーヤーを持っていますので、CD等の再生性能
に興味はありません。また録画もしないのでそちらもこだわりはありません。
レコーダーではありますが4K UHDプレーヤーとしての性能がどれくらいのものか、買い換えるに値するか知りたいです。
皆様のご意見、お聞かせください。
1点

>求道者Kさん
こんにちは
プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1とUDP-205は、異なる機能を持つ機器ですので、性能差は一概には言えません。
DMR-ZR1は、4Kチューナーを3基搭載したブルーレイ/DVDレコーダーで、
4K放送の3番組同時録画や22.2ch音声のDolby Atmos出力などが可能です。
UDP-205は、オーディオ専用設計の4K Ultra HD Blu-rayプレーヤーで、高品質なDACやアナログ出力などが特徴です。
どちらも高画質・高音質を目指した機器ですが、用途や接続する機器によって選択するポイントが異なります。
録画や多チャンネル再生を重視するならDMR-ZR1、ステレオ再生やアナログ出力を重視するならUDP-205という感じでしょうか。
書込番号:25418632
1点

>オルフェーブルターボさん
詳しい説明ありがとうございました。ご説明を拝見する限り、買い替えの必要はなさそうです。
REAVONとかは論外なので、そのうち、再生専用機が国内のメーカーから出てくれるのを期待するしかないですね。
書込番号:25420404
0点

>オルフェーブルターボさん
と思ったら
https://www.phileweb.com/news/d-av/202309/13/58905.html
こんな記事が・・・。
こうなる気がしてたんですよね。壊れたらただの箱ということになりますね。
これは決断しないといけないかもしれません。
書込番号:25420847
1点

>求道者Kさん
>>4K UHDプレーヤーとしての性能がどれくらいのものか、買い換えるに値するか知りたいです。
4kbdpとしてのクオリティは現状最強でしょうが、私は買って数日でお金が惜しくなり売りました。
期待したほどではありませんでした。
画質はソニーの60型有機elで観た感じNetflixなどと比べて良くなったとは感じませんでした。
音も解像度は気持ち高いような気もするが、あっさりというか、udp205も持ってましたが、205の方が濃厚な感じ映画観るにはいい気がしましたね。
配信は画質はいいが、音質は微妙ですから、不便だが、bdpでも買おうかと思ってたりしますが、オワコン臭いし、数十万かけてまで買うようなものでもないと考えますね。
出してもソニーの5、6万ので良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25432007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

求道者kさん
自分も205所有でこれを買いましたが、後悔してます→3日前に買いました。
画質、音質はモニター、アンプ側に の要素が大きく、これ単体でとてつもなくすごいとは思えません。
とても30万の価値はあるとは思えません。
他スレで書き込みしましたが、録画編集機能は使い物になりません→昔のパナを知ってる人には。
ただ録画したいだけでしたら、10万以下のをお勧めします。
書込番号:25438894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにごーるどさん
>>とても30万の価値はあるとは思えません。
30万のほとんどは人件費や音とは無関係か、
あっても微々たるものでしょう。
とは言え、微々たるものに多大な費用がかかるのが
この手の製品なのでしょうが。
書込番号:25441674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソヤンソブさん
当方も期待値以下でした。まぁ、レビューにも書きましたが買ってしまったものは仕方ないので使います。
>うにごーるどさん
画質、音質はモニター、アンプ側に の要素が大きく・・・おっしゃるとおりだと思います。35万の価値はいずこに(笑)
エミライが保守をやめなければ、発生するはずのない無駄な費用でした。
書込番号:25443475
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
現在10年ほど前のDMR-BR130を使用してます
CMを省いてブルーレイへダビングする際、
再生や早送りしながらチェックしCM開始点を設定
↓
CM終了点を設定
↓
もう一度再生や早送りをして次のCMを探し開始点終了点を設定
↓
切り取り編集実行
この作業を毎回しますがこれがなかなかの手間です
最近のレコーダーは自動でCMを検知してくれるなど、編集しやすくなっているでしょうか?
プレビューサーチは再生せずにあらかじめCMのおおよその位置を知れることでその点では編集のときに役立つ機能でしょうか?
書込番号:25417969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格は正義さん
こんにちは
番組信号とその他の信号を識別して、チャプターを自動につけてくれます。
番組の中でも、その他の信号を検出することもあるので、100%カットされるわけにはいきませんが、
目安としては十分になるように なってます。
書込番号:25417983
1点

DMR-BR130も自動チャプターを『入』にすれば良いのでは?
但し、その精度はイマイチでしょうけど。
書込番号:25418105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近のレコーダーは自動でCMを検知してくれるなど、編集しやすくなっているでしょうか?
いいえ、DIGAの場合、CMはシーン機能で自動検知を正しくはしていますがチャプター打込が
出鱈目です。拙者はチャプター自動打ち込みは使用していません。また、チャプター一括削除も
できません。(拙宅)。
番組表がGガイド、Gガイドを提供しているは大手広告代理店の子会社ですからCMはカット後ろ向きですよ。
書込番号:25418177
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
皆様お返事ありがとうございます
自動チャプターの機能の精度は進化なしでしょうか?
プレビューサーチが再生せずにCMの箇所を把握できるのなら便利なのかなと思っています
書込番号:25418542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格は正義さん
こんにちは
パナソニックは、正確に打ってくれる番組と、打ってくれない番組があります。
同じ番組でも、無茶苦茶なものもあり、正確なものもあります。(名探偵コナン等)
ドラマ系は比較的無操作で、CMカット操作ができますね。
書込番号:25418550
3点

正確に打ってくれるの有る?
キッチリと編集したいなら自動は諦める。
どの道追い込む必要があるからね。
初期のREGZAレコーダーは扱いにくかったけどパソコンライクな追い込み編集が出来ました。
今は知らない…
書込番号:25421843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございました
参考にさせていただきます
書込番号:25421880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW101
HDMIでビエラリンク連動にしているのに何分か経てばビエラのリンクの画面からディーガが消えていてビエラからディーガに接続できません。なぜでしょうか?知っている方教えてください。HDMIのケーブルはソニーのサランドバーA7000に接続しています。
テレビはビエラのGZ1000です
0点

>mh415さん
こんにちは
レコーダーとテレビはHDMIケーブルで接続されているのでしょうか?
書込番号:25416766
0点

>mh415さん
こんにちは
レコーダー → サウンドバー → テレビHDMI 1(ARC対応)
と接続されているということですね。
テレビのリンクボタンは、お部屋ジャンプリンクだと思うのですが、
レコーダーを操作するのには、関係のないものですが、何かしたいことでもあるのでしょうか?
書込番号:25417089
0点

あまり深い意味はないのですが,レコーダのリモコンでレコーダの電源ボタンを入れるよりも
テレビのビエラリンクのボタンでレコーダの電源を入れた方が僕は扱いやすいからです。
書込番号:25417108
0点

>mh415さん
こんにちは
サウンドバーを ディーガとビエラの間に挟むと、ビエラリンクの信号が途切れてしまうことがあります。
切り分けとしては、ディーガを直接テレビに接続してみることですね。
多分切れないと思います。
書込番号:25417145
0点

もし、レコーダーをサウンドバーのHDMIに繋いでいるなら、TVのHDMIに繋ぎ変えてしばらく使ってみる
[TV]-----[サウンドバー]-----[レコーダー]
↓↓
[レコーダー]-----[TV]-----[サウンドバー]
もしこれで、リンクが外れなくなるようなら相性とかそういうことだろうね
書込番号:25417148
0点

そうですか。相性問題はどうも出来ないですね。
サウンドバーをパナの物に買い替えるぐらいしか・・・。
書込番号:25417202
0点

VIERA TH-55GZ1000ならHDMI入力は4系統もありますよね。
わざわざサウンドバーにつなぐ必要は無いと思います。
書込番号:25417206
0点

色々つけていて外すものがありません。
スピーカー、firetv PC PS5を繋いでいてもう1系統ないとつなげません。
書込番号:25417227
0点

>mh415さん
こんにちは
PCと入れ替えてみては どうでしょうか。
書込番号:25417238
0点

ケーブルをサウンドバーからテレビに付け替えた所ビエラリンクボタンを押したらDIGAが消えませんでした。成功です。
書込番号:25418688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mh415さん
こんにちは
とりあえず切り分けができてよかったですね。
後はどう使うかは使用者次第ですので、ご自由にどうぞ。
書込番号:25418700
0点

>ケーブルをサウンドバーからテレビに付け替えた所ビエラリンクボタンを押したらDIGAが消えませんでした。成功です。
A7000だと機器を繋ぐHDMIが2〜3個あるんだっけ?
もしその場合
[TV]-----[サウンドバー]-----[レコーダー]or[ゲーム機など]or[その他]
↑↑こんな感じでTVと直接関係ない部分に切り替えがあることになるわけで、機器1台用のサウンドバーに比べると、もしここに1台しか繋いでないとしても途中に回路とかいろいろと挟まることになるから相性とか影響が出やすいんだろうね
書込番号:25418903
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





