
このページのスレッド一覧(全26550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年7月22日 14:09 |
![]() |
12 | 23 | 2023年8月27日 01:25 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2023年7月20日 20:42 |
![]() |
4 | 6 | 2024年6月23日 21:47 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2023年7月21日 08:28 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月17日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
先月、AVアンプを導入してPS4/BD90でブルーレイロスレスなどを楽しんでますが、UHD鑑賞への欲求が出てきました。
4K放送も規格が進化していっているようなので、そろそろUHDプレイヤー兼レコーダーを購入したいと思っています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19794
■確認点
・この機種のメリットと、他にも同レベルの機種があれば教えてください。
・特に新4K衛星放送の番組で放送されている22.2ch音声のサラウンド放送をDolby Atmosに変換する
DOLBY MATについてはどんな効果がありますか?
環境
アンプ/X1700H
TV/OLED42C2PJA
使っている方いましたら、効果を教えてください。
書込番号:25353413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
UB9000と比較して再生能力はどちらが上でしょうか?
特に音質面。
レコーダー機能はあまり重心していません。
書込番号:25355045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UB9000は画質音質ともにナチュラルでZR1の画質は解像度が上がった印象
音質は重量感があります、ただし22.2放送はほとんどありませんので宝の持ち腐れですが
書込番号:25355576
0点

>nobo64さん
情報ありがとうございます。
リビングのTVはこっちでした。
https://s.kakaku.com/item/K0001254398/
アンプは後々、アップグレードする予定ですが、
4Kプレイヤーが欲しいので、UB9000かZR1で検討中です。
DENON販売員に聞いたら、オーディオ的にはUB9000の方が上って言ってましたね。
TECHNICS監修マークがZR1からは無くなっているのが、原因でしょうか?
アンプは、AN1000、X4800H、CINEMA50、LX805辺りをリストアップしてますが。
書込番号:25355695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
音質ですがZR1のほうがパワフルで好きですね
UB9000は物足りなさを感じます
書込番号:25356175
0点

>nobo64さん
音源はどの場合でしょうか?
書込番号:25356179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
私はUB-9000の音に満足できず、DMR-ZR1の方が上という情報をどこかで得てこちらに乗り換え計画中です。
現状UB-9000はCOAXのデジタル出力をプリアンプ(eso n-05xd)に接続しています。
映像を余り気にしない私にはUB-9000の画質で十分なのですが、音はがっかり。
ソースそのものの問題かもしれませんが、ブルーレイオーディオのディスクも期待以下でした。
同じ演奏のレコードやCDの方が遥かに良い印象。現在UB-9000は映画を観る時に利用する程度です。
私も音質の観点でUB-9000とDMR-ZR1比較に興味があるので、情報期待しています。
書込番号:25356198
0点

>tontoncozyさん
情報ありがとうございます。
>現状UB-9000はCOAXのデジタル出力をプリアンプ(eso n-05xd)に接続しています。
映像を余り気にしない私にはUB-9000の画質で十分なのですが、音はがっかり。
ソースそのものの問題かもしれませんが、ブルーレイオーディオのディスクも期待以下でした。
いいプリをお持ちですね。
それでもイマイチとなると、プレイヤー性能に問題あるのかかもしれませんね。
私もブルーレイオーディオ(ヤマト2199)持ってますが、CDより圧倒的に高音質です。
逆にCD音源がショボすぎて聴くに絶えないです。
>私も音質の観点でUB-9000とDMR-ZR1比較に興味があるので、情報期待しています。
何人かのDENON系の販売員に聞きましたが、どちらもUB-9000の方がオーディオとしては上という意見でした。
UB-9000を試聴できるところがほぼないので、出来るのはZR1の情報提供ぐらいですね。
実際に以下のシステムでブルーレイオーディオを試聴しました。
プレイヤー/ZR1
アンプ/X3800H/3.1.6
スピーカー/DALI
サラウンド/DENON
ウーハー/DENON
自宅システムよりも明らかに高音質で、天井を音が移動していき立体感と臨場感に包まれました。
現状、映画系の音質は特に不満ないので、私としてはオーディオとしての音質面を向上させたいと考えています。
電源系の強化は着手中なので、他で強化する部分はプレイヤーとフロントスピーカーぐらいですね。
書込番号:25356229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
早々のコメント有難うございます。
>何人かのDENON系の販売員に聞きましたが、どちらもUB-9000の方がオーディオとしては上という意見でした。
本コメントへの質問ですが、これはアナログ出力それともデジタル出力、もしくは両方に対する評価結果なのでしょうか?
本体のDACには期待があまり持てないというのが、UB-9000を聞いた私の印象です。
>電源系の強化は着手中
とのことですが、電源重要ですね。私も先月AccuのPS-550というクリーン電源を導入したのですが、驚くほどの効果でした。
私のところの電源がいかに汚染されているかという事ですね。
書込番号:25356249
0点

>tontoncozyさん
>本コメントへの質問ですが、これはアナログ出力それともデジタル出力、もしくは両方に対する評価結果なのでしょうか?
本体のDACには期待があまり持てないというのが、UB-9000を聞いた私の印象です。
DENON販売員いわく、レコーダーが悪影響してると言ってましたね。
出力方式までは聞かなかったですが、個人的には電源との兼ね合いかなと思いました。
別スレでは、プレイヤーよりもアンプ部の基礎体力で決まるというコメントもありました。
今のところ、アナログ/プリ出力は想定していないので、デジタル出力での話になりますね。(ブルーレイオーディオはHDMI出力が高音質との認識)
DACチップは2ch出力(XLR/RCA)には、「AK4497EQ」、7.1ch出力用には「AK4458VN」なので、旧型ですね。
書込番号:25356278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、以下によれば、
UB9000を超えるために、音声DACを含むアナログオーディオ基板やアナログ専用電源を排除し、その物量をデジタル/ドライブ電源に集中投下しつつ、各回路を徹底的にブラッシュアップする方法が採られた。
「UB9000の電源はアナログ専用電源とデジタル/ドライブ兼用電源という構成だった。ZR1はアナログ専用電源を排除し、デジタル専用とドライブ専用に分離。これにより、各々に最適かつ強力な電源供給、そして光ディスクやHDDからデジタル系へのノイズ低減に繋がった」のだという。甲野氏も「まず最初に着手したのが、独立電源だった。電源を見直しが非常に重要で、画音の向上を見て、UB9000を超える手応えを掴んだ」と話す。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1374672.html
と、あるので理論上はZR1の方が高音質設計のハズですね。
DENON販売員の話はどこまでが事実なのかは疑問が残ります。
ただの思い込みかもしれません。
。
書込番号:25356330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI周りも強化されているので、普通に考えればZR1の方が音質的にも上回ってそうですね。
https://caelumst.com/dmrzr1review2/
書込番号:25356342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
DENONはどうしてもレコーダーを発売していないのでプレーヤーの優位性
に凝り固まってるのでは?
書込番号:25356362
0点

>tontoncozyさん
>現状UB-9000はCOAXのデジタル出力をプリアンプ(eso n-05xd)に接続しています。
そもそも、これが一番の問題点では・・・
これでは、ブルーレイオーディオのディスクも全く意味がありませが・・・
書込番号:25356779
4点

>nobo64さん
>プレーヤーの優位性
に凝り固まってるのでは?
オーディオメーカーなので映像を録画する発想は無いので、レコーダーを見下してる感はありますね。
ただ、ピュアオーディオ的にはセパレートするのは正しいので、言ってることは一理ありますね。
実際には、同環境で試聴比較しないとなんとも言えません。
この価格帯ですと、キッチリ比較試聴してから購入した方が後悔は少ないと思っています。
書込番号:25356965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
一番のポイントはレコーダーとして使用するかどうかでUHDBD化していない
映画も4K放送で録画ダビングできるので楽しみが広がります
NHKBS4Kでは8Kからのダウンコンバートされた映像には見とれますよ
ドラマでは どうする家康 の4KHDR映像をPJで堪能してます
ちなみにUB9000を処分してもう一台ZR1を購入しました
勿論画質音質ともにワンランク上と判断したからです
書込番号:25356974
2点

>kika-inuさん
>そもそも、これが一番の問題点では・・・
とのことですが、具体的にはどのような対応が相応しいのでしょう。
HDMI音声出力をお勧めですか。
書込番号:25357035
0点

>nobo64さん
そうですね。
音質は確認済みなので、あとはレコーダー機能を活用するかですね。
今はnasneで録画していて4K録画ほとんどしてないですが、家康は毎週観てます。
基本民放で、たまに4K観るぐらいですね。
UHD映画は何本か持ってますがまだ再生してないので、そろそろUHDプレイヤーが欲しいところでZR1を知ったのですが、4K放送で観たいのが増えないと録画機能が活用されなそうで、そこがネックですね。
特にDOLBY MAT機能に興味がありますがまだコンテンツ少なそうなので。
今後、大河とかそれに対応してくれたらいいですね。
まあ、プレイヤー機能に20万、レコーダー機能に10万と考えれば妥当な価格帯ですし、4K録画したいのあれば買っておいて損はなさそうですね。
書込番号:25357131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tontoncozyさん
ブルーレイプレーヤー&レコーダーの同軸デジタル出力は、著作権保護の関係上、 ブルーレイオーディオやブルーレイ音楽ライブ等の96kh/24bitリニアPCMの音源でも、DVD並みの48kh/24bitリニアPCMにダウンサンプリングされて出力されてしまいます。
>現状UB-9000はCOAXのデジタル出力をプリアンプ(eso n-05xd)に接続しています。
つまり、tontoncozyさんは、映像は別にして、DVD音源を聴いているのと同じ事をやっています。
>HDMI音声出力をお勧めですか。
いいえ、HDMI音声出力お勧めではなく、HDMI音声出力一択です。
96kh/24bitリニアPCMをそのまま出力するには、現在HDMI端子しかありません。
HDMI入力端子のあるDACもしくは、プリアンプが理想ですが、現在その手の機種は少なく私が知っている限りでは、LINN,マッキントッシュ,クレルくらいでしょうか?
エソテリック N05XDは、プリアンプ機能のあるネットワークプレイヤー兼DACですが、、まだ新しいので買い換えは考えていないでしょうから、プレーヤーとDACの間にコレを挟んでやれば良いと思います。
https://www.geerfabaudio.jp/
この機種のスレも紹介しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687455/SortID=25246063/#tab
これより安いのは、サンワサプライなどでありますが、オーディオグレードとしてはこれだけでしょうか。
高いか安いかは人それぞれですが、そこそこDACを持っておられるのなら、これしかないと思いますが…
私も使っています。
以前は、ブルーレイプレイヤーからLINN AKURATE DSM(ボリューム固定にしてHDMI DACとして使用)、そこからXLRでプリアンプに接続していましたが、現在はプレイヤーからHDMIでGeerfab Audio D.BOBへ、そこから同軸デジタルでDAC内臓プリアンプに接続して、2chで聴いています。
ちなみに、サラウンドはマランツ AV10をプリアンプとして使っています。
書込番号:25357347
0点

結局のところ、今、検討中のプレイヤーは以下です。
■プレイヤー
ZR1
UB9000
UDP-LX800の後継機(音展で試聴済み、この時はプレイヤーを意識してなかった)
現行品で買うならZR1、中古ならUB9000、PIONEERの最新型のプレイヤーが発売されるなら、もう少し待ってから買うかといったところですね。
結局は、PIONEER最新型プレイヤーの音質次第ですが。
AVアンプまだ買ったばかりのなので、グレードアップは2年後ぐらいを想定してますが、既にPIONEER、ONKYO系は試聴済みなので、PIONEERで統一出来れば一番ベストな気がしてます。
書込番号:25357524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kika-inuさん
BOBお使いなのですね。本機とても気になっていたのですが、やはり効果ありますか。
検討させていただきます。
書込番号:25359733
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
【使いたい環境や用途】
現在、レグザ49J10という7年くらい前のテレビを使用しています。
先日、USB接続している録画用の外付けHDDを認識しなくなりました。
別のHDDを接続してみましたが反応なし。
使用していたHDDはPCにつなげば認識はするので、HDDの不良ではなさそうで、テレビ側の故障と思われます。
新しいテレビにしようかとも思いましたが、テレビの視聴そのものは問題ないので、こちらのようなレコーダーを購入すれば、外付けHDDとは接続方法が違うので使用できると思うのですが、どうでしょうか。
【重視するポイント】
これまで家族が音楽番組、アニメ、ドラマなどを録画して見ていたので、通常の地デジ放送が録画できれば十分です。
【予算】
特にないですが、安くできれば。
テレビを買い替えるより半額以下になりますよね。
【比較している製品型番やサービス】
テレビがレグザなんで、レグザのレコーダーの一番売れ筋に書き込みました。
おすすめ製品があれば教えてください。
【質問内容、その他コメント】
普段のテレビ使用頻度は高くありません。
映像がきれいとか、音がいいとか、そういったことは特に気にしていません。
使用していた録画用外付けHDDの代わりができれば十分なのですが、大丈夫でしょうか。
2点

HDDが壊れてなければ
使えます
中身は消えますのでご注意ください
書込番号:25349751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVにHDMI端子があれば、繋げられます。
書込番号:25349756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちぬこさん
取り敢えずUSBを抜き差しして認識するか試してみてはどうですか。
うちのHDDも認識しなくなった時にUSBを確認したら緩んでましたから
レコーダー自体はHDMIが有れば使えます
書込番号:25349767
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
アドバイスありがとうございます。
今まで使っていたHDDが壊れていなければ、レコーダーにつなげて使えるけど、その際にフォーマットが必要で中身が消えるということですよね。
>不具合勃発中さん
アドバイスありがとうございます。
端子はあるみたいなので、接続できて、これまでの外付けHDDと同じような感覚で録画もできそうですかね。
書込番号:25349776
0点

>アドレスV125S横浜さん
アドバイスありがとうございます。
何度か抜き挿ししました。
ケーブルごと他の同じ型番のHDDも挿してみました。
テレビ自体の初期化もしてみました。
でもダメでした。。。
書込番号:25349778
1点

良くある電源プラグを外して…では無くて
電源ボタンの長押しでは?
家のレグザはごく稀に、外付け固定ディスクが認識出来ないことがあります。復旧しないときも有りまして、それは外付け固定ディスクが駄目だったようで、それが1台目でした。その後の2台の使用では、ごく稀に認識せずはありますが、電源ボタンの長押しで復旧しています
端子に接続する外付け固定ディスクを検知出来ない様で状況は違うように見えるけれど、一度お試しされたらと思います
書込番号:25349815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
電源ボタン長押しでもダメでした。
コンセント抜きも、初期化もやってみましたが、ダメでした。涙
書込番号:25349894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念でした…
レグザのレコーダであればハブを介して、外付け固定ディスクを同時に最大4台まで繋いで使えます。登録は8台まで。外付け固定ディスクを多く使えるのはレグザのレコーダの優位点のひとつ。テレビで使えなくなった外付け固定ディスクもモチロン使えます
レグザのテレビとレコーダなら連携も容易で使い易いのも良い所です
書込番号:25350192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・J10はセルフパワーUSBハブ経由の接続でもダメでしょうか?
・J10のUSBハードディスクが使えない前提で、HDMIに接続するレコーダーを選ぶのなら、メーカーにこだわらず一番安いものを選ぶという考え方もあります。
あえて東芝(REGZA)で選ぶのなら、D-M210はどうでしょうか。
J10はタイムシフトリンク機能がありますので、テレビのリモコンでレコーダーの過去番組表を呼び出して再生するといった、テレビ単体で使用している感覚になります。タイムシフト録画以外の通常録画もできます。
BDのディスクドライブが付いてない分、他のタイムシフトレコーダーより安くなってますが、在庫僅少品で売ってるところがだいぶ少なくなってきました。
テレビはそんなに見ないから、タイムシフト録画は必要ないだろうと思ってても、実際使ってみると考えが変わるかもしれません。
書込番号:25350997
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございました。
>坂道のぽぽろんさん
アドバイスありがとうございます。
セルフパワーUSBハブがないので、試せません。。。
購入して無駄になるのもちょっと切ないので諦めます。
録画だけなら確かに安いものを選ぶ選択肢もありますね。
ここで検索できるIODATAの3万円くらいのものでもいいかもですね。
レグザにこだわらなければ、3万円台前半のシャープやパナソニックのブルーレイドライブ付きのものでも、これまで使っていた録画目的だけなら十分ですね。
タイムシフト録画は、どんなものなのかほとんど知らないので、調べてみます。
書込番号:25351183
0点

色々と考えましたが、この製品を購入することにしました。
みなさま、大変ありがとうございました。
書込番号:25352586
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
テレビは殆ど見ないけど情報は欲しい、でもwebだけでは限界がある
番組表を見ていると後からこれ見たかったというのもたまにある
TVerのリアルタイム配信にはかなり期待しましたが、
実際は限定された時間のみの配信で実用には程遠い
で再度全録機に期待したのですが、チューナー数が少なすぎて
複数台買わないと必要なチャンネル数が網羅出来ない
というわけで全録機に注目して暫くウオッチし続けていたのですが
今年は新製品が出ていないようです
人気が無いから新製品を出さないだけでしょうか
それとも何か私が気が付いていない何らかの不都合な理由が有るのでしょうか
これが一番気になってます
実際に使われている方、使い心地は如何でしょうか
(有料動画配信も契約してみましたが万能ではなく、
人気のコンテンツは別料金とか嫌気がさしてました)
2点

直近放送済番組を選んでみたいという需要はあまりないと思います。
また、この機種はハイビジョンを除く6局しか録画できないので、4k対応の最上位機種と比べると人気がありません。パナソニックは今年でBDの生産を終了したことから、最上位機種を含めたラインアップの見直しも行われると思います。
見逃し配信が多いサービスはU-NEXTですが、Paraviを統合した際に配信を終了した番組もあったようです。
書込番号:25349003
1点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは。
スレ主さんは何チャンネル全録したいのですか?
DMR-2X602は地デジ中心であれば10chまで全録可能ですが、これでも不足ですか?
書込番号:25349267
0点

皆さんレス有難う御座います
>ありりん00615さん
> 直近放送済番組を選んでみたいという需要はあまりないと思います。
そうなのですね
> 最上位機種を含めたラインアップの見直しも行われると思います。
これに期待してもうしばらく待ってみたいと思います
>bebezさん
> スレ主さんは何チャンネル全録したいのですか?
視聴可能な全ての地上波とBS1,2チャネルです
でも保存期間は一週間ぐらいで良いです
> DMR-2X602は地デジ中心であれば10chまで全録可能ですが、これでも不足ですか?
高いのならば10チャネル迄録画可能な機種があったのですね
何時も10万未満のものしか見ないので気が付きませんでした
複数台買う方向になった時に選択肢の一つとして再考させて頂こうと思います
全録対応のdigaは、価格コム情報だと最新が2022/5/27となっていたので
需要ないのかなと思って質問してみました
現状では容量は少なくて良いので安い全録を2台が一番効率が良さそうと
思っているのですがもう少し色々模索してみます
書込番号:25349917
1点

視聴可能なすべての地上波の数は何チャンネルでしょうか。それによって機種の選択となるでしょう
新製品が出ない
パナソニックは新製品を定期的に出している方だと思います。TVS REGZAからは新製品はなかなか出ません
レコーダの販売市場は小さくて、これから先は市場が小さくなることはあっても、大きくなることは無いと思います。日本でしか売れません。テレビの番組を録画して何度も再生して見るという習慣が、外国には無いようです
待っていても、今より機能が追加された・進化した製品はなかなか、出ないと思います
パナソニックの全自動ディーガの多チャンネル機は今が買いどきかもしれません
全自動は東芝・TVS REGZAも以前から扱っていて、こちらはタイムシフトと呼ぶのですが、もはやレコーダはあまり造る気・売る気は無さそうで、それでも元気なテレビ事業の恩恵を受けてレコーダも商売って感じに見えます
目的のことが出来るようになるし、何れ購入なら、もう買った方が良いんじゃないかなと思います
書込番号:25350837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
レス有難う御座います
> 視聴可能なすべての地上波の数は何チャンネルでしょうか。それによって機種の選択となるでしょう
そうですね、ざっと数えたら
地上波 9チャネル
bs 9チャネル
でした
でもこれを全部網羅するのは厳しそうなので、ある程度割り切ろうと思っています
DMR-2X202 2台程度
> 新製品が出ない
中略
> パナソニックの全自動ディーガの多チャンネル機は今が買いどきかもしれません
そうかもしれませんね
どうもこれだという方法が見つからないのでもう少し考えてみようと思います
他の方も有難う御座いました
書込番号:25350871
0点

まだ見られている方がいる様なので愚痴追加w
全録機(diga)は2022/5から新製品出なくなりましたね
やはり需要が無いからメーカーもやる気がないのか
幾ら必要な機能が具備されつくされた?のかも
とはいえ2年経っても新製品が出ないのはなんとなく釈然としない
確かこれの前の機種はAmazonプライム・ビデオも見られたと思いますが
機能が削減された上に新製品が出なくなったのは・・・
まあパナにも色々な事情があるのでしょうね
「メーカー指定価格」とか「検査済み再生品の販売・定額利用サービス」とか
色々やられているようですし
書込番号:25784647
0点



【困っているポイント】
レコーダの製造・販売の継続性とか、テレビ番組の録画が出来る機能の搭載の継続性とかは、いつまでなんだろう
【使用期間】
これから10年くらい
【利用環境や状況】
国内。他に制限無し
【質問内容、その他コメント】
ハリウッドの俳優労組でストライキ
映像製造者達にもスポンサーにも利益を還元しない、テレビ番組の録画装置って、どうなんだろう。極東の小さな市場(なのかな?)で少ない購入者でお目溢し、なんでしょうか
レグザのテレビからSee Que Vaultの搭載が無くなったことを知ったのと重ねってふと、そう思いました。私的利用に限る、ってなんか、都合の良い言葉に思えてきました
レコーダでテレビ番組の録画が出来ることの是非は問うていません
テレビで番組の録画と再生を便利に利用しています
レコーダは所持しておらず、購入の予定はありません
書込番号:25348313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き誤りました
レコーダでのテレビ番組の録画は駄目で、テレビでのテレビ番組の録画は良いとは思っていません
両方とも良くないんじゃないかな
書込番号:25348323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
こんにちは
CDが消えると言われて早10年
レコーダーはまだ20年はいけるんじゃないですか?
日本は変化に弱いのでねえ。
書込番号:25348329
1点

>映像製造者達にもスポンサーにも利益を還元しない、テレビ番組の録画装置って、どうなんだろう。
よーく調べて下さいね。
書込番号:25348421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーレイなんて誰も使っていないと思うけれど
書込番号:25348430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで放置で今頃って感じ
テレビの番組を録画して再生することの利便性に対しての対価としては、圧倒的に低料金に設定されるんじゃないのかなぁ
書込番号:25348443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダ1台で数百円って、無いようなもんでは
利用回数に応じる支払いにすべきではないですか
書込番号:25348464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>利用回数に応じる支払いにすべきではないですか
アナログ放送を終了しデジタル放送になって、当初はコピ1で緩和してダビ10になったけど、複製には制限を付けています
書込番号:25348493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビング10で10回までって制限を知ったときは、上限があるのかと思ったけれど(レコーダは持たず)
今なら1回で十分だと思います。ムーブだけ
家庭で10回までなら複製の配布が気軽に出来るし(もっとも、そんなことをする人は多くは無いような。幾らかはいると思う)
コピーの制限とかではなく、テレビでもレコーダでも番組を一度、録画したら、繰り返し見れることが問題なんじゃないかな。だからレコーダだけに料金を課すのもおかしいような。テレビにも課して良いと思います
書込番号:25348533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーレイなんて誰も使っていないと思うけれど
HDDやSSD内に置きっぱなしも怖いんで、一応Blu-rayに焼いてるよん。
書込番号:25348799
1点

失礼しました
ブルーレイに録画番組を残す方も居られますね
書込番号:25348962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVD/BDレコーダーって海外ではあまり普及してないイメージがありますが、どうなんでしょう?
もしそうなら、国内市場だけで食っていくのは大変なのでいずれ無くなりそうですね。
我が家にもかなり以前に買ったパナのBDレコーダーがありますが、ほぼ使ってません。
ここ2〜3年録画したこともないかも?
ごく稀にDVDやBDソフトを再生するくらいですね。
テレビ録画はレグザの録画機能とnasneを利用。あとTVerやNHKプラスなども利用してます。
映画などはアマゾンプライムビデオとNetflixで。動画はYouTube Premium。
DVDレコーダーの出番はありません。(^o^;)
今はそんなご家庭が多いのではないでしょうか。
あ、先日急に思い立って古い映画「ウォーゲーム」がもの凄く見たくなり探しましたが、ないんですねぇ・・・(T_T)
ずっと前にリッピングしたデータがどこかにあるかも?と散々探しましたが見つからず・・・
結局ヤフオクでDVDを購入しました。
こういう経験をすると、やっぱりCDやDVDのディスクって、今後何十年もなくなることはないのかも?と思いますね。
書込番号:25349080
3点

パナソニックが生産をやめたら市場から姿を消す前兆と思います。その前に他社が先に撤退となると思います。
でも、生活にしみこんでいる機器の一つ的な感じもあるのでBDがSDに置き換えたレコーダーが出たらBDレコーダーは、姿を消してゆくと思います。
書込番号:25350516
1点

BDを外したHDDレコーダーって東芝に一台あるだけで他にないから、HDDレコーダーだと売れないかもですね。テレビが録画できる機種が多いから。
書込番号:25353092
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
前回の相談で、リモコンから赤外線が発信されていないと言う事で、
アドバイス頂いた「エレコムERC-BDR01BK-MU」を購入しました。
電池を入れて
「各部の名称」という資料にある、リモコンの絵のグレー表示部が有効でした
他のボタンは反応しません
---添付写真の----
赤枠内は電池を入れて動作しました
他のボタンは反応しませんでした
「ソニー 6パターンのリモコン設定が用意されています」
という操作が必要なんでしょうか?
(記載されている文言の意味が良く解らないです)
それと、このBD-Rが
「BDZ-AT350Sはリモコンモード:BD1〜BD3」のどの番号か知る方法がありますか?
(本体電源を入れて表示されるとか・・)
どなたかこのリモコンの設定された方いませんか?
0点

電源のON OFFができればそれ以上の設定はないのでは。
ただソニー機を複数台同一場所に設置なら別ですけど。
書込番号:25347338
0点

有難うございます
リモコンで動かせる物はTVが有るだけです
これは、今までと何ら変らないので影響したいないと思うのですが・・
電源が入れば、
リモコンモードが両者で合致していると考えて良いでしょうか?
だとすると、
「ソニー 6パターンのリモコン設定が用意されています」
という操作が必要になるのかも知れません。
「左上のBDR【電源】ボタンを押したまま【4】【10】【1】のボタンを順に押してBDR【電源】ボタンを離します・」
この電源ボタンがBDR本体の事では無く、リモコンボタンの事だろうかと・・・
(問い合わせ窓口が繋がらなく、有料なので待ちで加算される)
書込番号:25347441
0点

エレコムのホームページにあるERC-BDR01BK-MUのページのソニー製ブルーレイディスクレコーダーの
対応表を見ると、対応しているのは2012年発売のブルーレイディスクレコーダー以降のようです
BDZ-AT350Sは2011年発売なのでそもそも対応していないのではないでしょうか。
書込番号:25347573
0点

有難うございます。
まずは設定を試して動作しましたので報告します。
ご指摘の様に完全互換ではなさそうです。
今日設定した見たところ、3番目の設定(モード3?と言う事かな)でBD-Rの電源が入りました。
他の操作も録画メニュー表示、再生、削除、早送り等行いましたが問題ありませんでした。
一部ボタンの無いところもあり、完全互換ではないと言う事で
対応表が2012年以降となっているのでは無いかと思います。
書込番号:25347900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





