
このページのスレッド一覧(全26550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2023年5月27日 19:08 |
![]() |
7 | 4 | 2023年5月24日 20:29 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2023年5月20日 17:08 |
![]() |
16 | 12 | 2023年5月20日 14:13 |
![]() |
4 | 11 | 2023年5月19日 21:46 |
![]() |
3 | 3 | 2023年5月17日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
テレビはBRAVIA KDL-55W920Aに接続しています。
今まではテレビを消してもレコーダーの電源はオンのままだったのですが、数日前からテレビを消すとレコーダーもオフ、テレビをオンにしてもレコーダーはオフのままとなってしまって困っています(テレビを付けても画面が暗いままなのでいちいちレコーダーの電源を入れる必要がある)。
ちなみに電源連動はオフにしています。
普段はリモコンの一番上真ん中のTV電源でオンオフしています。
何か分かる方いらっしゃったらご教授下さい。
書込番号:25273629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キーたんネネさん
こんにちは
HDMIケーブルを抜いて
テレビとレコーダーのコンセントを10分ほど抜いて
再度接続してみては どうでしょうか。
書込番号:25273897
1点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございました!
試しコードを外し再起動してみましたが、変化は無しでした。
書込番号:25274401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キーたんネネさん
テレビとレコーダーどちらもリンク機能自体をオフにした状態で念のためどちらもプラグを抜いて10分後に再投入、その後にリンク機能をオンにしたらどうでしょうか。
ちなみに今までの動作は電源連動がオフなのに連動していたとの事で、その方がおかしな動作ですね。
下記にソニーのリセットの手順があります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278033982
書込番号:25275099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キーたんネネさん
すみません、読み間違えてました。
今までは問題なかったようですね。
ただ、
>テレビをオンにしてもレコーダーはオフのままとなってしまって困っています
に関しては以前は電源連動オフでもテレビをオンでレコーダーもオンしていたのですか?
書込番号:25275222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人生は上々ださん
コメントありがとうございました。
分かりにくくてすみません。
以前はレコーダーだけ常にオン。連動はしていないのでテレビだけ点けたり消したりしてました。
今はなぜかテレビを消すとレコーダーも連動してオフ。テレビオンでレコーダもオンならまだいいのですが、テレビオンでもレコーダーはオフのままなのです。
書込番号:25275224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キーたんネネさん
レコーダーは常時オンだったんですね。
確認ですが電源連動はオフとはリンク機能自体の事をオフと言ってますか?それともリンク機能はオンの状態で電源連動はオフということですか?
ひとまずは先に書いた操作をしていただきたいですが、画像はレコーダーの純正リモコンですかね?
そうなら両機ともオフの状態でホームボタンを押したら両機とも起動しませんか?
書込番号:25275314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>人生は上々ださん
書かれてたことを確認してたところ、テレビの方の設定で電源オフ連動が何故か入になってました。これを切に変えたところ、めでたく電源オフ連動がなくなりました。
誰もいじってないのに何故設定が変わったのかは疑問ですが…
大変お騒がせし申し訳ございませんでした。
アドバイスいただいたお二人に感謝いたします。
書込番号:25275642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キーたんネネさん
ご希望の動作に戻り何よりです。
ただ、レコーダーを常時オンにしていると寿命が気になります。
本来であればテレビのHDMI連動制御をオンの上、電源オン連動と電源オフ連動、レコーダーのHDMI制御連動をオンの上、電源オン連動を上手く使って運用するのがよろしいかと思います。
上記全ての機能をオンで、両機とも電源オフの状態として、
@前回の最後の視聴がTVのチューナー
A前回の最後の視聴がレコーダーを繋いだ入力
@の時にTVの電源オン→TVのみ
@の時にレコーダーの電源オン→TVとレコーダーがオンで入力も切り替わる
Aの時にTVの電源オン→入力に連動してレコーダーもオン
Aの時にレコーダーをオン→TVもオン
という動作に基本なるはずです。
@の後者は電源オン連動の機能で、Aの前者はHDMI連動制御の機能、Aの後者は電源オン連動の機能。
なのでレコーダーを最初から視聴したければ今後はレコーダーの電源をオンすればいいという訳です。
ちなみにレコーダーのリモコンのホームボタンでもレコーダーが起動するならTVも起動します。
また、TVのみ視聴中にレコーダーをオンすれば入力が自動で切り替わります。
またTVの入力を切り替えてもレコーダーが自動でオンしますが入力をダイレクトに選べず順番に変えると他に繋いでる機器もオンする場合があるのでおすすめはしません。
TVのチューナーで地デジ等を視聴中にTVの電源をオフすると入力に関係なくレコーダーもオフします(電源オフ連動機能)。
レコーダーの電源をオフした場合はTVはオフしません。
ご存じの上での現在の運用ならスルーして下さい。
書込番号:25276652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20DT3
先日購入したばかりで、録画したものを再生するのですが、音声が10秒に1回の頻度でカクカクと音飛びのような症状を繰り返します。
原因がお分かりになる方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25272750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koh1415さん
>録画したものを再生するのですが、音声が10秒に1回の頻度でカクカクと音飛びのような症状
HDDなのか?BDなのか?どちらなんですか?
それによって回答も変わるよ。
書込番号:25272798
2点

お返事くださりありがとうございます。
HDDの再生中に症状が起きます。
音がカクカクと乱れ、「10秒戻し」をして同じ箇所を再び通過する際には乱れは無くなり、そこから15〜20秒ほどすると再び乱れが始まってしまいます。。
書込番号:25272898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koh1415さん
HDDの不良とかじゃないですか?
購入店に連絡して交換して貰えば良いんじゃないですかね
書込番号:25272974
1点

そうですね!
ご親切にありがとうございました!
書込番号:25272979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4SE102
4K対応プロジェクターと本機を購入してHDMIケーブルで接続しました。
4K放送をみてみようと思いBS4K(相撲)にしたところ、映像出力が1080/60i HDRと表示されました。
これは4Kで出力されていないということでしょうか?
その場合、どうしたら4K出力できるか教えて頂きたいです。よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:25267541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIケーブルは4K対応ですよね?
あとはレコーダーの映像出力設定とか確認してみてください。
書込番号:25267585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっしー♪さん
先ずは取説を確認してみてはどうですか?
>4K対応プロジェクター
これも型番とか書かれた方が良いかと思いますが。
書込番号:25267643
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>cbr600f2としさん
返信ありがとうございます。
設定の変更を教えてもらい、無事に4Kで出力することができました!
お騒がせしました<(_ _)>
書込番号:25267705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W51
現在使用しているテレビ東芝REGZAでHDDに録画した番組をこのディーガでDVDにダビングすることは可能でしょうか?テレビがご臨終を迎えたようで急遽別の部屋のTCLのテレビを使おうと思うのですが、おそらく撮り溜めたものは見れないと思い、でも子供からは生かして欲しいと言われ、なんとか救済できないか思い悩んでおります。こうした機器に不案内なためどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25266956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テレビ東芝REGZAでHDDに録画した番組をこのディーガでDVDにダビングすることは可能でしょうか
できません。
REGZAテレビのHDDに録画した番組は、REGZAレコーダーにしか移すことができません。
また、REGZAテレビでも型番によっては、移すことが出来ません。
なので、これからレコーダーを買うのであれば、REGZAレコーダーになりますが、
上記のようにREGZAテレビの型番確認が必要です。
書込番号:25266967
2点

ご愁傷様です
僅かながら救済出来なくもありませんが…状況次第
テレビの機種名が必要です
次に撮り溜めた録画番組の保存先がSeeQueVault形式で用意した外付けハードディスクか否か。これはテレビの機種名で使える・使えないが決まるから、わからなくてもテレビの機種名をお伝え頂けるだけで判断出来ます。しかし実際にこの形式で使う人は少ないです、かなり
内蔵ハードディスクは残念ながら
SeeQueVault形式でも異なるメーカ間での利用は請け負われていません。しかし東芝とパナソニック間では利用出来るとの書き込みが3、4年前に詳細に記載されていました。利用出来る可能性はあります
SeeQueVault形式なら、レグザのレコーダなら問題無くダビング出来ます
予想するにおそらくは、そのような状況にはないのではないかと
書込番号:25266993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ本体の電源オン、オフの長押しは試されましたか?本体のリセットでテレビが使えるようになるかも
電源が入らないなら試せませんが
書込番号:25266997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レグザの型番は提示した方が良いでしょう。
電源回路の不良なら同型機の電源の入る同型シリーズのジャンク品から回路基板を移植するという手法もあると思います。
基板上の部品交換もありますがスキルと部品の入手と手間と時間が必要となりますので現実的でありません。
書込番号:25267027
2点

>brucelinさん
ご使用のテレビの機種次第ですが、
・電源が入らない・・・修理しても救済できるか不明
・画面の一部がおかしい・・・SeeQueVault形式のHDDに移す
レグザのレコーダーにダビングする
・電源は入るが画面が真っ暗・・・NASに移せるかも
普通の人はやらないと思いますが、画面不良だけで録画内容が無事ならバッファローのNASの
リンクステションからテレビの動画を引き出すことが可能だと思います。
可能性としてもことすし、リンクステーション、家庭内ネットワーク、PC及びモニターなどが必要です。
どんな方法を使うにしても手間だけではできません。
書込番号:25267047
1点

みなさんありがとうございます。テレビの裏側を見ると「43J10X」との表記がありました。
書込番号:25267098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。録画の形式まで気にしていませんでした。初期にHDDを繋いだら自動で「初期化しますか?」と聞かれ「はい」と答えて進めた程度です。
書込番号:25267102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまで10日ほどで、テレビ視聴中に電源が突然落ちる〜突然復帰する、を繰り返していて「やばいな〜」と思っていたんですが、とうとう今朝から電源入らず、待機中の赤ランプも点灯しておらずでして、状況からして予約録画中の電源断から復帰しなくなったものと推測しています。
書込番号:25267108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。僕には到底そうした修理を自力で実行するスキルはないので、修理自体は諦めています。
書込番号:25267111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

該当機種の発売の翌年の発売製品からSeeQueVault対応のようです、レグザのテレビは
プレスリリースと取扱説明書には、SeeQueVaultの記述はありません。該当機種からダビングは出来ません
テレビご購入のご検討を始められたら良いと思います
こだわりやしがらみなどが無ければ、レコーダのメーカと同じパナソニックからが無難
ディーガの機種名は?
DVDにダビングとあるからブルーレイ対応品でないと考えると、レコーダも旧いならコチラも危険かもデス。繰り返し見るものはDVDで残しているなら良いけれどネ
書込番号:25267161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在お持ちのレコーダ、ディーガの内蔵ハードディスク(外付けハードディスクもあればソレも)に繰り返し見たい番組、後まで残したい番組があるなら、レコーダが旧くて遠くない将来に壊れるとか、壊れなくても買い替えるのであろうならヤッパリ、次のディーガのレコーダのご購入のご検討も
DVDに録画した番組は解像度が低いから、現在のテレビで見るには向きません
機種によるけれどディーガ同士ならお引越しダビングが使えるから、2K画質ならそのまま新しいディーガにダビング出来ます
書込番号:25267251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧に解説いただきありがとうございます。説明が不十分だったかもしれませんが、テレビはREGZAで録画は外付けHDDという形で使用しており、DVDレコーダーは持っていなかったんです、、、そこでこんな事態になり今更焦っても仕方ないかなぁ、と反省しているところです。
やはり互換性の関係で難しいようですね。みなさまたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:25267467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW510
診断したところHDDに故障の可能性があります。と表示されました。
HDDをフォーマットしたら直る可能性があるというのを見つけてHDDをフォーマットしたのですが直りません。
もしAVコマンド対応の2.5インチHDDで容量500GBのものを用意して交換すれば直るでしょうか。
もしその場合AVコマンド対応の2.5インチHDDで容量500GBのものを教えてください。
1点

ローカル暗号(独自暗号化)されているのでHDDを自分で交換しても使用できない可能性があります。
修理依頼されるか。買い替えがよいのでは。
HDDに物理的ダメージがあるならフォーマット(論理フォーマットですから)しても無駄です。
書込番号:25265060
1点

既にお使いになっているかも
外付けハードディスクが8台まで利用可能
一度に使用できるのは1台
最大3TBまで
こちらに録画では駄目なんでしょうか
内蔵ハードディスクが使えないから、外付けハードディスクを繋ぎかえて、内蔵ハードディスクを中継して外付けハードディスク間で移動をしていたら、それは出来なくなりますが
内蔵ハードディスクを経由して繋ぎかえで、SQVと非SQV間で移動をしていたら、それも出来ません
録って消しが主で、繰り返し見たい番組が少なければブルーレイへで良いのでは
危ない橋を渡らなくても。内蔵ハードディスクの交換作業の結果、使えなくなることもあります
死して屍拾う者なし
死して屍拾う者なし
書込番号:25265197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>溶けないかき氷さん
こんばんは。
8年前の機種ですから、寿命と割り切って、買い替えるのが良いように思います。
私も、ずっとパナのBDレコーダを使っていますが、新しい機種は検索の高速化などそれなりに改良されているので、快適に使えますよ。
2番組1TBのDMR-2W101かDMR-2W102をお奨めします。価格は3.5万円前後です。
市場には500GBのモデルも残っていますが、1TBと価格差が小さいのと、無線LAN非搭載なので、これはやめた方が良いです。
今時500GBなんて意味あるの?と思っていましたが、今年のニューモデルではさすがに無くなっています。
2番組2TBの機種も4万円ちょっとなので、こちらでも良いかもしれません。
ご検討ください。
書込番号:25265334
0点

AVコマンド対応の2.5インチHDDで容量500GBは簡単に探せるものではありません。
中古なら別ですけど。
AVコマンド対応の有無の確認が難しいですよ。
書込番号:25265417
0点

DT01ABA050V は使えないのでは?
貼られたリンク先を見るとナント、
用意して、いざ交換と装置を開けたら、
・用意したドライブは3.5インチ
・装置に装填されているドライブは2.5インチ
トライしたけれど駄目だったとあります
結局は、手もとにたまたまあった2.5インチで試して、使えたとあります
ウエスタン・デジタル社のホームページを見ると、現行品ではWD5000-LPZXが使えるっぽいです、確かではありませんが。この型番で検索してもまったくヒットしない。一方でウエスタン・デジタル社のホームページでは現行品ではない、しかしインターネットの検索では多く出てくるキャッシュ・サイズ違い(サイズが小さい)のWD5000-LPVXは使えるようです
検索すれば、ドライブのAVコマンド対応か否かの確認方法はわかるし、それをもって動作しますとはわかりませんが、事例を見るに概ね大丈夫な印象です
今のままで運用で凌ぐか、あるいは買い替えかが良いと思うけれど、チャレンジするならそれらをご参考に
書込番号:25265716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直るのでしょうか?
この答えをここで求めるのはマズイと思います
自分がやったら上手くいかなかったとしても、情報の提供もとは責められない。情報を得て、駄目もとでもでも良ければデス。やらないという選択肢もあるわけだから
書込番号:25265721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DT01ABA050V は使えないのでは?
アマゾンのレビューでもAVコマンド対応で、DIGAに換装出来た報告があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y1WHMW8?th=1
書込番号:25265729
0点

装置を開けて、ドライブのサイズを確認してからのドライブの手配が安心です
書込番号:25265766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い判断で決断も早っ!
真似出来ないけれど見倣いたいです
格好良過ぎる
書込番号:25266626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW770
中古で購入した
DIGA DMR-BW770をTP-LinkとLANケーブルで繋いでもアクトビラには接続できません。
設定はかんたんネットワーク設定で
接続テストをして
LANケーブル接続◯
IPアドレス設定◯
ゲートウェイ接続◯
なのにアクトビラに接続しようとすると
「サーバーへの接続に失敗しました。B020」
「アクセスできませんhttp://t-navi.tv/」
とでます。
なにがダメなのでしょうか??
書込番号:25262500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さかて島さん
サービス終了です
書込番号:25262524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさんへ
そうでしたか〜
ではアクトビラ以外のネットには接続可能でしょうか?
書込番号:25262535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約14年前のレコーダのようです。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn090727-1
パナのレコーダは、保守部品の保存が製造終了後8年のようですから、
故障修理も受け付けていない機器に対し、
動作確認や動作の保証は、していないですよ。
リリース文を読むと
アクトビラとyoutubeに対応していたようですが、
14年前のレコーダで、youtubeが正常再生できるかどうか?
持ち主であるスレ主さんが、調べた方が早いでしょう。
書込番号:25263783
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





