このページのスレッド一覧(全26564スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2025年3月3日 15:23 | |
| 6 | 13 | 2025年3月3日 12:51 | |
| 4 | 5 | 2025年3月2日 21:48 | |
| 89 | 16 | 2025年2月27日 21:57 | |
| 1 | 2 | 2025年2月25日 20:00 | |
| 4 | 8 | 2025年2月24日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X602
お世話様になります。
一昨日(2/1)からの症状で、10分から20分に一回 4〜5秒程 画面が真っ暗になり、音声も出ません。
最初は録画中の番組を再生していた時に上記症状が出た為、LIVE放送も複数チャンネルを確認しましたが同様の症状が出ます。
4〜5秒程 画面が真っ暗になったアトは自然に元の画面に戻りますが、また10分から20分後に真っ暗けの画面になり、それが繰り返されます。
取り敢えず電源抜きをして、今朝方 電源を再接続して確認しましたが、症状は録画番組再生時(複数の録画済み番組)もCH電波受信時(複数CH視聴時)でも同様に発生します。
※電源抜きは8時間程度です
ちなみにディ−ガを通さずにTVだけの再生時にはその様な症状は発生しません。
故障なのか? 某かの対応で症状が解消するのか? ご教示頂けましたら有り難いです。
よろしくお願い致します。
1点
>maypapa150さん
ケーブルの断線や接触不良の可能性もあるので、抜き差してみたり、可能なら交換してみたりしてください。
テレビの入力端子も変えてみてください。
ケーブルを変えてもだめなら、レコーダー故障の可能性が高いでしょう。
書込番号:26060695
0点
全自動で動作中なら全自動の動作は停止する
光学ドライブに光ディスクがあるままなら取り出す
テレビとレコーダにつながる機器は外す
機器の構成はテレビとレコーダだけにする
アンテナ入力はアンテナからレコーダ経由でテレビ
レコーダに外付固定ディスク接続なら外す
テレビに外付固定ディスク接続ならテレビから外す
テレビもレコーダも有線LAN/無線LAN接続は外す
テレビにHDMI入力は複数あります
レコーダにHDMI出力は複数あります
テレビとレコーダのHDMI接続の組合せをすべて試す
再現性があるなら販売店に連絡してメーカのサービスの訪問で点検・修理
何か分かれば・分からなくても結果を受けて考える
でしょうか
書込番号:26061418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続環境をお知らせしていませんでした。
関連する機器は ディーガ本体(DMR-4X600)、TV(PANA TH-65GZ2000)、AVアンプ(Pioneer SC-LX89)、プロジェクター(JVC DLA-V9R)
が接続されています。
外付けHD、無線/有線LANの接続は有りません。
AVアンプ(Pioneer SC-LX89)には CDデッキ、カセットデッキ、D-VHSデッキ、8mmカセットデッキが別途接続されています。
関係ないとは思いましたが、本症状が発生した時点でAVアンプから上記4機器の配線は取り外しています。
通常時は @TV単体での視聴、A TVとディーガとの接続での視聴、B 夜間のみディーガ、AVアンプ、プロジェクターを接続しての視聴 で使用しています。
視聴ソースは現状では Cテレビ地上波をTV単体で視聴、Dディーガでの録画番組をTVで視聴、Eディーガからのスルー波をTVで視聴 がメインです。
夜間のみBの環境で ディーガでの録画番組、ストリーミング放送(ネトフリ、プライムビデオ等)を視聴しています。
症状が発生するのはAとD、Eで、プロジェクター画面で視聴している時は発生していません。
と云う事で
あさとちんさんがご指摘の「ケーブルの断線や接触不良の可能性もあるので、抜き差してみたり、可能なら交換」と云う事は実施しました。
「テレビの入力端子も変えてみて」と云うのは実施していませんので、今晩にでもやっみます。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん がご指摘の
「機器の構成はテレビとレコーダだけにする」と云うはまだしていないですネ!
上記AとD、Eでしか症状が発生していなかったので、Bの環境は問題なしと考えていましたが、取り敢えず今週末にでもやってみますか!(大変だナ〜)
故障と判断するのはそれ以降でネ!
ご指摘 有難うございました。
書込番号:26061627
0点
HDMIの切り替え方法が不明です
分配する方法です
書込番号:26062179
0点
お世話になります。 スレ主です。
美良野さんから「HDMIの切り替え方法が不明です。分配する方法です。」と云うご質問を頂きました。
当方の理解不足で 美良野さんからの質問趣旨が理解出来ていませんので、取り敢えず配線について述べさせて頂きます。
受信電波ですが、地上波は壁面コンセントから受信し、分配器にてTVとディーガ本体に配分し、BS/CS波はベランダに設置したBS/CSアンテナで受信し、別の分配器にてTVとディーガ本体に配分しています。
ディーガ本体で受けた地上波/BS/CS波の番組をディーガ本体のHDMI出力端子からAVアンプのHDMI入力端子1に接続しています。
AVアンプからの出力はHDMI OUT PUT端子1からTVのHDMI入力端子1に、HDMI OUT PUT端子2からプロジェクターのHDMI入力端子に接続しています。
AVアンプのHDMI OUT PUT端子1出力はスルー出力となっているので、ディーガで録画した番組はAVアンプの電源をONにしなくてもTVで視聴出来ます。
簡単に言えば ディーガ本体出力 → AVアンプ → TV本体入力 となっています。
CDデッキ、カセットデッキ、D-VHSデッキ(HDMI接続)、8mmカセットデッキを視聴したい時はAVアンプ側でセレクトして視聴しています。
美良野さんご質問の「HDMIの切り替え方法」と云うのは特にしていません。
TVをみたい時はTV単体で、ディーガでの録画番組を視聴する時はTVとディーガをONするだけで、プロシェクター視聴の場合は ディーガ、AVアンプ、プロジェクターをONして視聴しています。
現在は アドバイス頂いた項目を帰宅してからの少ない時間帯で試していますが、「機器の構成はテレビとレコーダだけにする」と云う接続方法のみ事象は発生していない事が確認出来ています。(一時間程度の視聴で症状の発生は無し)
HDMIケーブルの問題なのか、AVアンプにも問題が有るのか の絞り込みは出来ていませんが、本日AmazonでHDMIケーブルを3本ポチりましたので、届いてからまたトライアルしてみます。
書込番号:26065779
0点
HDMIのことはまったく知りませんし、
テレビとレコーダの接続でしか使ってないけれど、
HDMIは期待しない・不安定な動作をすることは、
おそらく皆さん良くご存知で体験済みかもですが
HDMIの動作を知りませんが、
現象だけ見ればHDMI機器間で再ネゴシエーション?
そもそも確立した接続で再びネゴはしないかも?
ケーブルに長さの制限がある様です
単独?総延長?で5メートルとからしいかもです
届くケーブルは差し支えない範囲で、
できるだけ短い方が良いのかも?
と、知りませんが、思いました
書込番号:26065822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問に不備があり申し訳ございませんでした
適格なご回答ありがとうございます
AVアンプとTV間が怪しいかもしれません
ケーブル交換で分かるでしょう
3本同時に交換するのではなくまずはこの間から交換したらと思います
書込番号:26066234
![]()
0点
スレ主です。
お世話になります。
土〜日曜に復帰に向けて奮闘しました。
まだ解決には至っていませんので 一週間後の週末に再チャレンジとなりますが、現状 結果的に判明した(症状が出ない)事だけを記しておきます。
【前 提】
・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体との接続には全てHDMIケーブルVer.2.1(8K対応) 長さ1.5mの製品(新品)を使用
・従来使用していたHDMIケーブルもVer.2.1であったが、長さにバラつきがあったので今回は1.5mに統一
・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体の各種設定を再確認 (特に問題は見られなかった)
・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体の各種リモコン設定を再確認 (特に問題は見られなかった)
・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体共に約10時間の電源抜きリセットを行っています
【AVアンプ】
・AVアンプは ディーガ本体で録画した番組の視聴/ネトフリ等のストリーミング番組をディーガ本体のアプリで視聴/D-VHSテープに録画している高画質タイトルの視聴 をプロジェクターを通して行う場合のセレクター機として、及び高音質化(ドルビーアトモス等)機能も有している為に外せない機器となります(11スピーカー接続)
【判明事項】
・ディーガ本体とTV本体(MDMI端子の4I端子各々と接続)との直結ではスルー再生、及び録画番組再生時においても症状は出ない
・ディーガ本体〜AVアンプ〜プロジェクター(HDMIケーブルVer.2.1(8K対応) 長さ15m)の接続においては ディーガ本体のスルー再生、及び録画番組再生時には症状は出ない
【考 察】
疑わしい部分は
・ディーガ本体(HDMI出力端子1箇所)〜AVアンプ(HDMI入力端子5箇所)〜TV本体(HDMI入力端子4箇所)の接続に有ると推察するも
・残念ながら この土〜日曜日だけでは全ての接続ケースを試す事は出来なかった
【その他】
・AVアンプ側でどの入力端子に何の機器を接続するかの割当て設定が必要で、これに結構時間を取られました
【メーカーへの問合せ】
・PANA/Pioneerサービスネットワーク 各々のカスタマーサポートセンターに問合せを行いました
・回答結果は予測した通り 複数機種間での症状発生につては具体的な解決手法は持ち合わせていません との回答でした
以上となります。
書込番号:26069383
0点
スレ主です。
先週の土日(2/16〜17日)と昨日(2/22)一日を使って 色々なケースを想定して結線の繋ぎ換えを行いました。
結果は 残念ながら現段階でも症状の発生が有り、万策尽きた感じです。
症状が発生しないケースは前回報告時にも記させて頂きましたが、
@ディーガ本体とTV本体(MDMI端子の4I端子各々と接続)との直結ではスルー再生、及び録画番組再生時においても症状は出ない
Aディーガ本体〜AVアンプ〜プロジェクター(HDMIケーブルVer.2.1(8K対応) 長さ15m)の接続においては ディーガ本体のスルー再生、及び録画番組再生時には症状は出ない
上記Aのケースは AVアンプはON状態でプロジェクターへの信号伝送なので、この状態でプロジェクターではなく TVへ信号伝送した場合はどうなるか も試しました。
結果はNGでした。
やはり症状は発生します。
@の場合で判るのは ディーガ本体もTV本体も問題無さそうだナ〜
Aの場合で判るのは プロジェクターでの再生時には症状は発生しないので、AVアンプに問題は無さそうだナ〜
しかしプロジェクターへの結線をTVへの結線に切り替えた場合には症状が発生するので アンプにも問題が有るのか!
その他にも色々と試してみました。
例えば ディーガ本体の音声出力HDMI端子を「音声+映像」出力端子に設定して、複数ケースの結線を行う等
考察としては
・一番目に怪しい箇所は パナTV (TH-65GZ2000) か!
・二番目に怪しい箇所は ディーガ本体 (DMR-4X600) か!
・三番目に怪しい箇所は AVアンプ (Pioneer SC-LX89) か!
・プロジェクター(JVC DLA-V9R)はおそらく症状とは関係無い機材と判断する。
・ディーガ/TV/AVアンプ 何れが起因する症状なのか判らない!(メーカーからもヒントになるべき回答が無い)
私はAV歴が40年近く有り、今までにも多少のトラブルに遭遇して来ましたが、都度何とか切り抜けて来ました。
が 今回はお手上げですネ!
結論は 機器の買い替え時期が来るまでは 当分ブラックアウトと付き合って行く!
夜間はブラックアウト症状が発生しないプロジェクター視聴をメインにする と云う事になりました。
皆さんには 色々とアドバイスを頂戴し、有難うございました。
もし 今回の症状が改善した時には、改めて報告させて頂きます。
お付き合い頂きまして有難うございました。
書込番号:26085883
0点
スレ主です。
取り敢えず事後報告です。
諦めが悪く この土/日曜日にも思いつくケースを想定して結線の繋ぎ換えを行いました。
結果は 結線の繋ぎ換えでは症状の改善は出来ませんでした。
ただ こうなる事も想定してこの一週間の間にスプリッター(分配器)を購入しておきました。
スプリッターの条件として以下の点を満足する機器を選択しました。
・高解像度 4K 60Hz (3840X2160 / 4:4:4 12bit) HDR対応
・HDMI2.1対応 18Gps伝送対応
・高音質フォーマット対応 ドルビーアトモス/ドルビー スルーHD/DTS-HD等へのフォーマット対応
・1入力 2〜3出力の機器が必要
・長距離信号伝送対応 プロジェクター(HDMIケーブル 15m長)用に信号ロスが無い(少ない)構造
上記条件を満足出来る機器はAmazonでは見つけられず、ヨドバシ店頭にて入手出来ました。
結線方法は
・ディーガ本体出力端子〜AVアンプ入力端子〜AVアンプ出力端子〜スプリッター入力端子〜スプリッター出力端子1(TV入力端子)/スプリッター出力端子2(プロジェクター入力端子)
この結線で日曜4〜5時間程視聴していますが、症状は出なくなりました。
最初からこの方法を選択しておけば 無駄な時間を消費する事なく済んでいましたが、この方法では根本的な解決策にはなっていのでスッキリと云う訳でもありまぜん。
でも ブラックアウトの症状が頻発する事は回避出来たので、取り敢えず70点くらいの感覚です。(ストレスからは解放されました!)
アドバイス頂きました皆様には改めて御礼申し上げます。
書込番号:26096569
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
非対応のUSB-HDDの録画番組を別のDIGA側から指定してお引越しダビングで持ってきた際に特に制限なく視聴可能なのでしょうか?
つまり、B側からお引越しダビングでA側の非対応USB-HDD録画番組を指定する意味です
A:DIGA元+非対応USB-HDD ⇒ B:DIGA先
SeeQVaultのメリット(仕様全体?)が見えておらず、基本的な質問で恐れ入ります。
今後もDIGA統一で新機種購入を考えるなら、予約録画で保存先に指定不可、4K画質モード番組記録不可、など制限の多いSeeQVaultを選ばない方が良いのかとも感じまして
0点
同じメーカのテレビとレコーダであれば、機器がSeeQVaultの外付固定ディスクに対応していれば、録画番組は共有できます。何れか一方がSeeQVaultに非対応であれば共有はできません
以前には、テレビにもSeeQVaultの端子が搭載されていました。テレビの更新、買い足しで次も同じメーカのテレビでSeeQVaultに対応していれば、録画番組の引き継ぎはレコーダが無くても出来ました
メリットだと思います
レコーダの故障に備えて録画番組のバックアップを考えるとき、ブルーレイは信頼性が低いからレコーダをもう1台となるか、あるいはアイ・オー・データ機器かバッファローの録画番組のダビングに対応するNASにコピーするか
次も同じメーカでSeeQVault対応のレコーダが買えるのであれば、SeeQVaultの外付固定ディスクに定期的に、あるいは随時、レコーダの録画番組をダビングしておけば故障に備えることは出来ます
日常的に使う記録装置ではないと思います
書込番号:26082717 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>スーパークリオさん
>A:DIGA元+非対応USB-HDD ⇒ B:DIGA先
お引越しダビングの目的はなんですか?
別のDIGAからダビングして制限なく視聴可能か?ってて書いているけどAのDIGAで録画してBのDIGAで視聴したいだったらお部屋ジャンプリンク(ネットワーク)で見ることが出来るからダビングにこだわる必要もないですよ
書込番号:26082744
1点
> お引越しダビングで持ってきた際に特に制限なく視聴可能なのでしょうか?
正直、何を不安に感じるのか?わかりません。
DIGAどうし、地デジBS4K ネットワーク経由のダビングです。
前のレコーダ内では、ダビング10のカウントをしている番組が、
移動された先では、コピーワンスになるという事だけが、ネックです。
特に制限なく再生できます。
予想1
テレビでUSBハードディスクへ録画した番組が、その機器との縛りがあるという事から、おかしな思い込みをしており。
レコーダも、録画した機器内でしか、番組が再生できない。などと、思い込みをしているのですか?
予想2
これも、まさかと思うのですが、
Seeqvault非対応HDDに記録しているから、
お引越しLANダビングした番組を、新レコーダへ引き継ぎが出来ない。
などと、おかしな思い込みをしているとか?ですか
「お引越しダビング」機能と、USBHDD記録は、全然関係ないですよ。
私の予想通りなら、
どこまで、おかしな誤解をしているのだろう。と感じます。
書込番号:26082747
1点
> SeeQVaultのメリット(仕様全体?)が見えておらず、
仕様全体って、何でしょうね?
録画した機器との縛りが必須であった一般的なUSBハードディスク記録とは異なり、
旧機器⇒新機器 DIGAどうしUSB接続しなおして、録画番組を、引き継げる。
ただ、それだけですよ。
ネットワークのダビング機能と、一切関係ありません。
書込番号:26082762
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
SQV仕様解説ありがとうございます。
バックアップ媒体と考えて仰る通りの運用がベターなのかと思います。
今回、SQVを選ばない検討の背景としては、
>>予約録画で保存先に指定不可、4K画質モード番組記録不可
の部分で不便を感じた用途のためです。
(この不可2例はやりたい事でもありました)
対応HDDは若干高価で選択肢も少ないようですし、
自分の使い方で不便を上回るメリットあるのか(非対応HDDにした方が良いのかと)疑問を感じてしまった次第です
>>以前には、テレビにもSeeQVaultの端子が搭載されていました。
*別の疑問ですが、最近のビエラを購入してもSeeQVault非対応なのでしょうか?
(対応HDDを挿してもSQV機能使えず無意味)
>マヨポンくんさん
ありがとうございます。
お部屋ジャンプリンクで対応できない用途の想定として、具体的には、
倍速再生で見たい、コピー後にA機故障でも問題ない状況にしたい(必要番組だけを移行)
という点がありました。
>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
誤解というか、大丈夫を確認したかったのは予想1に近いのかもしれません
(Bでコピーワンスになっても構わないから、)
DIGA独自圧縮の番組も移行できることを確認したかった次第です
対応と非対応のどちらが自分の使い方でベターなのかと思いまして
書込番号:26082809
0点
絶対残しておきたいコンテンツはBD化をするのが一番です。
SEQは便利ですが繋げる機器次第ですからこの機器すらどのくらい続くのかという憂いがあります。ivに似た運命ではないかと思います。
BDにしておけば PC再生 プレーヤー再生 BDレコーダーへの戻し等ができます。レコーダーとてこの先どうなるかですけど。
BDも4K対応録画ディスク規格も消えさりましたのでもうこの先はないのかもしれません。
書込番号:26082828
1点
外付固定ディスクをどの様に使い廻すかに依るのではないかと思います
レグザの様に、ハブを介して常時4台の外付固定ディスクを使えるのであれば、運用は幾つかはあるのかもしれません。内蔵固定ディスクと複数の外付固定ディスクの間で録画番組をムーブ、移動して空き容量のやりくりをしたり、大事な番組はふたつ録って、ひとつはバックアップ用途の外付固定ディスクに集めるとか。このときは外付固定ディスクはSeeQVaultが向いているかもしれません
ディーガは外付固定ディスクは同時にはひとつだから、内蔵固定ディスクの空き容量確保のために、内蔵固定ディスクの録画番組を外付固定ディスクに移動する使い方になるのかもしれません。外付固定ディスクがいっぱいになったら外して、次の外付固定ディスクに切り替える
そうであるならば、外付固定ディスクは寧ろSeeQVaultの方が相応しいのではないかと思います
価格は高くなるけれど、内蔵固定ディスクの容量は、出来るだけ大きなサイズのレコーダを求めた方が良いのではないかと思います
ここ最近でレグザとディーガの事情、将来は見通せなくなりました
記憶媒体にブルーレイを選ぶのは?に思います
良質のブランク・メディアの入手は困難になりつつあります
外付固定ディスクで容量増大はあるけれど、レコーダを買い足すや、アイ・オー・データ機器かバッファローの録画番組のダビングに対応するNASの検討もあるのではないかと思います
書込番号:26082964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
確かに将来の互換性を気にするとBDは要検討ですかね
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
2台DIGAを考えても、仰るように、
長期バックアップに軸足があればSQVの方が相応しい使い方かもしれませんね
私の不便さ対策では普段使いを録画用HDD、
長期保管用(別SQV機種でも利用可)をSQV対応HDDという使い分けも、可能かと思いますし
(USB-HDDの繋ぎ変えの手間はありますが)
書込番号:26082976
0点
>スーパークリオさん
SQVは結局、普及出来なかった規格だからね
私なんかはHDDケースに中古のHDD入れて5000円以下で運用してますけどね
とりあえずDVDに焼いたのを確認したらどうです?再生時にUPコンの機能でそこそこ奇麗に映ると思いますけどね
書込番号:26083097
0点
>アドレスV125横浜さん
ありがとうございます。
確かに、考慮が足りませんでしたが、
PC用の安いHDDを使っても良い話で、
8台まで認識可能だったら中古HDD等で安く運用する考え方もありますね
書込番号:26083934
0点
>スーパークリオさん
8台まで使える。たくさん録画出来て、便利。通常USBHDDでダビングカウント保持したまま。
ですが、
その古いレコーダが、急に、電源が入らないなどの故障に遭遇したら、、、
大量の録画番組が、見られなくなっておしまいです。
故障した時の備えを、イメージ出来ていないから、こういう事を書いてますね。
> 制限の多いSeeQVaultを選ばない方が良いのかと
後悔しないよう、
・NASに録画データを引っ越ししておくとか、
・SeeqvaultHDDに入れておく。
Seeqvaultなら、古いレコーダが再起不能になった場合も、USBを抜いて、買い替えた後の新しいレコーダに繋げば、見えるわけです。
4K番組は、ダメですけど。
そんな、使い方を迷う話ですか??
書込番号:26084249
![]()
0点
>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
そもそも、NASを検討すべきだったのかもしれませんね
(初心者で恐縮です)
時間取れる状況になったら、仕様・売れ筋品等を取り急ぎ調べてみます・・
書込番号:26085635
0点
皆さま、ご助言ありがとうございました。Good Answerは3つしか選べず残念です
書込番号:26096424
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D5
購入した機械が正しく動かないってときは、
「何かが壊れている」
「何かが間違っている」
「何かが不足している」
のうちの一つあるいは複数が原因である場合が99%だよ。
アンテナの向き合ってる?っていうかそもそもその線ってアンテナに繋がってる?
アナタの提示する情報が足りなさすぎてこれ以上はどうにも言えない。
書込番号:26095545
4点
以前の環境では映ってましたか?
それともBS/CS受信機器の設置は初めて?
書込番号:26095705
0点
>Ich5_0919さん
流石に寿命なのでは?
書込番号:26095767
0点
20年前のDVD機ですか、いつ逝ってもかしくはないでしょう。
本体のチューナー部品・本体のF端子・アンテナのコード・壁のF端子・ブースター・アンテナまでのコード・アンテナなどの点検する。
アンテナの方向確認。
ソフト。
本体の初期化と再設定。
ま、買い替えた方がいいでしょう。
書込番号:26095768
![]()
0点
なぞなぞにしか、なっていませんので、自身の環境を書いてください。
1.20年前の機種なので、単純に壊れている。
2.(戸建ての場合など)自前でパラボラを立てているが、電源供給が必要なのに、設定していない。
3.(ケーブル局経由の場合、電源供給不要だが)、
BSCSがトランスモジュレーションでの配信の住宅環境であり、ケーブル局からSTBを借りないとBSCSが見られない世帯である。
くれぐれも、無反応になりませんように。
書込番号:26095839
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
USB-HDDに溜まった番組をダビングしようと録画用BD-R(LM-BRS25MP30)を買いました。
ディスクをドライブに入れて、詳細ダビングのダビング元、ダビング先を指定したところで
「ダビング先に対応ディスクが入っていないか、本機で記録できないディスクが入っています。
記録できるディスクを入れてください。」
とのメッセージが出て先に進めません。
レコーダーが古すぎて最近のディスクには書き込めないとかあるのでしょうか。
20点
>KazutoAtsuhikoさん
こんにちは
BDの再生は出来ますか?
レコーダーの故障は考えられないでしょうか。
書込番号:23391690
1点
>KazutoAtsuhikoさん
別のディスクでも同じですか?
他の品番のディスクでは問題なかったのですか?
書込番号:23391728
5点
レンズをディーガ専用クリーナを使用してもだめなら故障の可能性もあります。
書込番号:23391788
6点
皆さんがおっしゃるようにディスクを変えても出来ないのであれば、故障と思われます。
ドライブは使わなくてもコンセントが入っていれば毎日チェックのために動いてレーザーを照射しているので、発売日から10年近いこの機種はそろそろ限界なんでしょうね。
お引越ダビングやSeeQVaultも使えないので、移行は難しいと思われます。
書込番号:23391863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>KazutoAtsuhikoさん
こんにちは
BDの故障だとすると、DVDは生きているかもしれませんね。
書込番号:23391876
4点
皆さん返信ありがとうございます。
今まで必要を感じなくて今回が初めてのダビングだったのですよね。
BDは手元になくDVDの再生を確認してみましたが
「読み込みできません。ディスクを確認してください。」
との表示が出ましたので、皆さんの仰るとおり故障なのだと思います。
まさか一度も使うことなく故障になるとはw
書込番号:23391941
3点
ディスクの回転風圧で埃とかを吹き飛ばす事がなかったので汚れている可能性があるかもです。
このような時はCDの再生のチェックからやっています。
書込番号:23392012
3点
KazutoAtsuhikoさん
>まさか一度も使うことなく故障になるとはw
BDなど光学ドライブは、使わな過ぎでも劣化します。
私もBZT710を所有しています。
BDは、最低でも週に1回以上再生したり、焼いたりしています。
BDは、数千枚焼いていますが、不調の兆しすらありません。
一方DVDは、あまり使っていないので、怪しくなってきました。
DVD-RAMを認識しない(No Disk)ことが多くなりました。
この時は、DVD-Rをそれなりの時間再生してやると、
DVD-RAMを認識するようになります。
書込番号:23392020
![]()
7点
710はそうでなくてもDIGAの中ではトラブルが多かった機種です。私も持っていましたがダビング中にフリーズしたり失敗、トレイが開かないなどトラブルだらけでしたよ。
書込番号:23392221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もこの機種を以前に有しておりドライブがディスクを認識しなくなってしまいました。
交換用ドライブが1万5000円前後でネット販売されており、自分で交換しようかと思いましたが
どうしても保存しておきたい録画も無いことから、辞めてジャンク処分してしまいました。
ドライブはほとんど使用していなくても故障してしまいますね。定期的に使った方が良かったのかも。
どうしてもディスクとして残しておきたい録画がある場合には1万5000円との比較になりますね。
交換方法は動画でも検索出来ます。
書込番号:23393225
![]()
4点
追記。
ディーガ専用のレンズクリーニングディスクも試してみましたが駄目でした。
試して見る手もあります。
書込番号:23393238
7点
私も今年の2月に同様にディスクの再生や書き込みも出来ない状態になりました。
純正のレンズクリーナー(パナソニック Panasonic RP-CL720A-K [ディーガ専用ブルーレイレンズクリーナー] )を使用しましたが改善しませんでした。
いろいろと調べてYouTubeにBZT710のドライブの交換の動画があり、それを参考にドライブを交換しました。
本体カバーのネジを外して、ドライブ固定のネジを外して、ドライブと基板を接続しているコネクタの付け替えで難なく交換できました。
無事に再生や書き込みもできるようになりました。
ネットのトオヤマ家電さんで13,960 円でした。
(パナソニック DIGA レコーダー BDドライブユニット VXY2135/VUAR1016)
メーカー修理だとHDDが初期化されるかもしれないことと、修理に出している間の録画ができないのが嫌で自力で修理しました。
書込番号:23393685
9点
この機種は今は無きアナログD端子を有している希少価値でも有ったんですよね。
私もドライブ交換を検討したんですが、もう少し投資して4k対応に変更してしまいました。
書込番号:23393760
0点
>KazutoAtsuhikoさん
私も同機種を持っていてGW中に同じ様な気持ちになり?お試し程度ですがダビングしてみました。
幸い失敗なくダビングできましたよ。
なので諦めず対処してみて欲しいですね
ディスクが読めない時はNO DISCと出ます。エラーでもメッセージが出てるのは読み込もうとしてる努力がありますwので改善する可能性もあります。
先ずはレンズクリーナーを試してみて欲しいです。
パナはDIGA専用レンズクリーナーを出してます。
値段は他よりチョット高いですが専用だけあってこれで救われたレスもここでも過去に見覚えがあります。
初めてのダビングとの事ですがディスクを使ってないからこそクリーニングの効果が考えられます。
一般的にお部屋も隅っことかテレビの裏とか人の行き来のない箇所は気がつけばホコリが、、、同じイメージです。
もちろん機械なので故障の可能性も否めません。あくまで可能性論なのでレンズクリーナーで必ずokとも言えません。ですがダビングしようとするなら試す価値はあると思います。
書込番号:23394216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさま情報ありがとうございます。
私もBZT710から新DIGAにデータを引っ越ししようとしたのですが、
同様にBDドライブが故障しているようです。
みんな壊れているみたいだし寿命ですかね。
ここの情報をもとに交換にチャレンジしてみようと思います!
書込番号:23616064
2点
既に解決済みと思いますが、少なくともDIGAで未使用(未フォーマット)のBD-Rへ詳細ダビングでUSB-HDDからBD/DVDは書き込みできません。解決策は、USB-HDDからHDDへ少なくともひとつ(複数でもよい)の番組を移動して、かんたんダビングで未使用のBD-Rへ書き込みます。そのBD-RへUSB-HDDの他番組を追加ダビングする際は、詳細ダビングでUSB-HDDからBD/DVDを選択してダビングする番組を選択すれば可能です。ちなみに「ムーブバックエラー制御」の設定は「中断」ではなく「継続」にした方がよいです。
書込番号:26092150
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
識者の皆様にお尋ねします。
番組表を表示後、サブメニューから表示対象の項目で「設定チャンネル」を選んでも
その時だけで固定化できず、次の同じ操作からは「すべて」になっています。
これは仕様であって、デフォルト化していて変更は出来ないのでしょうか?
自分で見る必要ないチャンネルは常に非表示にしたいのですが・・・
よろしくお願いします。
0点
>masa2009kh5さん
無事解決しました。ありがとうございます。助かりました。
書込番号:26089249
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
スマホdeレグザでASで録画をすると、勝手に録画モードが画質のいいDRに変更されてしまい、残量不足で途中で録画が切れてしまいます。
レコーダーはDBR-T1008です。
AS時の残量に余裕がある状態を確認し、スマホdeレグザから録画モードをASに設定して番組を録画しました。その後テレビで録画した番組を見ようとした際に、画質の良いDRモードで録画されており、DRモードは容量を食うため残量不足で途中で切れた状態になっていました。
録画一覧には「DR→AS変換予定」と表示されています。
ASに変換された時、録画できなかった部分は戻りますか?
また、今後も同様にDRに勝手に変更して録画されないようにするにはどういう設定が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26083942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホdeレグザ編(従来アプリ)では25頁に
スマホdeレグザ編(新アプリ)では29頁に
スマホdeレグザで予約録画では、以下では録画モードは自動でDRになるとあります
・録画先がHDD(内蔵固定ディスク)
・録画モードがXPからEP
・持ち出し設定がしない以外に設定
また、現状はDR(放送画質)で内蔵固定ディスクに予約録画をすると空き容量不足で予約録画が終了するようですから、空き容量を拡大すれば良いだろうし寧ろ、そうすべきではないかと思います
外付固定ディスクが接続されていて空き容量が足りていれば、スマホdeレグザ予約録画先は外付固定ディスクにすれば良いだろうし(指定できるなら)、
レグザのレコーダであれば外付固定ディスクは同時に4台まで使えるし、故障対策にSeeQVaultの外付固定ディスクに期限を定めずに繰り返し視聴する番組を退避しても良いし
試せることは幾つかあると思います
書込番号:26084059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホdeレグザで予約録画では、以下では録画モードは自動でDRになるとあります
>・録画先がHDD(内蔵固定ディスク)
>・録画モードがXPからEP
>・持ち出し設定がしない以外に設定
この3つの条件が同時の場合のみDRになりますのでスレ主さんの場合はAS録画なので無関係です
>thaicさん
録画先を変更した場合とSeeQVault HDDに録画する時にDRになる様ですが心当たりは有りませんか
>ASに変換された時、録画できなかった部分は戻りますか?
録画されていないのですから当然戻りません
書込番号:26085234
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
いくつかの条件によって自動でDRに変換されるというのは初めて知りました。
ただ、juliemaniaxさんの仰る通りで、XP~LPより上のASを指定しているため、今回その条件には当てはまらないと思います。
根本的な解決にはなりませんが、やはり容量を確保するか外付けするのが手っ取り早い方法かもしれませんね。。
>juliemaniaxさん
ありがとうございます。
録画先を変更した場合とSeeQVault HDDに録画する時にDRになる様ですが心当たりは有りませんか、とのことですが…
録画先の変更もしていないです。また、SeeQVault対応機器ではないのでこれも当てはまらないと思います。
録画できなかった部分は、戻りませんよね。諦めます。
書込番号:26085344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>録画一覧には「DR→AS変換予定」と
表示されています。
主に訊くが、
録画予約時に同時刻帯に他番組も録画予約を
していないか?
それか先に同じ録画モードで録画予約している
番組があるとか。
このモデルに限らずREGZAレコーダーの
殆んどは録画予約時に2番組以上DR以外の
録画モードを選択している場合、
選んだ録画モードに変換されるのは
番組録画が終了した電源オフ後。
なので、番組録画し続けて録画モード
変換待ちが貯まると録画モード変換が
追い付かなくなる。
そもそも変換後の録画モードの空き容量しか
無い状態で録画するというのはどうなんだ?
その状態なら録画予約時に
「録画容量不足だから空き容量を増やせ。」
というニュアンスのアナウンスが表示される
はずだが。
書込番号:26085393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
同時刻帯の複数の番組の予約はしていませんが、立て続けに異なる日時の2つの番組の録画予約はしました。
先に3時間の番組、その次に1時間半の番組を予約。どちらもASに設定しています。
予約前に、ASで6時間の空き容量があることを確認しており、2つの番組の時間を足しても足りると思ったので、そのまま予約作業に移りました。
予約時も残量不足であるメッセージは表示されませんでした。
もちろん、自動的にDRで録画されることも表示されていません。
あらかじめ自動的にDRで録画されるということを知っていればDR時での容量を開けておくことはできましたが、ASで容量が足りているので問題ないと思っていました。
実際、テレビのリモコンからASで予約した場合は、はじめからASで録画されるので。。
書込番号:26085776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実際、テレビのリモコンからASで予約
した場合は、はじめからASで録画されるので。。
…TVから予約…?
今のTV(REGZA TV)から録画予約すると
DBR-@4##世代以降の録画モードに
準じた録画モード選択を選べるのか……?
先にも書いた通り、複数番組録画予約を
DR以外の録画モードで指定した場合は
番組録画終了後に指定録画モードに
変換される仕様なので。
1番組の単独番組録画の場合は番組録画時に
直接変換していくのでオフ後変換という手間は
無い。
(※注:番組録画後にDVDメディア等へ録画準備
をしてある場合は、先述した場合と同じ
電源オフ後の変換となる。)
ちなみに…この世代(DBR-@##08番台)から
画質変換の変換速度は前世代(DBR-@##07迄)
より約2倍に上がっているから変換に
要する時間は短くなっている。
書込番号:26085910 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>六畳一人間@スマフォからさん
TVから予約というのは、REGZATV本体への録画ではなくて、TVを通してレコーダー(DBR-T1008)に予約という意味で言いました。分かりにくくすみません。
そして、スマホdeレグザだからというのはあまり関係がなさそうで、仰る通り複数番組の予約が原因のようです。
取説194ページに録画モードAF~AEでの予約が2番組ある場合は一時的にDRで録画される旨が書かれていました。まさしくです。
また、当該番組がいつまで経っても、何度も電源OFF時があったにも関わらずDR→AS変換予定のままで変換される気配がなかったのですが、こちらも残量不足が原因であることも分かりました。
今まで容量の節約になると思い録画モードを下げていましたが、結局残量がある程度ないと意味がないのですね。。
REGZAの仕様には少しモヤモヤしていますが、やっと原因が分かってホッとしました。
これからはDR以外での複数番組予約、容量確保に気をつけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26086689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>…TVから予約…?
今のTV(REGZA TV)から録画予約すると
DBR-@4##世代以降の録画モードに
準じた録画モード選択を選べるのか……?
…のセルフアンサーになるが、
今使っているZ720Xの番組表からレコーダー
(DBR-T2007)へ番組録画予約指示を行った
ところ、録画モードの選択は「DR」か
「それ以外」の2択だった。
「それ以外」というのはレコーダー側で
最後に選択された録画モードという事で
主の記した事はなるほど…と合点がいった。
ちなみに…Z720Xの前に使っていたZ1で
同じ指示を行うと録画モードは東芝内製
レコーダー(DBR-Z2##番台迄)に合った
録画モードが表示される。
今時勢のレコーダーの録画モードの
表示とは違うので戸惑う。
書込番号:26088007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





