このページのスレッド一覧(全26583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年5月10日 20:05 | |
| 3 | 4 | 2009年5月10日 19:36 | |
| 3 | 6 | 2009年5月10日 19:24 | |
| 1 | 13 | 2009年5月10日 17:05 | |
| 6 | 11 | 2009年5月10日 13:51 | |
| 8 | 6 | 2009年5月10日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW750とSTBとのI.LINK接続について同じ環境の方がおられましたら教えて下さい。
TV : TH-P42G1
STB : TZ-DCH820
BW750とSTBをI.LINK接続で予約録画をしていましたSTB側の予約一覧で予約取消になる場合が多々ありました。
もちろんSTBとBW750のI,LINK設定には問題はありません。
メーカーのお客様ご相談センターに相談しましたが説明書に載っている回答しか得ませんでしたので自力で調べた結果、
TH-P42G1の「ECOスタンバイ機能」に原因がある事がわかりました。
現象
@ STB側で予約録画を登録
A TH-P42G1の「ECOスタンバイ機能」をONに設定
B TH-P42G1をリモコンを使用して電源OFF
C ビエラリンクでBW750の電源が連動OFFされる(この時、表示窓の時刻表示が消灯)
D STBで登録した予約時間になってもBW750の電源がONにならない
という現象です。
Aの「ECOスタンバイ機能」をOFFにすれば確実に予約録画ができるようになりました。
現在この現象がBW750の仕様であるのか個体不良なのかをメーカーに問い合わせていますが同じ環境で同じ現象が発生してる方がおられましたら御返信を願います。
もし仕様であるということならSTBをI.LINK接続する場合はビエラの「ECOスタンバイ機能」は使用できないということになります。
よろしくお願いします。
1点
なんか、仕様のような気がしますね。
TVからBWがコントロールされているので、STBから制御が出来ない。
という結論のような。
書込番号:9522664
0点
>なんか、仕様のような気がしますね。
ぼくもそんな気がします
ECOスタンバイって
以前のビエラになかった機能ですし…
まあ対応策としては
ECOスタンバイを切るしかないと思います
書込番号:9522759
0点
bl5bgtspbさん
万年睡眠不足王子さん
早速の返信ありがとうございます。
TV、BW、STBとも全てパナ製でビエラの売り文句に「ECOスタンバイ機能」を前面に出しているのであるなら、機能を有効にしていただきたいですね。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:9522801
0点
パナの場合TVとレコーダーは機能などは良く連携されているようで、開発時にもよく検証がされているようですが、
STBは最近は多少連携が取れては来ていますが、TVやレコーダーの事業部とはちょっと離れた存在のようです。
BWの便利な機能であるHDD内のモード変換中のSTBからのiLink録画のエラーなどはその一例かと思います。
パナは他社に比較するとそういう連携は取れるところだけにSTBはもう少し何とかしてほしいところですね。
書込番号:9523155
0点
hiro3465さん
御回答ありがとうございます。
御指摘のように、何とかしてほしいですね。
メーカーからの回答がありしだい公開します。
書込番号:9523257
0点
先程、DIGAのHPを見ていたところECOスタンバイの説明で
「ビエラの電源オフ時には、連動してディーガのクイックスタートが「切」に自動切換」
と言う記述がありました。
これが原因ですね。
STBとのI.LINK接続の設定条件はクイックスタート「入」にしておく必要がありますから。
やはり仕様ということになりそうです。
御回答いただきましたみなさま、お手数をお掛けしました。
ありがとうございました。
書込番号:9523892
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
CATV HUMAX JC5000のハードディスクが一杯になったので、良く調べもせずに、このBW850をヤマダ電機で買いダビングしようとしたらJC5000側はBW850を認識したものの、BW850側が認識せずダビングできませんでした。JCOMに問い合わせた所、機種として対応してないとのこと。IOデータのレックポットのみ対応しているが、生産終了とのこと。愚かな失敗です。BW850に12万円の無駄出費となりました。JC5000の中のジェフベックやクラプトンのライブ映像を保存する方法はないのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
0点
相手がシャープのレコならできるらしいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010417/SortID=8637567/
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9114161&act=input
だからとりあえず
シャープ機を経由してだったらBW850でBD化できるから
Rec-Potを買うつもりでシャープ機を買われては?
一例:http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4974019576336
書込番号:9522856
![]()
1点
>Rec-Potを買うつもりでシャープ機を買われては?
あっ、このAV82はやめたほうがいいです。
STBの地デジ・BSは大丈夫かもしれませんが、おそらくCSがムーブできないと思います。
ムーブできても音声が飛んでしまって視聴できるレベルではないと思います。
※BDでもHDW15/20の世代は同じでしたが、その後の新機種では改善していますが、DVDレコは
このあたりは手付かずなので。
シャープでも一応JC5000からのムーブが確認できているのはシングルチューナーのHD22だけで、
ほぼ同じ使用に新機種のHDS32も大丈夫だと思いますがHDW系は未検証なので避けておいたほうが無難かと思います。
買い増しが出来る余裕があるのであれば、HD22かHDS32をSTB専用にしてBW850は地デジとして使うか、
ヤフオク等でRec-Pot購入するかです。
Rec-Potの場合は、JC5000→実時間→Rec-Pot→実時間→BW850となるので時間と手間は掛かります。
書込番号:9523200
![]()
1点
>あっ、このAV82はやめたほうがいいです。
STBの地デジ・BSは大丈夫かもしれませんが、おそらくCSがムーブできないと思います。
そういえば…
落とし穴があるのをすっかり忘れてました
となると…
シャープ機買うならBD機ってコトになり
たとえばこれですか…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000024109.20276010417
一応シャープBD機で作ったBDは
パナ(BW850)でCM部分削除はできるみたいだから
余裕があればHD22かHDS32を買い増しされては?っていう
hiro3465さんのご提案はどうでしょう?
ちなみにhiro3465さんのレスにある
AV82っていうのはAC82の
使用っていうのは仕様の
それぞれの誤りです
書込番号:9523475
![]()
1点
みなさま ご親切なアドバイス有難うございます。 シャープの再購入で検討いたします。しかし、ヤマダ電機でJCOMからのダビングのためにと言って買い、ケーブルまで指定してもらって買ったのになぁ・・・。全ては自分の責任です。 何とかやってみます。 重ねて有難うございました。
書込番号:9523739
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
初歩的な質問ですいません。
この機種のi.link(4pin?)にPCのIEEE1394(6pin)をつないだら
PCの動画を録画出来たりということは可能でしょうか。
ネットで色々と調べて勉強したんですが、理解が難しく確信が持てません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教授願います。
0点
この種の質問も無くなりませんね。
数日に1回は書込みされているような気がします。
I-LINKやUSBは魔法のケーブルではありません。
出来る事はレコーダ側で決められた動作だけです。
メーカーHPやカタログ、取扱説明書に明記された以外の
事は出来ません。
BW930のカタログ、取扱説明書のどこにもI-LINKからPC動画の
取込みが可能との記載は無かったはずです。
書込番号:9521805
1点
かなり昔のVAIOなどではTS取り込みの出来る機種もありましたが、現在のPCはDV取り込みなので不可です。
書込番号:9522378
1点
>PCの動画を録画出来たりということは可能でしょうか。
すでに多くの返信が付いていますが、i.Linkを理解しないと、今後カタログ等を見ても間違う可能性が有ります。
i.Link規格には、転送速度等を除けば、主に3種類有り、変換ケーブルを含めてコネクタが同じ(接続)出来ても、規格に対応していないと動作は出来ません。
・パソコン用(IEEE1394a/b、FireWire等)
・デジタル放送映像用(i.Link-TS)
・DVカメラ用(i.Link-DV/HDV)
ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ方式編 - i.Link
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-ilink.html
多くのPCに有るIEEE1394端子は、IEEE1394a/b。
主に外部HDDのI/Fとして使います。
書込番号:9522480
1点
そういえば昔はパソコンでDVのキャプチャしていましたが、
パソコンで編集後、DVに書き戻しが出来ましたね。
カメラはインターフェイスが入出力対応でしたが、レコーダーは入力オンリーだとしても
同じ方法でPCから出力してやれば可能?
レコーダーはその手の制御コマンドの処理ってどうなってるんでしょう?
書込番号:9523676
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
初めて質問いたします。
PC(XP)でアナログTVを録画しDVDに焼いていましたが
元々PCのスペックが低く上手くできないので
知デジ対策も兼ねてBR550の購入を検討しています
PCで撮り貯めたTVを録画画像をBR550のHDにダビングは可能でしょうか
LANケーブル端子があるのでできるのかな?と考えています
USBでなら可能なら、別の機種も考えたいと思っています
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点
アナログ放送を録画したのなら
若干面倒だけどDVDメディア経由でできます
DVD-RWを使ったほうがいいかもです
このときPCではVRモードで作りましょう
無劣化でBR550のHDDにダビングできます
なおPCでの作り方は使ってるソフトを知らないので割愛します
LANやUSBでは転送できません
書込番号:9516789
0点
PCでDVD焼きしたくないから
PC内の録画データをBDレコーダーにって事だと思いますが
PCでDVDに焼かないと無理です
LANやUSBでも希望されてる事が出来るBDレコーダーはありません
唯一出来るのは単純な外部入力でのダビングですが
これにはPC側にSや赤白黄色の出力端子が必要です
書込番号:9516846
![]()
1点
万年睡眠不足王子さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございます、感謝です。
パンフレットやHPでいくら探してもわからなくて困っていました
お店は敷居が高くて・・・
LANやUSBでは転送できないんですね残念です
PCの出力端子は(取り扱い説明書より)
ヘッドフォン端子/光デジタルオーディオ出力端子
ラインアウト端子(黄色のみ)です
接続可能でしょうか?
ライン接続が無理なら
VRモードで作って、DVD-RW TRYしてみます
書込番号:9517053
0点
万年睡眠不足王子さん、変ですよw
「うまくメディアに焼けない」のに、「メディア経由でできます」って・・・
書込番号:9517072
0点
>ヘッドフォン端子/光デジタルオーディオ出力端子
ラインアウト端子(黄色のみ)です
ヘッドホン端子(ステレオ)→赤白のRCA端子って
変換ケーブルが売ってると思いますが
それと黄色から映像を入力すれば出来そうな気がします
書込番号:9517105
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます
今、ラインをストックしてあるところを探して
ステレオ音声接続コード
φ3.5プラグ⇔ピンプラグ×2
を見つけましたがつなげそうですか?
書込番号:9517170
0点
Cozさん
確かに…
ついでに
>ヘッドホン端子(ステレオ)→赤白のRCA端子って変換ケーブルが売ってると思いますが
ってコトを踏まえて調べてみましたが
これを使ってできるか?ですかねえ…
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961310096656
書込番号:9517210
0点
VHSレコーダーは持ってませんか?
VHSにダビング出来たらBR550にもダビング出来るって事になります
VHSも無いならそれをTVの外部入力に繋いで
普通に映って聞こえればOKって判断でも良いと思います
書込番号:9517295
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
みなさん、ありがとうございます
良い提案です!!そうですよね!!
早速試してみます
本当にありがとうございました!!
書込番号:9517318
0点
まったく別の考え方なんですが・・・
アナログの録画データって思ったよりもデータ量は大きいです。
録画しているタイトル数にもよりますが、BR550に入れても結構容量は食うと思います。
それをDVDに移すということなのだと思いますが、時間と手間も意外と掛かると思います。
たとえばですが、録画データはPCのHDDまたは外付けHDDに保存して視聴はDLNAで視聴するという手段もあります。
DLNAクライアントがない場合はバッファローのLT-H90だとサーバーソフトも付属しているので手間をかけずに
そのまま視聴できる環境になるとは思うんですが。
私も、多少残しておきたいアナログデータがありましたが、レコーダーやDVDにはせずに
外付けHDDとPS3にコピー保存しています。
書込番号:9518015
0点
LANで転送出来るのは東芝ぐらいですね。
それも、MPEG2に限定ですが。
SDカード経由なら出来るけど、DVDが駄目なくらいPCが非力だと辛いですね。
BR550のHDにダビングする目的は何ですか?
テレビで観るだけであれば、外付けハードディスクとネットワークメディアプレイヤーって
組み合わせも便利ですよ。
ちなみに、PCで撮り貯めたTVの録画フォーマットは?
書込番号:9518177
0点
>hiro3465さん
レスありがとうございます
DVDに焼いてTVで観るのが目的です
地道にやっていこうと思っています
そのまま保存しておくのも一案ですね
参考にします
>デジレコ長寿さん
東芝はチェックしていませんでしたカタログ入手します。
保存形式はMPEG2です、
ご提案ありがとうございました
書込番号:9523082
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW35
番組名の変更・編集をパソコン(LAN接続)から遠隔操作できるでしょうか。今まで保存していたVHSをすべてDVD・BDにしたいと思っています。
すでにパナのBW850を所有しており、この機種はパソコンから遠隔操作できます。実家での購入を検討中ですでにシャープのアクオス液晶TVがあるのでHDW35がパソコンから遠隔操作可能であればHDW35を購入しようと思っています。
0点
シャープのLANはまだ残念ながら何も稼動しません。
シャープも新型でだいぶ機能制限は少なくはなりましたが、レコーダーとして使うには
まだ、パナ・ソニーには追いつかないです。
外部入力をBDにされるのでしたら、BDに高速ダビングできるソニーが良いと思います。
(逆にDVDならパナですが)
書込番号:9513711
![]()
0点
回答ありがとうございます。残念です・・・・やはり身内を説得してパナのレコーダーにしようかと思います^^;
書込番号:9513759
0点
>やはり身内を説得して
たぶん、同じメーカーのリンク機能で・・という選択なのだと思いますが、最低限のHDMIリンクはパナでも機能します。
まだ、改善されていないシャープの攻めどころの弱点としては、上記のLANもそうですが、
CMスキップのオートチャプターが付かない。
表録画中はチャンネル変更できない。
裏録中は追いかけ再生できない。
番組表予約は表録画DR固定なので変更が必要。
すでに番組が始まっている場合は裏録が出来ない。
メディア上(BD-RE)での編集が出来ない。
フリー番組でもメディアからの書き戻しが出来ない。
などです。
書込番号:9514016
1点
>hiro3465さん
現在レコードを検討しているものです。
テレビがアクオスのため、テレビのリモコン・テレビ欄で録画をしたいとおもい、リンク機能が使えるアクオスレコーダーを検討しています。
クチコミをみると、機能面でパナ・ソニーには及ばなく、テレビと同じメーカーのアクオスレコーダーに拘らないほうがいい旨の記載をよくみます。
同様の経験をお持ちの方や、実際レコーダーを購入した方のご意見をお聞かせください。
また、「最低限のHDMIリンクはパナでも機能します。」とありますが、具体的にどのようなことができるのでしょうか?
書込番号:9518860
0点
>また、「最低限のHDMIリンクはパナでも機能します。」とありますが、具体的にどのようなことができるのでしょうか?
よく言われるのが、電源連動。レコの電源を入れるとTVの電源が自動で入り、入力も切り替わる。とか、TVの電源を切ると一緒にレコの電源が切れてくれるとかと言った機能です。
>テレビのリモコン・テレビ欄で録画をしたいとおもい、
これは、お勧めしません。
この予約の基本は、ハイブリッド録画なので、シングルデジのTVだと、予約時間になると自動でTVの電源が入ってチャンネルが切り替えられなくなるなど弊害が出るようです。Wデジタルのレコだからレコだけに予約がされるという物では無いみたいです。
素直に、レコで予約するのが安心です。
書込番号:9519015
1点
>テレビのリモコン・テレビ欄で録画をしたいとおもい、
>これは、お勧めしません。
>この予約の基本は、ハイブリッド録画なので、シングルデジのTVだと、予約時間になると自動>でTVの電源が入ってチャンネルが切り替えられなくなるなど弊害が出るようです。Wデジタルの>レコだからレコだけに予約がされるという物では無いみたいです。
>素直に、レコで予約するのが安心です。
ちなみにテレビはWチューナー付です。
追加で質問なのですが、異なるメーカーでも連動でスイッチ入り切り可能ということはわかりましたが、メーカーをそろえることのメリットとしては、「テレビのリモコン・テレビ欄で録画できる」ことくらいなのでしょうか?
やはり、メーカーを合わせるより機能重視でパナソニックを検討しようかと思い始めています。
書込番号:9519701
0点
>異なるメーカーでも連動でスイッチ入り切り可能ということはわかりましたが、メーカーをそろえることのメリットとしては、「テレビのリモコン・テレビ欄で録画できる」ことくらいなのでしょうか?
平たく言えば、リンクとはその程度の機能です。リンクが出来る事で特別に新たな機能が追加で出来るという物では無いです。
所詮はレコの使い勝手は、レコの機能以上にはなりません。リンクがある程度利くのであれば、敢えてリンク優先して機能に満足出来ないレコを選択するのは愚です。
書込番号:9519818
1点
>追加で質問なのですが、異なるメーカーでも連動でスイッチ入り切り可能ということは
>わかりましたが、メーカーをそろえることのメリットとしては、「テレビのリモコン・
>テレビ欄で録画できる」ことくらいなのでしょうか?
実際はその程度だと思ってください。
おそらく初心者の方はTVのリモコンでレコーダーが操作できるということに利便性を感じるとは思います。
この口コミでのベテランの方は、大体はリンク否定(いらない)派ですが、その大部分の方は
レコーダーの機能をある程度知って、生かす使い方が出来る方が多いと思います。
そうすると、TVのリンク操作だけでは使えない機能も結構あるので、最初からレコーダーの
リモコンで操作する習慣の方が多いのではないかと思います。
私も学習リモコンを利用していますが、逆にこちらを使ったほうが、レコーダーの機能を
生かして、かつ、リモコンは1台で済むので、リンク機能も生かせると思います。
書込番号:9520094
1点
>エンヤこらどっこいしょさん
>hiro3465さん
返信有難うございます。リンクという言葉に過剰に反応していた気がします。
>おそらく初心者の方はTVのリモコンでレコーダーが操作できるということに利便性を感じると>は思います。
まさしく、初心者でそのとおりでした。
すいませんが、さらにご意見を伺いたいです。
AQUOSブルーレイは他社(パナ・ソニー)製のレコーダーより機能が豊富ではなく、できることも限られているような記載が多いですが、この機種を買うメリットはどこにあるのでしょうか?
リンク機能を除いてしまうと、絶対に他社製のほうがいいように思えます。
アクオスレコーダを買った方は、機能より、シャープ好きかリンク機能を重視した結果でしょうか?
製品選びは楽しいですが、難しいですね。
書込番号:9521551
0点
>この機種を買うメリットはどこにあるのでしょうか?
一番大きいのは、録画後でも番組連動の情報が見られる点。その分、録画データ(容量)が大きくなる欠点はあります。
あと、7倍録画(必要とするかどうかは?です)かな。
その他として、ダビング中の自由度が高くなる(なった?)らしいと言うのもあります。
ただ、重要なのは、自分の利用スタイル(目的)に合うかどうかが一番と思います。その点を重視すると満足度が上がると思います。
書込番号:9521617
1点
>この機種を買うメリットはどこにあるのでしょうか?
やはり、一番大きいのは、他社の同クラス(容量)の機種に比較して安いということと、
前述のリンク機能で、電気店にも薦められて(TVがアクオスならこちらが便利で安いです)
購入されるパターンが多いのではないでしょうか。
ただ、安いのは事実なので、機能を十分に理解したうえでセカンド機やサード機として使うなら
十分に有りだとは思います。
また、シングルチューナー機のHD22やHDS32は同社のHDWやパナのBWよりもiLinkについては
互換性や使い勝手に優れているところもあるので、環境によってはお勧めできるケースもあります。
書込番号:9522363
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
はじめまして、うるしばらと申します。
ずっと使っていたビクターのDR-HD400から、パナソニックさんのDIGA DMR-BW950に
映像を移し変えることは可能でしょうか?
いろいろ調べて、i.linkを使うこと、TSモードで録画したものしか移せないことがわかり、
店員さんに聞いて移せるものと移せないものがあることがわかりました。
本当はビクターのDR-HD400から直接DVDにダビングするほうがいいのですが、
実は故障しておりまして、ダビングがうまくいかないのです。
ピックアップレンズが故障しているのかよくわからないのですが、
修理に出すとハードディスクの中の大切な映像が消去されてしまうと聞いて、
怖くて修理に出せません;;
そこでHDD→ブルーレイレコーダーに移して、それからブルーレイディスクにダビングすれば、保存ができるのではないかと考え、DIGA DMR-BW950の購入を考えています。
画像の劣化はしょうがないとして、どうしても残しておきたい映像があるので、なんとかならないかなあと思っています。
初心者で申し訳ありません。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご指導のほどよろしくお願い致します。
3点
TS録画はでI-LINKで移せば良いでしょう。
DVDでもブルーレイでも自由に保存できますし・・・。
但し、実時間(1時間番組は1時間)かかりますので、予約録画等が
無い時間に実行して下さい。
それ以外については、S端子・コンポジット端子からケーブルで繋いで
外部入力録画する事になります。
こちらも実時間かかりますが、BW950なら外部入力とのW録が可能だった
はずです。
但し、BW950をはじめとするパナ製品では、外部入力録画をブルーレイ化
する場合、更に実時間を要する上に画質も劣化します。
ソニー機の場合、外部入力録画をブルーレイ化する際には高速ダビングが
利用できます。
この掲示板ではよく言われていますが、外部入力録画をブルーレイ化する
ならソニー機(但し、DVDへは外部入力以外も全て実時間所要)、
DVD化するならパナソニック機(但し、前述のように外部入力のブルー
レイ化は実時間所要)の選択となります。
書込番号:9515094
![]()
1点
DR-HD400ってダビング10対応していないのでは?
対応していないならデジタル放送を出力させても
BDレコーダーでは外部入力で録画出来ません
もしダビング10に対応していたとしても
外部入力のデジタル放送はパナでもソニーでもブルーレイ化出来ません
パナでは高速ダビングでのDVD化は出来るけど
ソニーでは実時間ダビングのDVD化しか出来ないって事になります
外部入力をブルーレイ化できるのはアナログ放送や
ビデオカメラの映像だけです
書込番号:9515170
![]()
1点
↑はi.LINKの事ではありません
S端子やコンポジット端子からの外部入力の場合です
書込番号:9515180
1点
DR−HD400はダビング10非対応です。OEM元のシャープはもちろん、発売当時
のパナソニック、ソニー、東芝のハイビジョンレコーダーもダビング10対応できません。
XPモード以下で録画したデジタル放送についてはCPRM対応DVD−RW/Rに
ムーブするか、VHSなどアナログ映像メディアにダビングするしかありません。
書込番号:9516000
![]()
1点
修理について
普通、DVDドライブの交換なら、HDDの中身が消されることは、無いです。ただ、他に不具合が確認された場合はこの限りでは無いです。
ですので、保証はしてくれません。
修理費ですが、恐らく、2万円くらいは掛かると思います。事前に確認された方が良いと思います。
書込番号:9516281
0点
修理に出しても全く動かないならともかく、DVDへの記録が出来ないだけではいきなりHDDを交換したり初期化はありえません。
修理出しの時に、「要見積もり、HDD交換時には連絡」と念押しして、修理依頼書にも
記載してもらえばデータが飛んでいくことはありません。
ここのところの念押しでしょう。サービスは電源を入れただけでもデータが飛ぶような
故障があるのでトラブルを避けるために、データの消去を大きくうたっているのです。
いろいろとクレームする人がいますから。
自力で対応しようと思うと、アナログ出力を別のDVDレコーダーで受けて等速記録しか
ありません。
HDDを取り出してデータを吸い出すこともマニアなら可能ですが推奨できることではありません。
書込番号:9522253
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





