このページのスレッド一覧(全26582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年5月6日 23:20 | |
| 5 | 9 | 2009年5月6日 23:01 | |
| 4 | 3 | 2009年5月6日 22:42 | |
| 4 | 27 | 2009年5月6日 19:22 | |
| 11 | 16 | 2009年5月6日 17:40 | |
| 13 | 7 | 2009年5月6日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日立 Wooo UT42-XP770を安く手に入れたので、次は地上波対応のDVDレコーダを考えているものです。お奨めの機種がありましたら、教えて頂きたく、よろしくお願いします。日立のDVDってあまり評判が良くないのでメーカはどこでも構いません。我が家にはWii・VHSがあるのでそれを繋げたいと思います。ご教授ください。
0点
既に実際売れてるレコーダーは
DVDだけしか使えないDVDレコーダーより
DVDもBDも使えるBDレコーダーが売れてるし
各機能の搭載機種も豊富です
特に予算も無いからとりあえず無難な
パナのBW850かBW750を薦めておきます
書込番号:9504403
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP15
ユニマトリックス01の第三付属物 様
びっくりしました。なんと素早いお答えでしょうか!
取扱説明書?をダウンロードして見ていましたがよくわからなくて、質問いたしました。
機種を決める際の参考になります。本当にありがとうございました。
書込番号:9501581
0点
ちなみにパナでの2番組同時録画機種は
型番に「W」がついてます
DVDレコではXW120が最後ですが
XW120はデジタル放送同士の2番組同時録画しかできません
一方BDレコでは
BW700世代ではデジタル放送同士の2番組同時録画のほかに
デジタル放送とアナログ放送(外部入力含む)の2番組同時録画ができますが
BW730世代からはデジタル放送同士の2番組同時録画のほかに
デジタル放送と外部入力の2番組同時録画 になってます
つまりご希望の2番組同時録画の場合
パナならBW系しか選択肢がありません
なお三菱のDW100/200は
デジタル放送とアナログ放送(外部入力含む)の2番組同時録画ができる機種です
書込番号:9501797
2点
万年睡眠不足王子 様
詳しくわかりやすいご説明、ありがとうございます。
DVDレコーダーは初めて購入を検討しますので
扱いやすいと聞いたことがあったパナソニックの
手頃な価格のこの機種の掲示板で質問させて頂きました。
ひかりTVの録画も考えております。
他のメーカーでも型番等でわかるものでしょうか?
それと、ビクターのビデオカメラ、エブリオGZ−mg40を所有していますが、
IEEE1394端子がなくミニUSB端子だけ(他にはS端子出力とAV出力)です。
簡単にレコーダーに取り込める(あるいはDVDに書き込める)機種というものは
あるのでしょうか。
厚かましい質問で申し訳ございません。おわかりでしたら教えて頂けましたなら幸いです。
書込番号:9503238
0点
>他のメーカーでも型番等でわかるものでしょうか?
シャープも同様で
型番にWのついている機種が2番組同時録画可能機種
ソニーのBDレコならT55/L55以外全部
東芝はRD-X8/S503/303が2番組同時録画可能機種です
>GZ-MG40
SDカード経由なら
パナのレコまたはソニーL95で取り込めます
(GZ-MG40で動作確認済みのSDカードはこちら:http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5060902314.html?ei=1)
他には…
MG40付属のAVコードを使い
レコのチャンネルを外部入力にして
レコで録画する方法が一応ありますが
まあSDカード経由の方がいいような気はします
書込番号:9503409
1点
>内蔵チューナーからと外部入力からの同時録画は可能なのでしょうか?
東芝のRD-E303,G503でも可能です。お勧めするわけではないのですが安いことは安いです。
書込番号:9503543
1点
万年睡眠不足王子 様
モスキートノイズ 様
みなさん、ご親切にありがとうございます。
東芝のRD-E303,G503は確かに価格が魅力ですね。
自分としては、ひかりTVも録画でき、SDカード経由でビデオカメラからも
取り込めるということで
パナソニックのBW系を検討してみたいと思います。
書込番号:9503814
0点
>GZ-MG40
実際出来るかどうかは試さないと分かりませんが
GZ-MG40の動画(SD-VIDEO規格)に対応してて
そのまま取り込める可能性があるのはパナだけで
ソニーでも取り込めるのは静止画だけです
書込番号:9504106
1点
ユニマトリックス01の第三付属物 様
何度もありがとうございます。
ますますパナソニックのBW系(ブルーレイでダブル録画?)
にかたむいてきました。いろいろ調べてみます。
書込番号:9504231
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
現在40F1(テレビ)T55(ブルーレイ)RHTG900(ホームシアター)3つを繋いでいます。
アンテナからのケーブルはブルーレイ経由でTVに繋ぎ、ホームシアター―TV間をHDMIと光ケーブルで繋ぎ、TV―ブルーレイ間をHDMIのみで繋いでおります。購入時に店員に聞くと両方ともHDMIをシアター経由にする、他両方TVに繋ぐなど人により違う事を言われます。実際度のつなぎ方がBESTなのでしょうか?お分かりの方いましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
メーカー推奨のシアターボードみたいですので、推奨形式は
T55→(HDMI)→RHTG900→(HDMI)→F1
です。
自分はリンクはやらないのと、自分でシステムを組んでいるため、これ以上は分かりません。
このシステムで使い勝手が悪い場合は、別の工夫が必要になります。
先ずは、試されることと思います。
書込番号:9498390
![]()
1点
音声は常時G900で再生するならレコーダー→シアター→テレビとHDMIで繋げてテレビ→シアターと光ケーブルで接続します。
G900はマルチチャンネルリニアPCM音声に対応するので、この接続がいいと思いますよ。
T55はロスレス音声はビットストリームのみ対応みたいなので、BD再生でのメリットはマルチチャンネルリニアPCM音声収録ソフトだけでしょうけど。
書込番号:9499564
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん、口耳の学さん、ご回答ありがとうございます。早速試してみますね・・・。
書込番号:9504069
1点
テレビ…Panasonic TH-19LX50(デジタルとアナログ受信可能。シングルチューナー)
DVD…東芝 RD-DX34(アナログのみ受信可能。シングルチューナー)
現在、
@地上波の録画はDVDで。録画時に選択できる他のチャンネルはテレビのデジタル地上波とBS
ABSの録画はテレビからDVDへ外部入力。録画時に選択できる他のチャンネルは、テレビのアナログ地上波のみ
で行っています。デジタルに完全移行されると、Aを行っている時に、録画しているチャンネルしか見られなくなるので、
代わりのDVDレコーダーを購入したく思っております。欲しい機能は
・W録
・W録中に他のチャンネルを見たい
・CMスキップ(現在の東芝DVDでできているような、録画時に「無音部分or音多部分を自動チャプター分割」し、再生時にスキップができれば有難い)
・録画中の番組を最初から再生できる(現在の東芝DVDでできているような、「タイムスリップ」ができれば有難い)
なのですが、このような機能が付いているお奨めの機種がありましたら、教えて頂きたく、よろしくお願いします。
0点
条件に沿った機種ならば東芝の現行機(RD-X6/S503/S303など)になりますが、スレ主さんにとって「ディスク保存」って如何ほど重要な要素なんでしょうか? ご存知かもしれませんが、東芝機は「Blu-rayディスク」が使えません。
・ハイビジョンをディスクに焼いて保存する
現行DVD規格のディスク(1層4.7GB/2層8.5GB)ではハッキリいって容量不足です。上記の東芝機には「TSE」で変換して「HD Rec」する事で長時間のDVD録画を実現していますが、その「HD Rec」したディスクは他社機はおろか東芝機でも上記3機種でしか再生できません。しかも「HD Rec」という録画規格事体も将来性(というか何年存続するか)は「?」な部分もあります。もしスレ主さんが「ハイビジョンをたくさんディスク化したい」というならば、パナソニックやソニーのBlu-rayレコーダーを購入した方が無難だと思います。ただし…
・ディスクに録画する事は重要ではない
・録画して視聴したら消すのがほとんど
・どうしても東芝機が良い
…だったら上記3機種が良いと思いますよ。モデル末期なので購入価格も安く済みますし、仮にRD-S303(HDD容量320GB)でも「TSE変換」による容量圧縮を駆使すれば極端にHDDの容量不足に悩む事も無いでしょう(HDD容量1TBのRD-X8ならなおさら)。
ちなみに私は「HD Rec」を日常的にガンガン使っていま〜す。
書込番号:9501593
0点
訂正です。
×録画規格事体
↓
○録画規格自体
…ですね。でも「TSE」も「HD Rec」も非常に重宝していますよ。
書込番号:9501664
0点
よっしぃさん、ご回答ありがとうございます。
・ディスクに録画する事は重要ではない。現在は録画したものを貸し借りのためにDVD-RWにコピーする程度です。
・録画して視聴したら消すのがほとんど。なので容量が多い程良い(溜まってしまうので…)。同じ理由で、録画予約を登録できる数(現在32)が多い程良い
・東芝機でなくても良い。テレビがPanasonicなので、DVDもあわせようと思ったのですが、ビエラリンクが出る前の機種のようなので、メリットが無ければ、どのメーカーでもかまわない
将来的にディスクを借りてきて再生することを考えると、Blu-rayディスクが有る方が良いかな、という感じです。
現在のテレビとDVDは店員さんに薦められるがままに初めて買いました。CMスキップの機能はとても便利なのですが、容量の関係か、ある一定以上録画すると、チャプター分割がまったくされなくなってしまう点がちょっと不便です。でも、この機能自体が他の機種にないならば東芝がいいなと思います。
となると、BDは悩みどころですが、まずは教えていただいた3機種をホームページで見てみます。ありがとうございます!
書込番号:9501807
0点
レコーダーは数万円単位の出費を伴う高額商品ですからね。「やや慎重過ぎるか」くらいが「丁度良い」と思いますよ。ぜひ良い買い物をして下さいね。
書込番号:9501850
0点
BSはLX50のチューナーを使って録画してるってコトですか?
パナBW系がいいような気がします
>・W録
当然のことながらデジタル放送同士のW録と
デジタル放送と外部入力のW録ができます
>・W録中に他のチャンネルを見たい
LX50の入力を切り替えればできます
ただしレコで有料放送(WOWOWなど)を録画中は
LX50のほうで別の有料放送を見れません
>・CMスキップ
Wオートチャプターだから
本編とCMをチャプターわけしてくれます
再生時に送り方向のスキップボタンを押せばいいです
>・録画中の番組を最初から再生できる
どのレートだろうと自由にできます
詳細は他の方のレスをお待ちいただくとして
パナBW系はニーズを全部満たしてると思います
書込番号:9501866
![]()
1点
関係無い話ですが…万年睡眠不足王子さんの書き込み数って、最近凄まじいですね(驚)。
書込番号:9501891
0点
やべっ、関係無い話だけで送信しちゃった(笑)。で、本題です。
選択1…コスト優先でRD-S303。私も所有していますが、ヤマダLABI津田沼店で「55,700円のポイント26%還元=実質約42,000円」で購入できました。
選択2…HDD容量重視でRD-X8。1000GBです。やはりヤマダLABIなら「実質6万円切り」もあります。
選択3…Blu-ray重視でDMR-BW750。BD観れます。ただしHDDは320GBで価格はRD-X8並。
…こんなトコですかね?
書込番号:9501978
0点
万年睡眠不足王子さん、ご回答ありがとうございます。
>BSはLX50のチューナーを使って録画してるってコトですか?
はい、そうなんです。
>>・W録
>当然のことながらデジタル放送同士のW録と
>デジタル放送と外部入力のW録ができます
デジxデジのW録可能DVDを買ってしまうと、今の東芝DVDはあっても無くても一緒…ということですよね。
>ただしレコで有料放送(WOWOWなど)を録画中は
>LX50のほうで別の有料放送を見れません
有料放送は契約していないので、大丈夫です。
CMスキップは東芝じゃなくてもできるんですね。肝心のCMスキップとBDも再生できるということで、今のところ、パナBW系に傾いています。ホームページを見てきます。
よっすぃさんのおっしゃるとおり、高い買い物なので、今すぐ買う、ということではなく、じっくり考えて、めぼしをつけておきたいと思っています。
書込番号:9502029
0点
少々気になってるんですけど
今のレコの型番は「RD-XS34」ではありませんか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xs34.html
>デジxデジのW録可能DVDを買ってしまうと、今の東芝DVDはあっても無くても一緒…ということですよね。
まあXS34はDVD-R/RW/RAMのCPRMに対応してるから
サブ機にされては?
再生専用で使うって手がありますね
ちなみにパナBW系は予約数が64です
それとオートチャプターの分割精度は割り切ってください
気になるならご自分で打ち直すこともできます
よっしぃさん
>万年睡眠不足王子さんの書き込み数って、最近凄まじいですね(驚)。
それほどでもないですよ…
書込番号:9502114
0点
購入の際は「長期保証」も忘れずに。レコーダーは精密機器なのでトラブル多いです。
書込番号:9502115
0点
RD-X8/S503/S303にしておいて、必要になったらBDプレーヤーという選択肢もありかと。
韓国LG製なら既に2万円位ですし、国内ブランドでも3万円前後です。
先々、さらなる低価格化が予想されます。
書込番号:9502116
0点
>モスキートノイズさん
…それも「アリ」ですね。BDが「観れれば良い」なら録画機である必要性は低いし。ただ、なんとなくですがスレ主さんは「1台購入で完結」が希望のような気がするので…どうかなぁ?
>万年睡眠不足王子さん
…そんな事あるって(笑)!
書込番号:9502165
1点
>ただ、なんとなくですがスレ主さんは「1台購入で完結」が希望のような気がするので…どうかなぁ?
ま、普通はそうですね。
BDプレーヤーを買うなんて2度手間だし場所取るし。
いくらRDが安いと言ってもね。
書込番号:9502191
0点
>デジタル貧者さん
…ご無沙汰です。で、デジタル貧者さん的には何かオススメ機種あります?
書込番号:9502222
0点
万年睡眠不足王子さん、すみません。機種を書き間違えてしまいました。おっしゃるとおり「RD-XS34」です。
パナBW系の予約数64は十分すぎるほどです。
オートチャプターの件なんですが、分割”精度”というよりは、仕様みたいで、時間の関係か録画された番組数の関係なのか分からないのですが、一定以上を超えると、チャプターがまったく打たれなくなるみたいなんです。1年ほど前に経験して、掲示板でそのような書き込みをされている方がおられたので、残念だけど、納得しました。打たれたチャプターの精度は100%のように思います。
モスキートノイズさん、ご回答ありがとうございます。
よっしぃさんの意見を見てびっくりしました! まさに「1台購入で完結」が希望です(笑) 場所や接続コードの関係もあり、必要な機能はすべてオールインワンってのが理想です。
書込番号:9502239
0点
>で、デジタル貧者さん的には何かオススメ機種あります?
条件的にはパナBW750でいいと思います。
貸し借りにDVDを使われる様子なので、パナ
ならそれもOKでしょう。
スレ主さんは特にRDに拘っていないようだから、
パナで十分と思いますよ。
書込番号:9502275
0点
>オールインワン
…ならばパナソニックのBW750がイイのかなぁ(もちろん上位機種のBW950やBW850でもOK)。ソニーにも類似機種はありそうですが、BD機自体あまり詳しくはないので、詳しい方ヨロシク(笑)!
書込番号:9502282
0点
>ソニーにも類似機種はありそうですが、
ソニーはDVDは必ず等速ダビングになりますし、
焼くだけです。
焼いた後の変更が不可。
消去もまるごとです。
BD専用のコンセプトだから使いにくいと思います。
書込番号:9502335
0点
な〜るほど。という事は(やはり)BW750が良さそうですね。
書込番号:9502354
0点
>ソニーにも類似機種はありそうですが
ソニーの場合DVD化は実時間ダビングだから
DVD「も」使われるスレ主さんには若干不向きかもです
それと録画1・録画2ってチューナーわけがあるから
この点もどうだろう?って気がします
ちなみにスレ主さん
>一定以上を超えると、チャプターがまったく打たれなくなるみたいなんです
パナにも一応チャプター数の制限はあります
HDDの場合は1番組当たり約999個
BDおよびDVDディスクに対しては1枚あたり最大約999個
(BDおよびAVCRECのDVDに関しては1番組あたり約100個って制限もあり)
まあこれを踏まえると
少なくともHDDの段階ではチャプター数上限に引っかかることはないかも…
とは思いますがいかがでしょう?
書込番号:9502388
1点
デジタル貧者さん、ご回答ありがとうございます。
BW750のホームページを見に行ってきました。360GBなので、今の倍の容量ですね。
ほかに、今東芝のDVDでどんな機能を便利に使っているか考えてみました。
・電子番組表…テレビのPanasonic機は新聞のテレビ欄のように、@縦が時間、横がチャンネルになっていて、赤と青のボタンで日を前後に追っていく形なのですが、日も時間もかけ離れているときは、ちょっと時間がかかってしまいます。東芝は@横が時間、縦がチャンネルで、最初は慣れなかったのですが、Aチャンネルは固定で、縦が日、横が時間、の表示が出来るので、時間の短縮に貢献しています。
・録画予約時の表示…Panasonicで録画予約をする時、毎週月曜日、などの定期的な予約の場合は、予約一覧の表示が、「プログラム予約」になってしまうので、番組名が出て欲しいなと思ってしまいます。
・「早見早聞」…東芝DVDでは、2倍速?(画面表示で矢印が2つ出ます。再生のときは矢印が1つ出ます)で音声・映像とも早送りできる機能があり、流し見するときに重宝しています。
DVDとテレビの違いかもしれないのですが、これらの点が現在のPanasonicのDVDではどのようになっているか、ご存知であれば教えていただきたいです。
書込番号:9502428
0点
万年睡眠不足王子さん、ご回答ありがとうございます。
チャプター数の制限ってどの機種にもあるんですね。
おっしゃるとおり、DVDに直接録画することはないので、1番組当たり約999個内で十分過ぎるほどまかなえると思います。
だんだん買うのが楽しみになってきました。
書込番号:9502458
0点
>電子番組表
縦が時間・横がチャンネルですが(写真1)
チャンネル別の表示もできます(写真2)
>録画予約時の表示
毎日・毎週予約時でも一応番組名は出ます(写真3)
>「早見早聞」
パナの早見再生は2通り
再生ボタン長押しの1.3倍速と
早送り1段目の1.5倍速
いずれにしても画面表示が出ます(写真4・1.3倍速時)
書込番号:9502515
1点
万年睡眠不足王子さん、写真まで添付してくださって、ありがとうございます!
3つとも、理想どおりになっているようです。
3つ目の早見再生についてもう1つだけ教えていただきたいのですが、
@再生ボタン長押しの1.3倍速
A早送り1段目の1.5倍速
@は再生ボタンを長押している間は早見再生ですか?
Aは一度押すと、次に変えるまでは早見再生ですか?
現行東芝DVDは、「早見早聞」というボタンがあり、それを押すと、次に再生や早送り、などほかのボタンを押すまでは早見再生されています。(Aのような感じです)
書込番号:9502564
0点
1番
画面表示が出たら
再生ボタンから指を離してもかまいません
次に再生ボタンを押すまでは早見再生が続きます
2番
その通りです
書込番号:9502607
0点
万年睡眠不足王子さん、最後までご回答いただき、ありがとうございました。
PanasonicのBW750を基準に、今後のバージョンアップとお財布とタイミングを見ながら、購入したいと思います。
ご回答をいただいたみなさん、ご親切にどうもありがとうございました。
さらなるお奨め機種がありましたらまた教えてください。
書込番号:9502646
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BW850だけの問題ではないのですが、皆さんはBD-REはどういう場合に使っているのでしょうか?
これまで私はよくRAMを使用していたのですが、その理由は、保存したいもの(アナログ)をHDDとの間で無劣化で何度もダビングできることです。とりあえず1枚のRAMに保存候補分を満杯になるまで貯めておき、本当に保存したい分をHDDへ無劣化で戻し、その後に-Rに入れていました。
BW850はせっかくデジ*デジチューナ付きなのでキレイな画像で上記と同じことをしたいと思ったのですが、デジタル放送はコピー制限があるためダメなんですね(ダビング10対応でも孫コピーは不可なので)。
そこで冒頭の疑問がでてきました。BD-REにアナログを保存するのももったいない気がしますし、HDD内でCMカットなどを行えばBD-Rで十分ではないかと思うのです。
つまり、BD-REは大容量ですが、実質は”削除するまでの一時保存”くらいにしか役目がない気がするのですがどうでしょうか?
皆様よろしくお願いします。(ブルーレイ再生機が2台以上あれば話は別ですが。)
0点
>つまり、BD-REは大容量ですが、実質は”削除するまでの一時保存”くらいにしか役目がない気がするのですがどうでしょうか?
否定的なコメントですが、そうだと思います。
実際に片っ端からメディアに焼いても残すかどうかは、後で考えればよいです。
余程気に入って、ソフトを買えば、録画したものは必要なくなります。-REならリサイクル。-Rだと廃棄です。
まぁ残したければ、-REに焼く
ソフトを買うほどではないが、残したいものは、-R焼きすればよい。
この辺の価値観ではないでしょうか?
書込番号:9497849
![]()
0点
大体は、エンヤこらどっこいしょさんと同意見ですが、
BW830では一層BDの場合、フォーマット後の容量が、BD-RよりBD-REの方が多少多いので
少しでも詰め込みたい時にあえてBD-REを使用する事があります。
書込番号:9498054
0点
>HDD内でCMカットなどを行えばBD-Rで十分ではないかと思うのです。
確かにそうなんですけどCMカットの時間が無くてとりあえずダビングしておこうって結構あると思うんですよね。
高速ダビング中に録画再生や編集まで出来ればだいぶ時間に余裕が出来るとは思うんですけど。
小生の場合、安さにまけて大量にBD-Rを購入してしまったので当分BD-REを購入する予定はありませんが(汗)
書込番号:9498363
1点
自分の使い方はNディーガのHLモードでドラマワンクール焼いてソニーで番組結合してますN
次期ディーガに番組結合ついて欲しいN
書込番号:9498656
2点
皆さんこんばんは。
HDDを持たないBDレコーダーも有るのでビデオカセットのように使われる方も居ると思いますが…シャープにはそのようなコンセプトのハードは幾つか有りますよね。
私はRE使った事無いですが。
書込番号:9498808
0点
私は、数タイトルを一枚のメディアに入れるときの試し焼きのために、一枚だけ持っています。それ以外は、BD-Rで用が足りています。
書込番号:9499157
1点
基本的には、皆さんの意見と同じですが
BD−Rに録画したものでいらないものが一杯あります。
これがBD−REだったら、消せたのにと思います。
ただ、これからディスクがもっと安くなれば、Rでいいかな。
BD−R50枚位、録画してますがREだったら20枚で
済んでた気がするのは、気のせい?
書込番号:9500231
0点
私もREが値下げされれば使いたいなとは思うのですが、書き込み速度を考えると、どうかなぁと思います。
書込番号:9500332
1点
>星の金貨さん
>BD−R50枚位、録画してますがREだったら20枚で
>済んでた気がするのは、気のせい?
小生の場合、ダビングした段階で満足してしまい、結局再度見ないものがほとんど。
そう考えると保存自体無意味なのかも・・・
まあ、単なるコレクションと考えるようにしてます(笑)
(・・・・・消してまで再利用しないので結局安いRでokという結論かな)
書込番号:9500506
3点
私もメディアはRばかりですが、たまに思い出した時に見るくらいです。基本的には浪速の春男治★さんと同じかな?
書込番号:9500549
0点
ある機種のHDに録画した番組を、別の機種で見るときに便利です。
書込番号:9501234
0点
僕はBD-REオンリ−です!
なんでこんなもん焼いたんだろう?とゆ-ときゴミにならずにすんでエコですので♪
書込番号:9501341
2点
>BW850だけの問題ではないのですが、皆さんはBD-REはどういう場合に使っているのでしょうか?
最近では、スターチャンネルの16日間無料放送で録画した映画です。
50作品程録画して約半分BD-RE、RE-DLに逃がしました。
まだほとんど観ていませんが、気にいれば編集してそのまま残そうかなと。。
当初多層化は難しいと言われたBDですが、RE-DLでも本体同様、編集までも
難なくやってくれます。要するに保存も可、とりあえず逃がすことも出来る
これが、BD-REの一般的な使い方ではないですか?
BD−Rの場合は保存する録画物の選択が難しいです。
過去レスにも有りましたが、本当に「永久保存版」になっても仕方がないし・・
BD-Rも勿論使用してはいますが、枚数としてはBD-REが多いです。
書込番号:9501534
0点
皆さんはREの書き込み速度に満足していますか?
書込番号:9501661
1点
>皆さんはREの書き込み速度に満足していますか?
満足も何も・・・
ダビング、ム−ブの画面を見ながら終了するのを待ってる
訳でもなし。
と言うか実時間と、高速ダビングの差があれば考えますけど。
書込番号:9501835
0点
今BD-Rって1枚\240程度でしょ?
私は最近取りあえずのダビングでもBD-R使ってますよ。
(見て消しが決まってるならRE)
内容がつまらない→廃棄でも\240程度なら気にする事も
正直ないでしょう?
嫌ならREを使えばいいです。
\350程度ですし。
書込番号:9502127
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
先日、BW850を購入しましたが、ディーガのリモコンでテレビ操作が出来ません。マニュアルに書いてある他社のテレビ設定法でやってみましたが動かないみたいです。
最近の液晶テレビだと動くのがあたりまえだと思っていたのでちょっとショックです、、
ちなみにテレビはアクオスのLC−46GX5です。
ディーガのリモコンでアクオス動かされているかたいますか?
(ちなみにHDMIの連携はできています。)
2点
>ディーガのリモコンでテレビ操作が出来ません。マニュアルに書いてある他社のテレビ
設定法でやってみましたが動かないみたいです。
リモコンの設定が完全に出来てれば出来るはずだけど?。
書込番号:9496885
2点
私も一昨日、アクオスの32インチ液晶テレビを設定しました。テレビをつけた状態で、リモコンの蓋を開けて、テレビの方にリモコンを向けながら、「戻る」のボタンを押しながら、数字の「0」「2」か「1」「1」か「2」「1」のいずれかを押してみてください。押した後、リモコンでテレビの電源を押してテレビが切れればOKです。ちなみに、私のテレビは、「11」で設定できました。数字の「11」ではありませんので気を付けてください。
書込番号:9497043
![]()
4点
マニュアルには戻る●を押しながら、1〜10(ふた内部)を押し、2けたのメーカー番号を入力する(シャープの場合:02,11,21)とあります。
(01の場合、「10」→「1」、10の場合、「1」→「10」)
とあるので、02の場合、戻るを押しながら「10」→「2」、11の場合、戻るを押しながら「1」→「10」→「1」、21の場合、「2」→「10」→「1」をおしましたがダメみたいです、、
あんがくさんのはどの機種ですかね?LCxxGX5系のアクオスはできないんでしょうか、、
書込番号:9497110
0点
>02の場合、戻るを押しながら「10」→「2」、11の場合、戻るを押しながら「1」→「10」→「1」、21の場合、「2」→「10」→「1」をおしましたがダメみたいです、、
11と21の場合が問題です
11の場合「1」「1」
21の場合「2」「1」では?
取説には「2けた」って書かれてるから
ばちょりさんの押し方だと3けたになってしまいます
書込番号:9497151
![]()
4点
大変しつれいしました、、、
あんがくさんのかかれているとおり、11の設定でいけました!!
11は「1」→「10」→「1」ではなくて、
11は「1」→「1」だったんですね!!
マニュアルを読み違えたというか、2けたの場合はそのまま「1」→「1」をおすとか
かいてくれないとそのままよんだら「1」→「10」→「1」を押さないといけないような感じです。
パナソニックさんには次回の新機種での取説への反映をお願いしたいとこですね、、
でも、ここで聞いてよかったです、ありがとございました
書込番号:9497163
1点
万年睡眠不足王子さん のお返事にもあるとおり、2けたと書かれていますね!
ただ、私はメーカー番号が2けたであって、押すのは3つと勘違いしてました。
おすのも2回ってかいてあったら間違わなかったかもですね、
書込番号:9497196
0点
デジレ子のリモコンで操作できんのは最高に不便ね,(涙)
書込番号:9502012
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









