このページのスレッド一覧(全26582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年5月6日 17:19 | |
| 2 | 3 | 2009年5月6日 15:28 | |
| 0 | 2 | 2009年5月6日 14:36 | |
| 0 | 5 | 2009年5月6日 14:06 | |
| 5 | 12 | 2009年5月6日 12:57 | |
| 6 | 4 | 2009年5月6日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
2003年発売の第一期のソニースゴ録HDX-8を使用しています。ブルーレイは相応しい画質の番組が少ないので購入予定はなく、ハイビジョンレコーダーで充分と考えています。さて、今までS端子にてケーブルチューナーから外部入力でDVDに直接VRモードでハイビジョンの映画などを録画してきました。もちろん画質はSDにしかならず、それでもそこそこ納得して鑑賞していました。しかし、さすがに機器変更を迫られるくらいハイビジョン録画に気持ちが傾いてまいりました。しかしながら、E303はDVDにはハイビジョン録画ができず、HDからのダビングでもSD画質ということです。たとえSD画質でも現在使用のスゴ録よりキレイな画質でみることはできないのでしょうか。SDなら全く同じ画質と考えるべきなのでしょうか。S303なら問題なくハイビジョン録画が可能なのは知っています。なるべく予算を抑えたいと思っているので質問しました。
0点
SD画質でも元がHDなら、DVDソフト並みに見ることは可能です。
ただ、E303ですか、ハイビジョンでHDDに記録できるのは、TSモードのみで30時間程度後は画質を落とす必要が有ります。
あと、東芝機は、録画機能的にソニーHX8機に似てはいますが、編集は全く別物(他社とは全く別)です。
今買うなら、XP15の方が今後を含め良い気がします。おまかせ等の便利機能は無いですが、東芝機よりは将来性があると思います。
書込番号:9500226
0点
SD品質同レートでもアナログよりデジタルは綺麗になることが多いです。
NHK-BSデジタル1/2を見れれば、大体の感じは掴めると思います。
CATVチューナ(STB)から、パススルーで地デジ等、外部入力でCATVチャンネルですか?
でしたらE303でW録画も可能ですね。
>ブルーレイは相応しい画質の番組が少ない
>E303はDVDにはハイビジョン録画ができず
多少矛盾している気もします。予算を抑えてハイビジョン保存もしたいのなら、
S303かXP15ですが、利便性とハイビジョンDVDの他機互換の天秤ですね。
DVD化を別としても、AVC録画の活用で実質的にHDD容量が増大するメリットもあります。
書込番号:9502002
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DXRW250
VHSからDVDにダビングしたのですが、PCや他のDVDプレーヤーでは
再生出来ないのですが、なぜでしょ?
PCでは、空のディスクとされます。
本器での再生は問題ありません。
どうぞ、宜しくお願いします。
0点
VHS→DVDはビデオモードでダビングですか?
その際ファイナライズされましたか?
書込番号:9501369
![]()
2点
白い恋人様
早速のご回答、有難うございます!
あ〜!なるほど!
早速ファイライズしてみます!
また、後ほど報告させて頂きます!
書込番号:9501402
0点
我が家のテレビは日立のWOOO W42−M3000です。
地域のテレビの受信状態が良くなかったため、地元のケーブルTVを利用しています。(一応TVデジタルで契約しています)
そして録画にはパイオニアのDVDレコーダーを使用しています。
今DVDレコーダーを買い替えようか検討中なのですが
我が家は殆ど、録画をしないのです。でも録画となると地上波のTVよりCATVを録画します。
そこで
@ケーブル会社から貸し出されるHDR(月840円を料金に上乗せ)を使用して
ブルーレイの価格が落ちつくのを待つ
AHDR(予算5万円以内)を購入する。そして数年後にブルーレイに変える
どちらにしようか悩んでいます。
今使用しているDVDレコーダーは、現在見ている物しか録画出来ないのです。地上波を観て
CVTVが録画出来ないのが本当にくやしいです。でも新しくHDRを購入しても現在の
DVDレコーダーのように地上波を観ながらCATVの録画は出来ないと悲しいし、いずれ、
ブルーレイに変えるなら、毎月840円を上乗せしても年間10080円だから3年〜5年後
に買い換えれば、丁度良いかな?とも考えています。
どなたかケーブルTVを利用している方、HDRのお勧めの機種はありますか?
又ケーブル会社から貸し出させるHDRについてご存知ありませんか?
主人も私も器械に疎くてこんなしょうもない質問をしてしまいました。
0点
メディア保存して将来的な再生を考えないのなら、
○1がいいと思います。
○2は中途半端です。
+1万円でBD機にも手が届きます(低容量シングルチューナー機ですが)。
それよりも、
>今使用しているDVDレコーダーは、現在見ている物しか録画出来ないのです。
>地上波を観てCVTVが録画出来ないのが本当にくやしいです。
こちらが?です。
CATVのSTBからレコへは、アンテナ線と赤白黄色の3本ケーブルの両方を接続されてますか?
現状のレコ次第ですが、両方の録画(W録画機)か、片方の視聴と別の片方の録画(S録画機)は
可能ではないかと思います。
CATVだとパナのHDD付きSTBと、パナのレコという選択がBESTらしいのですが、
CATVは何かと不便なことも多いです。可能なら光回線の引き込みはどうですか?
NTTのフレッツ光のサービス地域であれば、フレッツ・テレビかひかりTVのオプション契約で、
地アナ/地デジ/BSアナ/BSデジ/CS(スカパーe2:フレッツ・テレビのみ)が全てパススルー
(レコ又はTVのチューナで受信可能)です。
現状見ているCATVチャンネルがe2になくても、フレッツ・テレビかひかりTVの追加契約では
ある可能性も高いです。
インターネット回線も光に変更すれば、販売店ごとにいろいろなサービスがあると思います。
3万円引きとか1円でとか謳っているものです。知識的には難しいことも多いとは思いますが、
私は5万円位のレコと、光回線/テレビ/電話の工事費も含めて3万円ほどで済みました。
光の話は置いておいても、接続は確認してください。
アンテナ線はSTB->レコ->TV、赤白黄がSTB->レコ-(ここはHDMIかDが良い)->TV、になってますか?
STB->TV直結の線もあれば、その接続端子も教えてください。
書込番号:9499137
![]()
0点
モスキートノイズさん、
色々ありがとうございました。
早速調べた所、我が家のプラズマTV、そしてレコーダー(W録画機能なし)も5年前のもので地デジ対応でありませんでした。
そのため、現在はCATVからのテレビ映像を観ていた為、CATVの別番組の録画が出来なかったそうです。(こんな事とは・・・初めて知って唖然でした)
ケーブル会社からのHDRはW録画対応なので、これなら地上波を観ながらCATVの番組を
録画るとの事でした。
あんまり古い機械だといろいろ支障があるものだと実感しました。
ちょと赤っ恥でしたが・・・
そこで
当分はケーブル会社のHDRを利用して数年後に買い替えをしようと思います。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:9501195
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD700
みなさま、こんばんは。
BDR-WD700でのBD-Rへのダビングへの質問です。パイオニアのサポートがGW休みの為、こちらに書かせて頂きました。
HDDにDR録画にした1話約44分の番組(地デジ放送)、6話分をBD-R 25GBにダビングする際、ジャストダビングでHD05に自動画質変換されダビングすると、「ダビング中です。0%」
の画面でフリーズします。一応何時間も置いても画面は変わらず停止ボタンも効きません。
念の為、違うDISCでやってみても結果は同じです。何か設定があるのか、故障なのか分かる方がいらっしゃたらご教授ください。
使用DISC 「TDK BD-R 25GB スピンドル20枚入」
0点
パナまたはソニーのBD-Rを使い
同じようにダビングしてみるか
取説123ページにある
ダビングの種類の手動選択で
録画画質変換ダビングを選び
自分で録画画質をHD05に設定した上で(取説124ページ)
ダビングを始めてもフリーズするなら
まずはリセットです(取説241ページ)
それでもダメならたぶんサポセン行きですが
とりあえず現時点でリセットをして
再度試してみてください
書込番号:9496739
![]()
0点
良く分かりませんが、復帰のためリセットは利用されてますよね。
なら、故障でしょう。
ダメ元で、レートを一段落として、手動で試してみてはどうですか?
メディアは、あまり評判は良くないTDKですが、シャープ推奨のTDKですので、問題は無いはずです。
書込番号:9496748
![]()
0点
おはよう御座います、リセット後同じなら故障だと思います。
私の場合メディアはVictorを使ってますが今の所ダビングの失敗は無いです。(国産で安い)
TDKは前に使っていたレコで何度か失敗(DVD-R)の経験が有ります。
書込番号:9499269
![]()
0点
みなさま、返信ありがとうございます。
リセットをしても駄目ですね。DVDーRへの画質変換ダビングとBD−RのDR画質の高速ダビングは出来るのですが。
とりあえず連休明けにパイオニアのサポートに連絡してみます。でもこの場合、修理は業者が持って帰るのでしょうか?毎週録画している番組があるので出来れば自宅修理が希望なのですが、自宅修理は可能なのですかね?
書込番号:9499903
0点
>出来れば自宅修理が希望なのですが、自宅修理は可能なのですかね?
保証書に「出張修理」って書かれてるなら
自宅修理は可能です
ただ今回の症状の場合
もしかしたらHDDの内容はきれいさっぱり消えるかもです
DVDドライブの故障なら
DVDドライブを替えるだけだから
HDDの内容はきれいさっぱり消えることはないんですが…
まあとりあえず
HDDの内容は消えることは覚悟しておいたほうがいいです
書込番号:9501028
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日、購入いたしました。
気になる点がありますので質問させてください。
ディスクが装填されている状態で電源を投入すると最初の画面が「Blue-ray Disc」の画面になり停止を押さないとテレビ画像が出ません。
これはディスク再生時にも一回目の停止では「Blue-ray Disc」画面になり、もう一度停止を押さないとテレビ画像が出ません。
ちょっと面倒です。停止の反応も悪いので、この「Blue-ray Disc」画面を出さない手段はあるのでしょうか?
0点
ありません
2003年に買った日立レコ(パナ機OEM)も一緒であることから
パナ機の昔からの仕様ってコトになります
書込番号:9499547
![]()
0点
万年睡眠不足王子さん。
早々なるご回答ありがとうございます。
あの画面を出すのに何の意味あるのかが理解できませんね。
理由があるのなら内容により納得するかもしれませんが、無意味(または無意味に近い)のなら、面倒なだけですね。
書込番号:9499619
0点
私が使用しているのはBW800ですが、ブルーレイディスクが入った状態でも
HDDモードで電源を切れば、再度電源を入れた時はTV画面になります。
また、ブルーレイディスク再生中でも、リモコンのHDD切り替えボタンを1度押せば
TVに切り替わりますが、BW750では違うのでしょうか?
書込番号:9499647
![]()
2点
先日購入したばかりなのであくまでも個人的な意見ですが あの表示はシステムの動作確認 パソコンなどと同じようなものではないのでしょうか。
書込番号:9499697
0点
普段ソニー機を使っている自分からすればHDDとBDの切り替えは面倒で面倒で・・・
たぶん他のメーカー機では当たり前の操作なんでしょうけど・・・
書込番号:9499790
0点
>ディスクが装填されている状態で電源を投入すると
HDDを選択した状態で電源を切って入れてもそうなりますか?
うちのBW830ではディスクを結構入れっぱなしにしているのですが、Blue-ray Discの画面なんてついぞ見たことがありません。
書込番号:9499919
1点
>たぶん他のメーカー機では当たり前の操作なんでしょうけど・・・
リモコンの「HDD」ボタンを1回押す、とか「BD」ボタンを1回押す、というのがそんなに苦痛なほど面倒なのでしょうか?
書込番号:9499990
1点
しえらざーどさん
慣れていないので違和感を感じるんですよね・・・
SONY機は切り替え不要なので・・・
パナのリモコン自体も使いにくいと感じます・・・
何回も書いてくどいと思いますが、やっぱり慣れの問題でしょうね。
書込番号:9500055
0点
>リモコンの「HDD」ボタンを1回押す、とか「BD」ボタンを1回押す、というのがそんなに苦痛なほど面倒なのでしょうか?
苦痛とは言いませんが、面倒です。
BDメディアを入れたのに、切り替えなければ動作しないとか、メディアを入れてないのに操作先がBDになっているためにHDDタイトルを表示できないとか、
ソニー機では考えられない操作です。
パソコンのOSに例えると
ソニーがXP
他社がNT
って感じです。
書込番号:9500096
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
やはり慣れの問題なのでしょうね。
ちなみにパナBW830では「メディアを入れてないのに操作先がBDになっている」ということはありません。ディスクを取り出すとHDDに切り替わりますし、手動でのBD切り替えも拒否されます。
書込番号:9500293
1点
皆様、ご意見等ありがとうございます。
解決は難しそうですが、ご伝授いただきました「HDD」ボタンで回避できました。
ディスク再生の停止時は「HDD」ボタンを使用します。
(「HDD」ボタンの本来の使用方法ではありませんが…)
やはり慣れと言うか違和感ですね。
苦痛ではありませんが、再生しているディスクを停止してテレビを観るのに停止ボタン押して一呼吸おいて再度停止ボタン押さないとテレビが見れないのは慣れが必要です。
あの画面は特に出なくても問題はない機能と思われましたのでご質問させていただきました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9500295
0点
ソニー機だって、HDDのタイトルとBDのタイトルが同時(一緒)に表示される訳では無いからね。
HDDからBDへの切り換えを画面上でしているでしょう。
HDDタイトル選択状態なら、左,左…と押し[ビデオ]列まで戻して(または[見る]ボタン?)、
で、上,上…とBDが選択されるまで押して、[決定]ボタンと。
実際に操作するリモコンのボタンを押す回数なら、ソニー機の方が多いかもね。
余談だけど、今のソニー機で[ホーム]ボタンと[予約する]ボタンは不要だと思うんだけど、
XMB操作時は[見る]ボタンからだし、録画予約時は[番組表]ボタンからだしね。
俺的には、ソニー機のリモコンも今ひとつだったから、学習リモコンとして使っている RC-592M(ONKYO)にパナ機共々まとめちゃったけど。
書込番号:9500720
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
え!PS3の方が上ですか??
CREASを実装していても、PS3が上になるんですか?
もしかすると、DVD再生の時はCREASは意味がないとか。。?
書込番号:9453530
1点
>CREASを実装していても、PS3が上になるんですか?
>もしかすると、DVD再生の時はCREASは意味がないとか。。?
CREASは、UPコン機能では無いです。画質改善機能といった方が正しいです。
つまり、
宣伝にあるように例えば、白から黒への滑らかな(アナログ的な)トーンの変化を今まで確か8段階で送出していたものを、CREASで確か16段階に変換し送出することで映像をより滑らかに見せる機能です。UPコンとは関係がありません。
一方のPS3に搭載され、評価されているのは、純粋なUPコンの為の機能です。
特にPS3のソフトは優秀で、下手なレコでは太刀打ちできないくらい、解像度感のある綺麗な映像を見せます。
と言っても所詮はSD画質からのUPコンです。オリジナルHDには敵いません。その辺は妥協です。
書込番号:9453637
![]()
2点
皆さんのご意見を元にPS3を入手しました。
DVDもとてもきれいですし、ブルーレイの映像、音の素晴らしさに感動しました。
ありがとうございました。
書込番号:9500575
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





