このページのスレッド一覧(全26569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2009年4月27日 08:18 | |
| 4 | 5 | 2009年4月27日 07:57 | |
| 7 | 5 | 2009年4月27日 01:36 | |
| 0 | 2 | 2009年4月27日 00:45 | |
| 2 | 6 | 2009年4月26日 23:13 | |
| 3 | 9 | 2009年4月26日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
はじめまして。
最近購入しました。
録画した番組をBDやDVDにダビングしようと思ってます。
DVDの場合、他社でもAVCREC対応機で
再生できることが過去ログに記載ありました。
BDの場合はハイビジョンで録画したモードに関わらず、
他社BDプレーヤー(ソニー、PS3、シャープ、三菱など)
で再生できますか?
音声を固定すないとならないようなことをどこかで見たのですが、
取扱説明書に記載がなかったです。
お願いします。
0点
>DVDの場合、他社でもAVCREC対応機で
>再生できることが過去ログに記載ありました。
AVCREC対応機って要はBDプレイヤーですよ。
一部高級機と一部廉価機で再生対応。
>BDの場合はハイビジョンで録画したモードに関わらず、
>他社BDプレーヤー(ソニー、PS3、シャープ、三菱など)
>で再生できますか?
PS3はOK。シャープは新型はOK?
三菱にBDプレイヤーってありましたか?
レコの間違いかな。
>音声を固定すないとならないようなことをどこかで見たのですが、
それはBW700系の昔の仕様の話です。
BW750では考える必要はありません。
書込番号:9440391
1点
DVDメディアにハイビジョン画質でDVD−RAMにAVCRECしたものは、事実上
パナソニックのAVCREC対応レコーダーに限られると思います。アナログ放送並みの
画質で録画したものは、記録したメディアのCPRM対応レコーダーやプレーヤーで再生
できます。最も互換性の高いのはDVD−RWでしょう。
BDの場合はよほど古い製品でなければほとんどのBDレコーダー/プレーヤーで再生
できるでしょう。
書込番号:9440413
0点
デジタル貧者さん
有難うございます。
BDプレーヤーのことでしたか。
ダビングしたDVDを観るの場合は
一部の製品だけなのがネックですね。
BDはレコの間違いでした。
BW750では何も考えず、BDにダビングしても
他社で再生できるんですね。
安心しました。
じんぎすまんさん
有難うございます。
DVDの場合、互換性を考えるとDVD−RWが良さそうですね。
BDは互換があるようなので安心しました。
書込番号:9440441
0点
>DVDの場合、他社でもAVCREC対応機で再生できることが過去ログに記載ありました。
それ(AVCREC対応レコ)はパナと三菱です
ご指摘のように過去スレに山ほど記載があります
一部の他社プレーヤー(LGだったかな?)でも
AVCREC対応BDプレーヤーがあるらしいですが
ぼくは検証していないので断言できません
BDの場合(AVC録画)はレコでいえば
パナならBW700世代以降
三菱ならBZ100/200/110/210/BF2000
ソニーならT90世代以降
シャープならHDW15世代以降とBD-AV1/10
ビクターのDR-BX500(三菱OEM)と日立DV-BH250(パナOEM)が対応しています
ただしパナのBW700世代のレコと
現行三菱でAVC録画のBDを作る場合ははご指摘のように
AVC録画における音声記録モードを固定しないと
ソニーやシャープで再生できません
まあ購入されたのはBW750なので
なんら心配ないってコトになります
DVDに残される場合は
再生機での対応関係を確認してください
たとえばPS2はCPRM非対応なので
デジタル放送を録画したDVD-R/RWは再生できません
なおDVDメディアに関しては
DVD-RWなら原産国日本を確認してビクターが定番です
DVD-Rなら太陽誘電(That's)または原産国日本のTDKをどうぞ
書込番号:9440512
![]()
1点
万年睡眠不足王子さん
有難うございます。
DVDに保存する場合には、AVCRECでダビングしたディスク
に関しては再生機を注意します。
先ほど教えて頂きましたが、基本的にデジタル放送の録画なので、
DVD−RWを使い互換性があるものを作ろうと思います。
BDでは安心しました。
メディアが更に安くなればと・・・
DVDメディアの情報も有難うございます。
書込番号:9440562
0点
AVCREC再生対応プレイヤーは、発売前の物も含まれますが
それなりにあります。
-R/-RDLのみの対応のBDプレイヤーLG BD370とパイオニア BDP-320/LX52
-RAMも対応のBDプレイヤー、パナ DMP-BD60とパナ 車載BDプレイヤーCY-BB1000D
等があります。
※LG BD370は正式に対応を謳っている訳ではなく、動作報告が上がっている
という事ですので、確実に再生できるという保証はありません。
書込番号:9440742
0点
のら猫ギンさん
有難うございます。
AVCREC対応プレーヤーが
増えれば、ありがたいんですけれども。
自分が使うと言うよりは、貸したり借りたりする
場合が問題になります。
書込番号:9440786
0点
完全独自路線まっしぐらな東芝レコでない限り
BDに焼いて入れさえいればAVCだろうとDRだろうと他社との互換性を気にしなくてOKですので
安心して御使いください^^
書込番号:9445876
0点
DVDにAVCRECで記録される場合はDVD-RWはおさけ下さい。小生は太陽誘電のCPRM対応のDVD-R(DVD-R DL)で
AVCREC録画をしています。
書込番号:9448276
0点
>DVDにAVCRECで記録される場合はDVD-RWはおさけ下さい。
??避けるも何も-RWにはAVCRECでダビングは出来ないのですけど…
書込番号:9448553
0点
Sheep_Worldさん
有難うございます。
今後はBDに焼こうと思ってます。
一周犬さん
有難うございます。
DVD−Rで焼いたのは、
自分用に使います。
のら猫ギンさん
有難うございます。
DVD−RWはAVCRECできないと説明書に記載ありました。
いずれにしてもBDに焼こうと思ってます。
書込番号:9454601
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
RCA_71Aです。
お世話になります。
この材料で、自分でDVDドライブ交換できますか?
RD-X5 デジタル放送録画用にサブ機1
RD-X5 サブ機2は、今まで取ったビデオの編集など
サブ機2の方も入力端子が通電不良ですので、最近使用していません。
デジタルサブ機1の方のDVDドライブが故障
スピンドルモーターのディスクの押さえ(噛み合わせ)が出来なくなって、
ディスクがスリップしてしまうので、
うまく書き込みが出来ないので破損状態・・・
そこで質問です。
サブ機1⇔サブ機2のDVDドライブと
入れ替え交換できますか?
二台同じ、バージョンのZX15/MT19です。
宜しくお願いします。
1点
作業を間違わなければ、問題ないと思います。
書込番号:9402576
1点
RCA_71Aです。
早速のご返事ありがとうございます。
> 作業を間違わなければ、問題ないと思います。
問題ないと言う事で!了解しました。
あさって土曜に間違がなく慎重に交換作業します。
モスキートノイズさん、
ご返信ありがとうございました。
書込番号:9403349
1点
モスキートノイズさん、
こんばんは。
RCA_71Aです。
本日、無事に二台の入れ替え交換作業完了しました。
デジタル放送録画用にサブ機1の方ですが、
DVDドライブ交換後DVD-R/-RW/-RAMのアクセスが早くなり、
CPRMの1回コピーの物も書き込みと再生も問題有りませんでした。
本当に良かった。
あと、サブ機2の方ですが、アナログ中心ですので、
VirtualRD(ネットdeダビング)出来るフリーソフトを、利用して、
パソコンの編集ソフトの(TMPGEnc 4.0 XPress/Authoring)と言うソフトで、
DVDビデオの形式で書き込み出来ました。こちらも問題有りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:9412309
1点
おめでとうございます。良かったですね(喜)。
今ある物を工夫して大切に使う書き込みで、こちらも嬉しくなりました。
書込番号:9412885
0点
RCA_71Aです。
一週間、経過しましたが、
DVDドライブ交換後の二台は、
不具合も無く正常に動いて降ります。
モスキートノイズさん。
ありがとうございました。
書込番号:9454563
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
アナログテレビ・ブルーレイディスクレコーダー・地上波アナログHDDレコーダーの3つがリビングに並んでいる。
この3つをどのようにつないだら普通(互いに影響せず)に使えますか?
ソニー・ブルーレイディスクレコーダー説明書に、「ビデオデッキなどの映像記録機器を経由してつなぐと、メニュー画面や映像が乱れることがあります。」という記述があったので心配で…。
分かりにくい質問で、すみません。宜しくお願いします。
1点
この文章からテレビの仕様がわかる人がいるのだろうか?
テレビの仕様がわからないのに、的確な回答は無理ではないのか?
書込番号:9453992
2点
アナログTV次第。
TVに外部入力が2個以上あれば、それぞれにレコをつなげば問題ない。
>ソニー・ブルーレイディスクレコーダー説明書に、「ビデオデッキなどの映像記録機器を経由してつなぐと、メニュー画面や映像が乱れることがあります。」という記述があったので心配で…。
これは
ダビング目的で赤白黄色端子などの外部入出力を
アナログレコ→BDレコ→TV
と数珠つなぎとした場合にアナログレコでコピー禁止のタイトルを再生した場合、BDレコでコピー禁止信号を検出して、BDレコの出力に影響が出る場合が有るという事。
これは、メーカーに関係なく可能性が有ります。
この点だけ注意しておけば、問題ないはずです。
書込番号:9453995
1点
>テレビの仕様がわからないのに、的確な回答は無理ではないのか?
説明不足で、すいません。アナログテレビは、赤白黄入力端子×2、出力×1、D端子×1、S映像入力端子×1、UHF/VHFアンテナ端子×1です。
書込番号:9454032
1点
アンテナ接続は数珠繋ぎして、BDレコはD端子に繋ぎHDDレコはS端子に
繋げば良いのではないでしょうか?
HDDレコにもD端子出力があってD端子で繋ぎたいのであれば、D端子セレクターを購入するしかないです。
書込番号:9454063
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
地デジで録画したものが溜まって要領確保のためにブルーレイにコピーしてハードディスクのほうを消しているのですが後からブルーレイからハードディスクへのムーブか最初からハードディスクからブルーレイへムーブは出来ないのでしょうか?
0点
どちらもできません
デジタル放送はディスク化しちゃったら
HDDに書き戻せないのはご存知ですよねえ?
当然のことながら
HDDにじゃなくてディスクに「直接」録画した場合も
HDDにムーブなんてコトはできません
一方
地デジ以外のコピワンだったら
必然的にムーブになりますが
「最初から」ムーブってやり方も
パナではできません
まあ地道に消していくしかないです
書込番号:9402518
![]()
0点
ありがとうございました。
以前使ってた東芝のDVDレコーダーの感覚でいました。
デジタル放送はHDDに移せないんですね勉強になりました。
書込番号:9453932
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
聞くまでもないFAQレベルの質問でしたらごめんなさい。
現在X90で主に連続のドラマなどをLSRで録画しています。
ですが、パナソニックのBW-x30/x50のよりビットレートの低い
HLモードでの録画したものの方が見やすい様な印象を受けます。
過去の書き込みからも自己録画再生ではパナソニックの方に軍配が
あがるのではないと理解しておりました。
X95の再生時の補正機能はX90と比べて比べものにならない位
向上していると認識していますが、LSRの録画画質で比較した際にも
X95の方が明らかに上なのでしょうか?
更にはX90のLSRよりもX95のLRの方が画質が上かどうか知りたいです。
もちろん、再生環境にも現在使用している32型の液晶TV程度でも
差がわかるくらいの録画があるのでれば今後の録画して残しておく
もののためにX95へ買い換えるべきか・・・とも考えていました。
一方、再生時の補正の割合が大きくて、録画時の差が小さいのであれば
もう少し待ってプレイリストダビング機能などがつく事を期待してX950(仮)
まで、待った方がいいのか・・・などと悩んでおりました。
掲示板を検索してみたのですが、検索のしかたが悪いのか録画画質の
違いについて自分では理解できませんでした。
常識レベルの馬鹿な質問をしているのであれば、参考にするべき書き込み
やサイトを御教示いただけないでしょうか?
1点
T55での比較では、LSRの画質は改善著しく、レートのほうも5Mに下がっています。
けれども、
X90でLSRは持たないので、SRで録画しており、LSRでダビングしたことが無いため、
再生時の改善か、録画時かの判断はできかねます事をお詫びします。
X90でもSRでは充分な画質が得られると思いますから、買い替えでレートを下げるよりも、
レートを上げて録画したものを、BDにどんどんダビングしたほうがいいと思います。
>更にはX90のLSRよりもX95のLRの方が画質が上かどうか知りたいです。
どうでしょうね?
1度だけ、LRで録画したBSハイビジョンを見ましたが、見終わるまでLRであることに気がつきませんでした。
真央ちゃんのドキュメンタリーでしたので、動きの早い映像で低レートには不利なはずでしたけど、まったく破綻しなかったです。
撮影に使われたカメラの性能が良かっただけかもしれませんけど?
書込番号:9432590
![]()
0点
すいません、偏見ではないのですが、スレ主さんはアイコンから察するに、比較的でしかないですが、ご年配の方とお見受けします。
それで、ドラマを圧縮録画していらっしゃるとのことですが、昨今の通常のドラマではデータ放送部分で字幕が入れられるますよね。字幕を映しながら、セリフを追っていく方が見易い・理解しやすいことがあると思います。
よって、圧縮しない方が見易いのではないか、と勝手なことを思っているのですが、如何でしょうか?
実は字幕あった方が見易いと思っているのは私でもあります。ですから、地上波の映画とかもROMディスク買うより録画する方が好きです。
書込番号:9433043
![]()
1点
お返事ありがとうございました。
バカボン2さん
> X90でもSRでは充分な画質が得られると思いますから、買い替えでレートを下げるよりも、
> レートを上げて録画したものを、BDにどんどんダビングしたほうがいいと思います。
どうしてもNHKの大河ドラマや朝の連ドラだと総時間数が長いので
ディスクの枚数を節約するのに長時間モードを使用したくなってしまいます。
この機種に限らず、画質と録画時間反比例なのでどこかで妥協点を
見いだすしかないとは思っているのですが。
アナログの時のように書き戻しが出来ないので録画を決定する際に
保存するか見て消しにするか・・・と言う予測が出来ればよいのですが。
NHKの夜7時のニュースとかは完全に見て消しなので初めからDRモードなのですが。
>> 更にはX90のLSRよりもX95のLRの方が画質が上かどうか知りたいです。
> 1度だけ、LRで録画したBSハイビジョンを見ましたが、見終わるまでLRで
> あることに気がつきませんでした。
ビットレートが低い割に結構実用的なモードだと言う事なのですね。
milanoさん
> それで、ドラマを圧縮録画していらっしゃるとのことですが、昨今の通常の
> ドラマではデータ放送部分で字幕が入れられるますよね。字幕を映しながら、
> セリフを追っていく方が見易い・理解しやすいことがあると思います。
NHKの大河ドラマなどが多いので字幕はあまり考えていませんでした。
洋画などの字幕は、圧縮しない方がぼやけにくくて見やすいと思います。
初めはBD-REにDRで録画して、どんどん見て消しをとも思いましたが、
やはりためてからまとめてみると枚数がかさみますし、いざ気に入って残しておく
と言う時にも収納がコンパクトな圧縮モードをと言う誘惑があります。
SONYもDRでとったものを気に入って残しておきたいものに関して
後からHDD内変換が出来れば便利なのでしょうけど。
書込番号:9434549
0点
私が申し上げている字幕とは、映画のような翻訳ではなく、今しゃべっている日本語をそのまま表示する半透明な字幕のことです。
リモコンに字幕ボタンがあると思います。大河ドラマでも字幕ありますから、ご試聴中に押してみて下さい。
私は大河ドラマならなおさら字幕付きの方がいいと思い、DRで残しています。
書込番号:9451664
0点
milanoさん
季節はずれの雪のせいで移動に時間がかかってしまいました。
お返事が遅くなってすみませんでした。
> 今しゃべっている日本語をそのまま表示する半透明な字幕のことです。
> リモコンに字幕ボタンがあると思います。大河ドラマでも字幕ありますから、
> ご試聴中に押してみて下さい。
> 私は大河ドラマならなおさら字幕付きの方がいいと思い、DRで残しています。
容量がかさむためにDRでは録っていませんでした。
今度、試してみたいと思います。
御教示ありがとうございました。
書込番号:9453302
0点
いえいえ、不躾に横からこちらこそすいませんでした。ちなみに、年末の生放送音楽特番も、同時字幕打ち込みなので一拍遅れながらですけども、字幕が出ます。レコ大や紅白などです。
生放送の字幕同時打ち込みは、夕方のニュースでもよくやってますよね。
あと、大河ドラマですが、DRでも、主題歌?というか、音楽部分を削除すれば、一枚につき、5話入ります。
書込番号:9453401
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
確か
そんな機能は、パナだけの筈です。
東芝は、動作終了後に電源を落としたい場合、その都度設定(指定)が必要です。
書込番号:9450233
0点
自動電源OFFはパナとシャープだけですね。
東芝の場合は、OFF状態から録画が立ち上がった場合は終了時OFFになりますが、それ以外の操作時は
クイックメニューで「終了後電源を切る」の指定を操作ごとにする必要があります。
書込番号:9450891
![]()
1点
この機種色々と機能が付いているのですが、そういった気のきいた機能は付いていませんね。
ちなみに、追いかけ再生をしているときに寝てしまうと、
朝になるまで最後のコマのまま画面が、固まったままです。
書込番号:9450973
1点
ガロロさん
S303の設定メニューの
画面表示設定にある「ブラウン管保護」は入れてます?
(取説操作編170ページ)
これを入れておくと
15分間放置されると勝手にテレビ画面に戻るらしいですよ
書込番号:9451037
0点
今、確認したんですが、「ブラウン管保護」入りになっていましたけれど・・昨日も最後の画面で固まったままでした。
万年睡眠不足王子さん、コメントありがとうございました。
書込番号:9451128
0点
レコの電源はまめに切らない方なので気になりませんが(TVのオフタイマー/無操作電源OFFで)、
タイムスリップは変な仕様ですよね。途中で「録画が終了しました」と出すのは功罪ありますが、
再生終了しても「タイムスリップ」押す必要があるのは確かに面倒です。
誤操作でタイトルエンドまでいっても、某社とは違い終了までに操作マージン時間あるのに。
個人的には、現在型のリモコンで「タイムスリップ」がフタの中に隠れたのも不満です。
「録画」「ゴミ箱へ」も同時だったので、追っかけ再生ではなくTV視聴中の一時録画の方の
誤操作防止だとは思いますが。
できれば、マジックチャプターも録画中に記録して、追っかけ再生でも使えると便利です。
追っかけ中に手動で切ったチャプターは動作するので、不可能では無いと思うのですが。
検出アルゴリズムに支障ないのなら、ぜひ変更して欲しいところです。
書込番号:9451139
1点
>個人的には、現在型のリモコンで「タイムスリップ」がフタの中に隠れたのも不満です。
…同感です。HDD搭載レコの「キモ」ともいえる必殺機能なのに、なぜ隠す!
書込番号:9451541
0点
>現在型のリモコンで「タイムスリップ」がフタの中に隠れたのも不満です。
私も一応同感ですが、学習リモコンでカバーできて入るので、それよりも再生中一時録画機能と追いかけ再生機能は
ボタンは別にしてほしいほうが強いですね。
ついついチューナー確認せずにタイムスリップ押して一時録画になることがあるので。
>マジックチャプターも録画中に記録して、追っかけ再生でも使えると便利です。
これも同感です。
現在はソニーだけなので、両方とも録画中だと、東芝は後回しでソニーを先に見てしまいます。
書込番号:9451642
0点
子供がDVD観た後に電源を切り忘れるんです。
今使ってるパナ機は、勝手に切ってくれたので助かりました。
情報参考になり助かりました。
書込番号:9453167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





