このページのスレッド一覧(全26569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2009年4月25日 21:31 | |
| 0 | 2 | 2009年4月25日 20:58 | |
| 3 | 6 | 2009年4月25日 20:47 | |
| 0 | 3 | 2009年4月25日 14:45 | |
| 0 | 7 | 2009年4月25日 14:21 | |
| 1 | 10 | 2009年4月25日 14:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
先日こちらのブルーレイと同時にスカパーe2にも入ったのですが、CSのムービープラスなどのハイビジョンでない映画を一番良い画質で録画してブルーレイにダビングするにはDRとXPのどちらが良いのでしょうか?
説明書だとDRはハイビジョン画質のものを最高画質で録画できる、またブルーレイに高速でダビング可能、しかしデータ量が多い。
XPはアナログ画質の最高画質でDRよりも容量は少ないが、ブルーレイには1倍速でしかダビングできない。
と書いてありましたが、BSのスターチャンネルのハイビジョン映画などではないから時間かかりますが、少しでもたくさん保存できるXPで録画してるのですがDRと同じ画質なのでしょうか?
DRのほうがダビングは早いですが、容量が多いので、ハイビジョンのコンテンツ以外はXPが最高と思い録画してるのですが合ってるのでしょうか?
2点
基本的にBDでXP使用は損です。容量を必要とする割に画質が悪いです。使うならHEかHLでしょう。
XPより画質が良く、容量は少ないです。
CSのDRだと、容量が少ないことが多いので、一度DRで録画し、変換後の容量と比較して最終の記録形式を決めるのが良いです。
書込番号:9446207
3点
ダビング先がBDならご指摘のように
XP〜EPは必ず実時間ダビングになるし
アナログ放送や市販DVD並に画質が落ちるから
デジタル放送をダビングするなら避けましょう
その時間に他に録画する番組がないなら
同じ番組をW録して片方はDRで
もう片方はHG〜HLのお好きなレートにして
両方の画質および容量を比較されては?
書込番号:9446253
2点
デジタル放送を内蔵チューナー録画で
BD記録時はDR〜HG〜HLが効率的です
XPやSPはDVD録画時専用くらいに思っていていいです
例外的にBDにXPやSPを使うのは
外部入力(L1やL2)をBD化したい場合です
BDに一番良い画質なら迷わずDRでいいです
一番良い画質より収録時間優先ならそれに合わせHG〜HLを使います
気をつけるのは
チャンネルによってはDRのほうがHGとかより容量は少なく
録画時間が多い場合もあるから自分が良く録画するチャンネルは
どれくらいのレートか実測してれば目安になります
ムービープラスは視聴してませんがたぶんHD放送で
レートは地デジ並みくらいだと思うからHGは効率が悪いです
使うのはDRかHX〜HLって事になります
書込番号:9446276
2点
>CSのムービープラスなどのハイビジョンでない映画を
e2のムービープラスはハイビジョンですよ。
地デジのビットレートと大体同じくらいなので、スターチャンネルより若干低いレベルです。
BD保存でXPはお勧めしません。容量を食って画質を落とすだけです。
XPならHLのほうがハイビジョンのままではるかにきれいです。
画質を数値上落としたくないならDRのままで、HGは容量があまり変わらずに画質落とすだけなので、
HX〜HLでご自分のDRと違いのわかる範囲で決められれば良いと思います。
ただし、ハイビジョンでないチャンネルの場合DRにしないと画質を落として容量が大きくなってしまう
ケースがあるのでDRがお勧めです。
書込番号:9446336
![]()
2点
みなさんありがとうございます。XPはBDには損なんですね、、、DRでなるべく録画するようにします。ありがとうございます。
書込番号:9447370
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
できます
ただしi-link(TS)接続している場合は
2番組同時録画はできません
それと地デジをDR以外で録画する場合も
外部入力との2番組同時録画はできません
書込番号:9447131
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございました
デジタル×デジタルと載っていたので
もしかしてできないのでは?と思いましたが
出来るということで安心いたしました。
書込番号:9447166
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
TVはTH-32LX60です。
@TVのリモコンで番組表から予約録画したいのですが出来ますか?
(2回試したけど出来ませんでした。関係有るか無いか分かりませんがB-CASカードは双方入ってます。)
レコ側での操作での予約と再生は順調です。
Airシステムケーブルを接続後に、テストで電源の入切の信号が送信されて電源が入切すると取説に説明があるのですが作動しません。
(システムの送信部はBR500の中央付近の前面から5cm前側に、上部に15cm離してTV台の内部の上面にBR500に発進部を向けて仮付けました。)
TV側のリモコン設定で、ディーガ電源を押したまま1を押してから2を押す設定もしました。
この場合、TVリモコンのフタを開いてディーガ操作部を押しても全てU30 1と表示されます。
その設定を初期設定に戻すと再生やお好み選局が出来ます。
そもそ我が家のビエラに適合して無いのでしょうか?それとも操作や接続に間違いがあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
TVとBR500は何でつないでます?
一応確認
ビエラリンクは、対応のHDMIケーブルで繋いだ場合に機能するものです。
機能させるには、双方にリンク機能があることが必須。(LX60には無いみたいですが・・・)
ですので、もし、LX60が対応していないのであれば、コメントの機能は使えません。
書込番号:9446411
0点
エンヤこらどっこいしょ さん、どうもです。
付属のケーブルのみでの接続でHDMIは使ってません。
HDMIケーブルを使ってもLX60ではビエラリンクは使えないと言う事でしょうか?
書込番号:9446590
0点
LX60自体ビエラリンクには対応していないはずですが、Irシステムはビエラリンクとはまったく関係ありません。
Irシステムは赤外線でレコーダーに電源や録画の指示を出すもので、録画はTVの外部出力から
レコーダーの入力に行います。
したがってIrケーブル以外にTV出力→DIGA入力にビデオケーブルでつながれている必要があります。
ただ、ハイビジョンをSD画質に落として、BDにも保存不可ですので、BDレコーダーで使う人はいないと思います。
※ハイビジョンレコーダーを持っていない人のための録画の仕組みです。
素直にレコーダーの番組表を使いましょう。(BR550だったらdimoraのPC予約には対応したんですが)
書込番号:9446624
![]()
1点
>付属のケーブルのみでの接続でHDMIは使ってません。
ぜひHDMIケーブルを使って下さい。リンクとは別に高画質で使えます(TVで見ている画質と同等で見られます)。赤白黄色端子は今までのVHSと同等の画質でしか使えません。
書込番号:9446644
1点
TH-32LX60はビエラリンク非対応です
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=TH-32LX60
したがってHDMIでつないでも
ビエラリンクは使えません
とはいえいちばん高画質で見れるから
HDMIコードを使われることをおススメします
書込番号:9446687
1点
hiro3465 さん、エンヤこらどっこいしょ さん、万年睡眠不足王子 さん、ありがとうございます。
HDMIケーブルって、そんなに良い物でしたか?今度の買い物で購入します。
我が家のTVはビエラリンク非対応でしたか・・・
後ろの端子を繋いで、D端子を接続してと思いましたが、hiro3465 さんの回答で
>ただ、ハイビジョンをSD画質に落として、BDにも保存不可ですので、BDレコーダーで使う人はいないと思います。
※ハイビジョンレコーダーを持っていない人のための録画の仕組みです
確かに無駄ですね。
素直にレコ側で操作します。
ありがとうございました。
書込番号:9447114
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
BDではなくDVDの再生中に早送りするとブラックアウトしてしまいます。
BW830の表示画面の時間表示も消えHDMIと表示され少し経つと早送り再生している映像が表示されます・・ただし、ブラックアウトしていた映像より先に進んでます。
接続環境は
BW830→HDMI(SONY製)→REGZA ZH7000です。
過去のクチコミに有りましたらスイマセン。
0点
単純にケーブルの問題?って
ありがちなパターンですが
BW830本体表示窓の表示も消えたってなると変です
一度リセットしてみましょうか?
電源が入っていて再生も何もしていない状態で
本体の電源ボタンを3秒以上押すと電源が落ちます
念には念を入れそのあとコンセントを抜き
2分ほど待ち再度コンセントを差し込み
PLEASE WAITが消えたのを確認し電源を入れて
様子を見てください
書込番号:9416383
![]()
0点
万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
追記ですがBW830とREGZAの間にBOSE Lifestyle V30が入ってます。
パナのコールセンターに聞いてBW830とREGZAを直接繋いだら問題なく早送りできました。
HDMIのリンク機能等に影響していたらしいです。
書込番号:9416628
0点
DVDレコーダとTVがHDMI接続されている場合、
不具合の原因はTV側の場合もあり得ます。
DVDレコーダ本体のリセットは、
万年睡眠不足王子さんのご指摘の通り、
DIGAの電源ケーブルの抜き差しで確実に実施されますが、
TV側でも同様のことか、確実な電源切断を併せて実施されることをお勧めします。
因に我が家のDIGAの場合も、
DVDやHDD内の番組再生時にブラックアウト(黒画面挿入)が
稀に発生します。
原因不明です。
別の不具合(録画失敗)のため、リセットを行ったので、
場合によっては症状が改善するかもしれないので、
継続して症状を確認してみるつもりです。
書込番号:9445551
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
はじめまして。
ブルーレイレコーダーを購入しようと思い
BD-HDW32と比較検討してるのですが
DVDにフルハイビジョンで残せるこちらがお徳かと思ってますが
実際にDVDにフルハイビジョンで残すのと
BDに7倍で保存するのとでは画質的には違うものなのでしょうか?
もしわかる方がおりましたよろしくお願いします。
0点
DVDにハイビジョンで残す
AVCRECは再生互換性が悪いです
レコではパナと三菱しか再生できません
なのでこの点は選択肢に入れなくていいです
ただこの機種の場合
DRで録画したあとHDD内でレートを落とせるから
(録画モード変換)
同じHDD容量であっても応用は利きます
ちなみに7倍モードのレートは約3.4Mbps
DVDにハイビジョンで残せる最長のレートは約4.3Mbps
この2つの違いならパナに軍配が上がります
書込番号:9436637
![]()
0点
単純にDVDにハイビジョン記録が可能でも、記録時間の短さと再生環境の悪さ。DVDの種類多さを考えれば、AVCRECはあまりお勧めしません。
質問の画質は、大差ないと思いますが、逆にBD1枚に15時間も記録してもね。(^_^;)
普段の使いやすさで、パナにするのが良いと思いますね。
シャープは、いくら改善したと言っても、実質的には多少追いついたレベルでしかありません。
書込番号:9436684
0点
同じレートならBDでもDVDでも画質は同じです
違いは録画時間と再生互換
DVDの在庫を多量に持ってるって事でも無い限り
買ってまでDVDにハイビジョンで録画するメリットはありません
評判の良いパナかソニーから選んだほうが無難だと思います
書込番号:9436721
0点
>DVDにフルハイビジョンで残すのとBDに7倍で保存するのとでは画質的には違うものなのでしょうか?
比較方法が難しいですが、パナだけで言うと、HDD上に圧縮したハイビジョンで残したものが
AVC録画で、それをパナはBDにもDVDにも残せてシャープはBDにしか残せないということです。
AVCの画質はBDでもDVDでも変わりません。
ですから、堕men'sさんの質問はシャープの7倍(最大)とパナの5.5倍(最大)は画質的に違うんですか?
という質問の意味になります。
シャープは5倍機種は持っていますが、5倍ではパナHL(5.5倍)と遜色はないです。
ただ、7倍はちょっと厳しいという意見はあるようです。
書込番号:9436871
0点
万年睡眠不足王子さん、エンヤこらどっこいしょさん、
ユニマトリックス01の第三付属物さん、hiro3465さん、
わかりやすい回答ありがとうございます。
圧縮率の違いだけと考えておりましたが
独自システム自体の問題で再生互換性の問題もあるのですね。
折角残したい番組を残して後日見直そうとしたり
他の方にダビング10で差し上げたら再生できない
そんな問題点を考えたらDVDにフルハイビジョンというのは
あまり実用的ではないようですね。
レコーダーは量販店でも再生できる設置をしているのがほとんどない上に
DVDフルハイビジョンで録画した物の再生互換性の話は店員に言われませんでしたので
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9437069
0点
最近、5.5倍だとか7倍だとか長時間録画を売りにしていますが、実際の画質を見ると、とても7倍で残そうと言う気にはなりません。(私は画質重視ですから)
良い画質で残したいのなら、せいぜい4倍が限度ではないでしょうか?
私も750は欲しいのですが、まだ我慢しています。(もう少し安くなるまで)
もしも、購入したとしてもほとんど長時間録画モードは使わない気がします。
書込番号:9438771
0点
☆デジエもん☆さん、遅くなりましたがありがとうございます。
いくら長時間、フルハイビジョンで残せるといっても
残そうと思うものを画質を劣化させて残しては
見直す楽しみが減り本末転倒な感じになりそうですね。
言われてみてなるほどという所です。
無理にDVDではなく余裕を持ってBDの方が安心かもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:9445451
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今までminiDVテープのデジタルビデオカメラ(ビクター GR−D200)にて撮りためた画像を保存しようと思いこの度RD−X8を購入いたしました。
DV端子にて接続を行い本体に録画しているのですがファイル名として本体にダビングした日付が残されますが撮影した日付がどこにも残されません。ビデオカメラの画面には表示されているのですが取り込んだ画像には表示されていません。
何とかして撮影日を取り込むことはできないのでしょうか。
くだらない質問かと思いますが悩んでおります。
皆様のお知恵をお貸しいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
DV端子からではなくS端子+音声端子で
カメラ側の操作で日付を出しダビングすれば良いです
ただし日付は映像の一部になるから
後で消したり出来ません
書込番号:9432963
![]()
1点
私もこの件について質問しようと思っていました
やはり画質の面ではS端子のほうがDV接続より
劣ってしまうのでしょうか?
書込番号:9433545
0点
>S端子購入して試して見ます。
S端子用のケーブルはGR-D200に付属しています
ビデオカメラ側の端子は特殊形状かもしれないから
失くしたのなら確認して買ったほうがいいです
>やはり画質の面ではS端子のほうがDV接続より
劣ってしまうのでしょうか?
大して変りません
書込番号:9433628
0点
>何とかして撮影日を取り込むことはできないのでしょうか。
取り込みが出来ないのはみなさんおっしゃる通りです。
ちなみに東芝はタイトルの編集をする場合に年月日まで修正する事が出来ます。(私はこれでDVDレコーダーが発売されるにVHSに録画した時の日時に変更しています。)
尚、上記は東芝のみの機能で、他のメーカーでは出来ませんし、東芝で作成した物を他で見ると反映されていない場合が有ります。
書込番号:9435888
0点
遅くなりましたがS端子にて録画してみました。
日付もそのまま録画でき残すことができました。
有難うございます。
ただ録画中TVの電源をOFFにしたらALERTになり
録画を中止しますかとなりました。
録画中はTVの電源を入れっぱなしにしておかないといけないのでしょうか。
書込番号:9444744
0点
>録画中はTVの電源を入れっぱなしにしておかないといけないのでしょうか。
レグザリンクが作動してます
レグザリンクを切れば
ALERTは出ないと思います
書込番号:9444779
0点
>ただ録画中TVの電源をOFFにしたらALERTになり録画を中止しますかとなりました。
>録画中はTVの電源を入れっぱなしにしておかないといけないのでしょうか。
リンク(HDMIリンク)機能をONにしてませんか?
こういう使い方をされるなら切って下さい。レグザリンクなどのHDMIを使ったリンクの弊害です。
書込番号:9444789
0点
>録画中TVの電源をOFFにしたらALERTになり録画を中止しますかとなりました。
TVの電源OFFに連動して、レコーダの電源を切ろうとしてるってことです。
ALERTをそのままにしてTVの電源を切ってしまっても、問題なく録画を継続します。
書込番号:9444802
0点
RDの設定で『HDMIを連動しない』にしたところ解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:9445396
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





