このページのスレッド一覧(全26564スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 14 | 2009年4月20日 21:57 | |
| 0 | 10 | 2009年4月20日 21:48 | |
| 3 | 6 | 2009年4月20日 21:33 | |
| 4 | 5 | 2009年4月20日 20:50 | |
| 2 | 18 | 2009年4月20日 19:55 | |
| 0 | 11 | 2009年4月20日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
ビデオカメラで録画したHi8テープの映像を外部入力経由でHDDに録画する時に、おまかせチャプターを作成することはできますでしょうか。さらにDVDにダビングする場合に、そのチャプターマークは書き込まれますでしょうか。
また、DVDダビングは高速ダビングではないとのことですが、どのくらいの速さなのでしょう。実時間かかるのでしょうか。
目的は、Hi8テープの内容をできるだけ簡単に確認できるようにDVD化することです。他に良い方法がありましたら、合わせてご教授ください。よろしくお願いします。
1点
>おまかせチャプターを作成することはできますでしょうか
作成というか動作はOK。
>そのチャプターマークは書き込まれますでしょうか。
OK。
>どのくらいの速さなのでしょう。実時間かかるのでしょうか。
実時間。
>目的は、Hi8テープの内容をできるだけ簡単に確認できるようにDVD化することです。
BD化の方が良いと思います。
何故ならばDVD上では編集不可だから。
実時間ダビングはチャプターマークが少しズレますが、
修正出来ません。
書込番号:9412182
![]()
2点
高速ダビング出来ないって事はダビング時間が問題というより
その間何も出来ないし画質劣化するって事を意味します
ソニーでディスク化するなら基本はBD化したほうがいいです
どうしてもDVDプレーヤーで再生しないといけない分だけ
BDとは別にDVD化すればいいです
書込番号:9412654
2点
デジタル貧者さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
BD-Rに保存しておき、DVD化したい時はBD-R→HDD→DVDと取り出せば良いとの理解でよろしいでしょうか。
書込番号:9413413
1点
>BD-Rに保存しておき、DVD化したい時はBD-R→HDD→DVDと取り出せば良いとの理解でよろしいでしょうか。
そうです
デジタル放送はコピー制限があるからHDDに戻せませんが
ビデオカメラの映像はBD化していれば
ソニーはHDDに無劣化の高速ダビングで戻せます
そこからまたBD作れば無劣化だしDVD化は画質落ちますが
最初からDVDを作る画質と同じです
だからソニーの場合は
テープ以外のマスター映像としてはBDが適しています
DVDをマスターにしてしまうとBDより劣る画質がマスターになります
書込番号:9413740
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
ビデオカメラの映像をBD化するメリットは良く理解できました。ただ、私の場合、アナログのHi8テープなのですが、その場合でもDVD化による画質の低下を気にするほどの高画質でHDDに録画できるのでしょうか。
書込番号:9414594
1点
録画による画質劣化は目で判断出来るほど大きいです
高速ダビング以外のダビング(実時間ダビング)は
HDDで再生したものをディスクに録画します
高速ダビングは録画も再生もせずデータコピーしてるだけだから
無劣化で早くてダビング中に録画も再生も出来ます
>アナログのHi8テープなのですが、その場合でもDVD化による画質の低下を気にするほどの高画質でHDDに録画できるのでしょうか。
Hi8からHDDにはかなり高レートで録画出来るし
画質劣化はほとんど分からないレベルだと思います
BD化は高速ダビングできるからそれと同じ画質です
DVD化はもう一度録画(最エンコード)するし
しかもDVD用の低レート使うしかないから確実に画質は落ちます
書込番号:9414674
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
他社製品は、ビデオカメラからの外部入力録画で意味のあるチャプターを作成することはできなそうなので、T55の購入を考えたいと思います。
書込番号:9415972
1点
チャプターはどうでしょう?
本来はCMと本編の境に打つ目的のチャプターです
自分が思ってる場所に打ってるかどうか?
チャプターの打直しは簡単だから
HDDで打ち直してからディスク化すれば良いと思います
Hi8の映像はT55で何の問題もありませんが
ビデオカメラを買い換える時はT55だと入力方法の問題があります
買い換えることがあるならL55やL95も検討したほうがいいです
書込番号:9416088
1点
子供が大きくなり、最近ではビデオカメラを使うことはほとんど無くなりました。Hi8ビデオカメラで撮影し、Hi8&VHSビデオデッキで再生していたのですが、ビデオデッキが故障したため、デジタルチューナー搭載のDVDレコーダー、または、ブルーレイレコーダーの購入を考えています。
撮り貯めたHi8テープを再生する手段がビデオカメラに限られてしまったため、ビデオカメラが故障する前に、できるだけ保存に適した他のメディアにダビングしたいと思っています。Hi8テープにはラベルに短いタイトルを付けていただけなので、複数の内容を1巻のHi8テープに撮影したものは、何が入っているのかよくわからなくなってしまいました。全編をチェックすれば何が入っているのかわかりますが、そこまで時間を掛ける気は無く、レコーダーを購入するに当たり、少しでも助けになるようなチャプターマークが作成できるものをと考えています。
チャプター分けした後、チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、そこまでは無いですよね。
書込番号:9417283
1点
>チャプター分けした後、チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、そこまでは無いですよね。
TV画面をデジカメで撮るのが現実的です
意外と使えますがチャプターのサムネイル一覧では
内容は判断できないと思います
何が入ってるか分らないのはとりあえずHDDにダビングし
HDD内でプレイリストで組み直せば良いと思います
パナにFT1やTZ7というデジカメがありますが
この2機種の動画はレコーダー用だから
USBやSDカードスロット付のレコーダーに直接ダビングし
動画を簡単にBD化することが出来ます
ソニーのUSB入力でも取り込めるという報告レスもあるようです
画質は今時のハイビジョンビデオカメラには負けますが
Hi8よりは高画質なハイビジョン動画が簡単に扱えます
もちろん静止画もレコーダーで扱えるからPCではなくTV画面で見れます
静止画は少々デカイTV画面で見てもムチャクチャ綺麗に映せます
ビデオカメラは持ち運びも撮影もちょっと気合が必要ですが
デジカメであれば気楽に撮影できます
機会あれば検討してみてください
http://panasonic.jp/dc/ft1/
http://panasonic.jp/dc/tz7/
書込番号:9417409
1点
> TV画面をデジカメで撮るのが現実的です
なるほど!!思ってもみませんでした。私の場合は、何となく内容がわかればいいくらいですから、使えるかもしれませんね。
Hi8&VHSビデオデッキを買ったのは、ビデオを見るたびにビデオカメラをTVに繋いだり外したりするのが面倒臭くなって、せっかくビデオを撮っても後で見なかったり、ビデオを撮ること自体が苦痛?になってきたからです。ビデオデッキを買ってからは、期待通りそのようなことは無くなりました。気軽に撮影できて手軽に見られるって、長い目で見ると大切なことですよね。
書込番号:9419235
1点
>チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、
DVDドライブ付きのPCお持ちなら、動画編集ソフトとか再生ソフトがバンドルされてませんか?
サムネイル一覧の印刷も可能かもしれないし、再生ソフトでスナップショットも可能です。
どうせ印刷するのがPCでしたら、ご一考ください。
書込番号:9419573
1点
あっ、PCに直接取り込むといったことではなく、DVD化されたときの話です。
書込番号:9419587
1点
モスキートノイズさん、ありがとうございました。
ShowBizとmyDVDが入っていましたが、DVを持っていないため、いままで使ったことはありません。いまパッと見たところ、サムネイル一覧は無さそうな感じです。スナップショットはよくDVDラベルに使っています。
書込番号:9423666
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
先日購入いたしました。
TVはパイオニアPDP-433HD-U、AVアンプはデノンAVC-3550に映像はD端子、音声は光で
接続しております。
ブルーレイソフトの「ブレードランナー ファイナルカット」を購入し再生したところ、
音声に「プチプチ」「バシッ」といったノイズが不定期に入ります。「バシッ」といった
ノイズの後には音声が非常に小さくなる時もたまにあります。
ソフト販売元のWHVに問い合わせると「ブレードランナー ファイナルカット」の不具合の
報告は現在の所なしとの事。
パナソニックに音声の設定方法に誤りがないかの確認をした所、音声設定デジタル出力Bitstreamで、
BDビデオ副音声・操作音「入」の設定でOKとの事でした。
もちろんAVアンプは古いものですから、最新のサラウンド音声には対応しておりませんが、
入力された信号は5.1chの信号としてディスプレイには表示されています。
他のBDソフト「X-FILE:真実を求めて」などはノイズもなく普通にサラウンド処理されています。
パナソニックのサービスの方が家に来られて状況を確認して頂き、工場にて同じディスクを
購入してもらって確認して頂いた所、症状は出なかったようです。因みに、その工場で
別に購入した「ブレード・・・」のディスク昨日、家に持ってきて頂いて、確認した所、
同じようにノイズが発生いたしました。因みに工場でのチェックは同機でTVにHDMI接続にて確認して
いるだけなのでサラウンド処理はしていない模様。
ここで、皆様にお知恵を拝借したいのが、ソフトが悪いのか、AVアンプが悪いのか、
Blu-rayレコーダが悪いのか?どのように確認すればいいのでしょうか?
自宅にデモ機の持込がないのでAVアンプが悪いのかも不明です。次回
来訪時にはデモ機を依頼する予定です。
長文になりましたが宜しくお願い致します。
0点
同じ事例かどうかは判りませんが、7〜8年前にDVD「U-571」の音声がdtsで出力した時に似たようなノイズが出ました。(ブチブチとかバリッという感じ)
特に爆発音などの大きい音が出る場合で煩雑に起きましたが、特定のソフト、且つdtsでしか起きない症状だったので、私としてはあまり気にしていませんでした。(人に借りた物だったし)
セブン7さんの場合だと、BW850でPCMにデコードして出力した時にノイズは出るのでしょうか?
光接続なので2chにしかなりませんが、それでノイズが出なければアンプ側の問題かと思います。
書込番号:9410723
![]()
0点
正直分かりませんが、量販店で購入されたものなら、販売店の相談して本体を交換してもらった方が良さそうです。
取り敢えず、レコ本体を換えてみるのが一番と思います。出来れば他社機もあると良いとは思いますが、贅沢は言えませんので。(原因がレコとは思い難いのですが、確認手段はやはり、これが一番と思います)
ただ、個人的には、ソニー以外のレコは音声設定がPCMとビットストリームの実質二択ですから・・・。確認&対応が取りにくいんで困るのですよね。
書込番号:9410787
0点
リアプロさん、エンヤこらどっこいしょさん早速のご返事ありがとうございます。
PCMにデコードした音声でも確認しております。
この場合はノイズは入りませんでした。
AVアンプ側の問題との事ですが、他のディスクでは症状が
出ないので?になってしまいます。
ソフトメーカーは相性の問題と片付けがっていますが、
相性もあるのでしょうか?
次回パナソニックサービスの来訪時にデモ機を持ってきてもらうように
お願いしますので、この結果で販売店も相談したいと思います。
書込番号:9410812
0点
>PCMにデコードした音声でも確認しております。
>この場合はノイズは入りませんでした。
やっぱり、サラウンド音声の問題みたいです(アンプ側の対応?)。ちなみにソフト側の音声選択は何種類かありましたっけ?
先にコメントした音声設定ですが、ソニー機だと基本で写真の選択肢があります。
これで全てが解決できるとは思いませんが、常に最新のAVシステムを買いそろえるわけに行かない庶民としては助かります。
参考まで。
書込番号:9410935
0点
パナの場合は次世代音声フォーマットドルビーTrueHDとDTS-HDを
マルチチャンネルLPCMとして出力する機能があるので
アンプが最低でもマルチチャンネルLPCMに対応していれば次世代音声を堪能出来るのがいいですね(HDMI)
光接続の場合はTrueHDの場合はドルビーデジタル、DTS-HDはDTSで出力されるので
そもそもエンヤこらどっこいしょさんのいうソニーの設定はいらないと思いますよ
書込番号:9411171
0点
>スイスの鷹さん
手厳しいですね。自分もソニーの設定が一番なんて思ってませんし、不足を感じる部分もあります。
ただ、
>アンプが最低でもマルチチャンネルLPCMに対応していれば次世代音声を堪能出来るのがいいですね(HDMI)
結局「対応」が必要なんですよね。個人の組むシステムで対応できている範囲は限定されます。
まぁ、プレーヤーではないので、こういったデジタル音声設定が多いことが必ずしも良いこととは思いませんが、シアターを意識するなら、それなりに対応して欲しいものです。ソニーもパナも。
書込番号:9411259
0点
レス主さんの答えになって居ませんが、私の場合思い込みで、PS3が最高と思って
居りますので、830では再生して居りません。830はどうなんでしょうか?
書込番号:9413868
0点
皆様いろいろとありがとうございます。
リアプロさんのご指摘があったAVアンプですが、どちらかと言うと
ノーチェックだったので、いろいろと設定を触ってチェックしてみました。
映画ソフト再生時に会話部分が耳障りな場合に使用する「CINEMA EQ.(シネマイコライザー)」
と言う設定があります。
「ブレードランナー」再生時にこの設定をOFFにすると今まで聞こえていた
「プチプチ」「バシッ」というノイズが聞こえなくなりました。ONにすると聞こえます。
本来の使い方とは違う機能で解決?とはいきませんが、ひとまず落ち着きました。
週明けにでもDENONに問い合わせてみます。
書込番号:9415836
0点
エンヤこらどっこいしょさんお返事が遅くなりすみません。
>ちなみにソフト側の音声選択は何種類かありましたっけ?
音声は3種類
Dolby TrueHD:English 5.1ch
Dolby Digital:English 5.1ch、French 5.1ch
になります。
どれを選択してもノイズは入ります。
書込番号:9415870
0点
皆様、いろいろとありがとうございます。
本日、DENONからメールで回答が来ました。
<回答>
DVDや他のBDソフトでも同様の現象がでれば。DolbyDigital
デコード回路の問題と思われます。その際は、弊社修理窓口の
関西サービスセンター(0729-20-2931)に修理依頼をお願いします。
このディスクのみであれば、シネマEQ処理が逆効果になってノイズに
なっている可能性がありますが、この場合、修理等で直すことが
できませんので、設定をOFFにしてご使用いただくようお願いします。
どーも信号の質によって「シネマEQ処理」と言う回路がいたずらをしていたようです。
効果が合わないということがあるようですので、臨機応変に設定を見直さなくては
ならないようです。
書込番号:9423582
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
現在私は東芝のアナログ機RD-X4EXを使用しております。
東芝のBD搭載を様子見しておりましたが、昨今の不況によりなかなか難しいと考えまして、当機の購入を検討しております。
そこで質問なのですが、当機はデジタル放送のプレイリストからのブルーレイディスクやDVDへの書き込みが出来ないと理解しており、そのためにCMカットを行うというためには不要部分を消す必要が有るかと思うのですが、そうするとHDDが断片化し不具合が生じるということは有りませんか。
以前RD-4EXを購入後不要部分を消して使用していたところ1年程度でHDDクラッシュして、その際にメーカ修理の人にプレイリスト編集後、不要タイトルを消す方が良いといわれたので、その点が心配になっております。
随分古い機種なので、最近は関係ないのかも知れませんが。
すいませんがお教えください。
0点
HDD断片化の悪影響が問題になるのは東芝くらいです
直接編集が基本のパナやソニーでは昔から聞いたことありません
さすがに最近の東芝ではあまり聞かなくなりました
と言う事で直接編集するならX95で問題無いし
プレイリスト編集したいならもうすぐA950とA750って新型が出ますが
それはダビング10ならプレイリスト編集が使えるらしいです
書込番号:9409611
![]()
1点
古い東芝機ではHDD断片化が問題視されていました。HDD管理が脆弱だったと思います。
最近でもHDD故障等があると、断片化(即ちユーザの使い方の所為にする)を持ち出す
サポートもいるようですが(SONY機のスレでも見たことあります)、多分別問題です。
普通に使ってて、1年やそこらで本当に断片化が問題になるのなら欠陥機種です。
もちろん断片化は良いことではないので、気にされるならHDDに溜め込みすぎない、
2年に1度位HDDを初期化する、といったことで十分だと思います。
書込番号:9409679
0点
パソコンのHDDで見られる断片化はレコーダーにおいては起こりにくいといわれています(あくまでも比較での話で断片化していないというわけではなく、、)
理由としては、
●ファイル1つあたりの大きさがPCと比べレコーダーのほうが大きい
●ファイルの数自体、レコーダーの場合PCほどの数にはならない
といったことが挙げられるでしょう。
「ユニマトリックス01の第三付属物」さんのおっしゃるように、東芝の編集方式は他社に比べれば若干細かいファイルを多く作成してしまいますが、それほど神経質になる問題ではないように思いますよ。
書込番号:9409698
![]()
0点
東芝機でHDDの断片化が不具合を起こすと言う根拠は無いよ。
直接削除せず、プレイリストからダビングした後にタイトルごと削除を厳守していたのに
HDDの不具合が出たと言うレスも有ります。
僕のように直接削除しまくりでもHDDがらみの不具合で出ない事も有る。
あくまで言われている程度の事で根拠は無いです。
X90とBW200を使用しているけどご心配のHDD絡みのトラブルは無いです。
ただ、X90では録画中に別の番組のチャプター編集していてフリーズし
録画がストップ、編集した打ったチャプターが無くなる事が何回か有った。
以後、録画中はタイトル削除位しかしていないのでトラブルは有りません。
書込番号:9410238
2点
>そうするとHDDが断片化し不具合が生じるということは有りませんか。
ありませんよ。
ソニーやパナでそういう心配は不要です。
書込番号:9411325
0点
みなさまありがとうございました。
大変わかりやすかったです。
これで我が家の大蔵省と相談してみます。
書込番号:9423486
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
今更な質問かもしれませんが、ご存知な方、教えて頂けますと幸いです。
デジタル録画したドラマをBD-Rへダビングしようと思います。
SRモードで録画して高速ダビングするのと
DRモードで録画してSRモードでダビングするのとでは
画質に差は出るのでしょうか?
以前、ダビング時の画質は
「とにかく最初にいかに高画質で録るかが大事」
という内容の文章を見たことがあります。
しかし結局SRモードでBD-Rにダビングするので
画質が特に変わらないのであればHDD容量やダビング時間を考えて
最初にSRで録画→高速ダビングにしたいのですが…。
0点
>デジタル録画したドラマをBD-Rへダビングしようと思います。
>SRモードで録画して高速ダビングするのと
>DRモードで録画してSRモードでダビングするのとでは
>画質に差は出るのでしょうか?
理論的に一緒です。
使い勝手から考えれば、最初からSR録画で良いと思います。
確かにDVDの時はHD画質放送のものもSPにすることでSD画質化していたので、DRがお勧めでした。
しかしながら、今は多少の画質劣化があってもHD画質で見られます。
自分は、最近SRが標準になってます。
書込番号:9419277
![]()
1点
>SRモードで録画して高速ダビングするのと
>DRモードで録画してSRモードでダビングするのとでは
>画質に差は出るのでしょうか?
理論的には画質に差は出ません。
書込番号:9419286
1点
>画質が特に変わらないのであればHDD容量やダビング時間を考えて
>最初にSRで録画→高速ダビングにしたいのですが…。
画質は変わりませんが、例えばダビング10番組等を残す場合、DRモードで録画しておけば画質の違う物がDR〜EPまでの間で作れますが、最初からSRにすると、それ以上のモードにしたくても出来ません。(SRで画質に不満が有った場合等です。)
自分の中でこれでOKという画質が決められない段階では、DRモードで録画して後で変換の方が柔軟に運用出来ると思います。
書込番号:9419407
![]()
1点
>画質が特に変わらないのであればHDD容量やダビング時間を考えて
>最初にSRで録画→高速ダビングにしたいのですが…。
それでいいと思います。
BDの実時間ダビングは時間がかかりますから、そのあいだ録画できません。
SRでのBD2層1枚ダビング分のDRだと、HDDを半分占領しますからね。
ダビングのための時間が空くのを待っていて、HDDがパンクして録画失敗ではしゃれになりません。
書込番号:9419547
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん、ジャモさん、jimmy88さん、バカボン2さん
早急にお返事頂きまして有難うございました。
皆さんの意見から、画質に差がないようですので
最初からSRで録画→高速ダビングにする事にします。
購入してすぐの頃はなんでもかんでもDRで録画したので
あっという間に容量がいっぱいになり、焦ってダビングしていたので
今見るとまとまりのないDiscばっかりです。。。
今後は「これこそ!」と思うものはDR
「なんとなく残しておきたい」ものはSRあたりで
まとめていこうと思います。
有難うございました。
書込番号:9423183
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X6
そろそろブルーレイレコーダーをと考えているRD-X1からの東芝ユーザーです。
下記を満たすものを探しています。
1.デジ×デジ W録で追っかけ録画が出来る
2.DVD-RAMの読み書きが出来る(出来れば殻付きで)
3.HDD←→メディア(DVD/BD) 高速コピー可
4.不要部分カット後ゴミを残したくない(本編がちょっとくらい一緒にカットされるのはOK)
三菱のDVR-BZ200など良さそうかと思ったのですがどうも編集機能があまり良くないようで...
BDレコーダーを既に購入された方、これから買おうと調査中の方、アドバイス頂けないでしょうか?
X6と比べての感想などもぜひ。
0点
X6とDMR-BW830使ってます。
2.は可能ですが殻RAM×
3.はデジタル放送ならどっちにしろ出来る機種は皆無
BW830はそれら以外は全て満たしているので満足してます。
やっぱりBDレコはいいですよ。
動作レスポンスはX6に負けず劣らず遅いですが、片面4.7GBのDVDと違って25GB/50GBのBD-R DL/BD-RE DLが使えるので、HDDの整理が格段に楽です。
なによりDR(TS)録画したものをそのままの画質、もしくはほとんど差が分からないレベルで残せるのでもうDVDレコには戻れませんね。
スカパーもノーマルからe2に乗り換えたので自慢のスカパー!連動も使う機会は無くなりX6はほぼ引退状態です。
主な用途はバックアップ録画&データ放送録画・視聴用程度になってしまいました。
(X6からRD-A600を経由してBW830へのi.LINKムーブとかも時々やってます)
書込番号:9396074
0点
>2.DVD-RAMの読み書きが出来る(出来れば殻付きで)
この条件だけで選択肢がほとんど無くなると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010368.20274010367.20274010366
こんな感じでしょうか。(2世代前の機種)
パナの現行機種は、カートリッジからディスクを取り出せば使用できます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/disk.html
ソニーは2.と3.が該当しません。
(HDD←→DVDの高速ダビングが不可、DVD-RAMへの録画が不可)
パナも、
BD→HDDの高速ダビングは不可です。
(コピー制限つきだと、ダビング自体不可)
書込番号:9396090
![]()
0点
●RAMの読み書きはX6を使用
●ブルーレイはBD-R/-RE専用にする
という事にできるのであれば、
東芝ユーザーなら、
デジタル放送をプレイリストからダビング可能な
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027747.K0000027746
この機種がいいような気がします。
書込番号:9396129
2点
takapee さんへ
私もRD-X1からのユーザーですしRD-X6もHDD満杯ですが使っています。ほかにはRD-XD92DとS600も使っていますが。ブルーレイはパナのBW800とBW830を使っています。東芝とパナの連携は間にREC-POTを介してプレイリストを移動出来るので便利です。(X7以降なら直接なのですが)
パナの編集機能は大雑把ですが、こつさえ覚えればゴミはでないと思います。PAMAの漢字変換は東芝に遠く及びません(BD作成時に必要なので)
書込番号:9396158
0点
>PAMAの漢字変換は東芝に遠く及びません(BD作成時に必要なので)
パナもHDDにあるタイトルならネットdeナビの様にDIGA MANAGERを使ってPCからタイトル名変更できます。
漢字変換も楽勝ですし、本体からのタイトル名変更と違ってDIGA MANAGERなら半角/全角大文字を入力できる(一応本体からでも面倒な操作をすれば大文字打てますが)ので、こちらを使われた方が便利ですよ。
既にご存知ならすみません。
書込番号:9396176
0点
ジャモ さんへ
それは知りませんでした、DIGA MANAGERですか、勉強になりますので調べて見ます。
有難うございました。
書込番号:9396221
0点
現行機種だと、BW850がお勧めではないでしょうか。
レスポンスも先代より改善されリモコンの操作性も向上しています。
DIGA MANAGERもネットdeナビぐらいの事が出来ればもう少し使いやすいのですが残念です。
まだまだこれからってとこですね。
i.linkダビングタイトルのタイトル情報(日付等)が編集したいんだけどな。
あと、纏めが効かないのでタイトルを探すのが大変です。
書込番号:9397921
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
パナにもネットdeナビのような機能があるんですね。
USBでキーボードも使えるのでしょうか?
取説をDLしてちょっと調べてみます。
BDは高いとばかり思っていたのですが調べたらBD-REも意外に安いんですね(^^;
DVD-RAMは本当に緊急時のバックアップ&X6用にしようと思います。
ただX6修理時に一時退避用にと購入した大量の殻付きDVD-RAMがあるのでやはり書き込みできるパナ機にします。
ワンセグ携帯に持ち出せるのも便利ですね。
書込番号:9398317
0点
撮る造様、読み返していたら「パナの編集機能は大雑把ですが、こつさえ覚えればゴミはでないと思います」の部分が気になります(^^;
ぜひそのコツを伝授頂けないでしょうか??
書込番号:9398541
0点
BWにはコマ送りが無いので、それに近いスローだけです。しかもそのスピードは表示されません。ですから、重要なのはRD同様、必要シーン前部(不要部分後部)のカットですから
部分削除の手順
@通常再生で大体の削除終了点(終了点)を覚える
Aその近くになったら一時停止する
Bスローで終了点をいったん飛び越し一時停止
C逆スロー(一番遅く)で決める。厳密ならもう一度終了点直前からスローできめる
削除開始点(シーン終了点)は判りやすいので適当にやって下さい。
この部分削除をするとき、BWでは番組の最初の部分(削除の開始点)を決定してからはじめます、よく間違えがちなのは、いらない部分を決めていくという点で、RDと感覚が逆だということです。RDは残す部分をチャプターで決めますから。
(5段階スローの使い方といったん終了点をスローで越してから最遅スローで戻すがコツです。)
RDは16コマ食いませれば確実だったのですがそうはいきませんが使ってみれば大体の感で判ると思います。
書込番号:9399136
0点
>撮る造さん
BWにもコマ送りはありますよ。
一時停止中に十字キーの左右を押せばコマ送り/戻し可能です。
ちなみに、パナでも1コマもCM残さずにカット編集可能です。
書込番号:9399167
![]()
0点
ジャモさんへ
その通りです、失礼しました。編集で使っていないうちに、あることをすっかり忘れていました。(スローのほうが使いやすいので)ジャモさんが部分削除の方法を教えてあげてください。
書込番号:9399232
0点
撮る造様、ジャモ様、ありがとうございます。
編集は問題なさそうですね(^^)
ところで大事な機能を忘れていました(^^)
例えばキーワードに「松田」かつ「聖子」などとすると松田聖子が出演している番組を勝手に録画してくれる機能がX6にありますがこれはSonyにしかないんですよね...
見逃した番組のいつあるかわからない再放送も拾ってくれたり重宝していたので....
かなりパナに傾きつつあったのですが....う〜ん
一長一短で...
いっそ DMR-BR550 と BDZ-T55 の2台にしようかと考えています。
でもX3とX6、VHSレコーダーもあるので置き場所も大変(^^;
書込番号:9400192
0点
>例えばキーワードに「松田」かつ「聖子」などとすると松田聖子が出演している番組を勝手に録画してくれる機能
探すだけなら
パナでも本体およびDimora使えばできます
Dimoraをお試しになるなら
下記スレを参照ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9400777/
Dimoraの場合は
登録さえしておけばキーワードにヒットした番組を
メールでお知らせしそこから直接予約できます
あとは…
ドコモおよびauの携帯をお持ちなら
Gガイド番組表リモコンっていうアプリ使えば同様のことができます
ただしこの場合はメールでお知らせしたあと
アプリを起動させないと予約できません
>パナにもネットdeナビのような機能があるんですね。
USBでキーボードも使えるのでしょうか?
キーボードは使えませんが
DIGAMANAGER使ってPCからタイトル変更などはできますって
ジャモさんのレスにあります
書込番号:9401367
0点
パナには、DIMORAって強力なパートナーがありますが、これって、自動録画の面白味から言うと価値が薄いんですよね。
結局は、ユーザーの管理下の録画しかしないってことなので。
個人的には、
確実に予約録画を実行することは重要なことですが、
TVの録画を楽しむ点では、こう言ったお任せの部分は外せないですね。o(^-^)o
書込番号:9401479
0点
皆様ありがとうございます。
Dimora登録してみました。
登録ワード検索結果一覧には色々出ているのですが通知メールが来ないのは何か設定が足りないのでしょうか?
毎週or毎日を選べるようですがそれを設定するところも見つかりません。
あちこち調べてみましたが.... 実機を接続しないと駄目なのかな?
PC、携帯共にアドレスは登録しました。
「メルマガ配信希望」ではないですよね....
書込番号:9422566
0点
実機を登録して初めて
お知らせメールを設定する画面が出ます
書込番号:9422772
![]()
0点
そーだったんですか...
半日ヘルプを見たり、ネットで探したりしても見つからず...
ありがとうございます。
補助金が出るのが決定したら地デジ対応TV購入予定なのでそれまでにどうするか決めたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9422838
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
毎度お世話になります。
今週末の給料日に購入予定です。
それまでに、いろいろと疑問を解決したいもので。。。
おそらく、私の使用スタイルとしては、大切な番組は、BD-REにコピーして、
PCでディクリプターソフトで抜き出し、保存すると思います。
相当に大事な番組はBD-Rで保管するでしょう。
現に、DVD(東芝RD-X41)で行っていることをBDで大容量にするだけのことをイメージしております。当機を買ったポイントで、PC用の内蔵ドライブを買う予定です。
ところで、HDD→BD/DVDへのコピーを謳ってますが、
それは、メニュー付きの、市販されているようなDVD作成機能みたいなのが付いているのでしょうか?
それか、DIGA MANAGERで、ダイレクトにディスクにコピーとかもできるのでしょうか?
また、私のような使用方法は、当機でも再現可能でしょうか?
(個人視聴という法に触れない限りという前提で)
よろしくお願いします。
0点
>現に、DVD(東芝RD-X41)で行っていることをBDで大容量にするだけのことをイメージしております。
アナログ放送を録画されるつもりですか?
書込番号:9420816
0点
デジタル貧者さん
お世話になります。
いいえ、デジタル放送です。
よろしくお願いします。
書込番号:9420822
0点
>いいえ、デジタル放送です。
とすると>>PCでディクリプターソフトで抜き出し
がここではちょっと話題にするのがタブーです。
>メニュー付きの、市販されているようなDVD作成機能みたいなのが付いているのでしょうか?
NO。
もう一つの質問は他の方におまかせします。
書込番号:9420851
![]()
0点
shin9387さん、
ハイビジョン放送などのコピー制限のある番組を、PCで編集できましたっけ?
そういうソフトがあるのかもしれませんが、わたしは不勉強で、よく知らないもので。
書込番号:9420855
0点
デジタル貧者さん
はらっぱ1さん
お返事ありがとうございました。
では、恐縮ですが質問を変えます。
メニュー作成がないってことは、
デジタルでBDやDVDにコピーしたものは、DIGAだけでしかみられないのでしょうか?
パソコンや他社機では、どう表示されるのですか?
書込番号:9420910
0点
他機でも再生可能です。
VRモードのDVDと同じように、タイトルリストの表示方法は再生機器側のGUIに依存
するはずです。
書込番号:9420965
![]()
0点
初めてのレコさん
ありがとうございました。
VRモード自体、勉強不足でした。
CPRMも、今、改めて確認しました。
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-kiroku.html
パソコンで見られれば、納得です。
ありがとうございました。
書込番号:9421036
0点
「BDAV」というキーワードで検索されることをお勧めします。
DVD-Video やVRとは、別のアプリケーション・フォーマットですので、そこから理解して頂かないとPCでの処理はできない、と考えた方が正しいと思います。
やりたい事が少し違うだけでアプローチ(使うソフトなど)が違ってくるのがPCの世界ですから。
BDAV と BDMV(市販タイトル)では処理アプリが異なる場合もあります。
一つだけ。
BDメディアからレコーダへの書き戻し(PC⇒BD⇒BDレコーダ⇒BD)という処理経路が発生する可能性があれば、Sony製品をお勧めします。
Pana(BW900)だとコピー・フリー素材でも不可能でしたので。
書込番号:9421110
0点
ほるへすさん
お返事ありがとうございます。
買ったポイントか何かで、
バッファローBR-H816FBS-BK
http://kakaku.com/item/01261019180/
を同時購入を考えておりますが、ほるへすさんのおっしゃる要件を満たしておりますでしょうか?
テレビがVIERAなもので、ビエラリンクは捨てがたいです。
せっかくですが、ソニー製は考えてないです。すみません。
書込番号:9421144
0点
「何がしたいのか」次第ですが、参考までに。
・「H」のついていない816FBS(つまりPana製品)を使っています。
私の目的には合っていました。
(所有しているドライブの中では、読書きが速いので)
・PCで書き込んだBDのファイルに不整合があり、再生出来なかった事が数例あります。
この場合再生可能なコンテンツだけをレコーダ側に読込んだ上で、別なディスクに書き戻したりします。
アプリケーション・フォーマットを理解していないと、レコーダで読めないディスクが出来やすいです。
だから(ディスク・コピーに関しては)私にはSonyの方が使いやすいです。
書込番号:9421260
![]()
0点
ほるへすさん
ありがとうございました。
いろいろ奥が深いですね。勉強しなくてはなりませんね。
参考になりました。
書込番号:9421289
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







