このページのスレッド一覧(全26564スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2009年4月19日 10:50 | |
| 19 | 19 | 2009年4月19日 03:14 | |
| 4 | 4 | 2009年4月19日 00:54 | |
| 2 | 4 | 2009年4月18日 22:58 | |
| 3 | 6 | 2009年4月18日 22:45 | |
| 0 | 1 | 2009年4月18日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
元々東芝ユーザーのブルーレイ初心者です。一応過去ログも参照しましたが分からないので教えて下さい。
地デジ番組録画→プレイリスト作成→プレイリストのCMカット→ダビングを試みたのですが「コピー制限されたシーンを含むプレイリストはダビングできません」とメッセージが出ます。自分の東芝機(ダビング10非対応)ならこの操作でできるところです。
プレイリストは編集の失敗等を恐れて作成するものだと思っていましたが本機ではいきなりオリジナルタイトルを編集しないとダビングできないということなのでしょうか? プレイリストからのダビングができないのなら何のためのプレイリスト作成なのか分かりません。宜しくお願いします。
0点
>プレイリストは編集の失敗等を恐れて作成するものだと思っていましたが本機ではいきなりオリジナルタイトルを編集しないとダビングできないということなのでしょうか?
その通りです。
この機種と言うよりも東芝が特殊な仕様だったと言うことです。他社(パナもシャープ他)も直接編集ですし、プレイリストすらないはずです。
この機種なら、一応、コピーフリー品であれば、プレイリストダビング可能です。
参考までに新製品情報として
もうすぐ発売のA750、A950からは、ダビング10タイトルについては可能になります。ただし、コピワン状態になると出来なくなります。
年末に出ると予想される後継機種も同じになると思われます。
書込番号:9414973
1点
エンヤこらどっこいしょ様、早速のレスありがとうございました。
では、本機のプレイリスト作成というのは各オリジナルタイトルの見たいシーンを集めて再生するという目的のためだけにあるのですか?
ということは、本機をお使いの皆さんはBD-Rに保存する前のオリジナルタイトルのCMカットなどは細心の注意を払って行っているということですね? 宜しくお願いします。
書込番号:9415532
0点
>では、本機のプレイリスト作成というのは各オリジナルタイトルの見たいシーンを集めて再生するという目的のためだけにあるのですか?
そう言うことになります。
ただ、自分のビデオカメラで撮影したようなものには、ダビング有効です。
>ということは、本機をお使いの皆さんはBD-Rに保存する前のオリジナルタイトルのCMカットなどは細心の注意を払って行っているということですね?
細心かどうかは微妙です。(笑)
ソニー機(完全に)やパナ機(条件次第)は、1フレーム編集が可能です。精度も良いです(ほぼ指定通りに機能します)。また、誤操作を防ぐ操作(手順)系になってます。
少なくとも、自分はD87からX95までデジ機を使って来てますが、部分削除の失敗はありません。
この辺の不満は、東芝ユーザーからは「耳たこ」くらいコメントが有ります。
今度出るA750・A950の仕様が一つの妥協点になるかも知れません。
書込番号:9415629
![]()
2点
>本機をお使いの皆さんはBD-Rに保存する前のオリジナルタイトルのCMカットなどは細心の注意を払って行っているということですね?
東芝機きで慣れていると不安になる方が多いと思いますが、特には最新の注意というほどでもないです。
特にソニーの場合は、チャプター編集から削除を行った方がプレイリストを作るよりは、
かなり早くCMカットはできると思います。
本編カット失敗は今のところはソニー、パナでもないです。
書込番号:9415727
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VARDIAの電源がついてる時はPCからVARDIAにアクセスできて、ネットdeナビ(PC)上で電源OFFやチャンネル変更のリモコンコントロールはできるのですが、VARDIAが電源OFF時にはネットdeナビ(VARDIA)にアクセスできないのですが、仕様ですか?
0点
できません。仕様です。WOL使えば電源ON可能です。
書込番号:9411623
![]()
0点
モスキートノイズさん
返信ありがとうございます。やっぱり駄目でしたか(><;)
ソフト使って一回立ち上げないと駄目なんですね。
書込番号:9411650
0点
はい。電源OFFはネットdeリモコンでできます。
書込番号:9411707
2点
びんじょう質問で失礼致します。
RD-X8の録画番組別のサムネイルは本体経由の液晶テレビで正常に画像表示されます。
しかしパソコン画面(ネットdeナビ)ではサムネイルの画像のみ空白で出ません。
RD-XS53では問題なくパソコンでも見れます。
これは仕様なのでしょうか?
書込番号:9411724
0点
東芝の待機時(高速起動OFF)1Wくらいですが、パナソニックは薄目を開けて死んだ振りしてる時もそこそこ食ってるみたいですよ。
書込番号:9412229
2点
デジレコ長寿さん
>パナソニックは薄目を開けて死んだ振りしてる時もそこそこ食ってるみたいですよ
それは全機種全個体の話ですか?
ある特定の機種の話ですか?
ある機種の何割ってレベルの個体の話ですか?
それともある機種の数例ってレベルの話ですか?
数例の情報なら要りませんがある機種の何割〜全機種全個体の話なら
どこにその情報あるのか教えてください
書込番号:9412582
1点
子供みたいなリアクションですね。
何時、何分、何秒?
BW830での実測です。
パナソニックはネット機能を使おうとするとクイックスタートをONにする必要が有りますが、
作業によって増減します。
逆に、電気を使わず動く機械は無いので当たり前です。
死んだ振りって言うか寝た振り(スリープ)ですね。
特定の回路のみ常時通電状態で待機しています。
書込番号:9412736
3点
参考にしえらーどさんがこのスレで実測してもらってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=9315219/?b1
裏で動くときはやはり消費電力は上がるようですが、東芝機は計ったスレがないのでわかりませんが、
番組取得時等はおそらく似たようなものでしょう。
動作時の消費電力は東芝55W、パナ38Wなのでトータルはパナのほうがかなりエコだとは思います。
書込番号:9412738
1点
>動作時の消費電力は東芝55W、パナ38Wなのでトータルはパナのほうがかなりエコだとは思います。
これが若干疑問なんですよ。
BW830にエコワットを仕掛けて数日計測すると、どう考えてもカタログ値とかけ離れる。
使用頻度にもよりますが、どうもOFFの時の消費量が多そうです。
(変換を一切させないようにしても)
単純に考えるとOFFの差で一時間で5〜10Wの差があれば一日OFFの時間数倍差がでます。
さて、何時間が分岐点になるんでしょう?
但し、パナの場合、ディスク内変換を多用するので実際に最小になっている時間はどれくらい
なんでしょう。
書込番号:9412858
1点
JEITA基準と実使用には乖離があるんじゃないでしょうか?
どういう使い方を想定しているんだ?
ちなみに、A600君は双発だけあって動作時はダントツです。
書込番号:9412998
0点
>デジレコ長寿さん
質問した内容の件は分かりました
レコーダーのことで議論しあうのは
同じ趣味を持つ人同士だから価値観がぶつかり合ってるだけで
たとえ賛同できなくても気持ちは分かるし読むのも参加するのも好きですが
こういう類いのレス↓は大嫌いです
>子供みたいなリアクションですね。
何時、何分、何秒?
書込番号:9413500
1点
質問の仕方ってもんが有るでしょう。
何時、何分、何秒?
って言われたらどう思いますか?
書込番号:9414052
2点
あ、ちなみに私は特定のメーカーびいきはありません。
東芝もパナソニック、ソニーもそれぞれ、メリット・デメリットがあり
ユーザーとしては、良いとこを集めた物が欲しいですよね。
ネットdeナビの機能はDIGAマネージャーより格上ですが、
ネット予約はパナソニックの圧勝。
書込番号:9414331
1点
ちょっと気になりました。
> BW830にエコワットを仕掛けて数日計測すると
エコワットって、……
数ワット以下は誤差が大きくて測定できないと仕様に書かれていませんか?
加えて、モデル(前期、中期、後期)で回路構成が違っているので、中期は特に誤差が大きいって比較記事を書いていらっしゃる方もいらっしゃいますよ。
力率の影響に対する誤差、正弦波からかけ離れた電流波形(スイッチング電源なら当然)の場合は注意が必要とのこと。
書込番号:9414338
0点
短時間の測定はワットチェッカー、数日にわたるチェックはエコワットを使っています。
この手の機器、サーバのチューニングには必須です。
書込番号:9414550
0点
>何時、何分、何秒?
って言われたらどう思いますか?
どう思っていても何時・何分・何秒と答えるだけです
それか無視するかどっちかです
レコーダーと関係ないから取りあえずこれで最後にします
レスは不要です
書込番号:9414581
1点
ごめんなさい。
何か私のせいで、荒れてしまった様で^^;
スレ主なので、一応ここで切らせて頂きますm(__)m
書込番号:9414639
1点
大仏(ブツブツ)くんさんは何も悪くありません
荒れてるって程荒れてるとは思っていませんが
もし荒れてるのならきっかけ作ったのはわたしです
気を使わせて申し訳ありませんでした
書込番号:9414870
1点
大仏(ブツブツ)くん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
気を使わせてしまってすみません。
ネットdeナビやDLNAが電源OFF時に使えない理由を書き込んだつもりでしたが、
逆にお騒がせしました。
書込番号:9414995
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
購入してから1ヶ月ほどたちます。
TVに地デジチューナーがないため、ダブルチューナーにもかかわらず、録画1チューナーで録画すると録画中はそれ以外の番組が見れないため、デフォルトではDR(最高画質)オンリーの録画2のチューナーでの録画になっています。
そのためすぐに500GBのHddはいっぱいになり、ブルーレイディスクへのダビング作業をしなければいけないのですが、DRモードでのダビングだとブルーレイディスクの消費も激しいです。
そこで、録画モードを変換してのダビングをしているのですが、画質劣化はしかたがないのですが、音声の方はどうなんでしょうか?
録画モードによってやはり違いが出るものなのでしょうか?
なお、マニュアルp212をみるかぎり、音声記録方式/ビットレートは、Dolby Digital(2ch 256kbps/5.1ch 448kbps)、MPEG-2 AAC(DRモード), MPEG-1 Layer2(DRモードでHDVダビング時)とあります。
DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)
教えてください。
0点
確かにHPを見ても音声記録方式は
ドルビーデジタルかMPEG2 AACしか出ていません
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/spec.html
となると…
推測ですが
>最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???
これについては
音質に違いはないという話になると思います
ちなみに余談ですが
パナ機はDRとAVC(HG〜HL)の音声記録方式は同一です
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_01/index.html
書込番号:9411918
0点
>DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)
基本的には、変わらないと思います。所詮AACは圧縮音声です。高音質を求めるならソフト購入が一番です。
まだ、Dolby Digitalであるだけ良いと考えた方が良いと思います。
書込番号:9411968
2点
録画2がメインになると、特に地デジで便利なCMチャプターが付かない(6分間隔のみ)、
容量を食う、ダビング中録画ができない。(変換だと録画1でも2でも)という三重苦でかなり使い勝手は悪くなります。
T55のようなシングル機を買います手もありますが、お金のかかることなので、チャンネル変更が
頻繁でないなら、録画1メインにして、見たいチャンネルがあれば録画2の追いかけ再生使ってはいかがでしょうか?
CMスキップができて容量節約、高速ダビングなら録画1は気にする必要ないですし、どちらの面倒くささをとるか・・ですね。
書込番号:9412821
![]()
1点
皆さん、情報ありがとうございます。
どうやら音質は変わらないが、いずれにしても、ソフトオリジナルに比べて、たいしたことがない、ということですね。
録音2の追っかけ再生で活用するのは目から鱗でした。
どちらが楽か実験してみますね。
書込番号:9414544
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DVR-120V
ハイビジョン記録のことと思いますが、出来ません。
その機能は、DVDレコでは、専用機能(AVCREC,HDRec)搭載機だけです。BDレコでも最近の機種だけです。
書込番号:9406707
0点
VHSの5倍録画の事では?
VHSの3や5倍録画は録画したVHS機でしか再生保証がありません
特に5倍は本当に危ないと思うから
出来るとしても使わないほうがいいです
書込番号:9406824
0点
VHSの5倍モードはありません
取説はこちら:http://www.funai-service.co.jp/customersupport/description/search/pdf/DVR120V.pdf
書込番号:9406936
![]()
1点
ありがとうございました。
5倍速録画はないのですね。
今使用しているビデオデッキが5倍速なので、こちらの機種が対応していたら購入しようと思ったのですが見送ります。
(多機種で5倍速再生を保障していないのは知っています。ので、ダメもとで、と思っていたのですが。)
書込番号:9413803
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
液晶TVを購入した関係で、折角ですのでBDレコーダーも検討し始めました。
テレビはREGZA37Z7000(+外付け1TBHDD)、DVDレコーダーがRDXS41です。
PS3も所有しています。
現在、X95ともうすぐ発売のA950と下記点で迷っていますので、どなたかアドバイス
頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
1.X95は1080p出力に対してA950は1080iの出力ですが、実際どの程度の差があるのか。
テレビ側でアップコンバートできるらしいので、目に見えるほどの差はないのかも…
などと思っていますが、いかがでしょうか。差があるのならPS3でBDをみてもいいかとも
思いますが、折角ですので実質差がない位のほうが良いのですが。
2.プレイリストダビングできることがA950の魅力に感じますが、X95がCM以外のみBDへ
ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
3.X95のDRC-MFv3は、ソースにもよるのかもしれませんが、かなり有効なものでしょうか。
4.その他、将来をも見越したら、HDMI端子は2系統あったほうが良いなど、
端子類で何かこだわる方が良い点はありますでしょうか。
5.同軸デジタル音声出力端子の有無の違いもあるようですが、そもそも同軸デジタル音声
出力端子とはどのようなシーンで有効なものでしょうか。
6.ソニーのリモコンに10秒戻しや30秒スキップなどの機能はありますでしょうか。
以上、どなたか宜しくお願い致します。
0点
>2.プレイリストダビングできることがA950の魅力に感じますが、X95がCM以外のみBDへ
ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
ない
>6.ソニーのリモコンに10秒戻しや30秒スキップなどの機能はありますでしょうか。
あるらしい。
書込番号:9405326
0点
>2.プレイリストダビングできることがA950の魅力に感じますが、X95がCM以外のみBDへ
ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
ある。
方法1、CMを部分消去後ダビング
方法2、CMとCM以外をバラバラにタイトル分割
CM以外をタイトル結合後ダビング
書込番号:9405352
1点
わかる範囲でお答えします。
1、基本的にBDレコーダーはHDMIからの1080P出力にはすべての機種で対応しています。A950ももちろん1080/24P出力対応です。
2、自分でオリジナルを編集してのBDダビングとなります。
ただ、録画1のおまかせチャプターの精度が割りと高いので、それほど苦労せずCMカットはできます。
フレーム単位のチャプター打ちやAB消去もできます。
オリジナルを編集するため失敗するとやり直しが効かない点が難点です。
3、見て分かるほどきれいになります。
主観ですが。TVのチューナーと見比べるとよく分かりますよ。
BDもPS3よりきれいです。
これはスレ主さんが実際に見て判断されるべきでしょう。
4、HDMI2系統は私は、TV直結とAVアンプ経由で分けて接続しています。
わざわざアンプを通すまでもないものはTVのスピーカーで聞きますし、BD映画やライブ録画はアンプ経由で聞きます。
結構便利です。AVシステムをお持ちならお勧めです。
5、一般的に同軸の方が音がいいといわれています。
デジタルの音声信号を光に変換する際、戻す際にロスが生じるとか。
私には聞き分けられませんが。
6、フラッシュボタンがあります。
10秒戻しと15秒送りです。
複数回押せば押したぶんだけジャンプします。
書込番号:9405373
2点
1.比較すれば明らかに違いますが、このクラスの画質では、こだわりの範囲と思ってます。
2.X95世代の場合、デジタル放送(コピー制限付き)に関しては、プレイリスト作成が出来るだけでダビングは出来ません。
A950は、ダビング10のカウントが残っている範囲でプレイリストダビングが可能。
コピワンでは不可能。
3.1のコメントと一緒です。
4.HDMI2系統は、HDMI入力(HD音声対応)付きAVアンプ使用と通常視聴でのTV直結を併用する場合に便利です。それ以外では、ほとんど意味が無いです。
5.AVアンプとの接続です(HD音声を使わない場合)光デジタルの代わりです。(光デジタルに対応しないアンプもあります)。先レスにあります通り、オーディオマニアの間では、同軸の方が重宝されています。
6.フラッシュ(15秒送り10秒戻し)がありますが、反応は鈍いです。
書込番号:9405413
0点
>ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
実際にA950の実機には触っていないので確証はできませんが、プレイリストの作り方が
今までと同じだとすると、自動的にプレイリストを作ってくれるわけではないので、
CMカットは今までのチャプター編集のほうが早いのではないかと思います。
そうするとX95でもCMカットしてダビングする方法は同じです。
おそらくプレイリストは好きな歌手を集めたり、好きな選手のゴールシーンなどで有用なのかなと思います。(コピワンには使えませんが)
書込番号:9405487
0点
みなさん、ご回答有難うございました。
やっぱRDは最高で最強さん、うんちょVVさん、リモコンの件、フラッシュ機能あるのですね。
参考になりました。
うんちょVVさん、SONYのブルーレイレコーダーはXのみ1080p/60出力のようです。
ヨドバシのシャープからの販売応援員さんに、「他では当たり前にできる1080p出力が
SONYではXしかできないんですよ。」と言われ、調べてみたらホントにそうでした。
ここで新たな質問なのですが、1080pで記録された映像を1080iで出力し、
テレビ(REGZA)側で1080p変換した場合、1080p出力→1080p入力した場合より
余計な変換を挟むのでやはり画質は落ちるのでしょうか。
そもそも、Aシリーズが1080p出力に対応していないというのは、「1080iの映像を
1080pにして出力する機能がない」という意味で、1080p記録されているものは
そのまま1080p出力されるのでしょうか。改めてここが疑問になりました。
もし1080p記録は1080pで出力できるのであれば、地デジはそもそも1080iなので、
そのまま出力し、テレビ側で1080p変換すれば別に問題はないと思いますので、
ここが知りたいところです。
お分かりになる方いらっしゃればお願い致します。
書込番号:9413721
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
HDVもしくはDVのmini-DVテープから
(1)X95のHDDへダビングしてからBDへ高速ダビング
(2)HDDを経由しないでBDへ直接ダビング
を行う場合、BDへ残る映像の画質は同じと考えていいのでしょうか?
それとも(2)のBDへ直接ダビングした方がいいのでしょうか?
ご教授願います。
接続はi-LINKで行っています。
0点
同じです。
HDDに落としておいた方が、編集も出来て便利です。
書込番号:9412315
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





