このページのスレッド一覧(全26564スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 31 | 2025年7月28日 11:57 | |
| 13 | 9 | 2025年7月13日 15:00 | |
| 7 | 7 | 2025年7月9日 11:59 | |
| 40 | 22 | 2025年7月9日 09:46 | |
| 39 | 16 | 2025年7月7日 13:15 | |
| 22 | 15 | 2025年7月6日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
どこでもディーガがなぜか1日たつとつながらなくなります。
「再生エラーが発生しました。」「予約が設定できませんでした」などとなにもできなくなってしまいます。
原因が分からないので、レコーダーやルーターをリセットしたり、Wi-Fiを繋ぎ直したり、機器の電源を落として再起動、アプリを入れなおしてなどして、繋げるとその時は使用できるのですが、なぜか次の日には使えなくなります。
今までは使えていたのですが、なにかいい方法はないでしょうか。または故障でしょうか。
補足:原因とは関係ないとは思うのですが、外付けHDDの抜き差しをしてから不具合がでてきています。
1点
DIGAに限った話ではないのですが、
レコーダやスマホ、なんでもWi-Fi接続してしまうと、
スマホ⇒無線親機⇒レコーダ
無線親機⇒レコーダ この部分のWi-Fiのリンクが暫く使わないと切れており。
スマホからのアクセスにより、再接続復旧していないのでしょう。
レコーダが、有線LAN搭載モデルならば、Wi-Fi中継器を経由して有線LAN接続して
通信の安定性を補ったりも対策のやりようがありますが、
このレコーダは、Wi-Fiしかない。
家のWi-Fi親機との相性や不安定性と思われる時に、対策が打てません。
ネットワークのダビング「お引越しダビング」が、いつまでも終わらないで、やり直しているなども同じ。
無線親機の省電力設定をOFFにするなど、設定を見直す。
バクチになりますが、Wi-Fi親機を買い替えるなどしか、やってみる方法がないのでは?
書込番号:26238768
1点
お返事ありがとうございます。
無線親機はすでに新しくしており、ご指摘がありました省電力設定もしておりませんでした。
それでも無線が不安定になる時もあるので、レコーダーと無線がうまくいってないのだろうとも思いますが、以前は上手く接続できていたので日々疑問に思うばかりです。
繋がらなくなるたびに何度もリセットしたりするのもよくないだろうなと思うので、何か解決案があればいいのですがなかなか難しいですね。
書込番号:26239832
0点
>しょぴまるるさん
こんにちは
レコーダーとワイファイ装置関連の電源を10分落として、
再度投入して、様子をみてください。
だいたいこれで治ることが多いです。
書込番号:26240047
2点
>しょぴまるるさん
普通WiFiには、2.4GHzと5GHzの2つのSSIDがあります。
使われてるのはどちらの帯域でしょう。
2.4GHzは帯域が狭く、他のWiFiと干渉して不安定になり易いです。
レコーダー等つなぐ場合は5GHzの方が安定性が高くお勧めです。
書込番号:26240791
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
リセット(電源長押し)だけではやはりすぐつながらなくなってしまったので、教えていただいたように周辺機器の電源をすべて10分程落としてみました。
今のところはよさそうなので様子みてみます。
書込番号:26240907
0点
>ひまJINさん
ありがとうございます。
2.4GHzは使用しておらず、5GHzのみを使用しています。
レコーダーとスマホのWiFiの設定を削除して繋ぎなおしてみたりといろいろ試みているのですが、今のところ効果があるのが電源の入れなおしぐらいのようです。
書込番号:26240914
0点
良くあるトラブル原因で二重ルーターと言う現象があります。
お使いのWiFiルータ等の回線装置で心当たりは無いですか。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1139799.html
書込番号:26240990
0点
ディーガーに手動でIPアドレス、DNS、デフォルトゲートウェイ設定されたら。
ルーターのDHCP固定割り当てと混同している方がおられますが、
DHCP機能を使うのでトラブルの際は意味がありません。
また、マルチキャストレート変更していませんか。
上げると電波強度が同じでも信号が届きません。
書込番号:26241558
![]()
2点
>ひまJINさん
ありがとうございます。
拝見させていただきましたが、ルーターは1つしかないため二重にはなっていないと思います。
書込番号:26243478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
結局いまだに解決せず困っておりました。
手動でIPアドレス、DNS、デフォルトゲートウェイ設定ですね。お恥ずかしいのですが、全く分からないので調べながら設定したいと思います。
書込番号:26243479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
手動でIPアドレスを固定しましたところ、スムーズにつながるようになりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:26245271
0点
お世話になっております。
IPアドレスを固定して安定していたのですが、2、3日後にまた繋がらなくなってしまいました。
たくさん解決方法を教えてくださったのになんだか申し訳ございません。
何か他にご伝授いただけるようであれば引き続き教えていただきたいです。
解決できるように私も再度設定の見直しをしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26246737
0点
ここまでやって正常に動かないのは故障では
ずっとディーガ使ってますが珍しい症状と思います
まだ保証があれば修理を検討されては
書込番号:26247025
0点
>しょぴまるるさん
今まで色々やって問題が解決しないということは、
問題の原因がスマホ側にあるのではないでしょうか。
友人等のスマホを借りてどこでもディーガをインストールしてみて
同様の問題が発生するか試せませんか。
複数のスマホで問題が発生するなら、ディーガ側やネットワークの問題の
可能性が高いですし、他のスマホで正常ならスマホ側の問題になると思います。
私の環境では、どこでもディーガの宅内再生、宅外再生とも正常にできました。
DIGA : DMR-4T302
Wi-Fiルーター : Deco BE65
スマートフォン : Galaxy S24
プロバイダ : NCV光
モバイルネットワーク: IIJmio docomo回線、楽天モバイル
書込番号:26247155
0点
>kakakucomid_hfさん
ありがとうございます。
保証内ではあるのですが、持込でメーカーへということで、しばらくは使用できなくなりますし、録画データのこともあるので最終手段かなとは思っています。
書込番号:26248224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W21SA使いさん
ありがとうございます。
iPhone15proを使用しており、ipadを持っているので試していますがやはり同様に使えません。
宅内再生でも宅外再生も使えておりません。
書込番号:26248225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょぴまるるさん
おはようございます。
iPad Pro(第3世代)を持っているので、試しにどこでもディーガを
インストールしてみましたが、正常に宅内再生できました。
その時気づいたのですが、4日前に不具合を修正しましたというアップデートがあり、
バージョンが14.1.1となっています。
書込番号:26248407
0点
>W21SA使いさん
ありがとうございます。
バージョンは同じく14.1.1でした。
書込番号:26248687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーガの診断をしたところ 0007 0000 0000 2000 と表示がされました。
ハードディスク (HDD) に関連する問題を示唆している可能性があります。とでてきたので、残念ながらやはりディーガが問題のような気がしています。。
書込番号:26248691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレッドのはじめに
>補足:原因とは関係ないとは思うのですが、外付けHDDの抜き差しをしてから不具合がでてきています。
と記載されていましたものね
メーカーに相談されたらよいのではと思います
書込番号:26248733
0点
>しょぴまるるさん
添付の写真はどこでもDIGAからの詳細診断のようですが、
本体の詳細診断を実施したらどうなりますか。
DMR-4T302の本体の詳細診断は以下のようになりました。
後、念のために確認ですが、使用しているWi-Fiルーターの
メーカーと型名は何でしょうか。
書込番号:26248754
0点
気になった点
@外付けHDDドライブの接続や取り外しには、手順があります。取説通りにできているでしょうか
(活用ガイドp.33, 34あたり)
A活用ガイドp.33によると、外付けHDDドライブの位置が本体のWi-Fiに影響を及ぼすことがあるようです
位置を確認してみてください(添付画像)
書込番号:26249065
0点
>W21SA使いさん
ありがとうございます。
本体から確認しましたところ、レコーダーではなく外付けの問題でしょうか。。
ルーターはバッファローのWSR-3000AX4Pになります。
書込番号:26249110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おさむ3さん
ありがとうございます。
外付けはどちらのタイプも使用しているのですが、取説通りにできております。
書込番号:26249116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外付けはどちらのタイプも使用しているのですが、取説通りにできております。
バスパワー方式か電源供給方式かはあまり気にしてないんですけど…
それはさておき、
診断結果を見た感じで、USB-HDD以外に異常が検出されていないのであれば、
試しにUSB-HDDを取り外した状態(複数台お持ちのようですが、どれも接続しない)
だとどうなるのか試してみてはいかがですか?
取説を見てみたんですが、診断コードの情報が見つけられなかったので、
示されている番号が正常か異常かもよくわからないので、
メーカーさんにも聞いてみたほうがいいと思いました
書込番号:26249132
0点
>おさむ3さん
ありがとうございます。
外付けHDDは2台持っていてどちらも使用しているのですが、診断結果は同じでした。
外付けを外してレコーダーのみにした場合はこのような表示でした。
よく分からないのでメーカーに聞いてみようと思います。
書込番号:26249162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょぴまるるさん
詳細診断で「USB-HDDが見つかりません」というメッセージが出るということは、
USB-HDDの取り外し処理をせずにHDDを外していませんか。
多分USB-HDDの取り外し処理をすれば、このメッセージは消えると思います。
WSR-3000AX4Pの口コミを見ましたが、残念ながらどこでもディーガを
使用しているという書き込みはありませんでした。
気になったのはWSR-3000AX4P/DWHの口コミにWi-Fiが不安定、
レビューにも無線lanが途切れるという書き込みがあることです。
後、WSR-3000AX4Pは接続台数が18台ですが、何台くらいWi-Fi機器を使用していますか?
書込番号:26249281
0点
わたしも、手順を踏まずにケーブルを抜き差ししているんじゃないかという疑念があり…
書かれている内容(「取説通りにできております」)だけだと、
取説のどの部分のことを言っているのかよくわからないので、怪しいなぁと思ってしまうのです
ページ数を示しているのでご自身で見てほしいのですが、
あらためて該当部分を画像添付しておきます
それとHDDを外した状態での診断をされたことはわかったのですが、
試してみては?とお伝えしたのは
「外付けHDDなしの状態でも、どこでもディーガは不安定になるのか」
を試してみたらいいんじゃないかなという意味でした
いずれにしろ、月曜日になりましたし、
並行してメーカー問い合わせも進めたほうがよろしいかと思いました
書込番号:26249321
0点
>W21SA使いさん
ありがとうございます。
取り外し処理は全く行っておりませんでしたので、きちんとするようにしたいと思います。
wifiの接続機器は10台ほどだと思いますが、そのような事例があるのですね。
多くはない方がいいのは分かりますが、台数まで気にしたことがなかったので気にして使うようにしたいと思います。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:26249400
0点
>おさむ3さん
ありがとうございます。
失礼いたしました。電源はオフにして取り外しをしておりましたが、取り外し作業を完全にすっとかばしておりました。
帰宅後にすぐ行ってみたいと思います。
「外付けHDDなしの状態でも、どこでもディーガは不安定になるのか」ご指摘ありがとうございます。
その考えが思いつきませんでした。こちらもやってみるようにします。
教えていただきましてありがとうございます。
書込番号:26249403
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ200
4KとUltra HD Blu-rayに対応しており、
なんと言っても録画番組にフレーム単位でチャプターを入れられ、好きなチャプターだけ集めて、それをDVD/BDにダビングするなら、今の時代も東芝でしょうか?
この機種シリーズが気になっています。
書込番号:26235002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-4kz600-4kz400-4kz200
昔の東芝のレコーダの編集機能を知りませんが、
新しくできる様になったことは増えていなくても、
以前できたことができなくなったはあるでしょう
光学ディスクのレコーダの未来は明るくありません
編集して光学ディスクにダビングしたら、
将来で再生するときに困るかもしれません
編集して光学ディスクにダビングして良いけれど、
レコーダのブルーレイ・ドライブは故障し易いし、
光学ディスクは長期保存には向かないと思うし、
光学ディスクは国内メーカ撤退で信頼性は?らしい
光学ディスクは使わないから知りませんが風評被害?
何れ大量のプラスチックごみ発生の懸念もあります
期限を定めずに繰り返し視聴するならば、
DRで録画して編集せずが安全寄りだと思います
バックアップをとりたいならば、
録画番組のダビングに対応するNASにコピーする
閑話休題
好きな様に編集して光学ディスクに実体化するのが
楽しいのであれば、編集とダビングはあるでしょう
4KZ200はレグザのサイトは販売終了です
大手家電量販店では販売はありません
販売するのはネット通販の販売チャンネルだけです
購入するなら400/600が無くなる前にかもしれません
シャープはパナソニック製で既に無く、
ソニーとレグザは売る気がある様に見えません
市場に君臨するパナソニックはどうなるかですが…
書込番号:26235084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浦島さん、ここまで来ると、何でもいいでしょう。
東芝のレコって、玉手箱?
危ない危ない、パイオニアやPanasonicがまだプラズマを作り、日立のレコも売っているんでしょう。
東芝は家電を自社工場でまだ作っている?
書込番号:26235226
2点
>なんと言っても録画番組にフレーム単位で
チャプターを入れられ、好きなチャプターだけ
集めて、それをDVD/BDにダビングするなら
……上記の事が出来ると思ってこれを購入したなら、
間違いなく主のクチコミ評価は「1」か
それ以下になるけどいい?
少なくともこのモデルは部分削除やプレイリスト
編集等は出来んが。
正直「東芝」という家電メーカーがBDレコーダー
を自社生産していたのは「DBR-Z260/250」まで
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2027/id=23784/
上記機種より新しいモデルは他社委託生産。
開発も東芝本体から子会社化した別会社へ
と移管そして「TVS REGZA」となって、
製品には「REGZA」のブランド名は入るものの
「TOSHIBA」のロゴは入っていない。
懐かしさで買うのか「東芝」の信頼(?)で
買うのかは知らんが、今から少なくとも5年前
まで遡ってもZ260/250の頃とのUIは全く違うから
昔持ってました的な記憶があるなら忘れて、
1から憶える気の方がいい。
書込番号:26235261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本題とは関係無いですが。
R150とS304kを持っています。
中古ですが。
Z260までは、ネットdeダビングHD機能とネットdeダビング機能の二つが搭載されています。
R150とS304k をLAN接続すると、VRもDRも移動できます。
タイトルの移動をするには、面白いです。
今は、HDMI出力でちんたらとキャプチャーへ移動させています。
昔のREGZAは、いろいろと遊べて面白かった。
書込番号:26235396
1点
>浅知恵家電芸人さん
ハイビジョン放送が始まってから、レコでの編集はとろいです。
4Kならなおさらです。
4KZ600にしろ、4X1002にしろリモコンにコマ送りがありません。
4KZ600のチャプターは、欲しいとこの前後のノリシロがあるので、
打ちなおしたいですが、面倒です。
4X1002もチャプターは打てるが、修正はめんどくさそう。
BD化するならそのままBDにダビングすることをお勧めします。
保存するにしても、レーベル印刷までしないでしょうし。
書込番号:26235605
![]()
3点
浅知恵家電芸人さん
東芝RDレコの頃はよく使っていましたね。
S-VHSテープを入れ替えしていた予約録画。入れ替えができないとその都度別なデッキで等速ダビング。そんな録画ダビングが内蔵HDDに貯め込み、1枚のDVDへダビングできるのを感動した記憶があります。
当時はアナログ放送で放送波にはゴーストが出て、そのゴーストキャンセル機能が付いたチューナー搭載のレコが、東芝RD-X3。それからRD-X5、デジタルチューナー搭載のRD-Z1、HDDVDのRD-A600、HDDVDになり損ねたRD-X7、RD-X8、RD-X9、BDのRD-X10まで購入を続けましたが、編集して光学ディスクに焼いていたのは、RD-X5がピークでしたね。ダビング制限のない地アナとBSアナログが編集もしやすかったです。
その頃と比べれば、地デジとBSデジタルに代わり、DVDからより容量の大きいBDへ。編集もダビ10コピ1の制限で、細かくチャプター編集してカットする方法でなく、1枚の光学ディスクで全話収録するのが目的になり、本編終了後のCMカット、それでも収まらないと画質変換ダビング、そしてBDへ高速ダビングで満足する様に。
USBHDD、SQVHDD、IVなど、光学ディスクはムーブバック利用時に限られましたが、最近の引っ越しでDVDやタイトル不明のBD、紐付けUSBHDD、LANHDDをほぼ処分に。手元に残したのがBS8Kを録画したUSBHDD、紐付け先が判明しているUSBHDD、少数のBD-R、そしてIV。IVは1TBですがUSBHDDと比べればコンパクトなので。
編集に関しては制限がなく自由にできたアナログ放送から、デジタル放送になり、また扱う素材の容量が増えて、動作がトロくなり編集は卒業したので、デジタル放送以降も編集をされておられる方を尊敬します。
東芝もそうですが、製造していたフナイもあんな感じに。
編集も含め、不満が多かったパナが今や選択肢。
>それをDVD/BDにダビングするなら
BD-Rの国内製造は終わりましたが、今さらコピ1やダビ10番組を高速ダビングできないDVDを選択されるのは、私にはありません。
書込番号:26235701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>浅知恵家電芸人さん
この種の期待をして、操作もせずに買ってしまい、失敗した。という愚痴を書き込む人も居るので、
メーカーが公開している取説PDFを読むとか、実機の置いてある店で操作するとか、(ハリボテ見本の置いてある店も多いが。)
お勧めします。
書込番号:26236277
![]()
0点
本機に比べて編集機能が優れている手持ちの2台を大事に使って、4KとUHDBDに対応しているプレーヤーを別に買ってみようかと考え始めました。
ありがとうございました。
書込番号:26236542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
どこでもDIGAの番組表で、BS101は視聴できますが、BS102の視聴方法がわかりません。番組表に出てこないので視聴できないのでしょうか?
わかる方がいれば教えてください。
書込番号:26232443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayaayaryouさん
こんにちは
リモコンの 番組表 → 停止ボタン → 黄色ボタン
これで変わりませんか?
書込番号:26232515
2点
書込番号:26232539
1点
>ヘイムスクリングラさん
>pchanpppさん
早速の回答ありがとうございました。できました。
書込番号:26232596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございました。質問はどこでもDIGAの番組表のことだったんですが、DIGA本体でもサブチャンネルの表示ができました。
書込番号:26232607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayaayaryouさん
こんにちは
説明書の録画するの最後の方に記載がありますよ。
書込番号:26233056
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
cs、bsアンテナは設置しておらず地上波のみ視聴可能な状態で、昨年購入したデッキです。ここ2、3ヶ月、録画した動画のノイズが酷くて見られません、元々使用していたデッキ(ディーガ)もまだ使えるため置いていて、そちらで録画したものはノイズはなくクリアに見られます。(9年間使用していてディスクへの書き込みができなくなり新しく購入しました)アンテナレベルは59/59で問題ないと思うのですがノイズが入る原因が分かりません。アンテナのコードを繋ぎ直したりもしたのですが改善されず。保証期間が微妙に過ぎており、買った店に行っても新たに買えと言われると思うのでまだ行っていません。
書込番号:26229998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
途中で投稿してしまいましたので追記です。アッテネータ切⇒入に変更してみましたが特に影響無く。の状態です。何が原因かヒントをいただけたらと思います、よろしくお願いいたします。
書込番号:26230009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>edamonn222さん
通常、視聴していて問題が無ければ、HDDの不良だと思いますが
チューナーの故障で有れば視聴時にも異常が見られるはずですからね
書込番号:26230040
1点
ご返信ありがとうございます。テレビは問題なく見られています。ディーガ録画した動画視聴画面だけがノイズだらけになります💦不思議なことにCMは一切ノイズが入りません…。
書込番号:26230048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナレベルチェック時のチューナーは録画2を使用しています。
なので録画1のチューナーが故障しているのでは?
ダブ録中に録画1を終了させれば録画1のチュナーで
視聴する形になるので視聴して乱れがあるようなら
録画1のチューナー故障で確定です。
書込番号:26230116
2点
お返事ありがとうございます。
いただいた回答を参考に、購入したお店に聞いてみます。ディーガはこのノイズが出る質問が多いようです。ありがとうございました。
書込番号:26230136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはたぶん接続を間違えてますね
本当に地デジだけなら、壁の端子に繋いだアンテナコードはレコーダーの地デジ入に
そしてもう一つのアンテナコードはレコーダーの地デジ出に繋ぎもう一端をテレビの地デジ入に接続してください
集合住宅に住んでいたり、壁の端子がふたつあるようなら、今の話はなかったことで
書込番号:26230332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます
仰られるとおりに接続しており、これ以外の接続方法を知りません。やはり買ったお店に問い合わせてみます、ありがとうございました。
書込番号:26230354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>edamonn222さん
自分もHDDの故障かと思います。HDD初期化しても直らないなら、内臓HDD諦めて外付けHDDを使うのもありかも。
書込番号:26230389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ちょっと気になったのですが…
ディーガの録画映像ではなく、ディーガの放送中番組を表示している状態でノイズは出るのでしょうか?
出るなら原因はアンテナ。出ないなら原因は録画装置側ですよね。
その場合、HDDに不具合がある可能性も考えられますが、ディスクアクセスエラーが出ていないのなら、原因は他にあるかもしれませんね。
書込番号:26230396
2点
>ダンニャバードさん
録画した映像と書いてますよ。
書込番号:26230401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます。録画しながら見ているテレビ画面は綺麗です。録画したものを再生した画像のノイズがひどいのです。HDDが問題のようですね…。
書込番号:26230414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>edamonn222さん
症状が数ヶ月前からのようですので、保証期間が少しすぎても一応パナソニックに問い合わせてみては?
書込番号:26230418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、1度相談してみます。
ご親切に何度もありがとうございました🙏
書込番号:26230421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>edamonn222さん
了解です。
もしかしてディーガのチューナーではなくテレビのチューナーが綺麗だと言ってられる可能性を考えたもので。
でしたらアンテナには全く問題ありませんので録再部分のトラブルですが、個人的にはHDDではない気がします。ドライブの故障なら一部の番組だけおかしいとか、そもそも再生できない、途中で止まるといった症状が多い気がします。
いずれにしても修理対応しかありませんので、サービスに問い合わせですね。
書込番号:26230449
2点
画像見ると、差し方が逆になってるように見える
青い輪っかのあるケーブルをレコーダーのアンテナから入力に繋ぎ、金属っぽい方をレコーダーのテレビへ出力に差して下さい
書込番号:26230450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それから写真からだとテレビに差してあるコードがきちんとテレビに差してないように見える
外して差し直した方がいいかも
書込番号:26230460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ペンギン事変さん
ライブ再生は綺麗なんだから、アンテナの可能性はありませんよ。σ(^_^;)
書込番号:26230508
2点
>ダンニャバードさん
逆に刺さってるように見えるよ
書込番号:26230545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
遅くなりました、解決済後よく見たらおっしゃる通り逆になっていました!いま繋ぎ直してみました。これで様子を見ます、どうもありがとうございました。
書込番号:26230578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
>ドライブの故障なら一部の番組だけおかしいとか、そもそも再生できない、途中で止まるといった症状が多い気がします。
HDDのセクター不良とかPCでなった事無いですか?
PCの様に最適化が出来れば治まるかもしれないけど
レコーダーだと初期化するしかないですね
書込番号:26230910
2点
アンテナコードの接続部分って意外と見た目よりも刺さっていないということがあるから、ぐいぐいと少し左右にネジネジして押し込むくらいの確認をしたほうがいいですね。
書込番号:26231963
0点
接続が逆であったとの事で、正して様子を見るようですが、
本当にそれが原因ならば、レコーダで放送を見ている場合でも乱れるはずです。
それは、どうなんでしょうか?
接続方法の理解が、怪しい人のあるあるですが、
テレビからレコーダに映像が送られて録画されると、誤解して
「放送を見ている時は、乱れない」と言っているのは、TVで放送を見ている。という可能性は、じゅうぶんあると思います。
スレ主さん、
レコーダで放送を受信している映像は、乱れてますか?
書込番号:26232966
1点
初心者質問で大変恐縮なのですが、一般的にレコーダーに録画した番組を別のメーカーのレコーダーに移すことは可能なのでしょうか?またレコーダーからレコーダーに移す際の方法は具体的にどのようなものがあるのでしょうか、全然その辺わかっておらず。説明書を読んでも??あまり理解しきれずです。
将来的に今使っているところのメーカーがレコーダーを生産しなくなったら、そのときできるのかな?とふと疑問に思いました。
今使っているのはレグザのレコーダーなのですが、ソニーやシャープ使ってるならできたんだけど…などもあれば教えていただきたいです!
書込番号:26228134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・ディスクにダビングして、もう一方の他メーカのレコーダで読み込んで、もう一方のブルーレイの固定ディスクにダビングするムーブバックがひとつ
同じメーカのレコーダ同士でしか動作は担保されていませんが…できなくはありません。できないこともあります
録画番組のダビングに対応するサードパーティのNASを中継する。送出側のレコーダからNASにダビング、NASから受け取り側のレコーダにダビング
ダビングは2回の実行で手間と時間はかかります
ここではアイ・オー・データ機器のREC-BOXが定番
バッファローのLinkstationはREC-BOX寄りの安い
REC-BOXは複数回のダビングで、ひとつの録画番組にダビング10のカウント数を持たせることができます
今がレグザのレコーダであるならば、次もレグザが良いでしょう。安心でダビングも簡単です
書込番号:26228149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>Defeat09さん
・一般的にレコーダーに録画した番組を別のメーカーのレコーダーに移すことは可能なのでしょうか?
同じめーかーでもできるものとできないものがある。
A社のa→ B社のbはOK、B社のcは相手先になってない。
A社のd→ 相手先にB社の機器名はでてこない。
一般論でいえば、できないとおもったほうがいい。
NASでやる場合、ここではRECBOXが定番というけれど、今まで失敗メーッセージがでてできたことがない。
そのうちうんちくのひとがかいせつしてくれるでしょう。
書込番号:26228322
![]()
6点
>Defeat09さん
> 録画した番組を別のメーカーのレコーダーに移すことは可能なのでしょうか?
> 今使っているのはレグザのレコーダーなのですが
自分を初心者と言う人、あるあるですが、
「レグザのレコーダ」ではなく、「型番」を書いてください。
レグザでも、メーカー側の事情で、製造委託先がかわって機能が、変わってしまったりしています。
書込番号:26228340
3点
>bl5bgtspbさん
一般論としてどうなのか、ということを知りたかったので不要だと勝手に思ってしまいました、失礼しました。
現在のレコーダーはDBR-4KZ600です。
書込番号:26228379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>balloonartさん
できないこともないけれど、基本的には同じメーカーで合わせないと無理ということですね。承知いたしました!
書込番号:26228386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DBR-4KZ600
では一般論
下記のような手段がありますが、
自分のその機種で、出来るのか?取説を確認してみてください。
1.BDディスクに焼いてムーブバック
面倒くさいので、正直、大量にやるのか疑わしい。
2.LANダビングで、NASや他機器へ
引き継ぐ機器に対し、元の機器から送り出す操作の「アップロードダビング」
後から買った機器から旧機器へアクセスして落とす「ダウンロードダビング」
2通りがあります。
3,SeeqvaultHDDを使った引き継ぎ
Seeqvaultでのよくある誤解は、引き継ぎ機能を、HDD単独で行う機能という誤解です。
録画する機器も、後で引き継ぐ機器も、両方seeqvaultの機能対応している事。
採用するHDDフォーマットの都合により、基本的に、同じメーカーでの引き継ぎです。
DIGAでSeeqvaultフォーマットしたものを、REGZAレコーダで追記などできるという例外はあります。
逆のREGZAでフォーマットしてDIGAで追記する事はできません。
書込番号:26228404
0点
> 将来的に今使っているところのメーカーがレコーダーを生産しなくなったら、
> そのときできるのかな?とふと疑問に思いました。
違いますね。
だいたいの場合、レコーダが壊れる時で、どうやったら救い出せるか?という話になりがちです。
書込番号:26228407
1点
>bl5bgtspbさん
かしこまりました、ムーブバックすれば機種によってはできることはできるけどめちゃめちゃ時間と労力がかかるのですね…。それは嫌かも…。やはり基本は同メーカー同士で…というのが当たり前みたいですね。
>違いますね。
だいたいの場合、レコーダが壊れる時で、どうやったら救い出せるか?という話になりがちです。
これは何が違いますねなのかよくわかりませんでしたが、とりあえず返信ありがとうございます。
書込番号:26228422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Defeat09さん
BDレコーダーで壊れるのはBDドライブが先なので、調子が悪くなり始めたら
買い替えを検討しましょう(DVDはレンズが違うので使えます)
書込番号:26228540
4点
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-4kz600-4kz400-4kz200
次に判断をするタイミングはDBR-4KZの販売が終了すると分かったときでしょう。4KZ200は販売中であるけれど、販売終了ともあります。生産終了よりは良いかもしれません。市中の実店舗から4KZ200は無くなるかもしれません。終わりの始まりでなければ良いのだけれど…
少し前に大手家電量販店の店頭で4KZのレコーダを安売りしているのを見ました。販売開始の頃は軽く10万円は超えていた様な曖昧な記憶ですが、2機種あるうちの1機種は8、9万円でした。機種名は未確認です
レグザのレコーダのファンは4KZには大いに不満があり、レグザのレコーダを買い足したくても、買い控えている人は多くいると思います
レグザのレコーダの販売が終了と知れば(非現実的とは言い難いと思います)、直ぐに買いに走る人は少なくはないでしょう。レグザのオンライン・サイトは日々チェックしても良いかもしれません
大手家電量販店の店頭から無くなり始めたら拙いかもしれません。地域の他の販売店や別の大手家電量販店系列の店舗等で在庫があれば抑えるとか
事態としては船井電機の倒産よりも深刻でしょう
スピードの勝負になると思います
書込番号:26228569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Defeat09さん
つい先日、究極の断捨離をしましたよ。
貯め込んだUSBHDDやLANHDDを10数台に、BDやDVDなど光学ディスク、SVHSやVHS、EDβ、βも数百枚かな。
実家住まいだとつい貯め込んでしまい、引っ越す1か月前から行動していたのですが、全然間に合わず、救出したいハードやソフトの選定で終わってしまいました。
1度リセットするのも手です。
書込番号:26228582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
半年前に、DIGA(DMR-BRT620)の内臓HDDが何度フォーマットしても録画番組がエラーになり、USB-HDDにダビングしてました、よく考えれば、HDDからしかDVDには焼けないので行先がない。
そのうち一個しかないUSBポートに接続したUSB-HDDを認識できなくなり、数年前に購入していたDMR-BZT710Kに換装しました。
USBーHDDの数百番組は、無くなりました。
BZT710は内臓HDDが1TBだったのでAVコマンド対応3TBに換装(HDDクローン、HxDでのパッチ当てなど手数かかりました)
BWT620は12年でHDDが先に壊れました、BZT710と同じ製造年度でした。
早めにBWT620の内臓HDDを換装していればよかった、REGZA(TV)のUSB-HDDはLANーDISKにダビングできDIGAにダビングできます、DIGAはどこにもダビングできません。
書込番号:26230964
![]()
2点
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec034=1
検索条件は渡せていません
検索結果は16件
何故か同じ機種が2件
録画番組のダビングでは、DIGAに以下の端子が搭載されていると良いのかもしれません
検索結果の型式名の数字を見ると、
ハイスペック品かもしれません
中古品はあるけれど、価格は高いです
中古品でも背に腹は代えられないから…
しかし程度は分かりません
・LAN端子(お引越しダビング対応機であること)
・i.LINK(知らない。録画モードはDR。AIの回答)
・SeeQVault
・価格情報は価格なしを含む
後々のダビングを考えると、録画はDRで編集せずが安全寄りです。けれどもタイトルはたくさん録り溜めたいだろうからDRで録画する人、タイトルは少ない様な気はします
録画機能を搭載するテレビとレコーダは初めて買うときは、買い替えのときの録画番組の引き継ぎまでは想像し難いと思います。それをメーカは分かり易く案内すれば(簡単です)次も買って貰えるのに…
何故かな
書込番号:26231008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんとても細かく教えていただきありがとうございました。
もしメーカーの生産・販売中止というその時が来たら、潔く受け入れようと思います。
書込番号:26231082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Defeat09さん
TVS社のDBR-4KZ600→ ダビングの相手先に他社の機器名(DIGA、シャープ)は
でてこないので、ダビングできない。
DBR-4KZ600の録画番組を移すなら、NASかレグザレコ、BDしかない。
リンクステーションなら、リンクステーションにダビングされたものをDIGAに移せます。
補足 他方法
・DBR-4KZ600にi-link端子はないので論外
・DBR-4KZ600でSeeQVaultのフォーマットしてしまうと、DIGAで認識しないため
ダビングは無理
書込番号:26231221
0点
最新の返信はディーガ2機種の所有者に対してです
返信は不要だったかもしれません
すみません
書込番号:26231232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
リモコンのボタンの反応が悪くなってきたので代替品のリモコンを探しています。
あまりに古い機種なので互換性ありと記載されたリモコンが見つかりません。
パナソニックのリモコンと互換性があるものであれば純正品でなくてもなんでも大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26223760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに公式通販サイトのPanasonic Store Plusでは販売していません
多くのメーカではリモコン動作の信号を大きく変える、まったく別の体系にすることは少ないし、
変えたならば過去のリモコン動作は継承して、
だと思います
どのみち新しい純正品は無いし、
買うならば中古品を探してだし、
中古品はボタンの反応が…はあるかもしれないし、
エレコムや他のサードパーティが販売する互換品で良いのではないかと思います。千円とか二千円とか
安いから(試しでも)良いということではなく、
他を探しても無いか有っても千円台であるかどうか
他社が撤退したジャンルの商品でも、
いつまでも販売し続けるパナソニックであれば…
サードパーティに情報公開しているかもしれません
リモコンのコード(体系)は幾つかあると思います
機種固有の操作や、そもそもボタンがない動作は互換品では再現はできませんが…
書込番号:26223895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱお太さん
ディーガのリモコンは、かなり古い機種でも需要があるようです。
BZT810リモコンでググれば選択肢は沢山見つかるはずなんですが。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/DMR-BZT810+%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/
取りあえず、下記とかが一番安価だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SJZ9NTT/
ただ、互換リモコンは配列とか違うので慣れが必要だと思います。
書込番号:26223898
2点
ディーガの入手可能純正補修部品はN2QAYB000920のようです。
https://item.rakuten.co.jp/masutakadenki/n2qayb000920/?iasid=07rpp_10095___3u-mch5njgn-ak-1b9eec9c-072f-49ca-84d0-c7f6341e075e
ただオリジナルのリモコンとは添付画像のようにボタン動作が若干違うようです。
書込番号:26223908
![]()
1点
https://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&_pagepos=101&keyWordInput=ERC-BDR02BK-MU&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
ERC-BDR02BK-MUが良いかもしれません
税込み4,466円
このレコーダのシリーズ機種、あるいは前後で販売していたレコーダは互換とされています。BZT810は互換と明示されていませんが多分、同時期に発売したレコーダの互換動作と同じ程度には操作はできるのではないかと思います
書込番号:26223910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダメ元でリモコン分解して接点部やゴム部品を綺麗に洗うと直ります。たいがい接点部が汚れていたり水分や油分が付着して効かなくなっています、わたしはこれで何度も直しました。
ゴム部品以外は洗わないでくださいね
書込番号:26223969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
個人的にはBZT710用に下記互換リモコンを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0000278511/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KM4BW37
純正リモコンよりかなり薄型軽量で、今時のリモコンと言う感じ。
ボタンが小さく慣れが必要ですが、比較的使いやすいと思います。
PerFascinの互換リモコンに関しては、下記ブログなどが参考になると思います。
https://totanrpt.com/product/digaremocon/
書込番号:26223980
1点
ぱお太さん
そういえば、そのリモコンは9000にも付属していたリモコンですね。
フリック操作がダメで、結局前機種BZT900のリモコンを取り寄せ、使っていました。
ひまJINさんが紹介されたリモコンと思います。
書込番号:26224038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニック製リモコンをご希望ならDY-RM50という選択肢もあります。
2010年以降発売のディーガなら使えるようです。
https://kakaku.com/item/K0001294686/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1279024.html
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DY-RM50/spec.html
書込番号:26225031
![]()
1点
BZT810と言えば無線/赤外線リモコンが純正だったと思います。
互換リモコンは基本的に赤外線なので、無線の便利さを求めると落胆するでしょう。
その辺りはご理解の上互換リモコンをお使いください。
純正はN2QBYB000013又はRFKFBZT810でしょうか。
色々見ると中古でもとんでもない価格になっていますね。
もし無線の便利さから離れられない体でしたら、ハードオフに行けばリモコンだけ入ったコンテナとかあるのでそこから調達するのがいいかもしれません。
(もちろんジャンク扱いですからそのあたりはご覚悟を。でも100円とかで安い)
尚、同一メーカー品であればほとんどどの赤外線リモコンでも基本機能は使えます。(あまりに発売時期が違うと使えない事もあるが、あまり気にする事はない)
使えないのはその機種専用機能だけです。
専用ボタンの有無とか、例えばXP12のリモコンは現在のディーガでも基本機能は使えるが、新番組のボタンが無いのでその機能は使えない、とかです。
なので、
・ハードオフで純正リモコンを探す
・安い赤外線互換リモコン買う
・ちょっと寄っただけですさんがおっしゃる様に頑張って分解してボタン洗浄する
という選択肢があります。
書込番号:26225096
1点
>ぱお太さん
リモコンは無線方式、赤外線方式のどちらでご利用でしょうか。
無線方式で使用されているのであれば純正品しかありませんが、同型の新品は入手困難でしょうね。
中古でも結構高価です。
赤外線式で使用するのであれば、皆さんが書かれている代替品で問題ないと思います。
自分も同機種を使用していて、無線方式で使用していますが、一度使ったら無線式は放せませんね。
DIGA本体にリモコンを向ける必要はないですし、条件が良ければ通信距離は赤外線を超えます。
使用年数も経っているので、同じく反応が悪くなってきていますが、分解・清掃等で何とか繋いでいます(^^;
書込番号:26225097
1点
4W200(2020年発売)付属のリモコンで、BZT700を操作するとき
チャプターマークを打つ、消すはできるけど、
BZT710ではそれができない。BZT810は持ってないが
できるのだろうか?
書込番号:26225148
1点
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
教えていただいたリモコンを検討したところ、諸々の事項を検討した上で、予約一覧を確認できるボタンが欲しかったためN2QAYB000920を購入することに致しました。
またダメ元で掃除してみます。
皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:26227439
0点
>ひまJINさん
互換品?のレビューを見ると短期間で故障したというものもあり、やはり純正品の方が安心でボタン配置も似ているから高齢の親も使いやすいかなからいいかなと思いました。
まあレコーダーの寿命の方が早いかもしれませんが...
書込番号:26229847
0点
おお、てっきりソニーのあの学習リモコンが出てくるのかと思いましたが、今はこんなのがあるんですね。
BZT-810を買った時、タイムワープが使えなくなりましたがリモコンのボタンが無くなっただけで機能は残っていると聞いて、前の800のリモコン(タイムワープのボタンが有る)を取り寄せて使ってきましたが、うちのも反応が悪くなってます。
この代用リモコンはもっと古い機種を使ってるとありがたみがわかるような気がするなぁ。
BZT-810より昔の機種のBW-830とか880のリモコンは、ずんぐりしてて持ちにくい上に別のボタンのついたフタを開けないと操作できないボタンがあったりしてめちゃくちゃ不便ですが、代用リモコンなら少なくともそれから解放されるのがいいと思いました。タイムワープのボタンもあるし。
書込番号:26229924
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





















