
このページのスレッド一覧(全26545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2025年5月18日 23:17 |
![]() |
122 | 24 | 2025年5月17日 10:26 |
![]() |
2 | 5 | 2025年5月15日 20:22 |
![]() |
351 | 29 | 2025年5月11日 20:28 |
![]() |
1 | 5 | 2025年5月9日 18:19 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2025年5月6日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
まず初めに無知です。
状態の良い商品を中古で購入したのですが TVを観ながら fireTV経由で DAZN (F1中継) の録画ができるのでしょうか? また購入したプレイヤーは HDDの容量が3TBなのですが こちらの機種に3TBはありましたか?
書込番号:26182189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまにゃん太さん
>fireTV経由で DAZN (F1中継) の録画ができるのでしょうか?
DAZNが録画できる機械は存在しないと思いますよ
F1を録画するならスカパーのフジテレビNEXTになりますね
>また購入したプレイヤーは HDDの容量が3TBなのですが こちらの機種に3TBはありましたか?
3TBはM3009、UT309、T3008とTかMだけでWの3TBはないです
書込番号:26182266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://otn.fujitv.co.jp/howto/index.html
F1をレコーダで録画するのならば、スカパーやJCOM等と契約すれば、視聴と録画はできます
動画配信サービスで録画を考えるのであれば、パソコンを用意して法が許す範囲でです。動画配信サービスは契約で録画を禁止することは多いでしょう
DAZNは録画できません
繰り返し視聴するのであれば見逃し配信があります
そのレコーダの内蔵固定ディスクは1TBです
レグザは内蔵固定ディスクの換装は容易です
購入後に内蔵固定ディスクを交換されています
書込番号:26182278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
普通に録画ができるものだと思ってました(^_^;)
どうしても録画をしたいって訳でも無かったのですが 参考になりました!
HDDの件ですが 変えてある旨の記載がありましたm(_ _)m
書込番号:26182499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます!
簡単だと考えてましたが 何気に簡単じゃ無かった(・・;) HDDは変えてある旨の記載がありましたm(_ _)m
書込番号:26182503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機種のW1010の発売が2021年の7月です
メーカの修理対応は2029年の7月までと思うけれど、改造しているから、故障しても修理は受けてもらえないと思います。そこはデメリットです
いつか壊れると考え数年以上で繰り返し視聴目的
10年以上で使えることはあると思います
書込番号:26182552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fireTV経由で DAZN (F1中継) の録画が
できるのでしょうか?
???
DAZNて動画配信サイトだろ?
配信終わってもアーカイブ等で見逃し配信で
見たらいいし。
あと…レコーダーにはHDMI出力端子は有って
もHDMI入力端子は無いからレコーダーに
直接fireTVは接続できんし、REGZAレコーダー
には動画配信サイトを視聴できる機能は無い。
そもそもレコーダーが録画できる映像は
内蔵チューナーで受信できる放送波と
LAN接続されている特定の機器から
送られてくる映像データだけだから。
>HDDは変えてある旨の記載がありました
DBR-W1009の内蔵HDDを換装している品を
買ったなら、後々レコーダーに何かしら
の不具合が有った場合、メーカーサポート
は受けられないと思った方がいい。
書込番号:26183338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
シアターリニューアルを進めております。UHDプルーレイ対応の為、OPPOのブルーレイプレイヤーから、ZR1に替えました。字幕の明るさが調整できるというのも選択要素でした。プロジェクター、AVレシーバーも交換したので、総合的に、満足してますが、ZR1の機能について、質問があります。字幕の明るさが調整出来るのは良いのですが、−12よりもっと暗くしたいが、それは無理なのでしょうね。ハーフミラーアクリル板を液晶表示の上に貼ろうと思っております。 また、字幕の明るさ、位置を、その都度入れなくてはいけないのですが、記録してくれる機能はないのでしょうか? シアターシステムの初期設定できたので、いまから、それぞれの機器の電源をやっていきたいのですが、プロジェクターは、AC200vを直接入れることが出来る事が分かったので、直接AC200vを入れました。効果が見えたので、手持ちの材料で作った3芯電源コードだったので、オヤイデの自作電源コードキットを購入し、組んで替えようとおもっています。 ZR1は、AC200vは、直接入らないのですか?プロジェクターは説明書には明記がありませんでしたが、AC200vが入る事が分かりました。
6点

>液晶表示も全く消す設定が欲しいです
液晶表示ってなんですか?字幕のことですか?
それは映画ソフトの再生設定によるもの。
ソフトのトップメニューとかから音声言語変えたり、字幕言語変えたり消したりするもの。
書込番号:26158240
7点

>XJSさん
DMR-ZR1の本体についている液晶表示です。プロジェクターをDLA-V800Rに換えたら、暗転の場面で本当に真っ暗になるので、DMR-ZR1の液晶表示を一番暗くしてもやや邪魔になってきてしまったので、完全に消す設定がないかお聞きしたり、調べたりしましたが、ありませんでした。
書込番号:26158303
3点

あ〜、そこですか
確かに使用中は消せそうにないですね
書込番号:26158346
9点

>arasi_rossoさん
字幕関連の設定を覚えてくれないのは昔からの仕様です。輝度が変えられるだけでもありがたいと思っています。
スイッチング電源で電源電圧を上げても技術的メリットはないですよ。面倒臭いので議論はしませんが、自己責任、自己満足でやるお話ですから他人に相談する話じゃないと思います。
高いものを売りたいお店に相談しても、売らんかな、の意見が聞けるだけなので、意味がないですね。
書込番号:26159017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スルー使用と思ったけど。
>115vは主に、ギターアンプ対応ということみたいです。
アメリカ本土がターゲットですよ。ギターアンプとは決まっていないですよ。
公称は120Vですが。
日本の200Vとヨーロッパや中国220vから240Vは厳密に言えばちょっと違いますけどね。
日本は線間電圧、ヨーロッパや中国は相電圧になる。違いはグランドアースのとりかた。
気にならない人はどうでもいい話ですが。
書込番号:26159203
8点

arasi_rossoさん
>DMR-ZR1の液晶表示を一番暗くしてもやや邪魔になってきてしまったので、完全に消す設定がないかお聞きしたり、調べたりしましたが、ありませんでした。
XJSさんがお答えなので、間違っていたらすみませんが、ハイクラリティサウンド出力設定で、動画再生時の出力選択本体の表示窓を消す設定で可能かと思いました。
書込番号:26159211 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>次世代スーパーハイビジョンさん
ダウントランスの115vの使い方について教えて頂いた方が、アメリカ製のギターのアンプが115vで駆動する物があり、その市場があるとのことでした。僕はエレキギターをやりません。 AC200vをDLA-V800Rに入れた場合、立体感や、色合いの巾が増えたという個人的感想を持てたので、同じように、最近購入した DMR-ZR1や、AVC-A1Hにもその様な対応ができないか?と質問しました。 結果、DLA-V800Rだけは、海外共通商品だったので、AC200vは使え、他は使用できない問う内容が、分かりました。 115vは、充電用のアダプターと、LED照明の安定化電源の電源として使ってます。
書込番号:26159319
4点

>プローヴァさん
電源の話はみなさんにお聞きする前にメーカーなどに確認してから、お聞きすれば良かったです。オーディオのパワーアンプで、AC100vかAC200Vかで、普通に選択してきたので、シアター系の製品もそのような手法が普通にあるのかと思いました。気を付けます。
書込番号:26159322
1点

>ひでたんたんさん
表示部は消せるのですね。やってみます。ありがとうございます。
書込番号:26159323
5点

>XJSさん
出来るんですね。やってみます。消せると、凄く良い環境になります。ありがとうございます。
書込番号:26159329
5点

>AC200vをDLA-V800Rに入れた場合、立体感や、色合いの巾が増えたという個人的感想を持てたので、
>同じように、最近購入した DMR-ZR1や、AVC-A1Hにもその様な対応ができないか?と質問しました。
いくらでもAC200VからAC100V降圧トランスは市販していますよ。
そもそもDMR-ZR1や、AVC-A1HはAC100Vで正常に動作して
最高のパフォーマンスが出るように設計されているので。
試すの自由ですが。
書込番号:26159348
6点

>arasi_rossoさん
字幕輝度調整が―12より下げたいようですが
電源強化すると明度が上がるのでPJのアパーチャーを下げればいいのでは?
もう対策済みならごめんなさい
書込番号:26159477
6点

>次世代スーパーハイビジョンさん
はい。僕もプロケーブルさんのダウントランスを手に入れ、DMRーZR1.AVC−A1Hは、AC100vで、何種類か、電源ケーブルも用意したので、最も気にいる組み合わせを楽しみで探しますね。 DLA−V800Rについては、今のところAC200v の立体感が気に入っているので、その状態で、使用予定です。ありがとうございました。
書込番号:26159479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
DMRーZR1の本体表示を消灯するやり方を教わり、実際にやってみました。映像再生時と、音楽再生時で、消灯することができました。
ホーム→初期設定→音声設定→ハイクラリティサウンド出力設定→本体表示窓点灯→点灯しない を選ぶと、本体の表示窓が、点灯しませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:26159482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お礼はひでたんたんさんに。
プロジェクターで見る人はこの程度の明かりも気になるってことなんすね、なるほど。
書込番号:26159512
6点

>ひでたんたんさん
おかげで、表示窓を消灯できました。音楽の際は点灯にしました。音楽をZR1で、聴く際、プロジェクターは起動さないので、不便そうなので、点灯としました。 他のアンプのLEDパイロットランプなどをシールで極小の光になる様に設定していきます。目下は、スクリーンぐるりの、壁、天井を艶消し黒に塗装したいのですが、部屋中を真っ黒にするのはうっとうしそうなので、塗装範囲を検討しています。
ありがとうございました。
書込番号:26159542
3点

>XJSさん
>nobo64さん
>ひでたんたんさん
スクリーン周りの壁、天井を艶消し黒塗装し、映像を見えやすくなり、機器のパイロットランプ、表示窓をどんどん暗くしていって、大変、没入感が増して来ました。特にソファの横の台にDMR-ZR1を置いているので、表示窓の液晶の光が気になってました。今は快適です。スピーカーエンクロージャーの反射や、機器の筐体の反射が目立つところは、ハイミロンシートを貼る予定です。ありがとうございました。
書込番号:26166650
3点

>arasi_rossoさん
説明書にないものは自己責任ですので、個人的にはあまり公に大丈夫のようなことを言うのはどうなのかなと思います。
しかも、ZR1にも200Vを使えないか?レベルの知識の方では心配過ぎます。
公言される場合は、自分は大丈夫でしたが、自己責任で とお約束で入れたほうが、お互いのために良いと思いますよ。
どんな事が起きて、どんな風に感じるかはその時々で色々あると思うので。もちろん保証は一切効かないでしょう。
電圧の一般論ですが、規格上では101Vの上下6Vまでは100Vの範囲内です。
物によっては変化があるものもあるので、電圧を変えられるもの(知ってる限りではPS AUDIOしかありませんが)をお持ちなら試してみるのも面白いかも知れません。
もちろん「自己責任で」ですがw
ちなみに、出力電圧にブレや誤差、ズレがあったら規格を超えますので、そういう意味でも推奨されるものではありませんが。
書込番号:26181201
2点

>LEXUSTさん
もうarasiさんは納得してダウントランスでAC100Vで使うように言ってますよ
書込番号:26181401
1点



いつも録画をするとサムネイルに動画の先頭のシーンが
出るのですが、灰色で「録画ずみ」と表示されていました。
録画そのものはできています
録画済みを消すにはどうしたらいいんでしょうか?
書込番号:26179829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>28タロハウスさん
録画後すぐは「録画済」と表示(画像は電源「切」時に作成されます) とのことです。
書込番号:26179856
1点

録画してから2日経ったけど、まだ録画済みのままです
書込番号:26179858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を切りましたか。
書込番号:26179917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故、解決済みに?
書込番号:26179933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGAの電源を切っていない。使い方なのですかね。
忘れても、無操作?時間で、自動OFFになる設定がありますよ。
DIGAの設定画面を見てみてください。
書込番号:26179996
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
3番組(4番組)同時録画できることに、どれほどの意味(価値)があるのでしょうか?
番組が重なり録画できないことも問題ですが、むしろ、テレビの取り合となり、録画した番組を見たい時に見れないことの方が大きな問題ではありませんか?生活のリズム(テレビを見たい時間帯)は、家族間で同ではありませんか?4番組同時録画できたところで、見れないなら、解決になりません。(録画した番組を見ることができず、かえってストレスが増えそう。)
我が家は、ソニーのレコーダ(BDZ-AT700)と液晶テレビ(KDL-EX300)を購入しました。レコーダには従来のテレビを直結し、液晶テレビはLAN接続することで別の部屋に設置しています。おかげで、見る時間が重なってもそれぞれ再生でき、家族の不満は解消しました。加えて、2録画同時再生中に2番組同時録画もでき、満足しています。
設計コンセプトを不思議に思うので、参考までに意見をお聞かせください。
3点

あと3番組同時録画できるというのは、特に年末はいいですよね。見たい番組が重なりますからすごい便利だろうなと感じます。好きな番組が重なることがありますから、個人的には良くできたらレコーダーだなと思います。
書込番号:12709420
10点

ゴールデンタイム(プライムタイム)に3番組以上観たい番組が
よく重なる私としてはありがた〜い機能。
「蓼食う虫も好き好き」ではないけれど、HDDにストックしておきたい番組も人それぞれ。
今年4月からBS新体制で放送局が増え、WOWOWもハイビジョン3ch体勢に突入。
BS局はせめてゴールデンタイムを外して大作を放送して欲しいのに
敢えてぶつけたりするもんだからW録BDレコが2台でも追いつかない。
あと、複数台レコーダーで予約する場合、各レコーダーで何予約したか管理するのも
ちょっと大変だったりする。
その点1台で同時間帯3〜4番組同時録画出来た方が設定は楽ちん♪
書込番号:12709443
13点

他チャンネル同時録画は
基本的に多ければ多いほどいいと思ってます。
WOWOWとかコピワンの番組などバックアップがたくさんできるし。
書込番号:12709454
10点

4番組録画は
デジタル放送でテレビにも
地上波やBSやCS
のチューナーが付き
チャンネル数が増えたのが
Wチューナーになり
トリプルチューナーになり
地上波だけの時はチャンネル数が無い為今の用にWチューナーとトリプルチューナーは
あまり視聴者には、魅力は
無いが、デジタル化で色々な情報番組、ネット番組、の進化家電のアナログでは、出来なかった事が、デジタル化で増えた為トリプルチューナーも面白いく使い方では、便利、一台で省エネかも
長々訳わからん文字で
すいません
書込番号:12709489
2点

拙宅では現在同時2番組録画レコーダ2台とテレビ(レグザ)を使い、最大同時5番組を録画しています。
DIMORAに登録したキーワードに基づいて自動的に録画予約が行われるため、同時何番組録画なのかをあまり意識したくないので、チューナの数は(価格によりますが)多いほどいいです。
書込番号:12709651
3点

BSで韓流ドラマが3番組重なるのは毎日ですね。
WOWOWも見たい番組見逃すから3チャンネル録画できると便利だね。
書込番号:12709662
1点

皆さま、良く分かりました。
レコーダを複数台駆使されている方も多いことを知りました。家内は「BS韓流ドラマ3番組同時録画」のご回答に強く納得してました。
「怒り」のアイコンに意味はありません、角のある表現に不快な思いをされた方に、お詫びを申し上げます。(不慣れによるものです)
多くの方にご回答を頂いたことを感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:12709745
15点

先ず最初に、スレ主さんに必要がなければ買う必要は無いし、こんな所をわざわざ見なくても、自分にとって害は無いのだから、貝に成って口をつぐんで居れば良いんじゃないかな?
誰も大枚を叩いて必要の無い機能満載の製品や、必要としないコンセプトの製品は買わないだろうから。
きっとスレ主さんはアンチパナなんでしょうね!
まぁ私自身は、色々とソニーのサポートと有りまして、私自身はアンチソニーですがね。
とは言ってもPS3やPSP等は代わりがきかないために持っては居ますが…。
けどパナのサポートはブラウン管デジタルテレビからプラズマへの移行期に、私が買ったブラウン管のテレビに初期不良が有った時には大変満足な対応して戴き、大変有り難く思ってます。
さて話を戻して、この製品の4番組録画ですが、私は大変気に成りますね。
普段はそこまでじゃ無いですが、年末年始や特番の時期には活躍しそうですね。
ただ私的には地デジ、BSで4番組とか5番組等の方が有り難かったりするのですが、皆さんはどうなんですかね…。
書込番号:12710465
0点

多チャンネル時代ですから同時録画は最高だと思いますよ。ビデオ録画世代には夢のような技術革新なんではないのかな?
まぁ購入してからの不平不満ではないんでしょうからね(笑)
書込番号:12712924
0点

CSでe2スカパー!を予約してると同時録画(毎週と帯番組)はしばしば発生します。
そういった時に突発な予約が重なることを心配しないでいいのってすごくありがたい。
CSでW録画時に、CSでスポーツ放送をみたいときも助かると思います。
地上波とBSだけなら、トリプルチューナーの必要性は低いですね。
書込番号:12715618
1点

この値段なら、五万円くらいの機械を四台買えば、八番組が同時に録画できるということです。機械を操作する楽しみは四倍になります。要は考えひとつです。今は、BDレコも沢山ありますから高級機は、高級機らしい風格を備えるべきですね。下位機と似た躯体の流用では請求性がないです。中高年は、目が肥えていますょ。
書込番号:13105395
2点

> この値段なら、五万円くらいの機械を四台買えば、八番組が同時に録画できるということです。
私も一瞬そう思ったこともありましたが、現実には設置スペースもいるし蛸足配線が増えるのも心配。
リモコンの数が増えるのもメリット&デメリットがあるでしょう。(学習リモコンを使う手もありますが)
但し同時録画数が増えるほど今まで諦めてた番組まで録画できるため、必然的に録画する番組の数も増えるので、HDDの容量をすぐ埋めてしまう人にとっては、レコーダーの数を増やす方が容量を分散できるので良いのかも知れません。
書込番号:13106457
0点

アナログ放送が強制的に終了するのが今年7/24。
今までVHSやアナログチューナー型DVDで我慢してきた人で、
さあブルーレイに買い換えようという時に、
・今まで我慢してきたぶん最高画質のものを手にいれたい。
・デッキ1台分のスペースしか置き場所がない。
・1台で裏番組がたくさん録れるほうが良い。
・且つ省エネ設計(複数台だと電気代掛かる為)
人それぞれ用途、価値観というものがありますよね。
今まで節約してきてビデオデッキ以来の購入って人にはその分いいものを買って貰いたい
と思いませんか?
書込番号:13106575
0点

取り合いにならない様にバシッと、ルール決めたらいいんでねぇの?
書込番号:18881248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故、4年も前のスレをわざわざ掘り起こすのか?
書込番号:18881266
10点

>何故、4年も前のスレをわざわざ掘り起こすのか?
タイムシフトって奴でしょう(笑)
しかしまあ、10番組同時録画機が発売されてる現状を、このスレ主殿はどう感じているのだろうか…?
書込番号:18881804
1点

Skype機能が気になり見に来たのですが、便乗でコメント残させていただきます。
意外とゴールデンタイムとかドラマでWチューナーでも埋まってしまうので、その時にもう1チューナーあると別番組を見たりもう一本気になる番組を録画したり出来るのであって困ることはないと思います。
その分高くなりますけど(^^ゞ
ただ、うちはCATVなので地上波しか撮れないのでこんな感じですがCSやBSが録画できる環境の方だと撮りたい番組はたくさんあると思うのでチューナー数がもっと多くてもいいくらいでしょうね。
予算の差があるせいかもしれませんが海外ドラマや映画の方が見る数が多くなったし、出演者ではなく作品自体を気になって見始めるのでハマる率が高くなりました(笑)
お年寄りだとBSの韓流とか華流なんかをけっこう見るようですよ。(話がシンプルで覚えやすいためらしく同じ理由で古い日本ドラマも)
なので昔より同時間帯に録画番組がかぶる頻度が増しているため需要があるように思えます。
また、レコーダーを各部屋においても実は同じ番組を録画していたりすることってあると思うんですよ。
だったら高いレコーダーをたくさん置くより家族の中心にこういうサーバーのようなレコーダーを置いて、今はかなりネットが普及していてスマホからレコーダーを操作したりも簡単になってきているので自分の部屋ではDLNAプレーヤー(PS3はこの分野で長期に渡り好評化ですね)やスマホ等で受信して見るというスタイルが生まれているのでコスパ的にも半端なレコーダーよりこういう機器のほうが注目されてきてるんだと思います。
・・といっても、当該機発売時は今ほどどこでも視聴が確立、普及していなかったと思うのでスレ主さんの疑問も最もかも知れませんが(;´∀`)
書込番号:19089113
0点

再度掘り起こすのは……と言われそうですが……
録画機の需要が減ってネットサービスが中心になった今でも、数番組同時録画は使ってしまいますね。例えばオリンピックはネットよりテレビの方が綺麗なのですが、数チャンネル同時に放送していたり。(スポーツはリアルタイムの方が面白いのは確かですが^^;)
レコーダーは終息の方向に向かっていそうですが、テレビがある限りは需要は続くと思いますし、数番組同時録画機能は見たい番組が被ってしまった時の保険でもあるように思います。
書込番号:26175042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kawa086さん
回答ありがとうございます。
メールで回答の連絡がありました。
私は、この投稿をした頃からネットに徐々に移行し、今では完全にYouTubeなどのネットに移行してしまい、テレビはニュースすら見てません。受信機なしにしたいところですが、妻はいくつかの番組を録画して見ています。
kawa086さんは、「録画機の需要が減ってネットサービスが中心になった今でも、数番組同時録画は使ってしまいます」とのこと、人ぞれぞれであること分かりました。
面白いですね。
ありがとうございました。
書込番号:26176083
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2000
中古で手に入れましたが、電源コードを抜くと時計や日付が元に戻ります。
こうゆう仕様ですか。
それともバックアップ電池とかあるんでしょうか。
場所が分かりません。
よろしくお願いします。
0点

>トコトン123さん
電子番組表(EPG)のデータを取得して自動調整したかと思います
時刻合わせはしたことがありませんので
書込番号:26173786
0点

>@starさん
ありがとうございます。
>電子番組表(EPG)のデータを取得して自動調整したかと思います
となれば放送の設定をしていないからリセットされるんですかね。
ダビングでしか使用しないものですから。
書込番号:26173791
0点

>トコトン123さん
はい、そうかと思われますね
電子番組表(EPG)からデータを取得して録画予約することを前提にされた設計かと
あとLANケーブルを挿してオンラインにしてあげると時刻調整するかもしれません
書込番号:26173810
0点

>@starさん
ありがとうございます。
>電子番組表(EPG)からデータを取得して録画予約することを前提にされた設計かと
そうゆう仕様になってるとは知りませんでした。
>あとLANケーブルを挿してオンラインにしてあげると時刻調整するかもしれません
試しにやってみたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:26173814
1点

初期設定で利用地域を設定すると、番組表の取得を始めます。
この時、時計も取得します。
初めの設定では、番組の欄が歯抜けや、取得の遅いチャンネルもあります。
チャンネルアイコンの取得に数日かかることもよくあります。
番組取得は強制取得も出来ます。
SONYの場合、自動取得は1日3回で、朝4時・深夜12時、もう1回は忘れました。
電源コードをかなり外していて、再度つないでも問題なく録画は出来ますね。
キャパシタ(基板上ある充電出来る電池)が実装されているかはわかりません。
書込番号:26173968
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
【困っているポイント】
再生中、録画中に突然電源が落ちる
【使用期間】
2ヶ月
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
購入直後からHDDに録画中や録画した番組を再生中に突然電源が
落ちる症状が出たため、サポートに連絡をして初期不良扱いで修理を依頼。
パナソニック側で症状を確認するも全く症状が出ないとの事でしたがデジタル基盤の交換をしてもらい返却。
返却後に接続するも同様の症状が発生。
こちら側に問題があるのかもと思い、電源タップからではなく壁のコンセントから直接電源を取るも改善せず。
他に何か原因はと思い色々と確認をしているとテレビに一瞬のノイズが入った際にレコーダーの電源が落ちる事が判明。
しかしノイズの発生理由がわからず。。
どなたかノイズの発生原因について考えられる事を教えていただけないでしょうか。
2点

アンテナから来るものか、テレビに課題があるのか
あるいは他に原因があるのか
アンテナの信号線がテレビに正常に挿さっているか
ブースタを使っているならブースタを点検する
テレビにつながる機器をひとつずつ外して様子見
ブースタ、レコーダや他にあれば、それも
テレビとレコーダはネットワークから外してみる
しばらくはHDMI接続だけで運用する
テレビにレコーダをつないだからノイズ発生ということは、あるかもしれません
使い勝手は著しく悪くなるけれど、レコーダは別の部屋、別の回路から給電して使ってみる。連携はネットワーク経由で
何か分かれば良いけれどと思います
書込番号:26122559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の問題は面倒ですね。
どこが起因しているのかの追求。
電源問題で、カメラであるのがバッテリーやSDなどのストレージによる電源落ち。
何でそれが?って感じです。
レコーダーの設定を初期化して、購入時に戻す。
レコーダーだと、外付けHDDを付けていない場合、B-CASを他のカードに変える。
HDMIコードを変える。
接続のHDMI端子を別端子に差し替える。
アンテナコードの取り回しを変えるため、別の部屋でも試す。
別のTVでも試す。
あまりないと思うが、ブースターを変えてみる。(ブースターを2つ持っている人は皆無だと思うので勧められない。)
レコーダーの近くに、他の家電を近づけない。(空気清浄機・暖房機器、近くでドライヤーを点けない)
書込番号:26122954
1点

DIGA本体にコンセントがしっかりささってないんじゃないかな?
書込番号:26123362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信遅くなりすみません。
色々な可能性を教えていただきありがとうございます。
アンテナの信号線を確認して差し直してみましたが改善しませんでした。
ブースターは使っていないのですが逆に使ってみて改善する可能性もあるかと思いましたので購入検討したいと思います。
ネットワークを切っても改善はしませんでした。。
部屋は1部屋でアンテナ取る場所が一箇所なので他で検証したくても出来ないんです😭
ただ気がついた事が一つあり、テレビ画面にノイズが入るのは、
・放送中のテレビを見ている時
・テレビに繋げている外付けHDDに録画した番組を見ている時
この時だけで、同テレビでYoutubeやネトフリ、アマプラなどを見ている時には画面にノイズは発生しません。
でもHDDレコーダーの電源は落ちる現象が起きていました。
なのでアンテナが原因なのかと思っていまして、引き続き確認しようと思います。
>MiEVさん
返信遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございます。
カメラなどでもそのような現象があるんですね💦
レコーダーはパナソニックで基盤交換をした際に初期化して最初から設定を行ったのですが、改善しませんでした。
Bーcasカードが原因の可能性がある事は考えませんでした。
例えばテレビとレコーダーのカードを交換して入れるなどすれば良いって事でしょうか。
試してみます!
テレビ、レコーダー周りの家電はプレステとモニター、ルーターくらいです。
エアコン、ドライヤー未使用時でも現象は起きているのですが、他の家電の影響があるのかも確認してみます。
>稗田出て来いさん
返信遅くなりすみません。
電源プラグ確認しましたが問題なかったです。
ありがとうございます。
書込番号:26136859
0点

タヌ404さん
>サポートに連絡をして初期不良扱いで修理を依頼。
せっかく初期不良扱いなら、交換の方がスッキリするでしょうけど。
コンセントからノイズが入って誤作動するのかも。
書込番号:26137097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズが発生して影響を受けて?レコーダの電源が落ちるとき、
ノイズの発生源とノイズの発生する理由は分かりませんが、
対症療法でテレビ、レコーダとその他の機器、外付固定ディスクがあるならそれと他にもあるならそれらとに、
ノイズ・フィルタを装着する
ノイズが発生しなければ順番にひとつだけ外して、ノイズ・フィルタ非装着でノイズの発生源を特定できるかもしれません
プレイステーションやモニタ等は電源プラグをコンセントから抜いた状態でノイズでレコーダの電源が落ちないことを確認して
レコーダがノイズ発生の主因でないかもしれません
書込番号:26137131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電波が原因の可能性があるならば
https://www.cleandenpa.net/s_madoguchi/s_madoguchi.html
https://www.soumu.go.jp/main_content/000289649.pdf
でご相談を
書込番号:26137543
1点

>ひでたんたんさん
パナソニック側で症状が出なかったので流石に交換はしてくれませんでしたが、デジタル基盤は交換してくれました。
電源を別軸で取ってみてないので試してみます。
ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
更にアドバイスいただきありがとうございます(´;ω;`)
ノイズフィルタですね。試してみます。
本当にありがとうございます。
>美良野さん
電波の相談窓口があるとは知りませんでした。
相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26138336
0点

症状が出る瞬間を捉えるのには、録画が良いです。
デジカメを使いましょう。
デジタルテスターをコンセントに刺して、録画出来れば良いですが。
書込番号:26138531
1点

返信をいただいた皆様、色々とありがとうございました。
色々と試した結果、テレビ側に問題があったようで、別モニターと接続したら症状が出なくなりました。
因みにテレビはTCL製です。
同様の症状が出た方がいたら、ここにたどり着き確認いただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26170791
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





