
このページのスレッド一覧(全26545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2025年9月8日 09:46 |
![]() |
59 | 16 | 2025年9月2日 16:40 |
![]() |
11 | 29 | 2025年9月1日 14:05 |
![]() |
8 | 24 | 2025年8月31日 16:50 |
![]() |
1 | 4 | 2025年8月30日 23:13 |
![]() |
9 | 13 | 2025年8月30日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500
>マグドリ00さん
コンセントを抜いて10分くらいしてから差してみる。
それでダメなら修理でしょう。
多少の知識があるなら、ケースを開けてヒューズを探してみる手もあります。
書込番号:26269695
1点

あさとちんさんの書かれた電源リセットは、初めにやらないといけません。
自分の同時期のZT1500が今朝、液晶窓にErrorが出てリモコンによる動作が出来なくなったので、電源リセットを行ったら、通常の動作に戻りました。
それでもなら修理に出すことになるでしょう。
この世代はあと1年くらい修理対応が受けられでしょう。
書込番号:26269741
0点

https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
設問に対しては「おそらく…」で回答を選択しました
修理費用は税込みで18,700円以上です
費用が嵩むときは金額を受けて修理か否か決断する
修理を中止するなら見積費用は請求されるでしょう
発売が2017年の6月です
翌年に後継機種が発売されていれば現在は製造終了から8年目で、修理できるのは1年間ないと思います
サーマルトリップなら暫く待てば電源は入るかも
電源が入っても直ぐに落ちるなら給排気口を清掃
筐体を開けられればほこりは取る
暫く待っても電源が入らないなら修理するか、
内蔵固定ディスクの録画番組を諦められるなら、
レコーダの買い替え
ソニーとパナソニックしか残っていませんが
録画番組をダビングしたブルーレイ・ディスクが多くあるなら、再生を優先してソニーから
条件が無ければパナソニックは約4万円くらいから
廉価な価格帯の製品は大胆に機能を削減しているので、それでも良ければだと思います
書込番号:26269807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
駅前の家電量販店(ヨドバシカメラ)に修理出ししました。
本件完了とします。
書込番号:26272633
1点

ヨドバシカメラより電話あり。
何と原因が電源コードで非純正だそうです。
純正品に交換し正常に動作したとか。
書込番号:26279922
1点

ヨドバシカメラより電話あり。
「ソニー修理センターより戻ってきたので取りに来い」
とのこと(汗
今日は台風接近で早く帰宅できそうだが道路が冠水してなきゃいいんだが(泣
書込番号:26282136
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
同等スペックでのパナソニック機と比べて割高感がありますが、この機種利用者でパナソニック機を買わなかった事由を教えてください。
例)ソニー機種の方が耐久性がある。画質がキレイ、他のメーカー機との互換性に優れている等
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブランド・価格・仕様・操作系の好みのどれを優先するのか?
レコーダーの修理に多いHDDやBDドライブはどれも社外品。
早く壊れる時は壊れる、運もあるだろう。
先を考えるならPanasonic、REGZAのOEM先は撤退し次期OEM先は未定、SONYは撤退はしていないが次期モデルを出すのかは未発表(SONYが一番先が読めない。)
分解スキルが有るならPanasonicとREGZAはHDD交換が出来る。
SONY、普通は出来ない。
SONYは現在生産している機種は少ないので、価格は割高感がある。
特別SONY製に愛着がないなら、今の状況ならPanasonicを選ぶのがよい。
書込番号:26186413
2点

操作性に難はあるけれど、それ以外はパナソニックが他社よりは優秀です
番組録画はレグザも優れるし、全録(全自動機、あるいはタイムシフトマシン)、およびテレビからレコーダへのダビングはレグザとパナソニックだけですが、レグザは好評の旧来のシリーズの機種は欠品です。供給再開は未定です。新シリーズの機種は買えるけれど、搭載する機能は良くないです
ソニーを選ぶのは他にレコーダにつながる製品、ハードとソフトがあって、連携が便利なときでしょう
パナソニックはテレビとレコーダの事業は厳しいけれど、始めたら止めない、最後の一社になっても販売し続けるから、大丈夫なのかもしれません
書込番号:26186454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

型番をもっと簡略化してほしいものです。長いし似たような型番だしこれじゃー印象に残る機種って無いに等しい。
覚えやすい型番って意外と大切かと。ソニーも似たようなもんだけど。
書込番号:26186687
1点

DIGAのおまかせ録画はイマイチ
ソニーの方がおまかせ録画はいいらしいけど、お高いから買ったことないわ
書込番号:26186720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。予約録画はいったん内臓HDDに録画して、そのあとで内臓HDDから外付けHDDへダビングする。
ソニー機→直接、外付けHDDへ予約録画できる。
書込番号:26186957
11点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。
↓
↓
SeeQVault対応HDDの場合のみです。
あと、「番組名予約」機能がパナソニック機よりも正確です。
書込番号:26186968
4点

他社に、SeeQVaultの外付固定ディスクに直接、録画ができるレコーダがあるのでしょうか
書込番号:26187017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001528426_K0001394950&pd_ctg=2027
ソニー、パナソニックとTVS REGZAで似た様な機種を検索すると、価格差は圧倒的です
・内蔵固定ディスクの記憶容量は2TB
・同時録画番組数は3番組まで
大手家電量販店で購入するなら価格は以下の通り
・ソニー 12万円超から
・パナソニック 6万円前後
・TVS REGZA 11万円未満から
レグザはタイムシフトマシンだから、ソニーとパナソニックとは使い勝手は異なるけれど、タイムシフトマシンとしては機能は中途半端で、レグザのファンには不評です。外付固定ディスクは同時に4台までつながるのは、録画番組を沢山録り貯めるには有利でしょう
ソニーは他社と差別化できる特徴は見当たりません
パナソニックは、テレビとレコーダの事業が継続されるかどうかでしょう。録画番組を録り貯めても、お引越しダビングをするディーガの買い替えや買い足しが出来ないとすると、ちょっと…かもしれません
始めたら止めない、止められないパナソニックのままであるならば、暫くは大丈夫
パナソニックのレコーダを買う理由はあっても、
ソニーとTVS REGZAを買う理由は見つからない…
書込番号:26187395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今現在3台のSONY製レコーダー稼働中。
数年に一度、買い足してます。(壊れてから
の買い替えは非常にヤッカイ)
これら3台を「Video&TV Side View」
っていうアプリで一括操作してます。
こうなると他社製のモノは考えられない。
・・・という状況に追い込まれている。
「Video&TV Side View」すっごく
いいですよ。
書込番号:26187508
10点

DIGAの全録
・過去の番組表の1チャンネル表示ができない
・チャンネル録画が、ひとつでは無理で、複数必要
・任意のフォルダーが作れない
・プレイリスト、おまかせリストでCMなしのリストが作れない。
・時短モード再生できない
・DIGAからダビングできない(他機からの操作が必要)
・高い
・1社独占状態になると、UI、機能、性能が代り映えしない
・起動が遅い。
・HDDの交換が難しい
・キーワード登録による録画機能がなっていない・・・ソニーが一番
DIGA、SONY、シャープ、レグザを使っての感想です。
書込番号:26187910
5点

レグザが以前のDBRのレコーダで復帰すれば
4K放送も録れた方が良いけれど、無いなら無いでも
タイムシフトは最大9チャンネルあれば素晴らしい
だけどパイが小さいから。国内でしか売れないし…
レグザのレコーダ再びは無いんでしょう。残念ですが
書込番号:26187960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切なリプライありがとうございました。
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26188898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY機以外ありえない、の理由です。家に双方の新し目の機種あり。パナソニックは、意外と当たり前のことが当たり前にできない、が多い印象。なお、当方はSONY信者ではなく各メーカー製品を使ってます。
・番組予約の賢さは、パナソニックは何年経っても追従性、時間帯変わったときの対応など残念なレベル。SONY機はほぼ失敗無しでしっかり追従します。
・番組表の表示は、パナソニックは前後の番組次第で短い番組が潰れて見えない課題あり。一覧性もイマイチ。SONY機はちゃんと全て表示できる。
・CMカット
どのメーカーも大差ないと思いきや、精度は圧倒的にSONY機。
・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
書込番号:26216547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

名前を言ってはいけないあの人が推すから、
名前を言ってはいけないあの人が他社を貶めるから、
パナソニックが嫌いになる人はいるでしょう
書込番号:26216871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
書込番号:26217053
4点

>パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
パナソニック機、SONY機、両方使用中です。
パナ機でももちろんチャプター編集はできるのですが、時間がかかります。
SONY機のほうが素早く編集できます。
たまーに編集するぐらいなら関係ないでしょうが、CMカットなど日常的にする人にとっては、いったんSONY機を使ったら、パナ機を使う気にならないレベルで(編集機能の)差があります。
書込番号:26279737
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
こちらの機種を検討していますが、ドルビーアトモスは対応していますか?
将来的にドルビーアトモスを再生できる環境にしたいと考えています。
書込番号:25623885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬鷲戦士さん
BDディスクのAtmosは対応していますが、動画配信サービスの内蔵アプリについては、
Prime Videoは対応していない可能性が高いです。もっともAtmos作品自体が少ないです。
NetflixやU-Nextは分かりません。
書込番号:25623921
0点

また、この話か?なのですが、
レコーダやプレーヤで、ドルビーアトモス対応か?という疑問は、
「ドルビーtrueHD音源をデジタルのまま出力できるか?」という確認さえすれば
よいのです。
再生する機器が、ドルビーTrueHDとして出力し、再生するアンプやサウンドバーが、
対応していなければ、TrueHDとして再生し、
対応していれば、ドルビーアトモスとして、再生します。
ドルビーアトモスのBDだから、
古い再生環境で、無音になってしまうというような事のない、互換性が実現されているのす。
だから、ドルビーアトモスが登場したのは、2015年くらいだったと思いますが、
それ以前の古いプレーヤでもアトモス再生できるのです。
DIGAで、アトモスを再生=TrueHDをそのまま出力する設定項目です。
[Dolby Atmosを楽しむための機器設定]
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42985/
書込番号:25624040
1点

スレ主さんのテレビは、ハイセンス50A6Gですね。
これは、HDMI1が、ARC対応で、eARC対応ではないので、
レコーダなどをテレビに接続し、テレビからサウンドバーやアンプなどへHDMI出力すると、ドルビーTrueHDがそのまま出力できません。
だから外部の機器と連動して、アトモス再生できない機器です。
テレビとサウンドバーの間を、HDMIケーブル1本でつなぐ機種を選択すると、
アトモス再生できませんので、
アンプやサウンドバーに、HDMI入力が複数あり。
再生機器を、直接接続できる機種の選択が必須です。
アンプやサウンドバーに、
配信動画の場合は、テレビ内蔵アプリはダメですから、FireTVなどを別途買う。
BDディスクの場合は、レコーダorプレーヤを接続する。
将来的に、アトモス再生にしたい。と考えるなら、
レコーダなどで再生できるか?と気にするのではなく、
テレビをよく考える必要があったというオチでした。
繰り返し書きますが、
HDMI入力を複数持つ、サウンドバーやアンプの購入が、必須です。
理解できましたでしょうか?
書込番号:25624104
3点

>Minerva2000さん
ディスク再生には対応しているのですね。
パナソニックサイトの対応機種に最新機種が載っていなかったので心配で質問しました。
ありがとうございます。
書込番号:25624135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
コメントありがとうございます。
そのサイトの対応機種が古く最新機種が載っていないので心配しましたが、音声データをそのまま出力できれば問題ないということですね。
将来的にテレビかサウンドバーを買い替える時に対応できれば良いと考えていますが、テレビを買った時にもう少し将来性を考えて買い換えれば良かったですね(笑)
書込番号:25624148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬鷲戦士さん
テレビやサウンドバーが ドルビーアトモス対応でも それは製品仕様上でのことで 実際に再生した場合は 映画館並な立体的音響効果は無理です。
それなりのお部屋でスピーカーをセットすれば 上下左右から音が聞こえてくるようです。
他のクチコミに私が書き込んだので参考にしてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553760/#25611099
書込番号:25636055
1点

>犬鷲戦士さん
テレビは テレビ側とサウンドバーやアンプと HDMIケーブルでARC接続できればドルビーアトモス再生できるかと。
eARC対応でないテレビでも HDMIケーブルで接続できれいれば ドルビーアトモス再生できると思います。
ドルビーアトモス再生は テレビ側の設定ではなく、再生する機器や音源によってです。
繰り返しますが ドルビーアトモスを再生して立体的音響を楽しむためには 10万以上の設備や生活環境が必要です。
ただ ドルビーアトモスを再生するだけなら 安価なサウンドバーで可能です。
書込番号:25636272
0点

>犬鷲戦士さん
ドルビーアトモスを再生するだけなら 安価なサウンドバーや ドルビーアトモス対応テレビでも良いです
書込番号:25636279
0点

BDソフトの場合のアトモスは、Dolby TrueHD
同様に、配信動画のアトモスは、Dolby Digital Plus(ドルビーデジタルプラス)
で伝送され、サウンドバーやAVアンプが対応していれば、アトモスとして再生します。
時々ある話、価格コムでも書き込みがありますが、
テレビ内蔵の動画アプリの出来次第で、Dolby Digitalになってしまい、アトモス再生できない場合もあるようです。
スレ主さんは、もしテレビがそのままとか、確実な事を考えるなら、
(繰り返しとなりますが、)
HDMI入力を複数持つ、サウンドバーやAVアンプが良い。
そして、BD再生機やFireTVなどを、サウンドバーやAVアンプへ直接入力する事です。
安いサウンドバーの機種の中には、テレビとeARC接続のHDMI1本で接続し、
HDMI入力のないサウンドバーもあります。
しかし、そういった機器では、組み合わせによって、アトモス再生ができない場合、
対策ができなくなってしまいます。
書込番号:25636569
1点

>bl5bgtspbさん
>HDMI入力を複数持つ、サウンドバーやAVアンプが良い。
私のサウンドバーは 安物なせいか ヤマハのSR-B40A(B)でHDMIはeARC1カ所だけです
HDMI端子は複数無いです
テレビとサウンドバーをHDMIケーブルで接続していますが ドルビーアトモスは再生できています。
ただ 映画館並な立体的音響効果は期待外れでした。
書込番号:25636702
0点

繰り返し書きますが、
スレ主さんのテレビは、ハイセンス50A6Gであり。HDMIが、ARC対応で、eARC対応ではない
テレビが、ARCだと、テレビのHDMIに、レコーダやプレーヤなどを接続した場合、
Dolby TrueHDが、そのままARC経由でサウンドバーへ、出力できない。
同様に、配信動画のDolby Digital Plusが、そのまま出力できるか確かではない。
スレ主さんは、このスレの4KレコーダとARCのハイセンステレビを持っているのは確実。
今後、アトモスの再生環境をと書いているため、
次はおそらく、アトモス対応のサウンドバーまたは、AVアンプを買う事になると思われる。
となると、テレビがARCでしかないため、
アトモス再生を確実にするには、HDMI入力を備えたサウンドバーやAVアンプが必須ということです。
ちなみに、私は、AVアンプで、5.1.2chを組み。一度アンプが壊れたので、二世代目です。
書込番号:25636905
0点

BDソフトのDolby TrueHDで聞く、アトモス
配信動画のDolby Digital Plusで聞く、アトモス
前者の方が、迫力はあります。
私は、5.1.2chを組んでいるから、さらに違いが感じられるのでしょう。
書込番号:25636923
0点

私のTVのHDMIはeARCですがAVアンプはただのARC、それにてTV側のネット配信系ドルビーデジタル+方式のアトモスは認識できてますね。
>テレビを買った時にもう少し将来性を考えて買い換えれば良かったですね(笑)
問題ないと思います。今後もしAVアンプとレコーダーの組合せを使う場合はレコーダー→AVアンプ→TVの順にHDMI接続すればロスレスアトモスはちゃんと再生できる、というかこの接続が基本。
>将来的にテレビかサウンドバーを買い替える時に対応できれば良いと考えていますが
私のTVはアトモスを認識するものですがスピーカーは所詮画面下で下に向かって付いてるだけなんでアトモスどころかステレオ音声すら満足に鳴らしてるとは言えません。
サウンドバーってのもスピーカーは前の1ヵ所に集まってるだけなんでアトモス認識したとしても…
書込番号:25637353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumasan001さん
>XJSさん
お二人とも、テレビがeARCであっったから、
ネット配信用の、ドルビーデジタルプラス
BDディスクの、ドルビーTrueHD
そのまま伝送できるから、アトモスの再生ができるのです。、
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16330
高品位音声フォーマットに対応した「eARC」
ところが近年、UHDブルーレイでは、より高品位な、Dolby TrueHDやDTS-HD Master Audioとったロスレス圧縮の音声フォーマットの採用が増えている。
しかし従来のARCではこれらのフォーマットの伝送に対応していないので、テレビ側からそのままの音声クオリティでサウンドバーなどにHDMI出力することはかなわない。
このスレ主の場合、
テレビのHDMIは、ARCであり。
BDレコーダのスレッドでの話題ですから、Dolby TrueHDやDTS-HD Master Audioをそのまま伝送するのが目標となるでしょう。
ARCでは、そのままの伝送できないのです。
私は、アドモスの導入が、非常に早かったです。
テレビがARCで、レコーダなどからそのままドルビーTrueHDがそのままAVアンプに送れない事は、実践して経験しています。
書込番号:25637536
0点

なのでAVアンプ導入した場合はレコーダーアンプTVの順で接続でいいんでは?
TV通してサウンドバーはしょうがないけどバーでアトモスに拘っても意味ないし。
書込番号:25637549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから、私は、2番目のレスで、すでに下記のように書いています。
アンプやサウンドバーに、HDMI入力が複数あり。
再生機器を、直接接続できる機種の選択が必須です。
kumasan001さんが、紹介している
eARCのHDMI1本でのみ接続、HDMI入力のないサウンドバーを買ってしまうと、
目的は、かないません。
書込番号:25637647
0点

私のアンプはeARCでなくただのARCです。
それでもネット配信系ドルビーデジタル+方式のアトモスは認識出来てるんでスレ主さんがテレビがARC規格なのをどうこう考えなくてもいいんでは?ということを私は言ってます。
それともアンプがARCでもTVがeARCでないとドルビーデジタル+系アトモスの認識が出来ないんでしょうか?
書込番号:25637667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬鷲戦士さん
>bl5bgtspbさん
>XJSさん
>Minerva2000さん
皆さんは 5年 10年後の ことを前提にクチコミされているようですね
今現在 Blu-rayは UHDが出ていますがマニア向けみたいな存在で レンタル店ではUHDBlu-rayは置いてないしUHD自体の作品も少ないく、いまだにDVDが主流ですね。
スレ主さんに経済的余裕(アンプやスピーカーセットに10万円以上と迫力ある音を響かせる部屋)があって楽しみたいのであれば それはそれで良いと思います
今から将来を見込んで すべてに対応するシステムを構築しても 肝心なソフトがどのくらい一般的になるか疑わしいです。
書込番号:25637675
0点

>XJSさん
> それともアンプがARCでもTVがeARCでないとドルビーデジタル+系アトモスの認識が出来ないんでしょうか?
できないですよ。
このスレは、BDレコーダのスレです。
ARCのテレビに、BD再生機をつないで、ARC経由では、TrueHDがそのまま出力できないから、アトモス再生できません。
書込番号:25637693
0点

>kumasan001さん
スレ主の希望は、この4K対応BDレコーダで、ATOMS再生です。
BDでのATOMS再生は、UHDに限りません。BDソフトでATOMS対応ドルビーTrueHD収録のもの。
BDソフトでATOMS収録の映画ソフトなどは、豊富にレンタルもあります。
スレ主さんのテレビは、ハイセンス50A6Gであり。HDMIが、ARC対応で、eARC対応ではない
テレビもレコーダも、このまま使用の場合で、ATOMS再生をしたい場合は、
次に買う事になるのは、HDMI入力のあるサウンドバーか、AVアンプの購入が必要です。
HDMI入力のないサウンドバーを買ってしまうと、希望がかないません。
何も、5年後10年後の話ではないです。
書込番号:25637704
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S304K
JCOMを契約したところ、録画には別途録画機器が必要なチューナー(JCOM LINK XA402)が届きました。
このDVDレコーダーには「ネットdeレック」という機能があると説明書にあったので、録画機器にできなかとLAN接続してみました。
JCOMLINKの動作確認したところ、このDVDレコーダーは認識でき、元々録画していた番組も視聴できたのですが、JCOM LINKでの録画ができません。
具体的には@JCOMLINKで番組選択し、録画ボタンを押す→A「録画を開始しました」と表示される→B録画データを確認すると、録画はされていない。DVDレコーダーの画面を確認すると「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」と表示されている。
設定が不足しているのかもしれません。問題解決する方法はないでしょうか?
0点

そのレコーダは、古すぎて、ケーブルSTBからのLAN録画に対応しない時期のものでしょう。
録画して番組を見るという事なら、USBハードディスクを買ってきて、XA402に接続する事です。
録画の操作も再生も全てXA402の操作です。
レコーダに録画して、その後にディスク保存する場合は、最近のレコーダが必要です。
書込番号:26274694
1点

レコーダへのLAN録画は、地デジBSなども全部コピーワンスになって記録されるので、一旦STBでUSBハードディスク録画した方が良いです
あとSTBからアンテナを分岐して、テレビに繋げば、地デジだけは、テレビで受信して見たり、録画したりできます。
スレ主さんが、JCOMの環境を理解できるか次第
書込番号:26274705
1点

>kei12345さん
取説からして、ネットダビング/レックは対応しているようです。
(1世代前のX-8はダビング対応でした)
準備編の取説P83のグループのパスワード設定をされていますか?
されてたら、XA402がS304Kにアクセスできないので、なしにしたら
どーですか?
4K放送は無理だろうから、XA402にUSB-HDDをつなげて録画したほうが
いいです。
書込番号:26274731
1点

まだ16年前の使えるんですか?
それはすごい。
HDDや光ドライブがとうに逝きますね、普通。
書込番号:26274742
0点

>kei12345さん
J:COM LINK(XA402) 取扱説明書109ページ
ネットワーク関連の設定
DLNA対応機器を登録するで
新しい録画機器の追加は出来ていますか?
書込番号:26274788
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
bl5bgtspbさん
「USBハードディスク」を購入が確かに解決なのですが、録画したいのはケーブル番組の数本(他の番組はDVDレコーダー側で録画、そして元々録画は見たら消して残さない)なのと、このDVDレコーダーがいつ壊れてもおかしくなく壊れれば買替なので、できればUSBハードディスク購入は控えたいのです。
balloonartさん
>準備編の取説P83のグループのパスワード設定をされていますか?
>されてたら、XA402がS304Kにアクセスできないので、なしにしたらどーですか?
「レットdeレック/サーバー設定」を「使う」に、「ネットdeダビング」はダビング予定はないので「受け付けない」(パスワードもなし)で設定しています。が、お伝えした通り、元々DVDプレーヤーに保存されていた番組は見れるのですが、JCOMチューナー側からの録画信号を受け付けてくれなく、録画できません。。。(NHK総合でテスト)
MiEVさん
>16年前の使えるんですか?
そうなんです、いつ壊れるんだろうと暖かく見守ってます(笑)。
アキラ2000♪さん
>ネットワーク関連の設定、DLNA対応機器を登録するで、新しい録画機器の追加は出来ていますか?
はい。それでJCOMチューナー側で、元々DVDレコーダーに保存されていた番組も再生できます。
中途半端に使えるので、悪あがきでこちらにご相談した次第です。
書込番号:26274847
0点

>kei12345さん
>DVDレコーダーの画面を確認すると「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」と表示されている。
このメッセージが表示されているってことは、
S304KがDTCP-IPダビングを受けての反応だとは思いますが、
色々と試してみないと分かりませんね
録画ボタンではなく、地デジチャンネルの録画予約を試してみては如何でしょうか
既に試されていたらすみません
書込番号:26274906
1点

> USBハードディスク購入は控えたいのです。
では、お好きにどうぞ。
USBハードディスクを使用しない事のデメリットを理解してくださいね。
@4K放送は、(今時のレコーダであっても)レコーダへのLAN録画ができないから
STBにUSBハードディスクを接続して録画できるようにしないと、放送をリアルタイムで見るだけになります。
ASTB⇒レコーダへのLAN録画、
有線LANが省かれているレコーダも出ているから、
家のWi-Fiの不安定さにより、LAN録画が失敗している話題もある。
Wi-Fiのみで、有線LAN接続にして、安定化という対策もできない。
一旦、STBにUSBハードディスク録画して、必要な時にだけレコーダにダビングするようにする事で、確実な使い方ができる。
書込番号:26275166
2点

皆様、アドバイスありがとうございます!
アキラ2000♪さん
>録画ボタンではなく、地デジチャンネルの録画予約を試してみては如何でしょうか
細やかなアドバイスありがとうございます、恐縮です。
こちらも試してみたのですが、ダメでした。
bl5bgtspbさんが仰っていたように古すぎて、ソフトウェア違いなどでレコーダー側のデータはJCOMLINKに送信できても、逆はできないのかな?残念です。。。
bl5bgtspbさん
USBハードディスク未購入のデメリットについて丁重なアドバイスありがとうございます。
なるほど、いろいろメリットがあるんですね。
ただネットもアンテナ線と同じ個所にまとまっているので有線LAN接続しているのと、そこまで画質にこだわっていない(タブレット視聴がメイン)ので、早めのブルーレイレコーダー購入が吉かなと考えていて、有線LANのアドバイスが参考になりました。
並行して価格コムのランキングを見て「2位ディーガ DMR-2W102」「3位ディーガ DMR-2W101」ぐらいかなとあたりをつけていたのですが、有線LAN端子がある「3位ディーガ DMR-2W101」の購入検討しようかと。
(ただ2機種を機能比較すると「早見再生速度」が劣るぐらいぽいので、なぜこちらの方がランク下なのか不思議なのですが)
書込番号:26275395
0点

>kei12345さん
>bl5bgtspbさんが仰っていたように古すぎて、ソフトウェア違いなどでレコーダー側のデータはJCOMLINKに送信できても、逆はできないのかな?残念です。。。
以前、JCOMを使っていた時、S503にダビング出来ていましたので、問題なさそうなのですが
録画モードはDRになっていますか?
2〜7倍だとAVCになってしまうので、この時期の機種では受信出来ないかも
書込番号:26275442
0点

RD-S304KとXA402の両方ともにブロードバンドルーター経由でLAN接続してるのなら、ルーターを再起動してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26275642
1点

アキラ2000♪さん、坂道のぽぽろんさん、アドバイスありがとうございます。
アキラさんの類似品で利用できていたというお言葉に、ちょっと期待を持って確認してみました。
「録画モード」は意識してなかったので確認してみると、このレコーダーを録画先にした時点で、「録画モードDR」固定で問題はなかったようなのですが(ちょっと話はズレますが、タブレット視聴でも特定モード(TS)じゃないと視聴できないのを思い出しました)
そこから録画ボタンを押したところ、何と録画できました。が、問題が発生!
その後、何度がやっても録画できません。。。
ここで一瞬やる気がなくなったのですが、坂道のぽぴろんさんの「ルーター再起動してみては」のアドバイス通り、ダメ元で全部のコンセントを抜いてから、再度録画を試してみました。
すると、また録画ができました! が、前回と同様にその後録画ができない。。。
このループは5回ぐらいして試行して、再現性が取れました(笑)。
問題解決に向かって少し前進しましたが、ここまででしょうか。
書込番号:26275896
0点

>kei12345さん
録画を行う際,S304Kの電源ONの状態と、OFFの状態で比べてみては如何でしょうか?
DIGAとRECBOX間のダビングでもDIGAの電源をOFFにした方が安定しています
書込番号:26275918
0点

>kei12345さん
以前、AVCでダビングしようとした際、「録画できる信号がないため、」このメッセージが出ていたので、
何らかの問題でTSではなくAVCで出力され、
映像ストリーミングが認識できていない状態だった可能性が有りますね
あとは、安定してダビング出来る設定を探る、試行錯誤有るのみ
書込番号:26275923
0点

>kei12345さん
因みに、再起動後の一回はダビング出来、2回目以降失敗する際のメッセージは何が出ていますか?
2回目が出来ないのは、1回目の最終セッションが完了していない可能性が有ります
それで再度再起動でクリアされて、また一回目だけ成功するとか
書込番号:26275930
0点

アキラ2000♪さん
>録画を行う際,S304Kの電源ONの状態と、OFFの状態で比べてみては如何でしょうか?
S304Kは電源ON状態でないとネットワーク上で認識できないようなので、OFFの状態をテストできないかと。
(ちなみにタブレット視聴の時も、電源ONにして、ついでにCMカットしてから視聴してます)
OFFの状態でもネットワーク上で認識できればいいのですが。
>以前、AVCでダビングしようとした際、「録画できる信号がないため、」このメッセージが出ていたので、
>何らかの問題でTSではなくAVCで出力され、
>映像ストリーミングが認識できていない状態だった可能性が有りますね
なるほど、その可能性ありそうですね。勉強になります。
>因みに、再起動後の一回はダビング出来、2回目以降失敗する際のメッセージは何が出ていますか?
同じメッセージ「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」です。
>2回目が出来ないのは、1回目の最終セッションが完了していない可能性が有ります
>それで再度再起動でクリアされて、また一回目だけ成功するとか
私もその可能性を考えていたのですが、録画成功&その後失敗の流れは以下の通りです。
@全電源再立ち上げ→A録画ボタンON(録画成功)→B途中で停止ボタンを押す→CS304K側を確認するとメッセージ「通信が切断したため、録画を停止しました。停止時の転送速度 〇Mbps」表示→D了解ボタンを押してメッセージを消す→EJCOMLINK側に戻り、再度録画ボタンON(S304K本体の録画ランプがつかない)→FS304K側を確認するとメッセージ「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」表示(JCOMLINK側の録画停止しないとメッセージが永遠に表示されるので)→GJCOMLINK側に戻り録画停止→HS304K側に戻り、了解ボタンを押してメッセージを消す
※この後も@をしない限り、録画失敗します。
「D了解ボタンを押してメッセージを消す」でセッションを完了させていると思っていたのですが、完了していないのかもしれませんね。
途中で停止しないで、番組予約録画で正常完了するのも解決策かもしれませんね。
また明日にでもテストしてみます。
P.S あきらさん、ご親切に細かいところまでありがとうございます。
問題解決できそうなのが面白くて、ついついご相談してしまっているのですが、適当なところまでお付き合いして頂ければ。
最初に説明不足だったのですが、皆さんJCOMLINK持ってるならUSBハードディスク購入が一番と思いますよね。
ただJCOMは1年後以降に解約又は他サービスに乗換可能性有なので、チューナー付き録画装置を置いておきたく、
この問題が解決しなかったら、ブルーレイレコーダー購入検討かなと。
ただここまで使ったレコーダーだし、ハードディスクが壊れてもUSBハードディスクで延命できるかもしれないなら
USBハードディスクにする?とも思ったりしますが、さすがにきびしいですよね(笑)
書込番号:26275970
0点

>kei12345さん
>S304Kは電源ON状態でないとネットワーク上で認識できないようなので、OFFの状態をテストできないかと。
電源OFF状態でもDTCP-IPダビング時、WOL出来る筈ですが、
OFFにするとネットワーク上で認識しないのが問題ですね
書込番号:26275992
0点

>kei12345さん
とりあえず、USBハードディスクを購入し、STBで録画出来る環境を整え、
ブルーレイレコーダー購入したら、そちらにダビングするって方法も有ります
もちろん、USBハードディスクを繋ぎなおしても録画番組は観れないので、
DTCP-IPダビング可能なブルーレイレコーダーを選んでください
移行し終わった後はのUSBハードディスクは、
ブルーレイレコーダーで再度初期化して使えますよ
書込番号:26275996
0点

アキラ2000♪さん
>「D了解ボタンを押してメッセージを消す」でセッションを完了させていると思っていたのですが、完了していないのかもしれませんね。
>途中で停止しないで、番組予約録画で正常完了するのも解決策かもしれませんね。
>また明日にでもテストしてみます。
昨晩、2番組録画予約して、今朝確認してみたのですが、同じ現象が発生し問題解決しませんでした。
(最初の番組は録画できているが、次の番組は録画できていない&メッセージ表示「録画できる信号がないため〜」)
残念!
>とりあえず、USBハードディスクを購入し、STBで録画出来る環境を整え、
>ブルーレイレコーダー購入したら、そちらにダビングするって方法も有ります
有益なアドバイスありがとうございます。
そうですよね、不要な機器がごちゃごちゃある状態をさけていたのですが、
将来の活用性があるとわかれば、保険の意味でもUSBハードディスク購入に前向きになれました!
>もちろん、USBハードディスクを繋ぎなおしても録画番組は観れないので、
>DTCP-IPダビング可能なブルーレイレコーダーを選んでください
取りあえず購入を検討していたディーガは対応しているか取説確認してみようかと思うのですが、価格コム掲載の機能表には「ホームネットワーク機能(お部屋ジャンプリンク)」があるのですがこれで大丈夫でしょうか?
書込番号:26276327
0点

>kei12345さん
原因が分かれば良いのですが
一回ごとにリセットは運用できませんね
DIGAであれば、スカパー! HD 録画対応ってのがDTCP-IPダビング受信出来るって事です
お部屋ジャンプリンク対応でお引越しダビングは、更にDIGAから別のDTCP-IPダビング対応機に送信も可能
DIGAを買い替えたときやRECBOX等のNASに番組をダビング出来ます
書込番号:26276456
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
DIGAを買い替え検討中ですが
2W102から2W103で迷ってます
電源を入れた時、起動が速いのはどちらでしょうか?
動作がサクサクと動くのはどちらの機種でしょうか?
書込番号:26234714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
こんにちは
8年前のディーガと今のディーガを使用していますが、
OSが同じなので、動きは同じです。最近のは時計表示が
省略されていますが、リモコンの感度は相変わらず良いですね。
書込番号:26234729
1点

予算の都合はあるだろうけれど、ひとつ上くらいの機種を検討されても良いかもしれません
2W101から2W102に変わるときに販売価格(帯)維持のためか、機能が省略されています
・有線LAN非搭載。無線LANのみ
・前面に液晶パネル無し
・外付け固定ディスクの接続端子は背面から前面へ
無線LANしか使えないので、無線環境にトラブルが置きたときに有線LANで代替出来ないのは困ると思います
店頭にはありませんが、年末年始の生産台数限定の4TS204は店頭で尋ねると、何処かの在庫を引き当てられるようです。その様な書き込みは最近でも未だ2件くらい見ました。5万円台です。在庫があれば
2W103は大手家電量販店では5万1千円くらいです
4TS204のベースとなった4T203はあるけれど、大手家電量販店の販売価格は7万5千円くらいで、2W103との価格差は大き過ぎるかもしれません
書込番号:26234862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます
同じ様な動きなんですね
また検討しておきます
書込番号:26236741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
2W102を買いました
同じような性能なのでやはり安い方に傾きました
書込番号:26277685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DMR-BRZ1020を使っています。
無線ネットワークへの接続:○
IPアドレスの設定:○
ルーターへの接続:○
インターネットへの接続:×
と表示され、どこでもDIGAの宅内での本体からスマホへの転送や番組予約ができません。
無線ネットワークにはつながっているのにインターネットへのつながりできていないとはどういう状況なのでしょうか?
対処方法を教えてください。
書込番号:26275958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハブを使いましょう、なにも設定する必要ありません。
DIGA,REGZA、スカパーチューナー、センサーカメラ、LAN DISKをハブ接続しルーターに繋いでます。
書込番号:26276037
1点

>norihanaさん
とりあえずDIGAの再起動は試されたでしょうか?
こういったトラブルの場合、機器の再起動で改善する場合は多いです。
ググってみるとここの口コミにも似たような事例がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=13705067/
書込番号:26276038
1点

>RBNSXさん
有線接続にするということでしょうか??
LANケーブルをさすところからレコーダーまでの距離が3mほどあるので、有線接続は難しい状況です。
書込番号:26276073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
レコーダー本体もルーターも何度も再起動かけましたがずっと解決しません。
レコーダーも7年使っているので、そろそろ限界なのでしょうか…。
書込番号:26276074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器は再起動、リスタートではなくハード・リセットを試みる
ルータ、ディーガとルータにつながる機器は電源を落とす。機器の電源プラグはコンセントから抜き10分は待つ
通信は外部、インターネットに近い機器から順番に電源を入れる
ルータの電源プラグをコンセントに挿す
ルータの起動完了を待つ
ディーガの電源プラグをコンセントに挿す
ディーガの電源を入れて状態を確認する
他の機器もコンセントに電源プラグを挿し起動確認
レコーダをルータと有線接続する
3メートルは遠くありません
一時的で良いから有線接続する
LANケーブルは千円以上で2千円未満で買えます
確認が目的なら固定不要でLANケーブルは床転がし
レコーダを一時的に無線ルータの側に置き、無線ルータとレコーダを有線接続しても良い
書込番号:26276119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
無線LANに繋がっているのにネットワーク接続ができていないという状況は、有線LANにしたら解消されるものなのでしょうか?
書込番号:26276151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、情報少な過ぎます。
そもそも、今までは正常に接続出来ていたのに、今回、急に繋がらなくなったのか?
今まで、「宅外リモート設定」を使った事がなくて、今回初めて使おうとしたら、繋がらなかったのか?
まさか、「宅外リモート設定」が「切」になっていたというオチは?
当方、この機種でなくて、もっと古いDMR-BRZ1000のユーザーなんですが「かんたんネットワーク設定」で繋がった試しが無いのですが?
全て、「ネットワーク通信設定」で、ほぼ手動で設定して利用してました。(あっ、Wi-Fi接続でです)
認証方式/暗号化方式:[WPA2-PSK/AES]利用
スマホのOSが古いので、メディアアクセスで利用していた頃の話ですが・・・(「どこでもDIGA」は利用した事がありませんので、その辺は、ご容赦を)
書込番号:26276175
3点

有線接続でも試してみたら…
スマートフォンやテレビ等はルータを介してインターネットに接続できるのでしょうか
ディーガの他の機器がインターネットにつながっているのであれば(だと思いますが)
ディーガはルータとは無線で通信はできているし、ルータはインターネットにつながっているし、
他機はルータを介しインターネットに繋がるなら、
ディーガだけが他とは異なる状態です
ディーガに課題があるのであれば、有線接続にした方が、無線接続で有り得る課題は無くなるから
書込番号:26276193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とにもかくにも、有線で接続して改善するか否かですね。そのために有線ケーブル用意はやむ無しかもしれませんが。
書込番号:26276763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレコレヨンダイさん
お返事ありがとうございます。
あまりネットワークやパソコンに詳しくないので、どういう接続か詳細は言えませんが、今まで繋がっていたのに急に接続できなくなりました。
もちろん他の機器は繋がっています。
また、バッファローのルーターを使っていますが、特に何かをいじったわけでもなく、SSIDもスマホと本体同じものを使っています。宅外視聴も入になっており、パナソニックが提供しているネットワークが繋がらない時の対処方法を一通り試した上での質問です。
書込番号:26276881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DMR-BRZ1020は、もう古いからパナソニックがサポートしてないかも
どうしてもネット接続したいならパナソニックにサポートしているか聞いた方がいいかも
下手したらレコーダーがウイルス感染して、レコーダー経由でパソコンとか家のネット機器にウイルスまき散らすかも
書込番号:26277517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宅外視聴も入になっており
一回「切」にしてから「入」にし直してみる。
ついでにDIGAをもう一度リセット。
書込番号:26277595
0点

みなさま返信ありがとうございました。
なぜだか急に繋がるようになり…ネットワークの方の問題だったのでしょうか。
もう7年ということもあり、買い替えも検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26277672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





