このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 17 | 2025年2月20日 18:48 | |
| 9 | 17 | 2025年2月19日 07:39 | |
| 9 | 11 | 2025年2月16日 18:49 | |
| 16 | 3 | 2025年2月15日 20:06 | |
| 3 | 2 | 2025年2月15日 16:48 | |
| 11 | 14 | 2025年2月14日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
内臓HDDの空き容量は膨大なのに、「番組数FULL」で録画不能に悩まされています
メーカーに確認したところ、番組数は合計3000件が上限の仕様とのことです
(=15倍録画愛用者には、奮発してHDD高容量機種を買った意味がないと後から思い知った状態)
なお、「スマホ転送番組」は全件削除済みで、録画予約時の設定オフを確認済みです
・USB-HDDも使用中ですが、本体HDDからムーブするにも「まとめ番組単位」の選択不可で、番組数十件(根本解消には数百件?)をいちいち選択して、ムーブ後にも同じく再選択でまとめ番組作成では、時間がかかり過ぎますが、効率よく本体HDDから移動させる方法はご存知でしょうか?
・DIGAは新しめの機種でも3000件上限のままでしょうか?
⇒もしそうなら、DIGAを何世代も愛用でしたが、次は他社品乗換を前提に検討しようと思います
0点
>スーパークリオさん
最近のDigaは、内蔵HDD、USB-HDDともに10000番組が上限です。
SeeQVault形式のHDDは、昔から10000番組です。
書込番号:26078951
1点
パナソニックがレコーダから撤退の情報が出たら、市中のディーガはディーガ愛用者が求めて品薄、欠品や高騰等はあるかもしれません
直ぐにディーガを買うかはどうかさておいて、機種は定めた方が良さそうです
変化があれば直ぐに購入と動ける様に
レコーダは国内でしか売れないし、
数は出ていないだろうし、
これから売り上げが拡大することはないだろうし、
元より事業としてどうなのだろうと見えたけれど
最後の一社になってもレコーダを販売するだろうと思っていたパナソニックがこうなるとは…
書込番号:26079066 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あさとちんさん
情報ありがとうございます。最近の機種は大丈夫なら新機種購入(現行機種はバックアップ用扱い)も選択肢なのかもしれませんね。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご助言ありがとうございます。撤退には無警戒でしたので注意してニュースを見るように致します。
ところで、TVは競争力からして仕方ないとして、レコーダーも撤退憶測の対象でしょうか?
あまりパナソニックの事業再編には詳しくなくて
(ブランドロイヤリティーを電子機器全般には持っていないのですみません)
書込番号:26079245
0点
>レコーダーも撤退憶測の対象でしょうか?
ブルーレイディスクの生産が終了してますから、レコーダー自体の終了も遠くないかもしれません。
書込番号:26079326
1点
>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
BD生産終了からの懸念でしたか。いずれにせよ、パナソニックの事業整理の動向には注意しておきます。
>皆様、
番組数3000上限には困っていないのでしょうか。
家族で使っていると厳しいようには感じますが。
効率よくUSB-HDDにムーブする方法でもあればご教授頂ければ幸いです
・・今頃気付きましたが、新規の予約録画先をUSB-HDDに変更可能でしたので、
一旦は番組数FULLで気付けば録画失敗のリスクは回避できました
書込番号:26079424
0点
レコーダだけでなく家電製品全般の課題と思います
東芝は退場でしたが日立と三菱は家電から撤退済み
東芝、日立と三菱はエアコン、洗濯機と冷蔵庫は造って?売っています。それは良かった。エアコンはダイキンもあるし
パナソニックは洗濯機とヘアドライヤは人気がある様に見えます。他の売り上げや利益等は好調かどうか
キッチン向けの電化製品、健康器具、シェーバ、ヘアドライヤやデジカメ等…。他社が製品化して市場を確立した商品・ジャンルに後から大量生産で安い価格で参入して、一定のシェアを確保する。しかし製品ごとに撤退の判断はこれまでは無く現在にと至る
レコーダを残しても、グループ内で相乗効果は期待できないと思います
結果は事業継続になるかもしれませんが、レコーダが見直しの対象になろうことは明らかに見えますが
重電3社や変容のソニーと違い稼ぎ頭がありません
旧松下電工がグループを支えているかもしれません
家電しかないなら変わる手段が見当たらない…
書込番号:26079605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパークリオさん
>番組数3000上限には困っていないのでしょうか
だいたい5倍速で録画するので、4TB HDDでも録画時間は1800時間。
1番組1時間なら余裕です。
書込番号:26079690
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。収益性を概観するとそうなりますね・・
>あさとちんさん
番組数よりディスク容量が先にFULLということですか
15倍速愛用ですので、ディスク容量は大量に残る中で3000は困った課題です・・
書込番号:26079705
0点
>番組数3000上限には困っていないのでしょうか
地アナ時代にレコーダーが逝って録画番組をパーにした経験から、レコーダーは溜め込むべきではないと認識しながら運用してます。
(本当に保存したいのはこまめにブルーレイに逃がしたり、消えてもいいような番組はTV側のUSB-HDDで録画して見て消しするなど)
書込番号:26079713
1点
レコーダを買い足しするなら次もディーガでは
メーカー固有の、機種に固有の録画モードを多用するのであれば、現有のレコーダに保存する録画番組は、他のメーカのレコーダでは再生できないかもしれません
光学ドライブのブルーレイのピックアップには寿命があるし、ブルーレイの媒体そのものに懸念はあります。ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手は困難になっています
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組があるのであれば、その番組の録画モードはDR(放送画質)が良いのではないかと思います
バックアップは、レコーダを複数台保有して同じ録画番組を複数のレコーダに保存するや、アイ・オー・データ機器かバッファローの録画録画のダビングに対応するNASにコピーする等があるでしょう
書込番号:26079750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>茶風呂Jr.さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご助言ありがとうございます。
仰る通りと思います。DIGA追加を検討する時期なのかもしれません
本機と同等性能で良いのですが、最新でなくても良いのでコスパ重視ならどのあたりのシリーズを検討すべきでしょうか?
(同時録画3以上、早見再生1.3倍速以上、HDD2TB以上)
実は、昨夜HDDからUSB-HDDにムーブしようとしたら
、「動作を継続できませんでした。自動で電源を切り、再起動の後、自動診断を始めます。」のメッセージが表示され
ディスク障害などを心配しつつあります・・
書込番号:26080124
0点
>スーパークリオさん
同じようなスペックだと、DMR-4T403ですね。
10000番組録画に対応しています。
書込番号:26080147
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
容量は2TBで良いので、同シリーズでDMR-4T203になると思いますが、
こちらでも10000番組対応かわかりますでしょうか?(メーカーWebをみても調べ方が分からず恐れ入ります)
書込番号:26080207
0点
>スーパークリオさん
DMR-4T203も10000番組対応です。
メーカーサイトで取扱説明書を見れば、仕様のページに書いてあります。
書込番号:26080230
![]()
2点
サポート
https://panasonic.jp/diga/support.html
↓
WEBカタログ
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/bd/book.html
5ページ(見開き右側)の下段
またはPDFの7ページ下段部分
書込番号:26080245
2点
>あさとちんさん
>不具合勃発中さん
ありがとうございました。検索して10000を無事閲覧できました。
>皆様
現機種で購入数日でHDDクラッシュ(※)した経験から、現在のUSB-HDD書き込み時の不審なエラーの不気味さは感じて、
結局DMR-4T203の追加購入としました
(※突然死でなく、一部同じ部分の読取りエラー(?)箇所が広がって数日後に完全クラッシュの段階的死亡パターン)
書込番号:26080632
0点
>不具合勃発中さん
>茶風呂Jr.さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>あさとちんさん
皆さま助言ありがとうございました。DIGA追加購入でHDDクラッシュ前に無事対応できそうです。
パナソニックの撤退リスクは全く認知しておらず大変助かりました
書込番号:26082595
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
相談させてください。
これまで、旧レコーダーとしてDBR - Z520を使ってきましたが、この度、新レコーダーとしてDBR-T1010を購入しました。
(以前よりもプレミア価格で5万円もしました…)
旧レコーダーには2TBの外付けHDDを付けていましたがSeeQVault非対応なので、そのまま録画データを移すことが出来ません。旧レコーダーの本体にも少し録画データがあります。
この状態で、旧レコーダーの録画データを新レコーダーに移すにはどうするのが楽か考えています。
例えば、旧レコーダーにUSBハブを付けて、SeeQVault対応の外付けHDDを取り付けた場合、データが入っている外付けHDDを丸々移すには一旦、旧レコーダー本体にダビングで移してから再度、SeeQVault対応の外付けHDDに移さなければダメでしょうか?
(旧レコーダーの本体容量が1TBしか無いので、一度には移動できない)
ちなみに旧レコーダーには「引っ越し・バックアップ用」と言う項目があり、SeeQVault対応の外付けHDDを引っ越しバックアップ用に初期化して登録すると書いてあるのですが、データをすべて移設した後にこの作業を移設前に行う必要があるのでしょうか?
なんだか初期化と言うとデータが消えてしまいそうで怖いのですが…
まだSeeQVault対応の外付けHDDは購入していないのですが、データの移動自体が上手く行くのかも不安で、高額のSeeQVault対応の外付けHDDを買ってまでやるのかもどうかと言う気持ちもありますが…
(レコーダーと会わせると7万円くらいになってしまう)
皆さんならどうするのか教えていただけると幸いです。
書込番号:26078027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
(方法1)外付けHDDから旧レコーダー本体にダビングし、そこからSeeQVault対応の外付けHDDにダビングして、それを新レコーダーに接続する方法。
(方法2)外付けHDDから旧レコーダー本体にダビングし、そこから旧レコーダーと新レコーダーをLAN接続してダビングし、新レコーダーの容量を減らすため、SeeQVault非対応の外付けHDDにダビングする。
費用は方法2の方が安いですが、手間暇はもしかしてあまり変わらない?
書込番号:26078095
1点
>hどあいぇんdさん
前提条件として、旧型機のUSB−HDDから内蔵HDDに戻す必要はないと思える
(この機種をもってないので確実でないが)
(方法1)SeeQVault対応の外付けHDDをUSBハブを介して接続し、フォーマット後に、
USB-HDDからSeeQVault対応の外付けHDDにダビングで1回で済むはず。
(方法2)旧レコーダーと新レコーダーのLAN接続は、直結でなくルーターかLANハブを
介してダビングを行う。
旧型USB−HDDから新型USB−HDDに直接ダビングすれば1回のダビング
(方法3)旧型レコーダーもそのまま残して閲覧用にすれば、SeeQVault対応の外付け
HDDもしくは通常USB−HDDも不要。
ただし、旧型がいつ壊れるかわからない。
注:ダビング後の録画番組は、すべてコピーワンスです。
書込番号:26078120
![]()
1点
>balloonartさん
コメントありがとうございます。
外付けHDDから外付けHDDに(時間はかかりそうですが)直接行けるんですね。
そうなると、新レコーダー以外にも外付けHDDを接続する可能性があるなら方法1、とりあえず新レコーダーに繋ぐだけなら方法2で良いと考えて良さそうでしょうか?
書込番号:26078156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>旧レコーダーには2TBの外付けHDDを
付けていましたがSeeQVault非対応なので、
そのまま録画データを移すことが出来ません。
なんでそういう風に思いこむ?
Z520からT1010へのダビングならSQV-HDD
が無くても…というか要らんやろ。
>外付けHDDから旧レコーダー本体に
ダビングし、そこから旧レコーダーと
新レコーダーをLAN接続してダビングし、
新レコーダーの容量を減らすため、
SeeQVault非対応の外付けHDDにダビングする。
ダビング元のUSB-HDDからダビング先の
レコーダー内蔵HDDにはできるが、
ダビング先のUSB-HDDには指定できない。
(…Z520はUSB-HDDからはできんかもしれん。
その時はUSB-HDDから内蔵HDDに移す必要が
ある。)
>皆さんならどうするのか教えて
いただけると幸いです。
此処の書きこみに対する検証用として
SQV-HDDは持っているがダビング用途には
使っていない。レコーダーtoレコーダーへは
LAN経由で充分。
書込番号:26078277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
>>旧レコーダーには2TBの外付けHDDを
付けていましたがSeeQVault非対応なので、
そのまま録画データを移すことが出来ません。
>なんでそういう風に思いこむ?
Z520からT1010へのダビングならSQV-HDD
が無くても…というか要らんやろ。
表現が悪くてすみません。
旧レコーダーから新レコーダーに外付けHDDをポン付けできない、と言う意味合いで書いたのですが…
紛らわしくてすみません。
ダビングの際には、旧レコーダー外付けHDD→新レコーダー外付けHDDは出来ず、旧レコーダー外付けHDD→新レコーダー内蔵HDDまで可能と言うことですね。
了解しました。
書込番号:26078300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hどあいぇんdさん
方法1)外付けHDDから旧レコーダー本体にダビングし、そこからSeeQVault対応の外付けHDDにダビングして、それを新レコーダーに接続する方法。
(方法2)外付けHDDから旧レコーダー本体にダビングし、そこから旧レコーダーと新レコーダーをLAN接続してダビングし、新レコーダーの容量を減らすため、SeeQVault非対応の外付けHDDにダビングする。
私は方法1を推奨します。ヤフオクかメルカリか中古のseeQvaultHDDを買って引越しが終わったら、またそれをヤフオクかメルカリで売れば良いかと思います。seeQvaultはここのところ一定の価格でやり取りされてますから頑張れば少し黒字で売れるかも知れません。
方法2は時間がかかりすぎると思います。
書込番号:26078419
![]()
1点
・ダビング先のUSB-HDDには指定できない。
T3007は普通にできるのですが、T1010はできないのでしょうかね。
後からでも内蔵HDDからUSB-HDDに移す手間が増えるだけですが。
書込番号:26078453
3点
>balloonartさん
ありがとうございます。
とりあえず休暇レコーダーと新レコーダーを繋いでみて外付けHDD同士でできるか試してみます。
>市原悦子の出演作品をさがす男さん
ありがとうございます。
上記の方法でダメならこちらを試してみます。
書込番号:26078488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
✕休暇レコーダー
○旧レコーダー
です。
書込番号:26078522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残したいコンテンツならREディスクへのBD化が無難でしょう。どうにでもなります。SEQは二つのフォーマットがあり普通の外付けHDDとして使うかSEQとして使うかの選択が求められます。
ダビングができたとしてもT1010の内蔵HDDにダビングになるので外付けにはもう一度ダビングしないといけませんから要は二度手間ということになります。なのでBDにダビングしたほうがそのまま保存できるしレコーダーに戻すこともできるしBDぷれーやーがあれば再生できるし用途が広がります。
SEQも対応する機器が少なくなっているので将来的に使えるかどうかはわからない面のある形態ですね。買うなら4TBタイプが良いと思います。流用用途が広くなりますから。
残したいコンテンツはちみちみと本体が壊れた場合のことも考えて媒体に行うことが大切と思います。失われるときは一瞬で無になりますょ。
書込番号:26078524
![]()
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
時間をかけてハードディスクに移しても結局壊れたら終わりなので、大事なデータは焼いておく方が良いと言うことですね。
確かに、レコーダーよりも先にHDDが壊れる可能性も高いので、それが一番無難な気がしています。
ただ、ハードディスクにいれておくとちょっと見ができたりするので、それも気軽で悪くないんですよね。
(データが消えたら元も子もありませんが)
書込番号:26078623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hどあいぇんdさん
もう、本体は8TBのHDDに換装されましたか?
結局2000タイトルが上限ですけど、手元にあった6TBHDDへ換装しましたが。録画する番組がANモードで満足していますので、私の場合は4TBUSB-HDDで間に合いました。
SQVHDDも所有していますが、今のところは使用していません。将来USB-HDD登録上限が来たら、使おうかなと。
皆さんも書かれてますが、スレ主さんの場合は2TBのUSB-HDDですけど、対応のUSBHUBを使ってSQVHDDダビングが良いでしょうか。
書込番号:26078793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
コメントありがとうございます。
5年保証に入っちゃいましたが、換装するなら最初ですよね。
ひでたんたんさんは換装して不具合は起こっていないでしょうか?
また、換装のやり方が分かりやすいおすすめのサイトはありますか?
また、よろしければ教えてください。
書込番号:26078878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hどあいぇんdさん
>5年保証に入っちゃいましたが、換装するなら最初ですよね。
5年保証加入ならやめた方が良いですね。必ず天板は開けますし、ネジや接続ケーブルの抜き差し跡を見て、修理歴が無いのに不正改造とされたら大変なので、おすすめはしません。
>ひでたんたんさんは換装して不具合は起こっていないでしょうか?
今のところは問題ありません。
>また、換装のやり方が分かりやすいおすすめのサイトはありますか?
検索サイトで機種名とHDD換装などキーワードでいくつか見ました。自作PCのご経験がある方なら、ドライバーなど一般的な工具でできますし、静電気やコネクターの扱いに気を付ければ。
書込番号:26078944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T3007は普通にできるのですが、
T1010はできないのでしょうかね。
…うちの場合M4008→UT309や
T2007→M4008へLANダビングしようと
すると送り元はUSB-HDD内のタイトルを選べるが
送り先(ダビング先)はその機器の内蔵HDDへ
しかできないんだが。
(ダビング先機器のUSB-HDDの選択肢が無い。)
機器内(ローカル内)のUSB1→USB2へとかの
移動とは違う。
書込番号:26079401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>balloonartさん
>六畳一人間@スマフォからさん
コメントありがとうございます。
今、新レコーダーは実家にあるので、また、近日中に試してみて報告させていただきます。
書込番号:26080804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1020
今までレコーダーが無く、テレビに外付けHDDを接続して録画していたのですが、
それを編集したりしてBlu-rayに焼きたくて。。
今までの外付けHDDの内容を本機のHDDに移動させ、焼くことは可能なのでしょうか?
外付け自体、一度接続した同じテレビでしか見れないのでしょうか??( ; ; )
教えて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:26060574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miiiiaさん
テレビの型名を書いてください。
パナソニックのテレビならできるかもしれません。
書込番号:26060594
1点
同じく
テレビのメーカと機種
具体的にはテレビに接続して記録した外付固定ディスクの録画番組を機外にダビングで送出する機能があるかどうか
レコーダの用意がこれからであれば、テレビのメーカと同じメーカのレコーダを用意すべき
概ね10年前くらいまでのテレビであれば、ダビングはできそうです。ソニーの一部のテレビは除いて
例外はあります
レコーダではないから光学ドライブは非搭載ですが、アイ・オー・データ機器かバッファローの録画番組のダビングに対応するNASに録画番組をコピーすることができることも、少なくなくあります
テレビの機外の機器に録画番組をダビングで渡せれば、それからは何とかはなります
録画番組を編集したり、ブルーレイに記録して保存するのは長期保存と再生の確実さから遠くなります
光学ドライブと光学ディスクの利用は避けた方が安全寄りです。やるならオリジナルは編集せずに残したままで、でしょう
書込番号:26060633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TCLのp815シリーズです!!
Panasonicではないです、、
書込番号:26060814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TCLのp815シリーズです!!
レコーダーはDMR-BRW1020を購入しました!
Panasonic同士ではなく海外メーカーです。。
一度本機のUSBにHDDを繋いだのですが、
テレビのリモコンから録画リストを開くと想像通りデータ無しでリセットすると今までの物が消えてしまうのでやめたのですが、、
テレビの機外の機器とはなんでしょうか?
外付けはELECOMの4テラのやつで
NASというものではないようです、、
書込番号:26060831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TCLのテレビは、接続した外付固定ディスクに録画した番組は機外にダビングで送出できません
希望されるダビングはできません
そのテレビで見るより他にはありません
繰り返し視聴する番組はレコーダで予約録画することを徹底するのが良いと思います
書込番号:26060845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビを買った時に、レコーダ等ほかの機器へ移せない事が決まっていた、オチです。
買ってから調べるでは、遅いのです。買うときに、機能を確認しないと
書込番号:26060872
3点
お答えくださりありがとございます!
以前の外付けはTCLのテレビでしか見れないとして諦めます。
別のパターンで、この本機に新しい外付けをつなげ
録画先を外付けにする場合、(いっぱいになってしまった場合に)
それを本機のHDDに戻す作業はできるのでしょうか??
それか本機に録画保存したもの→外付けへ移動→本機へ戻す
1テラしかないのでなるべくダビングをする様にと思ってますが外付けを考えてます。
書込番号:26060983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付固定ディスクは同時には1台が
登録して付け替えて最大8台まで使い分けられます
レグザであればハブで同時に4台まで使えましたが…
今となればレグザを選ばず良かったかもしれません
最後の一社になってもレコーダを売るのはパナソニックかもしれないから
お引越しダビングやSeeQVault等で録画番組を後継機種に引き継ぐことを考えると、現状はパナソニックが安全寄りです。お引越しダビングとSeeQVaultを調べて理解しておけば良いでしょう
パナソニックの録画機は外付固定ディスクを特に選ぶ方なので、使えると確認できた外付固定ディスクを使うのが肝心です
書込番号:26061079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Miiiiaさん
Digaなら、内蔵HDDと外付けHDD間のダビングは、双方向できます。
書込番号:26061171
1点
返答ありがとうございます!!
REGZAとすごくまよいましたがDIGA選んで良かったです!!もっと早くレコーダーを買えば良かったです、、
ハードディスク間で移動できるのは良かったです!
外付けからデータ選ぶと本体に移動する?ボタンがでてくるんでしょうか、?
やり方調べてみます、ありがとうございます(^^)
書込番号:26061286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIGAからは外部にダビングできません。DIGAの外付けUSBーHDDにはダビングできます。
DIGAのUSBポートがお亡くなりになったので、DIGA内臓HDDからUSB-HDDにダビングしてたのはパーになりました、5年前のF1日本GPも。
REGZAからLAN-DISKにコピーすると、DIGAにダビングできます。
書込番号:26077883
0点
円盤作らなくなったし
レコーダーも各社ヤル気なし
パナもどうなるかわからない
どうなっちゃったの?
今ある内に買うべきなのか、もうレコーダーはいらない子?
書込番号:26067150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最後の一社になってもレコーダは発売するだろうと考えていたパナソニックの状況が変わりました
パナソニック買うつもりがあるのなら、
直ぐに無くなることもないだろうけれど、
安全策をとるならお早目にでしょう
レグザは既に選べなくなっています
最後に発売された4K録画対応機は不評です
レグザで求めるなら非4K録画対応機があるうちに
ソニーは造って売る気は無い様に見えます
シャープはパナソニックのOEMです
書込番号:26067211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
要る、要らないは その人次第ですね。
世間の流れは不要となっていますよ… だからモデル数が少ないでしょ(笑) 売れないんで造らない。 まぁ- メーカーがどんどん亡くなってもいるしね。
録画と言う文化は日本独特のもの。 ディスクソフトも不味くなってる… レンタルDVD屋さんが消えてるでしょ
ネットの急速な普及で配信も一気に伸びちゃいました。 低額で見放題… ネット利用料って安いとは思いませんが 今では必需品の家庭が大半。 千円程度でも見放題でしょ… いつでも、どこででも見れちゃう。 放送を録画までして見たいとは思わなくなってしまった。
書込番号:26072034
2点
パナソニックが家電から撤退する方針になってきたので終わりに近づいているでしょう。配信は人気番組しかないしいつまでその番組を配信するかもわからないので選択権はこちらにない。HDの録画機器に対する紐付けをやめてPCのように自由に再生できるようにすべきだろう。それであればメディアに残す意義も薄れる。HDもいつ壊れるかはわからないが。昨今VHSテープの寿命の問題も言われているが写真のように後世には残せないだろう。
書込番号:26076533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X303
全自動録画一覧の番組を選んでいる時に、ワンタッチ予約録画ボタンを押してしまい、「保」マークがつきました。
対象の番組が録画一覧のほうに保存されていたので、消去したのですが、全自動録画一覧のほうの「保」マークは消えません。
これは仕様なのでしょうか。
0点
仕様だと思います
余談ながら、ダビ10の場合チャンネル録画一覧から
ワンタッチ予約での録画一覧へのダビングは
1回目はダビング9回を保持した移動ですが
2度目はダビング1回可能の番組移動となり
チャンネル録画一覧ではグレーアウトして
見られなくなります
書込番号:26068342
![]()
3点
お礼が遅くなりましてすみません。
仕様なのですね!グレーアウトも意味がわからなかったので、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26076293
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
テレビにUSB接続したHDDからの録画番組のダビング時にエラーが頻繁に出ます
通信エラーE67と表示されます
テレビ買い替え前にUSB-HDDの録画番組を残したくて、本機を購入しました
レグザリンクダビング機能を使って、T1010にダビングを始めました
ちゃんとダビングできる場合もあるんですが、ダビング開始してまもなくエラーで止まってしまうことがあります
通信エラーE67のようですが、ネット検索しても出てきません
T1010のコンセント抜いて1分以上経過してから再度コンセントを挿すってことをすると、次はダビングできたりするのですが、また何番組かダビング後にエラーになります
T1010は購入したばかりなんですが、初期不良でしょうか?
なにかわかる方、いらっしゃいますか?
書込番号:26064309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597205/SortID=18141147/
レコーダの初期不良はあるかもしれないにしろ、
リセット/リスタートで一時的には復旧するのなら
テレビに接続した外付固定ディスクは、どうなのでしょうか
パソコンでCrystal Disk Infoが使えるのであれば、使える様に用意ができるのであれば、
外付固定ディスクの健康状態をチェックする
用意できる健康な外付固定ディスクが、もう1台あるのであればUSBハブを用意して、
テレビと2台の外付固定ディスクをUSBハブを介して接続して、用意した健康な外付固定ディスクに現有の外付固定ディスクの録画番組をダビング・移動
録画番組は一部でも多くでも
その作業でもエラーが発生するのであれば、現有の外付固定ディスクの異常か、あるいはテレビのダビング動作に関わるハードかソフトか両方の異常か
USB接続ケーブルは別のもので試してみる
レコーダの初期不良はあるかもしれないにしろ、長く使っているだろう既存の機器に異常があるのでは?と考えるのも、また普通です
レグザリンク・ダビングには対応するのであろうけれどテレビの機種も明らかに
ダビングのときは機器構成はテレビとレコーダだけで
書込番号:26064326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、テレビZG1⇒(家庭LAN)⇒Z620
結構古い組み合わせの、有線LAN接続のダビングで、
レコーダの電源OFFの時に、ダビングを始めると、テレビ画面にダビング失敗と出る事があり。
その場合は、レコーダのON状態にしておき、もう一度、実行すると、確実にできます。
もしかして、テレビとレコーダともに、家のネットワークに、各々Wi-Fi接続であったりしませんか?
過去にも、パナの話題でしたが、
ケーブルのSTBから、DIGAへのLAN直接録画で、各々Wi-Fi接続で、失敗などの話題もあります。
試しに、テレビ⇒T1010を、有線LAN直結で、試してみて、
(設定にトラブった場合、多少ネットワークのIPアドレス関連の知識が必要です)
直結有線LANで、うまくいくなら、そのままだとインターネット通信せず不便なので、中継器を足す事を、推奨。、
テレビやレコーダまわりを有線LAN、
その中継器から、家のネットワークへまとめてWi-Fiに改める事を、お勧めします。
こういうイメージです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15790.html
書込番号:26064428
1点
ありがとうございます電源と接続の件、確認してみます
書込番号:26064437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビやレコーダーにつなげている外付けHDDは、パソコンのクリスタルディスクインフォで状態の確認ができます。接続しても影響は出ません。
レグザダビングは送り出し側のHDDに不良セクターやファイルに破損があるとダビングは止まります。
書込番号:26064502
2点
>テレビ買い替え前にUSB-HDDの録画番組を
残したくて、本機を購入しました
レグザリンクダビング機能を使って、
T1010にダビングを始めました
そもそもレグザリンクダビング可能なTVなん?
「レグザリンク」だけならHDMI連動機能
の事だし。
そういえば主がレグザリンクダビングが
失敗する原因はレコーダー側にあると
思う根拠は何?
質問文に有線LANか無線LANか接続方法も
記してないし何を根拠にしてレコーダーを
疑っているのかが分からん。
まさかと思うがTVがZ2かZ3でT1010へ
HDMI経由でレグザリンクダビングを
行おうとしてないやろな?
T1010はHDMI経由のダビングには
非対応だからLAN経由でして。
書込番号:26064590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
レコーダーに問題があると決めつけてるわけではありません
また情報が曖昧だったようですみません
TVはREGZA 32R1です
TVは有線でホームLANに繋いでます
T1010は無線LANでホームLANに繋いでます
皆さんのお話を見せていただいて、テレビとT1010を直接有線LANケーブルで繋いだほうが通信が安定しそうなので、そのように接続を変更してみようと思います
このTV/T1010はホームLANに繋がってる必要は無いので、直接繋いでみます
書込番号:26064643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直接はどうやればつなげたかどうか
信号線の結線はストレートであるべきかリバースか
ネットワークで直接つなげるにしても、ハブを介した方が良いと思います、多分は
ハブは千円くらいから
通信線も1本は余分に必要です
そうした方が上手くいかないとき悩まずに済みそう
書込番号:26064676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さんのお話を見せていただいて、
テレビとT1010を直接有線LANケーブルで
繋いだほうが通信が安定しそうなので、
そのように接続を変更してみようと思います
有線LANケーブルも以前から使っている
古い物だとLANダビングに手間取ったり
するのでこの際、カテゴリー5クラスの
ケーブルとかに替えてみては?
>TVはREGZA 32R1です
なら確かにダビングてきるわな。
あとダビングが出来なかった番組を
等倍で再生してみて始めから終わりまで
ノイズが入っていないか確認してみた方が
いい。
書込番号:26064715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■よくある誤解、
レコーダやテレビが、有線LANでテレビと通信し、同時にWi-Fiでも、
インターネット接続できると、誤解してませんよね。
どちらかの選択式です。
■質問1
REGZA 32R1とT1010は、すぐ近くに置いてあるのですよね。
■質問2
スレ主さんは、プライベートIPアドレスを自分で決めて、手動で入力して、
という話が、わかりますか?
IPアドレスって、何のこと?ならば、直結は、まず無理でしょう。
ならば、テレビを、家のネットワーク機器と有線接続しているのと同様、もう1本、同じ長さのLANケーブルを引っ張り
レコーダも家のネットワーク機器へ有線LAN接続する。
もし、LANケーブルを、見えにくいように隠すなどが困難で、嫌な場合は、
5ポートくらいのLANハブと、短いLANケーブルも2本買って、テレビに繋がっているLANケーブルを抜いて、
分岐してテレビとレコーダをハブ接続を、お勧めします。
また、配信動画を見たくなり、fireTVなどを追加したりしないのですか?
安定性は、有線LANにかないませんから、FireTVなどを足す時も、有線をお勧めします。
動画のサーチなどのレスポンスもよいです。
書込番号:26064855
![]()
1点
従来はTVはREGZA 32R1で有線でホームLANに繋ぎ、T1010は無線LANでホームLANに繋いでいました。
このテレビとT1010がある部屋は壁にホームLANの口がひとつで、スイッチングハブを買ってなかったので、T1010は無線LANで繋いでました
皆さんの意見も見て、有線LANのほうが通信が安定しそうだと思い、有線でつなぐことにしました
このテレビとレコーダーではインターネットへの接続/ホームLANへの接続は不要なので、テレビ32R1とT1010を直接LANケーブルで接続し、T1010の有線LAN認識をさせました
この環境でレグザリンクダビングをしてますが、相当数の番組数ダビングして、エラーが出ないことを確認できました
将来的にテレビを買い替えてYouTubeを見る環境が必要になったら、スイッチングハブを買って、テレビとT1010を繋ごうと思います
どうもありがとうございました
書込番号:26074781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダビング安定化、何よりです。
5ポートくらいのハブは、2000円もしませんけどね。
家のネットワークに繋げば、以下のように、アプリが使えますよ。
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-t2010-t1010/features/anytime
書込番号:26074844
![]()
1点
ありがとうございます
他の部屋にもレグザTVとT1010があり、私が使用中
そちらはスマホへの転送もたまに使ってます
今回のものは家族が使っているもので、今のところはスマホでは見ないそうなので、直接繋いじゃいました
書込番号:26074859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






