このページのスレッド一覧(全26567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2025年1月2日 15:25 | |
| 3 | 5 | 2025年1月2日 14:49 | |
| 14 | 12 | 2025年1月2日 13:02 | |
| 64 | 25 | 2025年1月1日 08:58 | |
| 4 | 7 | 2024年12月30日 14:21 | |
| 1 | 5 | 2024年12月29日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20GT3
>Mr.9230さん
TVは98型ですか?多少は効果を感じるでしょうけど
75やそれ以下の方が効果をより実感できるのではないですかね
書込番号:26021103
1点
>アドレスV125S横浜さん
二度目です、付きまといに感じられますので、削除願います。
書込番号:26021220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4B-C20ET3 と 4B-C20GT3 の違い、
シャープ製造から、パナソニック製造OEMへ変更となっている。
パナ機のままHDMI出力の4Kアップスケール出力もそのまま。
旧型のシャープ製造機の流通在庫が、まだ豊富なのでしょう。
量販店では、モックアップの展示の店も多く、操作を確認できないようです。
カタログもシャープ純正とパナOEM
混在して載せておらず、ページ数も少ないあっさりしたものになっています。
(混在して載せると、店側の説明も煩雑になるからでしょう)
書込番号:26021690
![]()
3点
>bl5bgtspbさん
有益な情報有難うございます。
4B-C20ET3が中身一緒で安いわけですね。
書込番号:26021708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はっきり書くと、
パナからの機能劣化版、売値も高いです。。
シャープのテレビを買った後に、他社メーカーとの比較などせず、シャープのレコーダを買ってしまう人向けですね
OEM機って、車も同様ですが、値引きが大きかったりしますけど、
そういう状態になるには、まだまだ先で、シャープ製造機が市場からなくなった頃でしょう。
この同世代の機器のレビューを見ると、
・べた褒めしているもの。
・なぜ、変更した?というもの。
という書き込みがあり。
他社比較などできていない人の書き込みである事が、わかります。
■売値を見ると、
当機種の1/2時点で、地デジBSCSが3系統、4Kが2系統、HDDが2TB \91,400
今年の機種で、パナで同等のスペックを探すと、MR-4TS204 \53,600
■機能面を見ると、
Seeqvaultを無効化。シャープで記録してパナに引き継げないのと同じになるからですね。
過去のシャープ機をseeqvault機能を目当てに買った人へは、「引き継げる」というのが、嘘の話になっている。
カタログは、それを誤魔化す意図でしょう、LAN経由の「お引越しダビング」をデカデカと紹介しています。
書込番号:26021931
2点
>bl5bgtspbさん
前モデル4B-C20ET3(2023年製)を税込5年保証込で59,000円で買ったので、コスパ的には問題ないです。
主目的は2Kを大画面に映したときに画質の荒さが気になるのを防ぎたかったのです。
Ultra 4K BRソフトもビコムの彩りvol2を買ってどの程度のスペックがあるのかも確認する予定です。
HDMI端子は10年前の安いだけの端子を繋げる予定ですが、4K用のものがあればそれなりの違いはあるでしょうか?
もし効果が感じられる程度のグレードがあれば品番を教えてください。
書込番号:26022073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
機械に全く詳しくない者です。
こちらの機種を使っていますが、録画したテレビ番組の容量がいっぱいになったらディスクにダビングというのを繰り返してきましたが、DVD-RWだと画質があまり良くなく、DVD-RAMはきれいでもパナソニック製でしか再生できない様だと知りました。(DVD-RWとDVD-RAMの違いも知らずにダビングしてきていました)
買い替えも数年以内に考えていますが、次はパナソニックではないかもしれません。今録画してある番組は画質が悪くてもDVD-RWにダビングしておくしかないでしょうか?また、ダビングしてあるDVD-RAMは見れずに諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:26021645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mumu1013さん
こんにちは
ブルーレイディスクに焼けば問題ないと思いますが。
書込番号:26021660
0点
12年前の製品で、いつ壊れてもおかしくない時期です。
メーカーの修理対応は終わっています。
光メディアにダビングするのはいいことですが、なぜDVDなのか?
画質重視なら容量の大きいBDにすべきでしょう。
今はBDの価格は高くはありませんよ。
HDD録画する時に劣化無しならDRモードで、BD-Rにそのまま録画(無劣化)なら、やはりDRです。
DRなら、ダビングは高速ダビング出来るので、早くBDに書き込みが出来ます。
お使いの機種は古いので、早くBDに焼いておいたほうがいいです。
機械に疎いのはいいわけです。
取説を読みましょう。
読むうちに理解してきます。
https://panasonic.jp/manualdl/p-db/dm/dmr_bwt520_620.pdf
書込番号:26021661
0点
なぜ、ブルーレイレコーダなのに、ブルーレイに焼かないのですか?
画質をわざわざ落としてますよ。
変換の時間をかけてますよ。
・カーナビは、まだDVD−VR再生が多いで、カーナビで再生するのですか?
・他の部屋のプレーヤがDVDまでの対応なのですか?
その他の部屋のプレーヤを、ブルーレイ対応にしてしまった方が良いですよ。
容量あたりのコストを考えると、
BDーRに焼く事を理解した方が良いのです。
電気店でも見かけますが、
テレビを買った後に、「DVDも」と言ってブルーレイレコーダ売り場に行く人。
なんで、2種類の規格を区別できないのでしょうね。
書込番号:26021679
2点
この機種はお引越しダビングが使えません
レコーダの光学ドライブは特にブルーレイが故障しがちですし、ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手が困難になりつつあります
まずブルーレイのブランク・メディアを用意してブルーレイにダビングができるかどうか
ブルーレイにダビングができるならば保管はブルーレイで良しとするか、新たにレコーダを用意して新しいレコーダにムーブバックでコピー/ムーブとするか。ムーブバックとするのであればレコーダはパナソニックが安心です
録画番組の長期保存を考えるのであれば記憶装置・記憶媒体は何とするかはあるけれど
録画番組を光学ディスクにダビングしても、レコーダから録画番組は削除すべきではないと思います
配布目的であればブルーレイ・ディスクはあるけれど、レコーダの内蔵固定ディスクが逼迫してのダビングであれば
SeeQVaultの外付固定ディスクや、録画番組のダビングに対応するNASであるアイ・オー・データ機器のREC-BOX、あるいはバッファローのLinkStationがあります
放送画質を維持したままで録画番組を撮り溜めるのであれば、買い替えは近日中を予定した方が良いのではないかと思います。パナソニックであれば4万円台から。もっとも2023年に発売の4万円台の2機種は課題があるから避けた方が安全寄りです
レコーダは何れはパナソニックしか残らないであろうから、買い替えはやはりパナソニックが安全寄りです
書込番号:26021711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの文面、冷静に読むと、
> DVD-RWだと画質があまり良くなく
これは、DVD-VR記録でしょう。
> DVD-RAMはきれいでもパナソニック製でしか再生できない様
これは、ハイビジョン記録のAVCRECでしょう。
容量あたりのコストは、差がないので、
ハイビジョン画質で、BD-Rに記録することを、まず理解する事ですね。
メーカーを変更しても、再生の互換性が高いのは、
・DVD-VR ・・・画質を落としている。
・BD-R ・・・ハイビジョンのままの記録
この2つです。
今年からシャープのレコーダは、パナソニックのOEMで機能劣化版になったし、今、DIGAユーザなら、買い替え後もDIGAでしょう。
書込番号:26022032
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20ET3
実際のところ画質の向上は目に見えて解りますか?
98インチで地デジしか観ないので、画質な荒さが気にならない仕様の機種を検討してます。
他社では4K化変換機能は付いていないのでしょうか?
地上波の風景動画とかを綺麗に残して置ければいいです。
スポーツとかの躍動感ある動画は観ません。
また4K化変換するとデータ容量もオリジナルデータより増えるのでしょうか?
また4K変換した画像をBR等に保存できるのでしょうか?
地デジで気になるのはブロックパターンとソラリゼーション効果による色彩階層ノイズですね。
あと別場所にあるDIGAのお部屋ジャンプ機能とも連携出来るのでしょうか?
書込番号:26020386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.9230さん
>また4K化変換するとデータ容量もオリジナルデータより増えるのでしょうか?
>また4K変換した画像をBR等に保存できるのでしょうか?
4Kアップコンバートは、出力するときに行われるので、録画データは2Kです。
BD等に保存できるのも2Kデータのみです。
パナソニック等も同じです。
書込番号:26020433
![]()
1点
>あさとちんさん
パナで出来る機種を教えてください。
カタログのどの機能の有無を見ればいいのですか?
また2Kでもこの機能を搭載しているモデルの型番も教えてください。
この機能に機種ごとの画質の目立った優劣はありますか?
書込番号:26020441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映像が本当に4Kになるのではありません。
2K未満の地デジを4KTVで画面いっぱいに引き伸ばしたらボヤけるので、
”元の2K画像”のクッキリさに近づけるための技術くらいに考えたほうが良いです。
写真で考えればわかりやすいですよ。
昔撮った写真を大きく引き伸ばしたらどうなるか?普通、荒くなると思いますよね。
この大きく引き伸ばすがアップコンバート。荒くなったのを元の写真のように綺麗に誤魔化すのが超解像。
なのに動画になるとメーカーの宣伝のせいか急に変な事になって、
昔撮った写真を大きく引き伸ばしたら一眼レフみたいに綺麗になるの?
って、なるわけねーだろって話です。
書込番号:26020847
3点
Mr.9230さん
スレ主さんが購入したのは98C655で、98X955ではなかったのですね。98X955ならレビューを上げられている方が、地デジも評価されています。
また東芝REGZAで地デジ画質のスレがありました。
>https://s.kakaku.com/bbs/K0001527568/SortID=25376746/
地デジは以前から比べると非常に高画質になりました。
制作側が4Kやデジタル化でマスターの画質が向上し、それをHD画質へダウンコンバートして地デジやBSで放送。それを4Kにアプコンしても擬似4Kとして再現しやすいのでしょうね。特に通販に関しては但し書きの表示が読めるよう。アプコンに技術向上もあるけど、アプコンしやすい素材だから再現しやすいのでしょうか。
問題はすべての映像素材がそうではなく、VHSやDVDなど古い素材や画像の揺れや色ズレも多く、それを抑えるためにTBCなど映像を安定させる装置を内蔵した再生機器もありました。スレ主さんは地上デジタル放送専門の様なので、古い映像のCMやドラマ、映画、バラエティーなどを避けた方が良いでしょうか。
古い映像をリマスターする作業って手間がかかるものだから、NHKBS4K8K開局時には、古い映像の特撮や映画を4K8K化しましたが、予算が削られてその様な新規番組は大きく減りました。
98C655内蔵地デジチューナー、映像処理を上回るモノを考えると、2010年〜2014年辺りに発売された各社のBDレコのフラッグシップモデルでしょうか。現行機ではパナDMR-ZR1ですが、スレ主さんがお持ちのパナDMR-BRX2000も4Kアプコン機能がある様なので、テレビ内蔵チューナーとパナレコと比べて考えられても。
私自身は東芝レコDBR-T1010とパナレコDMR-BXT970の4Kアプコンで、シャープ8T-C65DX1で視聴していますが、テレビ内蔵チューナーもレコ内蔵チューナーも不満はないので、これ以上を求めるならパナDMR-ZR1になるのかなと思いますが、スレ主さんの様な98インチで地デジ視聴は、デメリットがあってもメリットは画面が大きいだけと思ってしまいます。
PCやゲーム機などのHDMI出力機器での表示なら、色ズレもなく解像度を4Kにすればキレイに表示できますけど。
書込番号:26021063 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ひでたんたんさん
既に自分が所有しているDIGAに4Kアプコン機能があったんですね。
但し、SHARP当該機種と比べると性能も違うし、BRへの長時間高画質録画機能など、少しは進化している所がありますよね?
あとパナとは値段が一桁違うので、それを考えたらこちらの機種がコスパに優れているのではと、週に0〜3時間程度しかテレビを観ないので、元が取れないんです。
書込番号:26021073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GARIOさん
アドレスさんみたいな投稿しなくていいです。
書込番号:26021074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無理無理、家電ごときのCPUやGPUで高画質なるわけがない
解像度の意味をわかってないようだけど
要はこういう事がしたいんでしょ?地デジ→4K高画質化
https://youtu.be/JmN-Ln8rEqg?t=39
ブルーレイレコーダーなんて買う金あるなら
PT3で録画してAI変換してTV出力が一番だよ
これなら過去の映像もすべてめっちゃ綺麗になる
https://youtu.be/udWeW8HraZ0?t=12
中国人はこの方法でモザイクまで外すw
書込番号:26021164
3点
>小太郎0120さん
有益な情報半分有難うございます。ソフト名が不明ですが、安いなら使ってみますが、レコーダーとしての機能もあり、4K2TBで6万円台なら充分かと。永久保存用M-BDとやらも気になりますし。
書込番号:26021219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いどころか無料だよ さっきのはわかりやすい映像のほんの一例で
AIアップコンバートソフトなんて無数にあります
Magpieとかオススメだよ
https://www.youtube.com/watch?v=gszEt8Zc72w
これなら変換せずにリアルタイムでWindows毎AI化 もちろん無料
テレビ番組だけじゃなく、Youtubeやゲーム、果てはWEBやテキストまで高画質化
永久保存なんかよりコピーフリーで複数保存のPT3の方が良いとおもうけどね
書込番号:26021261
![]()
1点
>小太郎0120さん
有益な情報有難うございます。
高画質保存も可能ですか?
ストリーミングではなくダウンロードで。
書込番号:26021326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際にデータを変換してるわけじゃなく、表示をいじってるフィルターみたいなもんだから、ダウンロードしたところで元のデータだよ
AIアプコンで高画質保存したいなら、エンコード(変換)しなくちゃならないから、4K変換となると時間かかるし、それなりのPCスペックが必要になってくる、ソフトも有料の高いのが多いからオススメ出来ない
それにAIアプコンやり始めると元データの重要性に気づく、どんどん新しいAIが出てきて、AI高画質化したものをさらに他のAI高画質化プレイヤーで再生したら、
さらに綺麗になるどころか、破綻したり、のっぺりした塗り絵みたいになったりする ↑の松田聖子の動画の肌を見返してみて、少しのっぺり塗り絵みたいになってるでしょ やりすぎるとそうなる
今後もっと優秀なAIで8K変換なんて時代になった時に元データがないと困るので、複数データが必要になってくる、データを変換したいなら、尚更、コピーガードでがんじがらめで非力なブルーレイレコーダーじゃ無理だよ
予算をあまり掛けられないなら、Windows10以降なら無料で画面表示自体を録画(キャプチャ)出来る機能が備わってるから、AIアプコン動画再生しながら画面録画するなんて力技もあるかもね
https://youtu.be/jyePDmEl1JQ?t=7
書込番号:26021893
1点
>小太郎0120さん
59,000円で購入したので、取りあえず大丈夫です。
有難うございます。
書込番号:26021918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
比較的大型の量子ビットLED液晶テレビを買い替えるのに伴い、
レコーダーはどれがいいでしょうか?
今使っている2015年モデルDIGAとの相違点を中心にお薦め品番教えてください。
他メーカーでもいいです。
あと年末年始だとどちらが買い時ですか?
1.全録(NHKをはじめテレビは見ませんが仮に見るようになった時用として)
2.外出先での予約と視聴。
3.スマホやカロナビでのリアルタイム視聴。
4.高速コピー速度(HDD→SD or BD or DVD)
5.主記憶媒体でSSDがあればHDDとの優劣
6.YouTube等の動画記録性能と操作性
7.記憶媒体の耐久性
8.倍速再生時の音の品質(聞き取りやすさ)
9.倍速範囲
10.キーワード・カテゴリー検索のヒット率や操作性
主な関心点は以上です。
書込番号:26016764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと、回答まだですか?
年末年始だと回答すら来ないのですか?
このサイトはメーカーの人間しか関与してないのか?
書込番号:26017892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.9230さん
こんにちは
調べれるものもは自分で調べた方が速いです。
パナのレコーダーは、6年前のに比べて、操作速度がちょっと遅く感じます。
お店で、依頼して接続してもらって試すのが手っ取り早いですね。
書込番号:26018141
![]()
6点
>オルフェーブルターボさん
早速ではないですが、第一報有難うございます。
何で遅くなったんですかね?
HDDレコーダーはまだ国産がいいのでしょうか?
またSDDレコーダーとかは出る予定はないのでしょうか?
書込番号:26018157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
こんにちは
レコーダーは発熱が多いです。
またSSDは、熱の弱いです。またSSDを必要とするスピードもあてはまりません。
なのでメリットのない製品は 出ないと思います。
SSD使用するのなら、外付けになりますね。
書込番号:26018165
4点
>オルフェーブルターボさん
本気で言ってますか?
レコーダーの発熱源の大部分はHDDですよ
SSDは発熱が少ないのでファンレスに出来るくらいです
消費電力もHDDの方が多いので、電源負荷も高い
あと、HDDの方が、熱に弱いんですけどね
同じWDの青シリーズですが、
SSD動作時の温度範囲
0°C to 85°C
HDD動作時の温度範囲
0°C to 60°C
書込番号:26018170
![]()
4点
SSDに関しては
実体験によるものです。
実際に使ってみればわかるかもしれません。
書込番号:26018175
1点
>オルフェーブルターボさん
実体験?
HDDより熱に弱いSSDが有ったんですか?
往生際が悪いですね
書込番号:26018187
1点
>アキラ2000♪さん
同じWDの青シリーズですが、
→製品としてSSDあるのですか?品番を!
書込番号:26018249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとSSDが壊れることはHDDに比べてどの程度あるのですか?
書込番号:26018253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところでSDカードへの高速コピー機種はありますか?
書込番号:26018649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
>あとSSDが壊れることはHDDに比べてどの程度あるのですか?
使い方次第で変わってくるので一概には言えません
因みにCopilotに質問したら、
こんな回答でした
一般的に、HDD(ハードディスクドライブ)の方がSSD(ソリッドステートドライブ)よりも故障しやすいとされています。これは、HDDが内部に可動部品(回転するディスクや読み取りヘッド)を持っているため、物理的な摩耗や衝撃による故障のリスクが高いからです。
一方、SSDはフラッシュメモリを使用してデータを保存するため、可動部品がなく、物理的な故障のリスクが低いです。ただし、SSDも書き込み回数に制限があり、寿命が尽きるとデータの書き込みができなくなることがあります。
どちらのストレージデバイスも、それぞれの特性に応じた使い方をすることで、寿命を延ばすことができます。例えば、HDDは定期的なバックアップや適切な取り扱いが重要であり、SSDは書き込み回数を抑える工夫が有効です。
あと、安物を使うと直ぐに壊れるかも?
書込番号:26018780
1点
>アキラ2000♪さん
外付けSSDでも使い勝手はいいのでしょうか?
全録みたいなことはテレビのチューナーが対応してないと無理ですよね?
書込番号:26019665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.9230さん
>あと年末年始だとどちらが買い時ですか?
明日からは2025年なので、年末年始には間に合いませんのでご了承ください。
>1.全録(NHKをはじめテレビは見ませんが仮に見るようになった時用として)
テレビを見ないのならTVerなどで十分と思います。
>4.高速コピー速度(HDD→SD or BD or DVD)
BDに高速ダビングを基本にしていますので、DVDは実時間の様です。SDへのコピーできる現行のレコは東芝しかヒットしません。
>5.主記憶媒体でSSDがあればHDDとの優劣
現在、家電量販店で売られている録画用のUSB-HDDやSSDはテレビ用で、レコでも使えますよという立ち位置と思います。
アクセス性能はSSDの方が有利と思いますが、USB-HDDと比べ圧倒的な省スペース。他の皆さんも書かれていますが、カキコミ回数の上限があるので、見て消しは良いけど保存目的ならその部分だけでも不利と思います。
6.YouTube等の動画記録性能と操作性
これは永遠の憧れ、決して公式には叶わないモノ。
IEエクスプローラーのキャッシュを保存することでできた方法はかつてありました。それを強制変更されている現状でレコではできないし、有名チャレンジ雑誌も自粛になったと思います。
7.記憶媒体の耐久性
HDDで言えばWDだ海門だと言ってましたし、メモリーもその様な事を言っていますけど、BDを中心とした光学メディアの事でしょうか。国内生産もしていたパナは撤退したなど、販売されているのはほぼ海外生産品。DVDやCDも含めて太陽誘電やリコーなど多数のメーカーが国内で製造していた頃は、仕方がないから台湾製だったのに、今ではどうでしょうね。
5年、10年前の国内製造の有名メーカー製を選ぶか、最新製造の台湾製を選ぶかはスレ主さんにお任せします。
書込番号:26019810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ひでたんたんさん
大晦日に詳細説明ありがとうございます。
4社のパンフ見比べてます、BS観ないので(契約してない)4Kは不要ですが、モニターがTCL98インチの量子ドット4K液晶テレビなので、画像が荒くなる心配を気にしてます。
家電BIZの店頭冊子だとSHARPの4B-C40BT3は、
5upコンバーターで地デジも4K級と、TCLテレビもダイレクト選曲、放送切替、消音、番組表、決定、戻る、カーソルまで操作できるみたいですが、
こちらDIGAだと上記機能は無いのでしょうか?
またDIGAだと11チューナー(10チャンネル全録)のDMR-2X603辺りが、4X1003だと同じ11チューナーでもチューナーの種類が若干違うようなのでBS観ない自分には不要なのかなと。
あとUltra.HD-BRとDVD-RAMですが、容量に対するコスパは優れたメディアなのでしょうか?
あと光デジタル出力有無とHDMI出力2系統はどういう時に便利なのですか?
10年程度使用することを見込んでます。
また使用環境ですが、寝室のテレビ視聴がメインで、98インチ画面のテレビは休みの日に数時間高画質映像媒体を観る位なので、シャープの高画質変換してくれるレコーダーが気になってます。
あとパナはスマホへの高速転送が気になりますが、スマホへの記憶領域の占有が気になります。
まとめ取りあえず今回は地上波高画質モデルがいいです。
書込番号:26020138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今値段を観たら16~30万円は高すぎるので、5~6万円で同等機能の型落ちものはないでしょうか?
書込番号:26020213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AQUOS 4Kレコーダー 4B-C10EW3 これだと6万円以下で地デジの4K化対応
あとは1TB容量の問題ですが、地デジの4K化にするとデータ容量も本4K並に増えるんですか?
そもそもこの4K化にすると、画面の荒さが気にならなくなるのでしょうか?
書込番号:26020258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全録は今のDIGAがあるので不要です、SDコピー機能付きだし。
書込番号:26020263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
2、3日前から電源onにすると過去番組表が出なくなりました。タイムシフトマシンがストップしてました。タイムシフトの録画は内蔵HDD(4TBに換装済)を使ってます。
過去録画を全て消去してタイムシフト録画の設定をやり直しましたが、症状は変わりませんでした。
どうしたらよいか教えて下さい。
書込番号:26009048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tx76さん
タイムシフトマシンによくある不具合ですがHDDが壊れたと思います。
ご自身でHDD交換も出来ますが
普通の方は修理か買い換えに成ると思います。
書込番号:26009105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイムシフトの録画は内蔵HDD(4TBに換装済)を使ってます。
この製品持っていないけど。HDD換装が原因でしょう。
書込番号:26009137
1点
コメントありがとうございます。
工場出荷時に戻すような初期化を試してみようと思います。その場合、通常録画したUSBのHDDの中身は削除されてしまうのでしょうか?
書込番号:26009289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安全を期するなら、SeeQVaultの外付固定ディスクを用意してダビングすれば良いと思います
ブルーレイ・ディスクにダビングでも良いかもしれません。しかし光学ディスクと光学ドライブは信頼性は低いと思います。大丈夫かもしれませんし、大丈夫なことは多いのでしょうが
バックアップが目的ならブルーレイ・ディスクは…使わないかな
工場出荷時に戻すのであれば、換装前のディスク・ユニットに戻すのは良いかもしれません。あれば
封印シールの役割を果たす様なものが無ければ、現状に復旧できなくても、メーカに修理依頼をすれば修理を受け付けてもらえるかもしれません
SeeQVaultの外付固定ディスクにダビングすれば、少なくとも新たに用意するレグザのレコーダで視聴はできます
現在はレグザのレコーダは入手に難がありますが
書込番号:26009514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になる意見をありがとうございます。
昨晩、内蔵HDDのタイムシフト割合を変えてみました。今朝は過去番組表が表示されるようになりました。しばらく様子をみます。
書込番号:26010115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりダメでした。内蔵HDDを取り外してPCでチェックしましたが、初期化できませんでした。
最初からやり直しです。以下、記録です。
1)外付けしていたオリジナルの2TBディスクを本体に戻し、すべて初期化したら工場出荷時の状態に戻ったようです。タイムシフトも通常録画もOKになりました。
2)しかし2TBではタイムシフト録画時間が短いので、手元にあったWD紫6TBを内蔵にして初期化しました。無事認識されて、HDDの87.5%をタイムシフト用、4ch、中画質、毎日am7時〜am1時の設定でタイムシフト録画時間は約25日となってます。
3)オリジナルHDDは外付けで通常録画/タイムシフトにしました。
今回の作業で本体を分解して内蔵HDDを取り替える作業を2回行いましたが、無事うまくいきました。結構頑丈ですネ。
USB-HDDは内蔵HDDの初期化が済んで一通りの設定が終わってからやった方がよいみたいです。内蔵HDDとUSB-HDDを取り付けてから電源を入れて、すべて初期化したときはうまくいきませんでした。
以上、参考になれば幸いです。お騒がせしました。
書込番号:26018584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(追記)USB -HDDに保存していた録画番組は、内蔵HDD換装前にホームネットワークでバッファローのlink station LS510に移動しました。この作業に一番時間がかかりました。
書込番号:26018593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH250W
これは19年前の製品です。
古い機種にはコピーワンはあっても、ダビング10がないのもありますね。
DV-DH250W 取説 54ページ デジタル放送の録画制限
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/av/item/docs/dv-dh1000w_sousa_2_d.pdf
書込番号:26017002
0点
WiKiを見ればわかりますが、アップデートによる対応が行われたのは2007年発売DV-DH250VHからです。
書込番号:26017008
0点
DV-DH250Wを持っていてもファーム対応されていないということですか。
現在0133_0737/0103_0036 4.02_3637ですが、最新は、5003 9117/XXXX.XXXX XXXX_1617
または、0133_4737/xxxx_0036 xxxx_4637とのこと。
ファーム変えても無駄ってこと。
この機種はムーブ(移動)しかできないということ。
追伸、この機種DVD-RWを一度でも日立以外で使ったらVRフォーマットできないのですが、
新品または、この機種でフォーマットしたやつは再フォーマットできるのですが、これは故障ですか。
書込番号:26017025
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













