このページのスレッド一覧(全26569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2024年9月26日 16:08 | |
| 4 | 13 | 2024年9月26日 12:11 | |
| 11 | 49 | 2024年9月22日 17:45 | |
| 24 | 19 | 2024年9月20日 02:59 | |
| 19 | 22 | 2024年9月19日 23:18 | |
| 7 | 9 | 2024年9月16日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
古いトリプルチューナーのディーガで録画した映像を見ていると、アップで動きが素早いとジャギーやコーミングノイズがよく出る
高級な機種ではコーミングノイズは解決された問題なのか?
書込番号:25903772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>X指定さん
こんにちは、高級なレコーダーを持っていませんが、画像見て想像できることは、録画時と再生時両方で出てるように思われます。
書込番号:25903779
![]()
1点
>X指定さん
>コーミングノイズは、高級テレビや高級レコーダーでは出ないの
DIGAのx90シリーズ以降では、内部のI/P変換処理が大幅に改良され、
コーミングノイズが大幅に減ってはいますが、出ないわけでは有りません。
書込番号:25903949
![]()
2点
サブメニュー →画質設定→詳細設定
でプログレッシブ処理を
auto→video
に変更したら効果があるかも。
書込番号:25904479
0点
上記の試す前に
映像設定がフレームになっていたら
フィールドに変更してみる。
書込番号:25904772
0点
>オルフェーブルターボさん
コイズミの郵政民営化とレジ袋有料化は許さない(●`ε´●)
書込番号:25905063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T101
HDMI 出力画質を4K/2K アップコンバーターに設定して
4K対応テレビに接続したところブルーレイ再生時に3840×2160pと表示されますが、
テレビ側の設定も拡張フォーマットにしないと意味ないでしょうか?
実際には3840×2160pにはなっていないということでしょうか?
1点
>あかやみさん
>4K対応テレビに接続したところブルーレイ再生時に3840×2160pと表示されますが、
問題ないのでは。
書込番号:25900206
2点
表示しているのがその時の解像度だと思います。
書込番号:25900241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アプコンされず2Kのまま表示されたとすると画面サイズが1/4になり、余白が真っ黒になるよ
小さいサイズの映像が送られてきたらテレビが勝手にアプコンするから、そんな画面にはならないと思う
書込番号:25900266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>HDMI 出力画質を4K/2K
アップコンバーターに設定して
取説見たところHDMIの映像出力を
4K出力に替える事はできても
4Kアップコンバートできる機能は
無いように思えたが。
4K対応テレビに接続したところ
ブルーレイ再生時に
3840×2160pと
表示されますが、
……全角と半角の入力切り替えは
しようさ…
上記は確認した。
(検証モデルはUT309,M4008,M3009)
だが、M4008とM3009じゃメニュー
画面は4Kのままだか、放送波、
録画番組再生を行えばその映像の
画質で出力される。
UT309は設定項目に
4Kアップコンバートがあるが、
オンにしたとて一部の映像画質
しか機能しないので、M4008
やM3009と同一と言っていい。
主が持つT101は販路限定品で
中身はT1010と同一品なので、
設定でHDMI映像出力を4K固定に
したとて、受信チューナー、
メディアドライブがフルHDまで
しか対応してない機器で果たして
4K画質の恩恵を受けられるか疑問。
HDMIケーブルに関しては
4KTVとT101を接続して映るなら
そのままでもいいと思うが、
今後4K放送や4K映像を見たい
と思っているなら
https://s.kakaku.com/item/K0001357458/
くらいのHDMIケーブルを買えば
いい。
書込番号:25901365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>X指定さん
>麻呂犬さん
>あさとちんさん
ありがとうございます。参考になりました。
じゃあまぁ高画質にはなっているのかな
書込番号:25901392
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
詳しい解説ありがとうございます。
ちょっと画像がぼやけているかもですが
1枚目と2枚目の画像がDBR-T101の設定で
市販のブルーレイを再生しようとすると
3枚目の画像のように表示されます。
DBR-T101は4K対応ではなかったと思うので
これはアップコンバーターされているということでしょうか?
またテレビ側の設定も拡張フォーマットに設定した方が良いのでしょうか?
(今はHDMI1に接続しているのでHDMI2に接続してから)
4枚目の画像がテレビ側の設定画面です。
ちなみにケーブルは
エレコム 細い プレミアム 4K2K(60Hz) 【Premium HDMI(R) Cable規格認証済み】
18Gbps
ECDH-HDPES10BK
を使っています。
書込番号:25901416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかやみさん
>DBR-T101は4K対応ではなかったと思うので
>これはアップコンバーターされているということでしょうか?
「4Kアップコンバート出力」と書かれているから、アップコンバートされているでしょう。
https://www.regza.com/dam/jcr:5e025ed8-e83a-45d7-9a4b-0da089c6b423/DBR-T101.pdf
書込番号:25901453
![]()
0点
>またテレビ側の設定も
拡張フォーマットに設定した方が
良いのでしょうか?
(今はHDMI1に接続しているので
HDMI2に接続してから)
4枚目の画像がテレビ側の
設定画面です。
の画像だけの判断しかできないが
そのまま標準フォーマットを選択
してBDメディアを再生できないか?
できないなら、TV側の設定変更
及びHDMIケーブルの変更も視野に
入れなきゃいけなくなる。
HDMIケーブルは必ず変更しなきゃ
いけない物じゃないので、
(HDMIケーブルが自体が上位規格
まで対応していてもコスト等で
上位規格の取得を謳っていない品
もあるので。)T101とTVと繋いで
映らないとかの不具合があるなら
替える程度に留める。
ちなみに、うちの場合
レグザZ720Xという4KTVとUT309を
AVアンプを介して繋いでいるが
TV側のHDMI接続を拡張フォーマット
に変更した処UT309からの映像出力
がちらついて落ち着かなかった事
が有った事を付け加えておく。
(TVのHDMI設定を変更して対応。)
もう一つ
>DBR-T101は4K対応ではなかったと
思うのでこれはアップコンバーター
されているということでしょうか?
4KTVの画面いっぱいにレコーダー
の受信映像、再生映像が映し
出されている時点でアップコンバート
されている。
決して
アップコンバート=高解像度で描写
されるという事ではないので
間違いないように。
書込番号:25901466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
>標準フォーマットを選択
してBDメディアを再生できないか?
できないなら、TV側の設定変更
及びHDMIケーブルの変更も視野に
入れなきゃいけなくなる。
拡張フォーマットはHDMI2とHDMI3にしか対応していないので
HDMI1に接続しているので標準フォーマットになっているかと
思います。
設定は拡張フォーマットでも標準フォーマットでも変わらないみたいです。
どちらでも、映像音声ともに良好に見れています。
>4KTVの画面いっぱいにレコーダー
の受信映像、再生映像が映し
出されている時点でアップコンバート
されている。
画面いっぱいに普通に見れています。
結論、問題なく見れているなら接続や設定はそれであっている
アップコンバートもされているということですね。
書込番号:25901587
0点
[検証]
さらっと4KとフルHDの
アップコンバートとで何か違いが
あるのかうちの環境で較べてみた
が、4Kで出力させると信号情報
の中の「垂直周波数」の値が
4Kだと30Hz、フルHDだと60Hzの
と表示され、映し出される画像
(野球のエキシビションマッチ)
を観ると4Kアップコンバート時
の方が映像が動いた際ザラついた
感が強かった。
映像全体の色合いもフルHD時より
薄く感じる。
書込番号:25901765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拡張フォーマットは、たぶんBDのソフトを再生したときにカラースペースを通常8ビットで再生するところをBDプレーヤー等の設定で10ビットや12ビットで再生する時に関わってくるんだと思う
色や黒の階調が増えて表現力が増すらしいけど、私はBDソフト持ってないから実際どうなるか知らない
書込番号:25901960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
画像までありがとうございます。
この画像でも数値化しないとさほど差はないですね。
結局、何がどうしたいのかというと
SONY KJ-32W730E(フルハイビジョン)から SONY FW-49BZ35F(4K)に替えたのですが
それほど4Kの実感がないのでレコーダー側の設定や接続が間違っているのかと思ったのです。
結果
レコーダー(DBR-T101)が4K対応じゃなくて4Kアップコンバートだからというのと。
サウンドバーが4K伝送非対応というのが問題というのがわかりました。
で、今はDBR-T101をサウンドバーに接続せずにテレビに接続して
サウンドバーとテレビをHDMI1本だけ接続して、まぁきれいに見れています。
KJ-32W730Eと違いは感じられませんが。
将来的にはレコーダとサウンドバーを4K対応に買い替えたらいいのかな?
と思います。
書込番号:25904826
0点
>X指定さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
それほど拡張フォーマットにこだわる必要もないのかもですね。
レコーダー側は4Kアップコンバート
テレビ側は拡張ではなく標準フォーマットで
画面に余白はなく画面いっぱいにまぁまぁきれいに見れているので
今の自分の環境だと最良の設定なのかと思います。
書込番号:25904845
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
今日届きましたのでセットアップしています。
チャンネル設定について教えてください。
(田舎で受信状態は良くない方です)
地デジのチャンネル設定で、
前のBDZ-AT350Sでは写っていましたが、
このデッキに変えるとTVが写らないchがありました。
チャンネル設定を繰り返しても状況は変りません。
アンテナレベル
011 NHK総合 39
021 NHKEテレ 37
041 第一 0
022 NHKEテレ 37
061 SBS 0
081 テレビ* 35
チャンネルを微調整する方法がありますか?
デッキを変えたことで、テレビの映りが悪くなるとは・・・・
地デジをデッキに入れて、デッキからTVに出力しているだけなので、
機器を変えても問題ないように思うのですが・・・
まだまだ、録画の確認もしないと行けないのに、
これで確認も出来無いですね。
0点
>知りたい〜さん
こんにちは
ケーブルが間違いなく接続箇所にささっているかどうか
アンテナとテレビが逆になっていないか
ケーブルの芯が 変形していないか
テレビは普通に映るか
ケーブルはきっちり奥までさしこまれているか
くらいの確認でしょうか・・
書込番号:25886585
![]()
0点
有難う御座います。
オルフェーブルターボさんの
ご指摘内容は、一通り確認しました。
TVはそれなりに映っていますが、デッキ経由だとちょっと落ちます。
これでは録画も余り期待できなさそうです。
(新たなデッキになっても期待する様な事がなかった)
書込番号:25886611
0点
デジタルチューナーで微調整は聞いたことない
以前のデッキでなんの問題もないなら接続を間違えたかレコーダーが不良品かアンテナがダメなのかのどれかだお
書込番号:25886642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかして、ブースター外したか、ブースターの給電器外しちゃってないかお?
書込番号:25886655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
知りたい〜さん、こんにちは。
あまり可能性の高い話ではないと思いますが、接続に使用しているケーブルが古いと問題を起こすことがあります。うちでは電波強度はじゅうぶんなのに、機器の入れ替えで配線を替えた所受信困難な状態になり、特定の古いケーブル(十数年物)が原因であることがわかりました。
量販店に行くと「アンテナケーブルの寿命は10年です」などと書いてあります。電線なんて20〜30年は使えそうなものだと思うのですが、新品に交換したらバッチリで・・・こういうこともあるということでご参考までに。
書込番号:25886720
2点
レコからケーブルを外してそのケーブルを直にテレビに挿してアンテナレベルを書いて下さい
テレビメーカーも
BSは?
書込番号:25886806
0点
アンテナ端子からレコーダーテレビ繋げるとレコーダーが稼働しているとよりアンテナ線の利得は減衰します。テレビの利得表示を見ていると一目瞭然です。利得は天候の状況によっても変動します。降雨の時は特に減衰します。
なのでアンテナからケーブルの間にブースターを重複接続しでもも利得を高めてやる対策が必要です。重複しても機器を悪くすることはありません。自身はそうしています。
レコーダーに減衰した利得を補正する機能がついていれば問題はないと思いますが今の機器にはそういうものがついているかどうかだと思います。削れるところは徹底して削る設計ですし。
ブースターをかませることが一番だと思います。地デジの普及期のころは量販店でよく見かけましたが今はどうなんでしょう ?
書込番号:25886829
0点
有難う御座います。
忘れようにも憶えられないさんへ、
>量販店に行くと「アンテナケーブルの寿命は10年です」などと書いてあります。電線なんて20〜30年は使えそうなものだと思うのですが、・・・
・アンテナケーブルとなると・・・素人が交換なんて出来無いですね。
屋根に上がって交換・・・・無理ですね〜(^^)
業者へ」依頼することになるんだろうが・・・
ほんと、電線なんて劣化するの?
そんな気がしますね、今は10数年前の物をそのまま使用しています。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんへ、
>アンテナからケーブルの間にブースターを重複接続しでもも利得を高めてやる対策が必要です。重複しても機器を悪くすることはありません。自身はそうしています。
・これが簡単そうですね、お金が掛かりますが元より樹陰カンドの低いのを上げられれば、以降も良さそうなので。
現在、ブースターは1つ屋根のアンテナから室内へ降ろして繋がっています
これにデッキの手前にもう一つ取り付けて効果があるならこれかな〜
書込番号:25886856
0点
知りたい〜さん
>・アンテナケーブルとなると・・・素人が交換なんて出来無いですね。
> 屋根に上がって交換・・・・無理ですね〜(^^)
私が「アンテナケーブル」と書いたのは、部屋のアンテナ端子からデッキやテレビへつなぐ短いケーブルのことです。2千円かそこらですかね。
十数年で電線自体が劣化することはないでしょうが、端子部の接触の問題だと思われ、特に特定のデッキとの相性が悪かったです。体験しないと信じられないかもですが。
書込番号:25886907
1点
>ほんと、電線なんて劣化するの?
屋外アンテナ線は、被膜に傷が入ると水が入って、劣化しますよ
https://blog.goo.ne.jp/kitsukawa116/e/b31a46e86ae77519885a302a5182c42b
ブースターを重複接続は、うまくいく場合もありますが、電波の質(BER)が悪い場合は意味がないです
書込番号:25886922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
借家ですがブースター使用が前提で、ブースター経由後、分配器でTVとレコーダーは別で入力してます。
アンテナの劣化も考えられますね、DIYでも出来なくはないですが、壁内での配線状況次第です。
垂れ下がってるだけなら簡単ですが、途中で留め具で止まってるとなると外せないので、新規で引き直した方がいいかと。
ブースター使用でしのげれば安パイです。
書込番号:25887098
0点
そのレコーダーのチューナーが悪いです。
不良品です。
私の場合同じように不良チャンネルがありほんの時々レベル有りで見れますが長くても5分ぐらいでレベルゼロに落ち見れなくなりました。
スマで録画して購入店で見せて納得してもらい交換してもらいました。
書込番号:25887135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>知りたい〜さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350165/SortID25796698/
こちらのスレでテレビの方も最近映りが悪いと質問されていますので
どうやら元のアンテナ設備の方にも問題が有るのではないでしょうか
最近の台風や豪雨でアンテナがずれているのかも知れません
原因切り分けの為に次の事をお試し下さい
DIGAのチャンネルをSBS静岡放送に合わせる(現状は映っていないでしょうが)
リモコンの「サブメニュー」を押し「デジタル放送メニュー」「アンテナレベル」を押す
この状態でリモコンの十字キーの左を5秒間以上長押しすると裏メニューが出ると思います
もし出なければこの項目は無視して下さい
その中に受信電力指標とBER値情報(A階層)言う項目がありますのでその数値を教えて下さい
テレビもパナの様ですのでひょとして同じ裏メニューが出るかも知れないのでテレビでも一度試してみて下さい
アンテナ線の入出力や地デジとBSの配線を間違えても通常は電波の漏れで多少は映ったりします
ただ元々受信状況は悪いとの事なのでレベルが0なのかも知れません
SONY機とパナ機では端子の配列が異なりますので今一度目視でご確認下さい
テレビのアンテナレベルと比べて極端に低いならDIGAの故障の可能性も有りますが
DIGAの故障修理を頼んでも配線間違いなら無駄な出費となりますので再確認を
又通常アンテナレベルが0と言う事は電波を受信していないような状態ですので
ブースーターは効果は無いかも知れません
書込番号:25887183
0点
>知りたい〜さん
こんにちは
SBSとNHKが、0で、テレビでは映るということなので
レベルはある程度来ていると思います。
レコーダーの電源をしばらく抜いておいて、再度設置設定をしてみるのも
一手かもしれません。時間があればお試しを。
書込番号:25887244
0点
アンテナレベルって、50ぐらい必要だったような気がします。
0ってのは全く話しにならないのですが、映るchも37とかで低いと思います。といってもメーカー毎に数字が違うらしい・・・・
ソニーは数字ではなく色だしねw
とりあえず、問題の切り分けをしないとならないので、ディーガさんを外して、アンテナ端子→TVの単純な経路にしてみた時に、TVのアンテナレベルはいくつになりますか?
TVの説明書に「アンテナレベル」について書いてあるはずなので、この単純な経路で充分なアンテナレベルに達している場合にはアンテナ線経路の問題は一旦置いといて・・・・・
TVだけをアンテナに繋いでもアンテナレベルが低い場合には、そもそも受信レベルが低いので基本的な対処が必要でしょうね。
1 アンテナの角度がズレてる
2 経路ケーブルの劣化
3 上記が大丈夫と仮定した場合はブースターを入れる、もしくはゲインを上げる
2は、特に忘れちゃんが書いていますが、壁コンから機材へのケーブルの劣化の可能性が高いと思います。
ケーブル本体というか、機材入れ替えで抜き差しをすると「差し込みタイプ」のFコネクタは端子そのものがゆるくなる事があります。
ねじ込み式だと、センターが曲がってたりね。
壁コンからのケーブルや、ブースターのゲイン調整でうまくいくといいですね。
書込番号:25887691
0点
皆さん、有難う御座います。
juliemaniaxさんへ
>DIGAのチャンネルをSBS静岡放送に合わせる(現状は映っていないでしょうが)
>リモコンの「サブメニュー」を押し「デジタル放送メニュー」「アンテナレベル」を押す
>この状態でリモコンの十字キーの左を5秒間以上長押しすると裏メニューが出ると思います
>その中に受信電力指標とBER値情報(A階層)言う項目がありますのでその数値を教えて下さい
・裏メニューは表示されましたが・・
物理CH=23ch (静岡朝日放送)
受信電力指標=26前後
BER値情報[A階層]=4.45e-06、5.00e+00 とかで殆どが0.00e+00の様です
受信アンテナ設定の
アッテネータの 入/切 という処真ありますが
今は「切」になっています。
>テレビもパナの様ですのでひょとして同じ裏メニューが出るかも知れないのでテレビでも一度試してみて下さい
・テレビの方は表示されませんでした
アンテナレベル 54前後
これから何か判りますか?
操作方法で、TV情報が得られるなら教えてください。
書込番号:25888084
0点
同じ県在住者です。
日本平からの受信ですか。
前のBDZ-AT350Sは、1チューナーです。
今回は、2チューナーですので、見れない局が発生したのでしょう。
元々が、ぎりぎりのレベルだったのが、見れないレベルまで下がってしまったと思います。
現在ブースターが入っているようですが、古いブースターだったら、新しいブースターと交換するとか。
ブースターは、大型電気店で売っています。
壁からの端子を掃除する。
レコーダーの位置は、壁から近くにセット。
室内のケーブル線は、5C-FVですか。
デジタル製品をケーブルに近づけない。
私の家のアンテナは、アナログ時代のUHFアンテナに、3Cケーブル線で屋内に引き込まれています。
自分では、屋根に登れません。
これで、レコーダー3台を繋げています。
書込番号:25888473
0点
>知りたい〜さん
お願いしたのは現在映らない6チャンネルのSBS静岡放送の情報でしたが・・・
映っていなくても情報は出ると思いますので
>物理CH=23ch (静岡朝日放送)
>受信電力指標=26前後
>BER値情報[A階層]=4.45e-06、5.00e+00
この5チャンネルは最初の受信状況には記載が無いのですがこの局は映っていますか?
受信電力指標はいわゆる電波の強さの様な物で、34以上が推奨値と思われますが我が家では29でも受信出来ます
BERはエラーの割合で2.00E-4以下が推奨値ですのでこの状態は受信可能状態です
この現状はエラーはそれ程でも無いが電波がやや弱いという状態となります
他局のアンテナレベル37ですが推奨値よりは低いですが推奨値は余裕を見ていますので何とか映っている状態です
テレビのアンテナレベルが上記チャンネルで54との事でやや低めですが
推奨値44は超えていますのでアンテナ設備は取りあえず問題無いようなので
配線に間違いが無ければSBSでの結果次第ですがDIGAのチューナー不良の可能性が大です
幸いにもテレビもパナ製ですのでレベルの比較がし易いのでパナへの問題提起には好都合です
出来ればSBSでの情報をお願いします、5チャンネルの静岡朝日放送のDIGAのアンテナレベルもお願いします
それとアッテネーターは「入」にすると電波が更に弱くなりますので「切」のままで良いです
書込番号:25888650
1点
有難う御座います。
元修理職人さんへ、
>今回は、2チューナーですので、見れない局が発生したのでしょう。
>元々が、ぎりぎりのレベルだったのが、見れないレベルまで下がってしまったと思います。
・1つのチューナーで録画していましたので、指摘されて気が付きました。
とは言っても、チューナを意識して使い分ける方法があるでしょうか?
(選択してチューナーのチェックが出来るのか・・・・)
>現在ブースターが入っているようですが、古いブースターだったら、新しいブースターと交換するとか。
・アナログからデジタルに切り替えたときに、ブースターを2台使って今の物になっています。
受信状態が悪かったので、交換しました。
今使用しているのは日本アンテナ株式 NPS5(交換前の機種 NPS-15F)
>壁からの端子を掃除する。
>レコーダーの位置は、壁から近くにセット。
・壁に近いところにテレビ台が有、その下に入れてあります
>室内のケーブル線は、5C-FVですか。
・幅広タイプの信号線ではありません
>デジタル製品をケーブルに近づけない。
・これは問題ないです。
>これで、レコーダー3台を繋げています。
・受信状態が良いような・・・
juliemaniaxさんへ、
>お願いしたのは現在映らない6チャンネルのSBS静岡放送の情報でしたが・・・
>映っていなくても情報は出ると思いますので
・私の勘違いでした。
後日確認して報告したいと思います。
>この5チャンネルは最初の受信状況には記載が無いのですがこの局は映っていますか?
・5チャンネルと言われて、設定している5chと受け取りました。
SBSは「6」でしたので、次は間違えないように・・
>配線に間違いが無ければSBSでの結果次第ですがDIGAのチューナー不良の可能性が大です
>幸いにもテレビもパナ製ですのでレベルの比較がし易いのでパナへの問題提起には好都合です
>出来ればSBSでの情報をお願いします、5チャンネルの静岡朝日放送のDIGAのアンテナレベルもお願いします
・前回の確認方法で確認を行いますが、チューナーが2つ有るのでそれの個別の確認方法があるのでしょうか?
(デッキの操作で、チューナーを確認する事が出来るのか・・・・マニュアルを読み込んでいないので・・)
>それとアッテネーターは「入」にすると電波が更に弱くなりますので「切」のままで良いです
・了解しました、今は偶然「切」になっていましたが継続します。
書込番号:25889320
0点
アンテナの偏波面はあってますか、送信局によって水平と垂直があります。
NHKと民放の局舎(山上の中継局)は別ですが、偏波面は同じです。SBSだけでも県内に50局近くあります。
書込番号:25889347
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
dmr - bzt 600 のディスクを認識しない状態について相談します。
10年までは使っていないかな?と思うのですが、使うのはほぼHDD 。TVの番組を録画しては消すという使い方でDvd や BD はほぼ観ることが無くて、数年に1度 HDD からDvd にダビングする程度です。
2年程前、BD (パナソニック製の新品)にHDD からダビングしようと思ったら認識しなくて(泣)
その時点ではDvd は正常に動作していたのでダビングも再生もできたのですが、最近Dvd にダビングしようと思ったら、読み込まない!何故?
結局、再生もダビングも何もできず。
色々と調べてピックアップレンズを分解掃除してみましたが復活ならず。無水エタノールで試して駄目でKUREパーツクリーナーでも駄目でした。
頑張って2度も分解したのに(涙)
これって、もう光学ディスクドライブの交換しかないのでしょうか?ドライブ交換すればきちんと直るでしょうか?
ドライブがvxy2124 なのですがvxy2127も互換性が有りそうなのですが、できれば2124の方がいいものでしょうか?むしろ、2127の方がいいとか?
また、2127以外に2124の代わりに使える物はありますか?
最後にDvd やBlu-rayというのは使わない方が壊れやすいのでしょうか?観なくても、定期的にディスクを読ませたりする方がいいのでしょうか?
機器関係に全然詳しくないので、わかりにくい箇所があったりするかもしれませんが、ご回答いただけるととても嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:25894560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://ameblo.jp/tomoyuusan/entry-12677868572.html
以下で検索すると幾つか情報を得られます
BZT600 ドライブ 交換
URLは検索したら、たまたま最初に挙がっただけ
お勧めするわけではありません
光学ドライブの情報もあります
光学ドライブは使っていても使っていなくても故障はしがち
ブルーレイが先に扱えなくなります
DVDはそうでもありません
バックアップや内蔵固定ディスクの空き容量不足で退避等は外付固定ディスクが良いかもしれません
光学ディスクは長期保存には向きません
バックアップで長期保存なら、レコーダの買い足し
光学ディスク作成と比べて手間と時間がかかりません。圧倒的に
書込番号:25894602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早々のご回答有り難うございます。m(._.)m
URL、私も同じものを観ました!
機種も同じだったのでとても参考になりました。
なるほど、光学ディスクは長期保存に向かないのですね。SD カードと同じですね。
とりあえず、HDD が生きてるので新しいディーガを購入するつもりはなくて……。
購入したままで貯まってしまった未再生のLIVE Dvd 等を観ようかな〜、と軽い気持ちで始まったもので。なんというか、修理をして復活させたい気持ちが強くなってしまって、なんとかして自分で直したい!と頑張っちゃった次第なのです。
今のところもう少し、抵抗してみたいです。
考えてくださって有り難うございました!
書込番号:25894618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DVDの再生だけなら、DVDプレーヤの買い足しで良いのではないかと思います
廉価な製品から普及価格帯まで幾つかあります
光学ドライブを入手して交換作業をしても、レコーダが動作しなくなるかもしれないことを考えると…
再生だけならプレーヤの用意が簡単で安全で安価です
書込番号:25894642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茶ララさん
失礼ですがDVDはRを使われていますか?その際CPRMや地デジ対応と書かれている物を使用していますか?
書込番号:25894675
2点
>アドレスV125S横浜 様
ご回答有り難うございます。
はい。その通りDvd-R 、BD-RE 地デジ対応、CPRM 対応です。
書込番号:25894688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>また、2127以外に2124の代わりに使える物はありますか?
互換性は試用実験改造レベルならかなりあります
焼き再生ができてもそれが安全レベルか検証できませんが
ここでは可能性があるにとどめておきます
2127が無難でしょうが焼きが不要なら止めましょう
書込番号:25894691
1点
>美良野 様
ご回答有り難うございます。
仰るとおり冒険し過ぎるのはよくないですね。
こういう分野に詳しくないので無理をしないことにします。
交換するか悩むところですが(半々かな?)、もしするならば同じ2124にします。
アドバイス有り難うございます。m(._.)m
書込番号:25894706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDDも消耗品です。
EE-PROMにでも焼きますか。
書込番号:25894865
1点
>茶ララさん
こんにちは
BDよりは 遥かにDVDの方が、長持ちします。
まあ2011年製なので、寿命として諦めて、
次候補のBDレコーダー等を検討された方が
賢明かと思いますが、どうでしょう。
書込番号:25894868
1点
>NSR750R 様
こんにちは^^
返信が遅くなりまして失礼致しました。
確かに消耗品ですね。
とりあえず、今のところHDD 部分は元気に活躍してくれていますのでこのままもう少し様子をみようと思います。
EE-PROM?、調べてみたところメモリーの一種のようですが、私にはハードルが高そうです。
せっかくアドバイスしてくださったのに、わからなくて申し訳ないです。
ご回答有り難うございました(礼)
書込番号:25895186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボ 様
返信が遅れまして失礼を致しました。
確かに、年数的には買い換えを検討するべきかもしれませんが、もう少し先のこととしてその時まで心の準備をしたいです。
それはHDD が駄目になった時で。
完全に駄目にならないと新しい物に変えられない性格なので…。;(^^;
アドバイス有り難うございました(礼)
書込番号:25895196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答くださった 皆様
お時間を割いてご回答くださって有り難うございましたm(._.)m
皆様に頂いたアドバイスを参考にもう少しだけこのまま様子をみようと思います。
皆様の温かいお気持ちに感謝です!
書込番号:25895198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茶ララさん
メンテはパナは半年から1年間隔でディーガ専用クリーナー推奨くらいですね
ドライブの再生してなくても、電源入れるたびに動作チェックやBD読み込み確認するし、ネットに繋いでいれば一日一回自動再起動するし
レンズの綺麗さもですが、ピックアップのバネとか摺動部等ピックアップ側がヘタって行きますね
新しいのに替えて、いざという時お引っ越しダビングやSeeQVault対応HDDに逃がせる方が安心かと
書込番号:25895442
1点
>京都単車男 様
ご回答に気付かず返事が遅れまして大変失礼を致しました。
そうなのですね。確かにディーガを起動させるとBD 読み込みと表示されるので、改めて再生したりする必要はないのですね。なるほどー、です。
今はまだ新しいものを買い足すつもりはないのですが、いずれ買い換える時が来たならディーガ専用クリーナーで一年に1、2回程度お掃除しますね!
壊れる前に。
今回知ったのですが、壊れてからのクリーナーはあまり頼りにはならないようですものね。
今後の対策についてのアドバイス、とても勉強になりました。
有り難うございました m(._.)m
書込番号:25896152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茶ララさん
あと、長持ちのコツ?ですが
再生時は関係ないですが、よくディスクに焼かれる方は、ディーガの設定項目から、ディスクへのダビングスピードを最高速から高速に落としておくといいですよ
高速ダビングでも時間かかるようにはなるけど、ピックアップ部に優しいので
この設定で等速ダビングとかになったりしないので
4倍対応ディスクでも2倍とかで、みたいな機能です
書込番号:25896634
2点
>茶ララさん
ちなみに上記方法は何とかディスク認識する場合は焼けるようになる事もあります、一時しのぎ的ですが
焼いてる途中でエラー出るとかで有効かな、ディスク認識すらしなくなったら無駄ですが
書込番号:25896636
1点
ここで見る範囲では、光学ドライブは使っていても使わなくても故障することもある様だから、気にかけて手をかけても、さほど変わらないのかもしれないと思います
理由は、レーザのパワーが落ちるからとの書き込みは良く見ます。技術的なことは知りませんが
トレイの繰り返し位置決め精度もブルーレイには厳しいのでは?ないかと思います。DVDはそれでも良かったのかもしれませんが。ここは想像で書いています
ブルーレイとDVDではピックアップも違うから、トレイの動作がDVDくらいなら大丈夫かどうかは判断はできません。関係は無いかもしれません
光学ディスクに保存と再生はあまり期待しない方が良いのではないかと思います。後でがっかりすることが無いように…
書込番号:25896896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディスクが空の状態で起動時のレーザ照射は1回に付きせいぜい1秒でトータル年間で計算すると分ります
映画1枚分位
これはどうにもできないし劣化の考慮から外しても。・・・・・・
汚れの影響
レンズの表面はクリーニングできても見えない内部は不可能
煙草のヤニは大敵
あと考慮した方が良いかも・・・・これは私的見解なので・・・・・・・
超音波加湿器 煙のでる殺虫剤 微妙なところでスプレー系コスメ
トレイはディスクを運ぶだけですから影響ないのでは
書込番号:25897008
1点
レーザー出力より、ピックアップ(上下やピント)の追従が先にヘタるでしょう
発売は地デジ化より前の2011.2
友人が使ってるけど、ディスクも焼けてますね^^;
ま、機械類、適度に使ってるがいいのかもパターンかも
書込番号:25897098
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309
録画形式などがイマイチ詳しくないので教えて欲しいです。
HDDに録画した番組をDVDにダビングしてDVDプレーヤーで再生したいのですが、その場合は「DVD持ち出し(VR)番組から選ぶ」に変換してダビングするしかないんでしょうか?
条件として、色んなDVDプレーヤーで再生できる形式が良いです。
一番画質が良くて他のプレーヤーでも再生できる方法かあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
書込番号:25892305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てたん0424さん
地デジBSなどの番組はコピープロテクトがあるので
BDもしくはCPRMに対応したDVD-R、RWでしかコピー出来ません
最近のプレーヤーであれば対応していると思いますが古い機種は対応していません
画質についてもアップコンバート出来る機種が有るので確認して購入してもらうしかないですね
書込番号:25892373
1点
>アドレスV125S横浜さん
お返事ありがとうございます。その点は了承しており、対応のDVD-Rを用意してあります。
ダビングのやり方として、DVD持ち出し(VR)変換をしてDVDにダビングすれば他のプレーヤーでも再生できるDVDが作成できるのか
もしくはこれ以外にも画質が良くて他のプレーヤーでも再生できるDVDの作成方法はあるのかが知りたいのです。よろしくお願い致します。
書込番号:25892394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「DVD持ち出し(VR)番組から選ぶ」
に変換してダビングするしか
ないんでしょうか?
……番組録画予約時に上記の設定
を選択すれば予め定めた画質で
DVDメディアにダビングができる。
画質の指定はレコーダーの
設定項目にある。
……てか、
なんで「DVD持ち出し云々…」に
拘る?
普通にメニューの「ダビング」から
順に辿ればDVDメディアへの
ダビングは完了できるのでは?
現レグザレコーダーで
DVDメディアへダビングするなら
標準画質「XP.SP.LP.EP」の4種類
しか選択肢は無いだろうに。
ちなみにDVDにダビングしたと
して何に映すつもり?
レグザレコーダーの場合
DVDメディアは1層メディア
(約4.7GB)しかダビングに対応
しないから、高画質でダビングする
とメディア1枚あたり30分アニメ
だと2話くらいしか入れられない
けどいい?
書込番号:25892405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>てたん0424さん
こんにちは
車の中で見るのでしょうか?
録画ダビングは元の画質より上がることはないので、
同じモードでダビングして、締めの操作してれば、ほとんどの装置で見ることはできます。
それ以上を望んでいるのでしょうか?
BDよりDVDの方が長寿命という結論が出ていますので、多少扱いが楽ですけどね。
書込番号:25892422
![]()
1点
出来るのかわからないけど
古い記憶だけど、ほぼ全機種で再生できるやり方はビデオモードでフォーマットして、ダビングしてファナライズすればよかったと思う
VRモードは互換性のある機種でしか再生出来ないと思う
書込番号:25892456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほぼ全機種で再生できるやり方は
ビデオモードでフォーマットして、
ダビングしてファナライズすれば
よかったと思う
VRモードは互換性のある機種で
しか再生出来ないと思う
……あぁ忘れてた。
未使用DVDメディアを挿入したら
ダビングする際初期化を促される
んだった。
上の文言は間違えだから、初期化
の時は「VR」モードでして。
Videoモードは昔のアナログ放送
番組やビデオカメラで撮った映像
をメディアする時のモードだから。
たぶんVideoモードで初期化したら
そのメディアには今の(デジタル)
放送番組をダビングできないから。
書込番号:25892470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
ハイビジョンはビデオモードじゃダメみたいだねorz
書込番号:25892558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイビジョンはビデオモード
じゃダメみたいだねorz
それはレコーダーで録った
録画モード(AVC録画)そのまま
DVDメディアにダビングが出来る
けど、逆にそのメディアを再生
出来るプレーヤーが限定されるから。
(再生出来るのはほぼ東芝及び
REGZAレコーダーのみ。)
標準画質より高画質でDVDメディア
にダビング出来るけど代償はデカい。
それならすんなりBDメディアに
ダビングした方がいい。
書込番号:25892574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、ごめん勘違いしてた。
別の事書いてた。忘れて。
書込番号:25892581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。予めの設定のやつは録画したあとで知りました。
最初にAVCでダビングしたら普通のプレーヤーで再生できないことを知り、DVDでもBDと同等のことができると勘違いしていたのでちょっとわけわからなくなってしまい投稿させていただきました。
普通にプレステだったりナビなとでも見る予定だったので汎用性の高い録画方法はどれなのかと思いまして…
VRで録画すれば良いのですね!ありがとうございます。
書込番号:25892747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。はい、車や、他の人に家で見るように(DVDプレーヤーしかないと言われたので)汎用性の高いダビング方法を知りたかったのです。普段はBDにダビングしてますが、DVDへのダビングは初めてで、BDとDVDの違いなんて容量くらいと思っていので画質レベルや形式も変わると知らなかったので混乱してしまいました。
書込番号:25892752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。この機種‪ではもうVIDEOモードは無くなったようで、AVCかVRでした。よく読めば良かったのですがハイビジョンにこだわるあまりAVCでダビングして失敗しました。
書込番号:25892778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
上記の方にも返信しました通り、VRでダビングすれば汎用性のあるDVDができるんですね!
書込番号:25892780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てたん0424さん
DVDの汎用性はビデオモードの方が高いのですが
地デジ放送に伴い著作権問題が厳しくなりコピー制限が設けられたため
DVDではVRモードでしか録画出来なくなりました
カーナビ等ではDVD-ROM、R、RW(ファイナライズしたもの但し絶対ではない)でなければ再生できません
DVDレコーダーであれば読み込み可能かもしれませんがVRの互換性は判りません
プレーヤーも現在の物であれば地デジ対応等と記載があるはずです
書込番号:25892898
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。DVDへのダビングは色々制限が昔より厳しくなったんですね。
とりあえずVRでダビングをして他のもので再生できるか試してみたいと思います。
書込番号:25892962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横ヤリすみません。
確か、CPRM(コピーガード)が入ってる・・・つまりデジタル放送(地上・衛星問わず)を録画したDVDは、プレステ1や2とか、昔のDVDナビでは再生出来なかったと思うのですが、その辺は、ご存知か?
プレステ3以降や、最近のナビ(BD再生出来るヤツとかあれば別かな?)では、どうなのかは知りませんが・・・
だいぶ前になりますが、深夜番組「浜ちゃんが」の買い物の回にゲスト出演していた若いアイドルが、「自分の出演したテレビ番組を全部保存したいけどBD-Rだと、お金が掛かるので、節約の為、安いDVD-Rを大量に購入したい」と言っていたのを思い出したんですよね。
何で、今時、BD-Rではなくて、DVD-Rなんだ?って不思議に思ったので、スレ主さんと同じ勘違いしてるんじゃないかと・・・
そこんところ、お忘れなく!(細かく確認してみては?)
書込番号:25893315
0点
>確か、CPRM(コピーガード)が入ってる・・・つまりデジタル放送
(地上・衛星問わず)を録画したDVDは、
プレステ1や2とか、昔のDVDナビでは
再生出来なかったと思うのですが、
その辺は、ご存知か?
DVDプレーヤーがCPRMに対応しているか
否かを見分ける1つの指標はプレーヤー
の映像出力端子にHDMI端子が備わって
いるかで見分けられる。
ちなみにPCとかにあるHDMIと似た
DP(ディスプレイポート)はCPRM非対応。
PS1はDVD非対応だったかと。
PS2はHDMI端子が備わっていない
のでCPRMは非対応……
というか、PS2がゲーム機のメイン
だった頃はデジタル放送とかの規格は
まだ無かったんじゃないかな。
もう1つ追加で
DVDメディアは購入時にパッケージに
「録画用」とか「for VIDEO」とか
記されていて保存できるデータ量の
他に時間(分数)が記載されてる品を
選んだ方がいい。
書込番号:25893654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。そうですね、さすがにそこまで古い機械で再生する予定はないので大丈夫かと思います。でも詳しくは知らなかったので教えていただきありがたいです。
私の住む地域は車なしでは生活できない社会ですので、カーナビで何かを見たいと思うとDVDになるんですよね。今の車はもはやディスクすら入らないものも主流ですが、おじさん世代はまだまだDVDですし、BDのナビはもうパナソニック製の1機種しかないので家でしか見ないというのであればBDですが、外でも…となるとDVDとなるんですよね。となるとDVDにダビングという選択肢は必要なんですよね(そのアイドルの話とはまた別件ですが)
書込番号:25893876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。なるほど、CPRM対応かどうかを見極める方法がHDMI端子があるかないかが判別の1つなんですね!参考になります。
もちろんDVD-Rもデータ用は基本的には使いません。
私がダビングしようとしてたものは150分の長尺のライブ映像でした。ようやく理解し、録画設定で画質は落ちますがLPに設定し、これで1枚に収められます。
ですがやはりそのままだとAVCになってしまいますので、VR(DVD持ち出し用変換)で形式変えて、そうすると高速ダビングが可能にとのことなのでその手順踏むしかないのですね。DRで録画してますので。やはりDVDは不便ですね。
書込番号:25893884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てたん0424さん、そうですか、最近のDVDナビではCPRMに対応してて、デジタル放送の録画番組も再生出来るようになってるんですね、勉強になります。
ああ、それで「出来るだけ高画質で観れる、録画モードを知りたかった」と。
150分番組という所がポイントですかね?
60分までなら[XPモード]、120分までなら[SPモード]にして置けば、どこのメーカーの機種でも対応してるから安心だけど、長時間モードとなると、メーカーによっての互換性が発生するので、選択するモードによっては、再生出来ない事も有り得ると・・・
その辺は詳しくないので、知ってる人に丸投げ・・・(^^;)
書込番号:25894337
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
古い機種で申し訳ないですが、ご意見ください。
本日録画番組をダビングしようとしたら、ディスクに汚れがあるためできない状態になり新しいBD-REを数枚いれても同じ状態です。
先週土曜日に同じことをやってダビングできたので、その後の変化は土曜日夕方からの雷ぐらいかなと思ってます。一瞬停電なり自動復帰したのですがそのようなことでBDドライブがこわれることなどあるものでしょうか。
パナソニックからは修理するのに4万程度でHDDは消去すると回答ありました。
雷で壊れるのは基盤ぐらいでドライブが壊れるのは聞かないとも・・・
4万も出すなら新しいもの購入して引っ越しダビングするしかないでしょうか
書込番号:25823428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう8年前の製品です。
普通に使っても壊れてもおかしくない時期です。
落雷による過電流は、どこまで家電に支障があるかは、ケースバイケースです。
BDに問題を与えるかは、電圧と経過時間にもよるでしょう。
不在の時にも、近くに落雷が起きていないかもわからないでしょう。
近年ゲリラ豪雨や落雷は増えてきています。
雷ガード電源タップなどを使っていても、安全とは言えません。
今回の不具合が雷とはいえるのでしょうか。
修理期間もギリギリで出来なくなるでしょう。
クリーニングデスクで改善されるのか?
分解スキルが有れば、BDドライブを取り出してカバーを外して、光チップをアルコールを染み込ませた綿棒で清掃する。
場合によっては同型の中古を探し交換ってこともあります。
とうぜんこれらは自己責任です。
買い替えを考えた方がいいかもしれません。
書込番号:25823500
![]()
1点
念のため(一か八か)、
レコーダーOFF状態で本体電源スイッチ長押しOFF
↓
電源プラグ抜き、数分後にプラグさして再起動
はやってみましたか?
BD-REではなく、BD-Rではどうでしょうか?
あと、自己診断は行ってみましたか?
>パナソニックからは修理するのに4万程度でHDDは消去すると回答ありました。
本当にドライブユニットだけの交換なら、HDD内容の消去までは無いと思いますが、
直す方としては、万一の保険の意味で回答しているのでしょう。
ドライブユニット(VXY2068)を自力交換する手もありますが・・・
書込番号:25823505
2点
>もりmmさん
アクセス中に停電すると障害が起きる可能性はあるでしょう。
対応としてはこんなとこ・
・クリーニングディスクでレーザーレンズをクリーニングしてみる
・BDドライブを入手して交換する(BDの型番は中を開けて確認する)
・丸ごと買い替え
書込番号:25823506
1点
今回は落雷や停電はほぼ影響ないと思います
電源は落雷からサージブロックで守らています
とは言っても雷が入ると2・ 3個のチップが飛ぶので電源が入らなくなります
起動してテレビが見られたら大丈夫です
書込番号:25823584
0点
>もりmmさん
>BDドライブ壊れた
BDドライブ壊れたのですか、読込書き込みができない。
それとも内蔵HDDで録画読み出しができないのですか。
BDドライブ壊れただけなら
DIYで、次を参照に
https://kelvinvalleypark.info/kaden/bd-dvdyunitkoukan/
DMR-BRZ1010用のSXY0015は定価ベースですといい値段ですね。
書込番号:25823714
2点
>もりmmさん
>ディスクに汚れがあるためできない状態になり新しいBD-REを数枚いれても同じ状態です。
うちはPCのBDが同じ様な状態になりましたけど違うロットのBD-Rで問題なくダビング出来たりしましたよ
安物のディスクや相性の悪い物は違うドライブでは認識したりもするので
別のメーカーのディスクを試す事を勧めます、ただし焼き付け枚数が200以上とかで酷使しているのなら
買い替えの方が良いと思います
書込番号:25823726
0点
買ってから何年経ったのでしょう?
因みに、私は、この機種の一つ前の機種[DMR-BRZ1000]のユーザーです。
BDドライブは購入から3年もたず、交換してます。
当時の書き込みのリンク貼って置きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697879/SortID=22426389/#tab
↑消費税、8%の頃なので、安いですが、それにしても、本件の4万円の見積もりは、高過ぎるような気が・・・
今回、雷は関係ない(偶々、偶然が重なっただけ)と思うのですが、パナのドライブの寿命なんて、大した事ないと思った方が、幸せだと思います。
それと、「HDD初期化」の話なんですが、必須だと言われたんですかね?
それとも、可能性として有り得るというニュアンスで言われたのか?
私の場合、経験上、「HDDの空き残量がDRモードで10時間以上ある場合」は、ファームウェアのアップデート時でも、何のトラブルもなかったので、意図的に修理に出す時は、空きが10時間以上になるよう録画データを減らして、出しました。
なので、事前に、サポートから、「稀にHDDのデータが消える可能性がございます。その際は、ご容赦下さい。」という説明は受けました。
結果、修理後にもHDDのデータは無事で、初期化されずに戻って来ました。
HDDが満杯状態で空きが殆ど無ければ、エラーが出て、データを消さなければ(初期化しなければ)正常に動作しなくなるという事は、頭に置いて置いた方が良いと思います。
書込番号:25823883
0点
4万円の見積もりは電源基板交換を含めただと思います
ドライブ交換だけだと
ドライブ本体 15000円
技術料 7400円
消費税
その他
と予想しますが確証はありません
型番はSXY0015なりますが尼だと+αで高額になっています
修理とそんなに変わらない額になるかも知れません
書込番号:25825082
0点
皆様いろいろとご意見ご指摘ありがとうございました。
ディーガ買い換えて引越しダビングしました。
書込番号:25892602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)
















