
このページのスレッド一覧(全26552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年6月8日 08:59 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月8日 08:14 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年6月8日 07:53 |
![]() |
4 | 3 | 2009年6月7日 23:56 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年6月7日 21:53 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月7日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
近々Z8000を購入予定です。
HDに録画して、当面はとり貯めをしてしのごうかと思っていたのですが、
やはりDVDにしたい事が出てくるかと思い、本機を検討しています。
S303とどちらにするか、葛藤しているのですが、ポイントはXDEという機能
(E303には付いていませんね)アップコンバータ機能です。
レグザのカタログの超解像技術のところを見ると
「HDMI端子経由でアップコンバートによってフルHD信号として送られてきた
地上波デジタル放送やDVDの映像も〜美しく再現できるようになりました。」
とあります。
そこで質問です。
@つまり、Z8000にE303を接続して、市販のDVDを視聴するときは超解像技術の
恩恵は受けられないのでしょうか?(そんなことはないと思いつつも一応…)
我が家には海外で買って来たDVDも多く、某中国メーカーのリージョンフリーの
プレーヤーも並行して使う予定なのでかなり気になります。
(これはZ8000板に書くべき質問ですね…スイマセン)
AそれともZ8000にS303を接続した場合は超解像技術プラスXDEでさらにきれいという
事なのでしょうか??もちろん「きれい」って言うのも主観的・感覚的な部分が
多いと思うので、それぞれの効果の有無があるかどうか、が知りたいところです。
別スレでしきりに言われていたW録画機能はZ8000についているので、
出来ればコストを抑えて、レグザリンクを使いたいのです。
あるいは、何か他にお勧めの機種があったらそれも合わせて御教授下さい。
0点

E303はレグザリンクダビング使えないけどそれでもE303で良いの?,我輩なら
拡張性を考えて最低でもS503選ぶけどね(S303は最上でもTSEでしかDVD焼き
出来ないし)。
書込番号:9638237
0点

XDEと超解像技術は、あまり関係ないです。XDEは単なる輪郭補正技術。液晶TVだと、反ってギラ付きやすいと批判があります。
あと、DVD化を考えるなら、DLNAダビング出来るS303かS503,X8にした方が楽。
Z8000買って、E303は何か勿体ないです。
書込番号:9638314
1点

XDE抜きにしても、アップコンバート画質はS303>E303(E301相当だとして)だと思います。
それよりも、E303だとZ8000からダビング不可ですが?
書込番号:9638334
1点

回答ありがとうございました。
よくよくカタログを読むと確かにそのとおり、LAN接続でのみ
リンクできるって書いてありましたね…勉強不足失敬しました。
>やっぱりRDは最高で最強さん
S303よりもS305を推奨されてますが、一番大きな違いとは何でしょうか?
やはりDVDに残せる画質がS305の方がよいという点でしょうかね?
あるいはリンクを重視しなければ、他メーカーでもお勧めありますかね??
書込番号:9666388
0点

>S303よりもS305を推奨されてますが、一番大きな違いとは何でしょうか?
S503はTSタイトルをi.LINKダビングしパナBW系などでBD化出来ます
X8も出来ます
BD化すればハイビジョンで残しても再生の心配が要りません
>やはりDVDに残せる画質がS305の方がよいという点でしょうかね?
S303とS503のDVDの画質は同じです
>あるいはリンクを重視しなければ、他メーカーでもお勧めありますかね??
i.LINKダビングしなくても最初から1台だけで完結出来るレコーダー
BDレコーダーが簡単で便利だと思います
S303やS503やX8でハイビジョンでDVD(HDRec)化したら
現行型ではこの3機種でしか再生出来ないから
ちゃんとHDRec後継機は出るんだろうか?と毎年心配する必要があります
E303では普通画質しか残せないから再生互換の心配は要りませんが
どう頑張っても普通(SD)画質でしか残せないし普通画質しか再生出来ません
何インチのTVなのか分かりませんが
たぶんDVD(SD画質)は画質的には妥協(我慢)して見る事になります
ディスクにも残すならBDレコーダーが楽です
Z8000では地デジなどのハイビジョンがいつも見る普通の画質で
DVDはいつも見てる普通より劣る画質を見るって意味になります
予算的にBDレコーダーは厳しいならパナXP15では?
XP15はパナBD機で再生出来るハイビジョンのDVD(AVCREC)作れるから
E303よりはだいぶ使い勝手があるしHDRecよりは安心できます
書込番号:9666593
0点

S303とS503の違いは、HDD容量差とiLINK(TS)端子の有無です。
前者はZ8000ベースなので、考慮不要だと思います。
後者は最終保存品をBDと考える場合に、Z8000-(LAN)->S503-(iLINK)->BD機(パナ/SHARP等)と
ダビングが可能です。
長期保存はZ8000AにLAN-HDDかDTCP-IPサーバで考えた方が良いのでは?と思います。
現状編集不可なのはネックですが、将来的にダビング可能なレコーダーが増えるかもしれません。
REGZAの補完としてS303はいいんじゃないかと思います。
現行他社機考えるのはZ8000からダビング不可なので、折角のZ8000でもE303と同じことです。
当面Z8000のみか+S303で様子見するのが懸命では無いでしょうか。
書込番号:9666677
0点

訂正
Z8000A --> Z8000
懸命では無いでしょうか --> 賢明ではないでしょうか
書込番号:9666708
0点

S305→S503ですね…お恥ずかしい…
モスキートノイズさん
ありがとうございます。やはり当面はHDに保存して、時期が来るのを
(理想を言えば東芝がBDレコーダー作ってくれる日)を待つことにします。
8台までHD増設できるのであれば当面は困らないと考えることにします。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
レグザは37インチの37Z8000ですね。言及せずすいません。
>>地デジなどのハイビジョンがいつも見る普通の画質で
DVDはいつも見てる普通より劣る画質を見る
私もその点だけが気がかりです。とりあえず実際に見て、我慢できない
ようであればその時考えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9668301
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
最近、この機種を購入しました。
そこで、質問です。
@この機種の5.5倍速のHLモードで撮ったブルーレイディスクは、ソニーの5.5倍速に非対応の機種でも再生できるのでしょうか?
Aまた、スターチャンネルハイビジョンを契約する場合、BDとTVとの2つの契約をすることになるのでしょうか?
以上の2つについて教えてください。
0点

>@この機種の5.5倍速のHLモードで撮ったブルーレイディスクは、ソニーの5.5倍速に非対応の機種でも再生できるのでしょうか?
5.5倍録画は5.5という数字とは関係なくAVC録画っていいますが
AVC録画はAVC録画対応機じゃないと再生出来ません
ソニーの最新機種で録画したAVC録画のBDも同じ事で
AVC録画対応機じゃないと再生出来ません
そのソニーの機種の型番を出せばズバリの答えが分かります
>Aまた、スターチャンネルハイビジョンを契約する場合、BDとTVとの2つの契約をすることになるのでしょうか?
1つでも2つでも都合の良いほうで構いません
わたしは1契約だけです
Wチューナーのレコーダー(BW730)で契約してるから
1番組なら録画中でも有料放送は見れます
書込番号:9665895
0点

>ソニーの5.5倍速に非対応の機種でも再生できるのでしょうか?
AVC対応機であれば、メーカーは保証はしませんが基本的に再生は出来ます。
※一応うちではシャープ/パナ/ソニーで再生できなかったものはないです。
>スターチャンネルハイビジョンを契約する場合、BDとTVとの2つの契約をすることになるのでしょうか?
録画だけであればレコーダーのほうだけで良いと思います。
出来れば、Wチューナーにされておいたほうが良かったですね。
スタチャン+他のCS録画等(どう時間帯)も1台で出来ます。
書込番号:9666403
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、hiro3465さん、ありがとうございました。
AVC録画対応機なら他社機種でも再生できるということが分かり、安心しました。倍速は関係ないのですね。
また、スターチャンネルの契約の仕方についても分かりました。
Wチューナーなら録画中でも他チャンネルを見られたのですね。それを知っていたらWチューナーにしていましたが、もう遅いですね。事前の勉強が足りませんでした。
でも、これで良く分かったので、2台目を購入するときには気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9668203
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
パナソニックのBDレコーダにはプレイリストという考え方はないんですヨ。
なので、プレイリストはできません。
書込番号:9666427
2点

プレイリスト使いたいなら,
RDからコレにI リンクムーブする(チャプター間に余白を残してチャプ打ち→
プレイリスト作成/Iリンクムーブ→BWでCMカット(余白を削る)
か,ソニーのA950系マシン使うしか無いね。
書込番号:9666568
2点

先ほど回答しましたが,なぜ新規スレを立てられたのでしょうか?
書込番号:9666858
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
お世話になります。
例えば「041」を録画中に,裏番組の「061」を見てる場合,もちろんカウンターは動いていないのですが,停止ボタンを押すと「041」の録画中止の画面になります。
以前は裏番組を見ている場合,録画中止をする場合は録画中のチャンネルに変えないと効かなかった記憶があるのですが,これはファームウェアアップデートで変更になりましたか?
(私の記憶違いかもしれないのですが,先日,裏番組を見てる時,たまたま停止ボタンを押してしまい,録画中止画面になってものすごく違和感を覚えたんです。)
0点

ぼくのBW730も同様ですねえ…
ファームアップデートで変更になったとは考えにくいんですが
確かに違和感は覚えます
書込番号:9666311
1点

BW800でもBW750でも同じ動作をしました。
フジテレビNEXTのF1中継が終わって番宣になったので、地デジを視聴状態にして[停止]ボタンを押したら[CS1 306の録画を停止しますか?]の確認表示が出ました。
以前はBW800では録画中のチャンネルにしなければ録画停止出来なかった筈です。
因みに、BW800の取説P30[録画中の予約録画を止める]には、
[録画を止めたい番組をテレビ画面に表示させてください。]の記述が有ります。
で、BW750の取説P32[録画中の予約録画を止める]には、
[2番組同時録画中のときは、録画を止めたい番組をテレビ画面に表示させてください。]の記述に変わっています。
書込番号:9667155
3点

万年睡眠不足王子さん ××さん ありがとうございます。
>以前はBW800では録画中のチャンネルにしなければ録画停止出来なかった筈です。
>[録画を止めたい番組をテレビ画面に表示させてください。]の記述が有ります。
ということはBW800では途中で変更になったということでしょうか?
とにかくBW830では最初からの動作のようですね。(以前BW200をずっと使っていたのでそれとごっちゃになっていたようです。)
それにしても「はい」を押さなければいいだけなんですが,ちょっと紛らわしい動作ですね。
書込番号:9667273
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

>BDメディアにダビングしたのにもチャプター編集や部分削除ができますか?
こちらは問題なく出来ます。
書込番号:9666218
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
デジタル放送ならジャンルを問わず
番組追従は働きます
(ただし3時間以上変更になる場合は不可)
書込番号:9666185
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





