ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(230827件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26552スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26552

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

ビクターのGZ-MG330で16:9で撮影した映像を録画する際、左右が灰色、上下が黒いスペースができて、画像が画面いっぱいにはなりません。
画面モードで、テレビの画面一杯にすることは可能なのですが、その場合、ハードディスクの映像を再生すると、上下が押しつぶされ映像〜子供が太っている〜になってしまいます。
マニュアル準備編で「HDMI端子からも映像を出力している場合は、設定にかかわらず480iで出力します。」とありますが、これが関係しているのでしょうか?
ちなみにテレビはVIERA TH-P42G1 (42)で、HDMI端子で接続しています。

書込番号:9662787

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/07 07:55(1年以上前)

ビデオカメラ関係は詳しくないのですが、
もしかして、ビデオカメラからダビング時にレコーダー側の設定が4:3入力の設定になってませんか?
こちらを16:9にすれば直りそうに思います。その辺で取説を調べて見て下さい。

書込番号:9663222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/07 08:42(1年以上前)

GZ-MG330とBW750とはどのような接続をされてます?

MG330付属のエブリオドック経由でi-link(DV)を使ってるのか
それともMG330付属のAVケーブルを使ってるのか
あるいはMG330でSDカードに記録しそれをBW750のSDカードスロットに入れてるのか

とりあえずBW750の初期設定・ビデオ方式の記録アスペクトを16:9にしてみてください
(BW750取説操作編128ページ)

書込番号:9663348

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/07 08:53(1年以上前)

読み直していて思ったのですが、
ビデオカメラ側の出力設定が4:3TV用になってませんか?
(設定があればですが)
これをワイドTV用にすれば直りそうな・・・。

書込番号:9663378

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/07 09:13(1年以上前)

>これをワイドTV用にすれば直りそうな・・・。

これを踏まえて
MG330の「基本設定」の「接続テレビ選択」を16:9にしても変わりませんか?
(MG330取説67ページ)

書込番号:9663444

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/06/07 21:00(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さんありがとうございます。ビデオの出力画面設定の変更で解決しました。

書込番号:9666171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

30秒送りについて

2009/06/05 21:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

クチコミ投稿数:39件

この機種の30秒送りボタンは連続押し出来るんでしょうか?
現在使用中の日立のレコーダーは30秒弱のスキップがありますが、2分半のCMを飛ばそうとして5回(連続では無く1テンポ置いて)押すと30秒弱×5で2分25秒辺りまでしか飛んでくれません。
わずか5秒程度ですがイライラします。ソニーは15秒単位で飛ばせるみたいですが。

書込番号:9656375

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/05 21:41(1年以上前)

BW730で実験しましたが
連続押しはできません

つまり今お使いの日立のレコのように
ワンテンポ待って押すと30秒ごとに飛んでくれますが
そもそもBW730は反応がとろいので
ワンテンポ待って押さないと反応してくれないとか?

ただほぼ正確に30秒ごとに飛んでくれてますね

書込番号:9656459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/06/05 22:00(1年以上前)

>この機種の30秒送りボタンは連続押し出来るんでしょうか?

できますよ。
再生状態では、一回目が28秒スキップ、その後は30秒づつスキップします。

でもWオートチャプターがあるからCMを飛ばすのにでは30秒スキップはあまり使わないと思いますが…

書込番号:9656561

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/06/06 00:35(1年以上前)

>2分半のCMを飛ばそうとして5回(連続では無く1テンポ置いて)押すと30秒弱×5で2分25秒辺りまでしか飛んでくれません。

パナの場合WでCMチャプターは付いているので30秒スキップはほとんど必要ないのでは?
基本的にボタン1回のみでOKです。

>ソニーは15秒単位で飛ばせるみたいですが。
ソニーは15秒単位ではなく、15秒でしか飛ばせないので、2分半だと10回押す必要があります。
こちらも録画1のオートチャプターなら1回のみですが。

書込番号:9657507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/06 00:42(1年以上前)

せっかく自動Wチャプターで本編<=>CM<=>本編でチャプターを打ってくれるのに
なぜ30秒スキップつかわれるのでしょうか^^;

スキップボタン1発でCM飛ばせるはずですよ
ま、時々変なところにチャプター打たれてたりしますが^^;
大概はスキップ1発で済むはずです

書込番号:9657548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/06/06 11:10(1年以上前)

BW830で実験しましたが、ちゃんと連続押しに対応しています。
ただしマウスのダブルクリックみたいな速さで2度押ししても反応しません。
少なくとも0.5秒間隔くらいは必要です。

ラジコンヘリさんも書かれていますが、1回押しで28秒スキップ、2回押しで58秒スキップ、3回押しで88秒スキップ、のような動作になります。

書込番号:9658939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/06/06 23:04(1年以上前)

オートチャプターですか。日立にはそんな便利な物は付いてないです。2年の間に進歩したのか、日立がショボイのか。
と言う事はソニーよりこっちの方が良さそうですね。
でも、テレビはブラビアにしようと思っているんですが、ディーガ+ブラビアってどうなんでしょう?リンク機能ってどのくらい使い勝手が良いんですか?要るような、要らないような。

書込番号:9661892

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/06/07 00:00(1年以上前)

>日立がショボイのか。
>と言う事はソニーよりこっちの方が良さそうですね。

ソニーも録画1ではオートチャプターは付いています。
今、CMチャプター自体の機能がないのは、日立、シャープ(パイオニア含む)ぐらいですね。

>ディーガ+ブラビアってどうなんでしょう?

TVのリモコンでレコーダーを操作するのではなく、レコーダーのリモコンで操作するのならば
電源ON/OFFや入力切替等HDMI連動である程度は問題なく操作できると思います。

書込番号:9662240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/06/07 19:53(1年以上前)

hiro3465さん 
ありがとうございました。ディーガに決めそうです。

書込番号:9665822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CATVを利用されてる方、教えて下さい。

2009/06/06 23:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

今までCATVのアナログ契約でしたがテレビが壊れた為CATVのデジタル契約に移行しようと思っています、CATVからSTBが届くのですがパナソニックの「TZ-DCH2810」が届きます、このSTBは焼き出すドライブが付いて無い為に別途購入しないといけません(泣)有料なのに…
このSTBをお使いの方でデーター移動・焼き出しをしている方、もしくは知識のある方、オススメの機種を教えて下さいお願いします。

読みにくい文章で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

書込番号:9661890

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/06 23:28(1年以上前)

ユーザーでないですが、

一押しパナBW850
次点パナBW750
検討選択肢シャープHDS32

って感じです。
BW750は、i.link端子が正面だけなので接続しっぱなしになると思います。

あと、STBがどんなに便利でもメディアへの書き出しが決まって番組は可能な限りレコで録画させるのが快適です(ダビングの手間が省けるのも大きい=ダビングは実時間必要です)

書込番号:9662034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/06/07 00:05(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます、ダビングに実時間も掛かるのですね、知りませんでした…(^^;)
録画機能の無いCATVのチューナーにレコーダーを取り付けてそのまま録画出来たら楽なのですが(笑)

BW-850…ちょっと高いので検討してみます、ありがとうございました。

地デジ貧乏になりそうです(笑)

書込番号:9662271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/06/07 09:34(1年以上前)

>録画機能の無いCATVのチューナーにレコーダーを取り付けてそのまま録画出来たら楽なのですが(笑)

TZ-DCH2810でもDIGAへのHD画質での直接録画はできますよ。
ただし、同じ時間帯にDIGAの予約があるとDCH2810からのi.Link録画は失敗するそうなので予約の確認は必要です。

パススルー以外の放送はSTBのHDDに録画し、メディア化したいタイトルのみDIGAへ移すというやり方が一番安全確実と思います。

書込番号:9663501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/07 09:50(1年以上前)

TZ-DCH2810とBW750の組み合わせだったら
i-linkケーブルは常時接続せず
BW750がお暇でDCH2810からムーブさせるときだけ差せばいいのでは?

ただ地デジをパススルー送信しているか否かは
確認してください
パススルーじゃないとBW750でもBW850でも直接受信できないから
最悪すべての放送をDCH2810で録画ってことになります

書込番号:9663550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/07 13:08(1年以上前)

レスありがとうございます、地デジはパススルーでしたのでDIGAで決めようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9664253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/07 13:21(1年以上前)

今朝AQUOSを取り付けに来たのですが、その業者がSTBを外して「これ必要ないから」と外したまま帰って行きましたよ…
当然CATVが映りません(泣)

こんな事あるのですね?現在問い合わせ中です。

書込番号:9664288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/07 13:57(1年以上前)

連絡がありました、朝来た業者は委託業者で本店からスタッフが来てくれるとの事です。

私的にはアナログの時代が好きでしたが…

それと皆さんのコメントは大変参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:9664400

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/07 16:17(1年以上前)

住宅事情を考えると、CATV下請け業者は今後も増えると思います。

但し、最低でも上り雑音と地デジ・BS・CS混合受信感度程度は
測定器を使って計ならければ、利用者側が混乱すると思えるので、
本当は総務省がココを業者に徹底指導すべき責任があると思うし、
生き残ってるCATV局はその辺りはキチンとしています。

とは言え、そうした局の業者さんとは別として、
良い加減な工事業者を使っているような販売店は信用に値しません。
その経験を今後の防衛策に活かすべきかと思います。
今までのようにチェッカーテストだけでは難しいはず。
電波干渉を防ぐ為に周波数再編事業のお題目があるんだし。

予想以上に地デジ化は金が掛かるモノですから尚更です。

書込番号:9664903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/06/07 18:02(1年以上前)

同感です、大手販売店だから安心して任せていましたが、作業は下請けに丸投げなのには驚きました、子供がCATVのアニメを観たいと言うので仮に接続して仕事に出ましたが、業者が接続をやり直しに来てくれたのに「旦那さん凄いですね!配線はこれで完璧です!」…………そう言って帰りました。

大手だからと言って信用出来ないと確信致しました。

書込番号:9665339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/07 18:43(1年以上前)

>大手だからと言って信用出来ないと確信致しました。

なるほど…

まあある程度知識を見につけないとってレベルになってしまったのは
悲しいことではありますねえ…

ちなみにぼくは去年の2月に
このサイトに仲間入りしたんですが

ここで身についた知識を披露し
ヤマダ電機の店員を黙らせたことがあります^_^;

書込番号:9665517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/06/07 19:00(1年以上前)

そのヤマダ電機で購入したんですよ…(笑)
私は料理人なので機械に弱くて一生懸命勉強しながら地デジに立ち向かって…ん?流されて行こうと思ってます(^^;)

これからも宜しくお願い致します。

書込番号:9665590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアのダウンロードについて

2009/06/07 10:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

クチコミ投稿数:149件

現在CATVのセットトップボックス(TZ-DCH2000)と併用しているため、オンエアーダウンロードによる方法が使えないでおります。(というかそうだと思っておりますが、そうですよね?)
そのため、ウェブを通してファームウェアをダウンロードし、CDを作りDIGAにセットしました。
一瞬UPROADの表示が出たので、その後10分ほど様子を見ていましたが動作していないようです。

私の環境はMac(Leopard)です。Macの場合はToast 6 Titaniumというライティングソフトで焼くようにと指示されていましたが、Toast 6がないため、デフォルトで用意されているものでディスクに書き込みましたが、それがだめだったのでしょうか?
このためだけにわざわざToast 6 Titaniumを購入しなければいけないのは納得できません。

1)私のような接続環境でもファームウェアのダウンロードができる方法がありますか?
2)1が無理なようでしたらToast 6を購入しなくてもできる方法がありますか?
3)無理して今ファームウェアのダウンロードをしなくても現状ではまだ必要ないとはいえませんか?

本当に特殊な環境ですので難しいことかもしれませんが、何卒ご教示ください。

書込番号:9663688

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/06/07 10:47(1年以上前)

 CATV経由でも、オンエアーダウンロード可能です。TZ-DCH2000を使用している
知人宅のBW900ですが、問題なくアップデートできています。

従って、ファームウェアのアップデート用CDを作成する必要はありません。

書込番号:9663744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2009/06/07 11:18(1年以上前)

>CATV経由でも、オンエアーダウンロード可能です。TZ-DCH2000を使用している
>知人宅のBW900ですが、問題なくアップデートできています。

えっ!本当ですか?私が勝手にできないと思い込んでいたって事ですか?
知人の方ということですのでご本人から詳しい方法を後で教えていただけると助かります。

あるいは普通にオンエアーダウンロードできているってことも?でしたらあまりに間抜けです!
でもそうであればメール情報がとどいているはずでは?ダウンロード予約は「自動」になっています。
ダウンロードができているのか確認する方法はどうするんでしょうか?

書込番号:9663875

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/06/07 11:40(1年以上前)

>えっ!本当ですか?私が勝手にできないと思い込んでいたって事ですか?
>知人の方ということですのでご本人から詳しい方法を後で教えていただけると助かります。

地デジがパススルーしている(STB経由しなくても視聴可)なら、BW750の電源をOFF(コンセントは入れておく)
しておけば大丈夫です。
地デジもSTBが必要なトランスモジュレーション方式の場合は放送波ダウンロードは出来ません。
>デフォルトで用意されているものでディスクに書き込みましたが、それがだめだったのでしょうか?

必要なのは、isoファイルで焼くソフトですので、そちらに対応しているかどうかです。

書込番号:9663961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/06/07 12:00(1年以上前)

方法も何も、ダウンロード予約が「自動」になってて、夜に電源切ってあれば、
更新できてるはずです。

取説、P123に出ている、放送メールはどうなっていますか?

書込番号:9664021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/06/07 12:40(1年以上前)

みなさんのレスを整理すると。

1.地デジをパススルーで受信している。
2.ダウンロード予約を「自動」に設定している。
3.電源を切っていることがある。(常時電源オンではない。)

の条件でダウンロードできるのではないでしょうか。

書込番号:9664151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/07 13:02(1年以上前)

>でもそうであればメール情報がとどいているはずでは?

スタートボタンを押し
メニュー表示の上のほうにアイコンがあれば
未読のメールがあるってことになります

その際はスタート→その他の機能へ→メール/情報→放送メール
を選びましょう

書込番号:9664230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2009/06/07 13:04(1年以上前)

>取説、P123に出ている、放送メールはどうなっていますか?

外に出ていて返信遅れました。
今、番組を録画しているんで確認できないんですが、前に見たらメールは一切届いておりません。

3時になったら録画が終わるのでその時また確認してみます。

書込番号:9664239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/06/07 16:51(1年以上前)

みなさん大変お騒がせしました。
結論から申し上げれば問題なくダウンロードできておりました。

メールをクリックすると毎回「外部機器に接続しているため情報を取得できません」と出るため
メールが届いていない〜オンエアーダウンロードができない〜と思い込んでいました。
ところがこれはCATVとの接続のためにiLINKケーブルをつないでいるためだとさっき気づきました。

そこでDIGAのリモコンで地デジの番組表を選んでから、メールを見に行ったところ初めて
放送メールを開く事ができました。内容は5/2にダウンロード成功というものでした。

本当に恥ずかしながら一人で大騒ぎをしてみなさまにご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんでした。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9665039

ナイスクチコミ!0


Ditesheimさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/07 17:58(1年以上前)

無事にファームウェアのアップデートが完了し良かったですね!

>内容は5/2にダウンロード成功というものでした。

6月2日の間違いでは?^^
PanasonicのHPで、
【2009年6月1日 「録画動作の安定性向上」への対応】
の最新ファームウェアが提供されています。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html

揚げ足取りの書き込みでしたら、ごめんなさい。

書込番号:9665320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンタッチダビング

2009/06/05 21:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95

スレ主 hot-waveさん
クチコミ投稿数:13件

HDVからBD化しようと、只今せっせとHDDにダビングしているのですが、
ちょっと不可解な現象が発生しました。

HDVのダビングは「HDD録画1」を使用するため、
・HDD録画1にて番組を録画中または、2時間以内にHDD録画1に予約が入っている場合は
ワンタッチダビングができない。
・HDD録画1にて番組を録画中は、メニューからのHDVダビングもできない。
上記2点については理解しているのですが、

先程、HDD録画2にて番組を録画中に、ワンタッチダビングをしようとしたら「録画中はダビングできません」の
メッセージがでてダビングできませんでした。
ならばと、メニュー(XMB)からHDVダビングを選択すると問題なくダビングが実行されました。

これはちょっと変な現象だなと思い、先程ソニーに問い合わせて、実際にHDVカメラとL95で
テストしてもらうと、「テストした機械ではHDD録画2にて番組を録画中でも、HDVから問題なく
ワンタッチダビングができるため、故障の可能性がある」とのことでした。

その後、家で何度か実験しましたが、やはり我が家のL95ではHDD録画1またはHDD録画2使用時はいずれも
HDVのワンタッチダビングはできませんでした。

結局はHDD録画2使用時は、ワンタッチダビングではなくメニューからダビングすれば良いだけの話しですが、
みなさんの機械でもこのような変な現象ってありましたか?

書込番号:9656413

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hot-waveさん
クチコミ投稿数:13件

2009/06/05 23:01(1年以上前)

たびたびすいません。
もう一度、説明書を熟読したところ、ワンタッチダビングの注意事項に
・本機の他の機能を利用しているときは、ワンタッチ機能が利用できません。
とありました。

つまり、「他の機能を利用中」=「HDD録画2録画中」と、
解釈すれば、ワンタッチ機能が使えないのはなにもおかしな現象ではないということで
納得できたのですが、
先程のソニーの方の発言が気になります・・・。
何か勘違いされたのかな??

書込番号:9656931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/05 23:28(1年以上前)

取説34ページを見る限りでは、
・録画中は無条件にワンタッチダビングは実行できない
・「録画2」のみで録画中は「HDV/DVダビング」は実行可
と解釈できます。

ソニーのサポセンは、「HDV/DVダビング」を実行したのではないでしょうか?


その他、手動取込(外部入力選択)もあります。
こちらは、実行中に録画済のタイトル再生も可です。

書込番号:9657104

ナイスクチコミ!0


スレ主 hot-waveさん
クチコミ投稿数:13件

2009/06/06 19:41(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。


>取説34ページを見る限りでは、
・録画中は無条件にワンタッチダビングは実行できない
・「録画2」のみで録画中は「HDV/DVダビング」は実行可
と解釈できます。

確かにマニュアルにこうありました。
「録画中は下記の機能は実行できません」
・ワンタッチディスクダビング(「録画2」で録画しているときのみ)
つまりは、できなくて当然ということですよねぇ。


>ソニーのサポセンは、「HDV/DVダビング」を実行したのではないでしょうか?

私もこんなピンポイントな不具合ってあるのかなぁ〜とかなり疑っていたので、
失礼を承知で「本当ですかぁ?」と聞いてしまったり、
最後には、
私「最後にもう一度整理させていただくと、録画2で録画中にワンタッチダビングができないのは
  間違いなく不具合ということでよろしいですか?」
サポセンの方「はい、そういうことになります。」
っと言って電話を切らせもらったのですが、なんかちょっと残念です。


>手動取込(外部入力選択)もあります。
こちらは、実行中に録画済のタイトル再生も可です。

そうなんですか!!
録画済のタイトルみながら、ダビングできるんですかぁ!!
それはスゴイ!!早速今夜試してみます。
ありがとうございました。


書込番号:9660822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/06 22:16(1年以上前)

hot-waveさん こんばんは。

「ワンタッチダビング」と「ワンタッチディスクダビング」は別の機能です。
「ワンタッチディスクダビング」は、AVCHDカメラとUSB接続をして、直接BDにダビングする機能です。(取説135ページ)

・「ワンタッチダビング」は、「録画1」「録画2」少なくとも1方で録画中は実行不可
・「HDV/DVダビング」は「録画1」使用中は実行不可(「録画2」のみ使用中は実行可)
・「ワンタッチディスクダビング」は、「録画2」使用中は実行不可(「録画1」のみ使用中は実行可)

HDVからのダビングと、AVCHDからのダビングは、「録画1」と「録画2」がちょうど逆になっています。
・「HDV/DVダビング」→ HDVから 「録画1」と併用不可
・「ワンタッチディスクダビング」→ AVCHDから 「録画2」と併用不可

「ワンタッチダビング」は、HDV/AVCHD どちらからのダビングにも対応しているので、
「録画1」とも併用不可だし、「録画2」とも併用不可なんでしょう。
ただし、
「ワンタッチダビング」で「HDV/DVダビング」の実行中は、「録画2」の予約は実行され、
「ワンタッチダビング」で「AVCHDダビング」の実行中は、「録画1」の予約は実行されます。(取説141ページ)


私はA950なので、「ワンタッチダビング」は搭載されていないので実機で確認できませんが、
取説を見る限りでは、「録画2」使用中も「ワンタッチダビング」はできない、となります。

もし、今度サポセンと話す機会があったら、もう一度質問してみて、
同じ回答だったら、「取説34ページの記述は誤りか?」と尋ねてみては?


>録画済のタイトルみながら、ダビングできるんですかぁ!!

A950では出来ますので、恐らくL95も・・・
録画2で録画中に、「HDVダビング」をしながら、録画済タイトル再生(HDD/BD)できます。
手動取り込みの操作説明はこちら。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027791#B

書込番号:9661609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hot-waveさん
クチコミ投稿数:13件

2009/06/07 15:56(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、こんにちは。


>「ワンタッチダビング」と「ワンタッチディスクダビング」は別の機能です。

すいません、完全に「ディスク」の文字を見落としていました・・・。。


>・「ワンタッチダビング」は、「録画1」「録画2」少なくとも1方で録画中は実行不可
 ・「HDV/DVダビング」は「録画1」使用中は実行不可(「録画2」のみ使用中は実行可)
 ・「ワンタッチダビング」で「HDV/DVダビング」の実行中は、「録画2」の予約は実行され、
 「ワンタッチダビング」で「AVCHDダビング」の実行中は、「録画1」の予約は実行されます。

とっても、わかりやすくご説明頂きほんとうにありがとうございます。
初心者の私でも、とてもわかりやすく理解できました。本当に感謝です。


>もし、今度サポセンと話す機会があったら、もう一度質問してみて

早速、今日もう一度サポートに連絡させて頂きました。
やはり、前回の質問の履歴が残っていて、先日のソニーの回答は私がお話しした通りでした。
そこで、もう一度検証をして頂き、再度連絡を頂きました。
下記がその回答です。
「もう一度、詳しい者と実際にテストさせて頂きましたところ、やはり録画2にて録画中は
ワンタッチダビングができませんでした。大変申し訳ありませんでした。」とのことでした。
サポートの方を責める気はありませんが、これで早々に修理or交換依頼してたらと思うと・・・。。


>録画2で録画中に、「HDVダビング」をしながら、録画済タイトル再生(HDD/BD)できます。

これは本当に便利な使い方を教えて頂きました。
つまり、HDV手動取込(外部入力選択)の場合は、ダビングという認識ではなく録画1で録画すると
いった認識になるので、タイトル再生が可能ということですよねぇ。


ハヤシもあるでヨ!さん、色々と教えて頂いた上、ためになる情報まで
教えて頂き、本当にありがとうございました。
また、ご質問させて頂く時がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:9664820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオテープについて

2009/06/07 14:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75

クチコミ投稿数:27件

子供の番組を撮り溜め続け、ビデオテープがいっぱいに・・・
そこで、レーコーダーを購入してすっきり解消と考えてます。しかし、ビデオデッキを処分してしまえば、ビデオテープを見る事が出来なくなりますので、何か良い方法はありますか?
皆さんが買い換える時に取られた策を参考にさせてください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:9664440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/07 14:26(1年以上前)

ぼくはビデオデッキの買い替えの際に
VHS一体型HDD/DVDレコを買いましたが
VHSからのDVD化の後はすっかり用事がなくなってます

さらにダメ押しをするかのように
そのレコってアナログ放送を受信するレコなので
デジタル放送を録画するようになった今は
そのレコ自体に用事がなくなりました

T75を含むソニーはBD化が得意です
だからビデオデッキの出力端子と
T75の外部入力端子をつなぎT75のHDDにいったん録画し
それからBD化すればいいです
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027791

なおHDDからダビングするディスクには
BD-REっていうブルーレイディスクがおススメです
要らなくなったら消せるからほぼビデオテープと同じ使い勝手です

書込番号:9664511

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/06/07 14:51(1年以上前)

子どもさんの番組はまた新しく録画して
ビデオテープは全部捨てるのが理想です

どうしてもダメなら厳選しBD化するしかありません
VHSからは録画時間と同じダビング時間+BDへのダビング時間がかかるから
それなりに手間と時間をかける必要があります

書込番号:9664592

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/06/07 15:17(1年以上前)

返信、ありがとうございます。
レコーダーに一旦移すことが出来るんですねっ!!!
仰るように手間はかかるでしょうが、大切なものを厳選して対応したいとおもいます。
本当にありがとうございました。

書込番号:9664678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング