
このページのスレッド一覧(全26551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2009年6月2日 04:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月1日 21:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月1日 21:48 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月1日 19:17 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月1日 17:41 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月1日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E302
購入しようか迷っているのですが、
RD-E302のDVDレコーダーは、B-CASカードというものは必要なものでしょうか?
もし必要ならば、購入された時に、B-CASカードは付属されているものでしょうか?
B-CASカードがないとBS/地上デジタル放送が見れないと耳にしたもので。
最近、住んでるマンション全体でJ:COMのケーブル線の工事しました。
現在のテレビは25年前の古いアナログTVです。
地上デジタルになっても、チューナーがあれば、見れると聞いてます。
TVは訳ありで、おもいれもあるし、良好なので壊れない限りかえかえるつもりはありません。
なのでRD-E302を購入するだけで、CS/BS/地上デジタル放送が見れるのでしょうか?
3点

新品の地デジ機器を買えばどれでも必ず、BCASカードは付いています。
マンションなどでしたら、契約しなくてもパススルーといって地デジ放送は見られますのでご安心を。
書込番号:9623570
4点

今のデジタル放送では必須です。E302で受信しないなら、無くても使えますが、地デジ等を受信させるなら必要です。
店頭販売品には普通添付されています。
中古品だと、自分で調達する事になります。(B-CASは基本的に登録する物(=必須ではない)ですので、個人情報保護の観点から、カード単体の売買は禁止されています。
書込番号:9623580
2点

別スレを見ると中古をオークションで落札しようと考えてるみたいですが
余りお勧めは出来ません。
理由はどんな使い方をした物か分かりませんし、状態が良い物とは
限りらないですし、何より故障した場合は修理費が掛かるからです。
どうしても中古を購入されるのでしたら、中古品でも延長保証に
加入できるソフマップのようなところで購入した方が安心して
使えると思いますよ。
ソフマップのようなとこで購入すると、B-CASカードは付属されていませんので
ご自分で購入する必要があります。
B-CASカードの購入先はこちらです。
http://www.b-cas.co.jp/index1.htm
注文すれば代引き払いの速達で届きます。
料金は送料・手数料総額で2000円です。
書込番号:9623671
2点

ケーブルテレビ導入の一戸建てや集合住宅でも地上・BSデジタルの視聴にB−CAS
カードは必要です。またすべての地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載の
テレビや録画機に付属しています。
しかしB−CASカードの所有権はB−CAS社にありますから、テレビやレコーダー
を他人に譲渡するときは外して渡す必要があり、譲り受けたものは以前使ったカードを
使用するかB−CAS社から入手する必要があります。
なお、ケーブルテレビは地デジはパススルーできてもBSデジタルはレンタルチューナー
で視聴する仕組みを採用しているので、BSの視聴はケーブルテレビとの視聴契約と
NHKとの衛星契約のうえ、お持ちのB−CASカードIDすべてをNHKに連絡する
必要があります。連絡が無いとNHKのBS視聴の際に受信料負担のお願いが出ます。
書込番号:9624741
2点

じんぎすまんさんの
>なお、ケーブルテレビは地デジはパススルーできてもBSデジタルはレンタルチューナー
で視聴する仕組みを採用しているので、BSの視聴はケーブルテレビとの視聴契約と
NHKとの衛星契約のうえ、お持ちのB−CASカードIDすべてをNHKに連絡する
必要があります。連絡が無いとNHKのBS視聴の際に受信料負担のお願いが出ます。
の件ですが...
J:COMのケーブルテレビの高い有料チャンネルの視聴契約をしているので、現在はJ:comのレンタルのチューナーがあります。でももう有料番組も見ないので解約しようかと思ってます。
レンタルチューナ-がなくなるので、2011年になると見れなくなるし、DVDが壊れたので買い替えに手ごろな値段のRD-E302にしようと思っているのですが、パススルーというものがあるので、RD-E302から受信しても、いちいちB−CASカード登録しなくても、見れるということでしょうか?
それと地デジも含むNHKの受信料は払っていますが、ケーブルテレビ導入のマンション
なので、RD-E302付属のB−CASカードを登録したとすると、NHKに連絡すれば、今払っているNHKの受信料は払わなくてもいいことになるのでしょうか?
それとRD-E302だけでは、BSデジタルが見れないって事ですか?専用機が必要なんですか?
BSチューナーもないTVなので、よくわからなくて。
スカパーも契約してるのですが、違う部屋でスカパー専用のチューナーで見ています。
RD-E302にパラボナの線を分配させてつなげたら、RD-E302でみれるのでしょうか?
わからないことだらけで、のみこみ悪くてごめんなさい。
書込番号:9634232
1点

こんな時間に起きていましたので、いちおう分かる範囲で。
B-CASカードは暗号化されて送られてくるデジタル放送波 (地デジ&BS&CS) の暗号解読のために受信機に挿して使うものです。
「受信機」 は各人の環境で違うわけですが、例えばテレビでありDVDレコーダーであり、外付けデジタル専用チューナーであったりします。
(デジタル契約のCATVのSTBで使うのかは、私は知りません、ごめんなさい。)
ですので、J:COMを解約して壁のアンテナ線とE302を直接つないで視聴・録画するのなら、当然E302本体に挿して使うことになります。
B-CASカードを受信機に挿すという行為とユーザー登録するという行為は全く違うものです。 受信機に挿していればユーザー登録していなくても正常に視聴・録画は可能です。
>今払っているNHKの受信料は払わなくてもいいことになるのでしょうか?
既にNHKと受信契約をお結びなら、B-CAS新規登録とかで契約情報を書き換える形になりますので、その手続きをすればいいです。 あらかじめマンション管理費等で受信料を別途お支払いの場合は、もちろん2重支払いをする必要はありません。
また、仮にJ:COM契約中にNHKの衛星契約であり、J:COM解約後にNHK BSが見れない状況になるのであれば、契約変更(衛星→地上)をすることになります (安くなりますから)。
>RD-E302だけでは、BSデジタルが見れないって事ですか?専用機が必要なんですか?
E302にはBS/110度CSチューナーが内蔵されていますから、BS/110度CSの電波が受信できるのならE302単体で視聴・録画が可能です。
受信の基本は、一戸建てで考えると、屋上やベランダにBS/110度CS用パラボラアンテナが設置されていて、そこから来たアンテナ線をE302のBS/CSアンテナ端子につないで視聴・録画する、という形になります。
で、共同住宅の場合はこのパラボラ設置が有るか無いかとか、有るとしてどういった配線 (混合か否か) で各部屋の壁のアンテナ端子に来ているのか、とかが問題になります。
そんなですから、そこらへんはbinginさんがマンションの管理会社か管理組合にお尋ねになってみてください。
(またはE302入手後、とりあえず試してみるとか。)
もちろん、自己費用でベランダにパラボラ設置可能な場合は、それが一番シンプルですが、その手間ひま掛けなくても受信可能かもしれませんから。
BS受信環境が整ったら、速やかにNHKと衛星契約を結んで、B-CASの情報登録をすることで 「衛星契約お知らせ」 字幕が出なくなります。
>スカパーも契約してるのですが、(中略) RD-E302でみれるのでしょうか?
そのスカパーはチャンネル数280のスカパー!SDのことですか? それならE302の内蔵チューナーは対応していないのでアンテナ線をつなぐことは出来ません。 お使いのスカパー専用のチューナーの出力端子をE302の外部入力端子とつなぐことで録画は可能になると思いますが。
ただし、ごくごく稀な可能性として、ですが、今の契約がスカパー!SDだとして設置のパラボラアンテナが仮に 「スカパー!マルチ衛星アンテナ」 であるなら、アンテナ線を分配させてつなげればスカパー!e2としてならE302の内蔵チューナーで受信が可能です (これはまずないとは思いますが、あくまで可能性として)。
書込番号:9634310
0点

昨日オークションで、2009年1月のもので、
数回しか使用していないメーカー保障付きのRD-E302をわりと安く落札できましたので、
いろいろ接続ためしてみます。
みなさんの説明がとても参考になり、購入の決め手になりましたし、
ビデオもオークションで安く購入できたし、これから、楽しみです。
書込番号:9639188
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > PSX DESR-5100
みれなくなりました。しっかりと口コミを見てからの相談のほうがよかったのかもしれませんが、教えてください。修理代金と買ったところと、メーカーどちらに出したほうがいいんでしょうか?自分ではなおせないだろうなぁ・・・
0点

>修理代金と買ったところと、メーカーどちらに出したほうがいいんでしょうか?
メーカーに問い合わせれば概算で修理見積もり金額
教えてくれますよ。
メーカーに出せば最短で修理されます。
が、近くにサービス拠点がなければ買った店経由で
修理に出すしかありませんね。
>自分ではなおせないだろうなぁ・・・
完全に壊してもいい覚悟があるなら、自分でピックアップ
清掃・調整で直せるかも?
ググればそういう事解説してるHPなりブログなりヒットする
のでは?
書込番号:9636372
0点

>自分ではなおせないだろうなぁ・・・
直せる場合も有るよ。
東南アジアで普通に売られている400Cと言う劣化し易いピックアップ部分が原因で
読み取り不良が起きます(PSXは書き込みもです)
http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2.html
基本的にPS2と同じです。
書込番号:9636530
0点

さっそくの返信ありがとうございました。参考にしてがんばりたいと思います。でもこれは、デジタル放送になったら、無用の長物になるのですかなぁ。悲しいです。新しいのを買うのか、直すのか、もう少し検討です。
書込番号:9637507
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
ソニーBRAVIAのKDL-40V5とブルーレイBDZ-T75を購入しました。CATVのSTBがパイオニアBD-V301です。
予約録画したCATVの二重音声放送を、主音声と副音声をその都度選んで再生できるように録画する方法はあるんでしょうか?
DRモードで録画すればいい、と店員さんに教えてもらいましたが、CATVが外部入力のため、DRモードが選択できません。取説を見ていろいろやってみましたができません。
それが可能な機種はあるのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ソニーのレコーダーは持っていないので取説を見た限りですが。
STBの予約で、音声の設定はどうなさいましたか?
取説には音声の設定について詳しく書かれていませんでしたが、主・副の出力はできそうですけど…
(BD-V301取説P55)
T75の予約はT75取説操作編P63〜P64あたりを読んでやってみてください。
オプションから外部入力音声を二重音声にするのがポイントかと…
>それが可能な機種はあるのでしょうか?
一応、V301から主・副の音声出力ができていればパナ機ならできると思います。
ただし、マルチ音声放送は無理です。
音声切換ができるのは二重音声放送の場合です。
なにぶんユーザーではないので中途半端な回答になりましたがお許しを。
書込番号:9636631
0点

DR録画は、一般には、レコーダがデジタル放送を自身で受信し録画する場合に使えるモードで、放送波をそのまま記録する方法です。
今回、パイオニアのSTBを使ってますので、使えません。
対処は、先にレスされている方法しかないと思いますが、自分はやらないのでわかりませんm(_ _)m
書込番号:9636724
0点

おふたりの返信、どうもありがとうございました。参考にさせていただきました。
ソニーさんに電話で教えてもらいましたが、そのように録画できる機能はないそうです。
販売店にも問い合わせしたところ、そのような機能を持った機種は、どこのメーカーでもないそうです。
そこで、主+副音声を同時に聞けるよう録画して、再生時にテレビの音声を左右に振り分けることで、どちらかの音声を選ぶようにすることにしました。なんとか目的達成です!
おふたりのご意見、感謝です!ありがとうございました!
書込番号:9637457
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
こんばんわ。
番組検索してる時に気がついたのですが下の方に番組データ取得状況があり毎回いつの時間帯でも地上Dのみ3段階中1レベルしかありません。
アンテナレベルは60〜80あり問題はありません。
(ブースターはつけてますが)
なぜこんな現象が起こるのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
2点

BSとCSはどれか1つのチャンネルを受信すれば全ての局のEPGを取得してくれますが、地デジは局毎にそれぞれ受信→そのchのEPG取得という仕組になっているからです。
書込番号:9633095
0点

早速の回答ありがとうございます。
それでは地上Dの番組データ取得状況はずっと1なのでしょうか?
書込番号:9633333
0点

BSアンテナを接続している場合、電源OFF状態にしていれば定期的にGガイドを自動で受信して全局のEPGを更新してくれます。
(【初期設定】からGガイドの更新スケジュールも確認可)
急ぐ場合はEPGの取得が不足しているチャンネルを手動で選局して、しばらく放置(視聴)しといてもOK
勝手にデータ受信&番組表更新してくれます。
書込番号:9633741
0点

BSアンテナ設置してますが、どの時間帯に見ても番組データ取得状況はずっと1です。
改善方法はないのでしょうか?
書込番号:9633896
0点

我が家はBW830とBW850を使用してますが,どちらもちゃんとレベル3になっています。
メーカーに一度訊いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9636396
0点

返信ありがとうございます。
メーカーに電話したのですがアンテナレベルが60以上あることを確認したら電話で確認できるのはここまでだから販売店に問い合わせて故障かどうか確認してもらって下さい、との事でした。
話になりません。
確かに本当に故障かもしれないのですが違う気がして、ここに質問させて頂きました。
やはり販売店に言うしかないですかね…
書込番号:9636630
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
初心者なので教えてください<(_ _)>
先日オークションでDIGA DMR-XP12を落札しました。
安く手に入れられて喜んでいたのですが、私のビデオカメラはSDも無いので
早まってしまったかな・・・と少し後悔しているところです。
SONY DR-XR500V
BRAVIA KDL-40F1
を使用しているのですが、ビデオで撮影した画像をDMR-XP12に取り込むにあたって
一番綺麗に取り込める方法はなんでしょうか?
XR500Vの方でHDD撮影→microSDにMSのアダプタを付けてバックアップ、
microSD+SDアダプタを使用してDIGAに取り込むのが良いでしょうか?
ちょっと頭がパニックしています。
ご指導くださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

>XR500Vの方でHDD撮影→microSDにMSのアダプタを付けてバックアップ、microSD+SDアダプタを使用してDIGAに取り込むのが良いでしょうか?
相手がXP12では
それしか方法はないと思います
あとはDVDライター買って
AVCHDのDVDを作りXP12に取り込むって手もありますが
特に再生機能のあるVRD-MC10だったら
XR500Vの取り込みに関してXP12の出番はなくなるかなあと…
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/
DVDライターでもいいしPCでもいいから
AVCHDのDVDは必ず1枚は作りましょう
将来BDレコを買ったときにそのAVCHDのDVDから
パナとソニー・三菱なら間違いなくHDDに無劣化で取り込めます
書込番号:9634533
0点

[9566875]が参考になるのでは。
HDR-TG1とDMR-BW850の組合せですが、
論理フォーマットとしてはOKのようです。
この場合はMSを使われているようですが。
書込番号:9634594
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
カードリーダーを買ってUSB接続でDIGAに取り込みが良いのか
SDアダプタを取り付けて直接DIGAで読み込みしたら良いのか・・
どちらにしてもビデオカメラに使用するメモステのアダプタを買ったほうが良いですね。
これで悩みもすっきり解決しました。
また判らないことが出てきたら教えてください・・。
本当にありがとうございましたU\(●~▽~●)У
書込番号:9636235
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
この度BW750を購入し設置しましたが、ここで困った事がおきてしまいました。
以前はxw100をメイン(2段式ラックの上段)にして保存用に
もうひとつは録って消してを繰り返す用に他社のアナログ機(ラック下段)と併用していました。
当機種購入にあたり上段にBW750、下段にxw100を併用しようと操作していたら
片方のリモコンで両方電源が入り、大抵の操作ができてしまいます。
購入前には同じディーガという事もあり地元ケーズの店員に確認し
「タイプが(ブルーレイ対応とDVD対応)違うので大丈夫ですよ」
と言われたんですけど・・・・
どうにか本体の位置を変えずに別々に使用できる方法はないのでしょうか?
良いアイディアありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

BW750のリモコンモードを変えてしまいましょう
やり方はBW750取説準備編の35ページにあります
ただその前にXW100のコンセントを抜いてください
>「タイプが(ブルーレイ対応とDVD対応)違うので大丈夫ですよ」と言われたんですけど・・・・
おそらくソニーと
勘違いしているのではないかと思います
ソニーはDVDレコとBDレコでは信号が違うらしいです
書込番号:9635837
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





