
このページのスレッド一覧(全26551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2009年5月31日 23:00 |
![]() |
10 | 8 | 2009年5月31日 22:35 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月31日 20:56 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月31日 20:20 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月31日 19:38 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月31日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
4月にBRAVIA KDL-40F1とBDZ-T55を購入しました。
現在、マンションに住んでおりまして地デジ未対応の共同受信設備で視聴しております。
(今年中に対応工事をする予定だそうです)
もちろん地デジ対応していないので、番組によっては視聴できない番組やブロックノイズ
のような乱れがあるののは承知しております。
ただ先日少し疑問に思ったのは、BDZ-T55でHD録画をし同時にその番組をリアルタイムで
見ていたのですが、テレビで見ていた画像はノイズもなく綺麗な映像でした
その後、録画した画像をみるとブロックノイズがひどく音も飛びまくっていました。
民放局では、頻繁におこります。
NHKと地元テレビ局のデジタル放送とBSではこのような事はおきておりません。
これは、やはりマンションのアンテナ及びブースターが地デジ対応していないためなのでしょうか?
また電気店で販売している室内用の増幅器で少しは改善するでしょうか?
ちなみに現在のアンテナのケーブル配線の状況としましては
まず、壁からBDZ-T55に入って次にT55からBRAVIAに繋がっています。
テレビとBDレコーダーはHDMIケーブルで繋がっています。
皆様のご見解をお聞かせください。
よろしくお願い申し上げます。
1点

どこら辺にお住まいでしょうか?
お住まいの地域では、アナログ放送はVHFでしょうか?UHFでしょうか?両方でしょうか?
県域放送、お住まいの都道府県だけの独立UHF局に向けてお住まいのマンションのUHFアンテナが向いてませんか?
そして、地デジはその独立UHF局とは別のタワーから放送されてませんか?
もし、上記に当てはまる場合、アンテナの向きを変える地デジ対策工事を行うまで、このままです。
おそらく、テレビのチューナーの能力が良いかと。
あと、電波が強すぎかもしれません。
録画機のアッテネーターをオンに出来ませんか?
もしくは、可能ならばブラビアの後で録画機をつなぐとか。
仮にアンテナの向きの問題ならば、マルチパス、多重反射妨害、アナログ時代のゴースト相当が原因です。
うちのマンションも管理組合がアンテナの向きをどうするか検討中ですが、全チャンネル綺麗に受信してます。
書込番号:9596005
2点

>録画機のアッテネーターをオンに出来ませんか?
ソニー機には有りません。
>これは、やはりマンションのアンテナ及びブースターが地デジ対応していないためなのでしょうか?
分かりません。mixiシュウさん のコメントに有るように地域を書かれた方が良いでしょう。
それよりも、いまアンテナ線はどう言った線でつないでます?
付属のアンテナ線を使っていたりすると劣化が激しく、ブロックノイズが発生する場合があります。
試しにアンテナ線を市販のBS/CSデジタル用のねじ込み式に替えてみて下さい(細いのはあまり良くないです)。
TVの受信が良いのは、多少の劣化電波でも対応できる様に出来ているためです。(受信専用ですので)
>また電気店で販売している室内用の増幅器で少しは改善するでしょうか?
期待はしない方が良いです。
最も効果が有るのはアンテナ直下なので、電波の劣化した末端では効果は薄いです。
書込番号:9596224
2点

mixiシュウさん
お返事ありがとうございます。
>どこら辺にお住まいでしょうか?
>お住まいの地域では、アナログ放送はVHFでしょうか?UHFでしょうか?両方でしょうか?
京都市上京区に住んでおります。
またアナログ放送がどちらなのかはわかりません。
うちのマンションでは、デジタル放送対応テレビをお持ちの方で全く問題なく視聴できている方と
私のように見られない番組があったり時々視聴できなくなる方、
全く視聴できない方などいろいろいらっしゃるそうです。
地元テレビ局とはKBS京都と言う番組で、NHKはNHK京都を受信している状況です。
逆に教育テレビと総合は見られません。
(アナログ放送ではNHK総合・教育・NHK京都と3番組みられました。ちなみによくわかりませんが、総合とNHK京都は同じ内容のようです。)
マンション管理組合の総会で工事が決定していますので、
UHFアンテナ・増幅器・混合器を交換するそうです。
そちらで綺麗に見れる事を期待しています。
書込番号:9596412
1点

エンヤこらどっこいしょ さん
お返事ありがとうございます。
>それよりも、いまアンテナ線はどう言った線でつないでます?
壁から2本ケーブルが来ているのですが、BS/CS用と地デジUHF/VHF用のようです。
業者が配送してきたときに繋いでもらったので、多分たいしたものではないと思います。
もしくは、使用していたものをそのまま使っているかです。
やはり市販のものを購入した方が良いのでしょうか?
少しでも良いのに越した事はないので、電気店で購入してみます。
>>また電気店で販売している室内用の増幅器で少しは改善するでしょうか?
>期待はしない方が良いです。
>最も効果が有るのはアンテナ直下なので、電波の劣化した末端では効果は薄いです。
一度、電気店で検討していたので、購入しなくて良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:9596462
1点

京都市上京区の地デジは、生駒山(南方)と
比叡山(東方)のほぼ90度違う2か所から
送信されています。
比叡山に向けた既存のアナログ用UHFアンテナで
受信されているのでチューナーによっては
生駒山からの放送の受信状態が悪いのでしょう。
エンヤコラドッコイショさんが言っておられるように
壁からのケーブルを交換されてみてはいかがか。
書込番号:9606226
2点

あんちきょじん さん
ご返信ありがとうございます。
生駒山と比叡山から電波を受信していたのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
アンテナケーブルは、先日 日本アンテナのねじ込み式を購入したのですが
どうやら、壁側がワンタッチ式でねじ込みがなく入りませんでしたので
今週末にでももう一度、壁側のみL型ワンタッチ式のケーブルを買いに行く予定です。
どれ位変わるものなのか、楽しみです。
結果どうだったか、またご報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9607650
1点

先日、アンテナケーブルを購入してきました。(S-5C-FBタイプ)
もともとのケーブルは3Cタイプのようでした。
結果ですが、ブロックノイズは若干少なくなったかな・・・
後は、アンテナの工事が速く始まる事を待つばかりです。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:9633175
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
この機種の購入を考えています。
質問があるのですが、番組表は何日先まで取得できるのでしょうか?
どちらかというとこれは機種側の問題ではなく、配信側の問題かもしれませんが、今もっている3年前ほどに買った東芝のレコーダーでは一週間先まででした。
一週間先ということは、一週間ごとに予約作業をしなくてはならず面倒です。できれば一ヶ月単位で予約できないかなと思っています。WOWOWなどは一ヶ月単位で番組表が送られてくるので…。
また、これはどの機種でも一緒ですか?
1点

地デジは1週間先までみたいですね。
パナとシャープを使ってますがどちらも同じです。
書込番号:9626858
2点

やはり一週間なのですね。ありがとうございました。
当然のことながら、直接日時、時間を指定しての予約であれば何日先でもできますよね。
その予約日が一週間以内に迫ってきたとき、レコーダーが自動的に番組表の内容と照らし合わせ、番組名を設定してくれる機能は…ないですよね。
書込番号:9629554
1点

>当然のことながら、直接日時、時間を指定しての予約であれば何日先でもできますよね。
できます。が、取説によると、一ヶ月先までしか日時指定予約できないそうです。また、40番組までしか予約できません。
>その予約日が一週間以内に迫ってきたとき、レコーダーが自動的に番組表の内容と照らし合わせ、番組名を設定してくれる機能は…ないですよね。
「番組名を設定」の意味が解釈しかねますが、予約に使える機能としては次のようなものがあります。
・お気に入り番組名で自動予約。(あらかじめキーワードを登録)
・番組名で自動的に録画予約。
・X-おまかせ・まる録機能(ジャンル、キーワードをあらかじめ登録すると、番組表から探し、録画する。)
・日時指定予約(上記)
・番組検索録画
書込番号:9629663
1点

>シルバーソウルさん
返信ありがとうございます。
>「番組名を設定」の意味が解釈しかねますが
日時指定で予約して録画された番組は、おそらくタイトルが録画日時そのものになってしまうと思います。たとえば「2009.05.31.1330-」といった感じ?
そうなると、視聴しようとHDD内から録画番組を選ぶとき、日時だけのタイトルだけでは中身を見ないとそれが何なのかわかりません。
そこで、レコーダーが気を利かして、この「録画日時そのもの」のタイトルを、正しいタイトルに置き換えてくれないかなという意味です。
追加質問です。
>・お気に入り番組名で自動予約。(あらかじめキーワードを登録)
>・番組名で自動的に録画予約。
WOWOW録画が主な目的ですが、WOWOWはたまに同じ映画を月に二回放送するときがあります。
たとえば「パイレーツオブカリビアン」とキーワード(または番組名)を設定しておきます。パイレーツオブカリビアンが月2回放送されるとき、ダブって録画されてしまいますか?
また、キーワード設定が有効になるチャンネルを指定できたりしますか?指定できないと、例えば地デジとWOWOWで偶然同時期に同じ映画が放送されるとき、ダブって録画してしまう可能性があるため。
>・番組検索録画
これは一週間先の番組までしか検索されませんよね。
質問ばっかりですいません。よろしくお願いいたします。
書込番号:9630231
1点

>レコーダーが気を利かして、この「録画日時そのもの」のタイトルを、正しいタイトルに置き換えてくれないかなという意味です。
気を利かせてくれます。ただし、番組データが取得できていることが条件です。
>パイレーツオブカリビアンが月2回放送されるとき、ダブって録画されてしまいますか?
そうなってしまいます。
>また、キーワード設定が有効になるチャンネルを指定できたりしますか?
できますよ。選択可能なことは下記です。
・放送種類(地デジ、BS、CS、地アナ、すべて)
・対象チャンネル
・録画モード
>番組検索録画
これは一週間先の番組までしか検索されませんよね。
そうです。番組表が取得できる一週間先までです。
書込番号:9630931
1点

シルバーソウルさん が詳しくコメントしてくれていますが、
ソニー機の場合、TV録画関係の機能は非常に充実しています。
番組検索や自動録画設定は共通の仕様で
キーワード(番組情報からの切り貼り可能)
ジャンル
時間帯
対象放送波、チャンネル
録画モード
とかなり広範囲に設定が可能です。(他社にここまでの機能は無いはずです)
ですので、設定によっては、ピンポイントの自動録画予約が可能です
あと、先日よりネットの番組HPからの予約も可能になってます。
思う以上に便利に使えます。
書込番号:9631179
1点

>日時指定で予約して録画された番組は、おそらくタイトルが録画日時そのものになってしまうと思います。
外部入力したものでない限り、タイトルは番組表のとうりに入りますよ。
ソニーではタイトルが、録画開始時のものがそのまま入ります。
シャープやパナは、予約時のままでしたね?
シャープでは、毎回タイトルが変わるようにタイトルを消した上で毎週録画にしてました。
書込番号:9631721
1点

皆様ありがとうございます。
Sonyのレコーダーはかなりお利口なのですね。驚いています。
これで疑問がすっきりしました!!
書込番号:9632975
1点



DVD-RWにVRモードで録画したディスクを再生後、メニュー画面のサムネイルを変更し、「取り出し」ボタンを押した
ところ「ディスク情報を正しく記録で記録出来ませんでした。」と表示さた後ディスクが排出され、再びレコーダに入れ
も「タイトルがありません」となって再生不能になってしまいました。
このようなケースではディスクを正常な状態に戻す事は出来ないのでしょうか?
また、何らかの方法でディスクの内容を取り出す事は可能でしょうか?
0点

まず、使っている機種名を明記しましょう。
ディスクの管理領域が壊れているのだろうと推察します。
映像を記録したファイル自体は読める状態なら、パソコンで
取り出すことは可能でしょう。
ファイル自体が読めなくなっているようだと、不可能ではないでしょうが
絶望的です。
書込番号:9620294
1点

紅秋葉さん、書き込みありがとうございます。
PCを使って「救出」を試みましたが、出来ませんでした。
レコーダー自体がかなり古い機種(バイオニア DVR-55)のため、いよいよ「寿命」かとも思いますが、
録画した内容は「録り直し」のきかないモノなので「救出法」があれば、と質問させて頂いた次第です。
やはり、諦めるしかないのかも知れません。
書込番号:9620371
0点

PCソフトは何を使われたのですか?
もしかすると「ReadDVDR1.2」というフリーソフトで可能かもしれません。
「ReadDVDR1.2」で検索するとでてきます。
書込番号:9632236
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
現在CATVにて民放だけ映る契約をしております。
使用しているTVは42インチのプラズマなのですが、上位端子はD端子で、
アナログチューナーしか搭載しておりません。デジタル機器を挿せば、
映ることは確認しております。
そこで質問です。
このレコーダーを購入した場合に、たとえばAの番組を録画しながら、
上記の記載したテレビで録画しているAの番組意外のチャンネルを視聴することは
可能でしょうか? またこの機種以外で上記のような使用方法をする場合に、
比較するモデルなどありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>このレコーダーを購入した場合に、たとえばAの番組を録画しながら、上記の記載したテレビで録画しているAの番組意外のチャンネルを視聴することは可能でしょうか?
可能です。Wデジの最大のメリットです。
>またこの機種以外で上記のような使用方法をする場合に、比較するモデルなどありますでしょうか?
Wデジと呼ばれるレコ全てです。
視聴の使い勝手の良さなら、パナ機が便利です。
ソニーとシャープはチューナーの切り替えが出来ないので、視聴用と兼ねるのは少々不便です(方策は有ります)
書込番号:9631095
1点

>早速の回答ありがとうございます。
可能です。Wデジの最大のメリットです。
↑ありがとうございます。安心しました!
>Wデジと呼ばれるレコ全てです。
視聴の使い勝手の良さなら、パナ機が便利です。
↑パナソニックですか。参考にさせていてだきます。
ソニーとシャープはチューナーの切り替えが出来ないので、
視聴用と兼ねるのは少々不便です(方策は有ります)
↑不便そうですのでご教授いただいたとおりソニーとシャープは
選考から除くようにします。
チューナーの切り替えが出来ないというのは
もうちょっと噛み砕くとどんなイメージでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9631123
0点

stygold94さんこんにちは
チューナーの切り替えが出来ないというのは、W録画用に2つチューナーがあっても、
1つは裏番組録画専用のチューナーで、そのチューナーの映像を直接テレビでは見られない(視聴用ではない)という意味です。
つまり録画指定のときに裏録画を指定しておかないと視聴可能な表チューナーを残せません。
東芝やパナソニックでは2つのチューナーを任意に利用できます。
特にパナソニックは意識しなくても空いている方のチューナーで視聴可能です。
書込番号:9631170
1点

パナはA局を録画してても単にチャンネルをB局に変えられます
東芝はA局を録画しててB局を見たくなったら
まずチューナーを録画していないほうに切替て
それからチャンネルをB局に切替できます
シャープやソニーはA局を録画してる場合
そのチューナーから切替出来ないケースがあります
チューナーの切替が出来なければ
録画してるチャンネルから変えようが無いって事になります
パナはチャンネルを切り替えれば自動でチューナーも切り替えるから
チューナーの切替って作業自体をする必要がありません
一番分りやすい例は見てる番組Cを録画するときです
同じ番組を画質を変えて(DRなら同じでも可)録画したい場合
録画ボタンを押せばまず1個目の録画開始するのはどれでも同じですが
パナはもう一度録画ボタンを押すだけで同じチャンネルをW録始めます
東芝はまず録画してるチューナーからもう一個のチューナーに切替えて
そのチューナーのチャンネルをCに切替えてから
録画ボタンを押してW録を開始させます
ソニーやシャープはチューナーの切替自体出来ないから
パナや東芝の方法ではW録開始できない場合があります
場合があるってのはどのチューナーで最初の録画開始するかで違うからです
ただし
DVD専用レコーダーは消えつつあります
パナが良いと思った場合はDVDレコーダーの生産終了品を探すか
ブルーレイ機を選択することになります
見て消し専用ならDVD専用機でも良いけど
ディスクに残すならブルーレイ機が良いと思います
それにDVD専用機では市販のBDも再生出来ません
結局BDプレーヤーを買い増ししたりするくらいなら
BDレコーダー買ってたほうがいいです
書込番号:9631307
1点

この機種で問題ないです。
地デジチューナーの無いPDPでRD-X7、チューナーの無いPCモニターでRD-S303使ってます。
録画中の他チャンネル視聴に困ったことはありません。
BD機ならパナですね。DMR-BW950/850/750。
DVD機なら東芝で、RD-X8/S503/S303.
W録画を始めると、HDD容量は簡単に消費します。容量に余裕あった方がいいです。
現行の価格と容量バランスから、BDでBW850、DVDでX8が相対的にお得感があります。
書込番号:9631359
1点

ステテコ王子さん
説明よくわかりました。ありがとうございます。
特にパナはいいですね。妻と子供が使用頻度が
高いのでパナ製が良さそうですね。
ありがとうございました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
説明よくわかりました。
東芝とパナでも単に変えられるパナがいいですね!
>パナはもう一度録画ボタンを押すだけで同じチャンネルをW録始めます
↑この点もパナはいいですね。
東芝はまず録画してるチューナーからもう一個のチューナーに切替えて
そのチューナーのチャンネルをCに切替えてから
録画ボタンを押してW録を開始させます
↑コツを掴めば機能的に問題ないようですが覚えるまでが問題かもしれませんね。
それにDVD専用機では市販のBDも再生出来ません
結局BDプレーヤーを買い増ししたりするくらいなら
BDレコーダー買ってたほうがいいです
↑たしかにそうですね。予算も含めて検討したいと思います。
ありがとうございました。
モスキートノイズさん
ありがとうございます。
この機種で問題ないです。
↑ありがとうございます。
BD機ならパナですね。DMR-BW950/850/750。
DVD機なら東芝で、RD-X8/S503/S303.
W録画を始めると、HDD容量は簡単に消費します。容量に余裕あった方がいいです。
↑具体的な型番ありがとうございます。
よく勉強して検討させていただきたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9632000
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
この機種と液晶テレビ(Victor LT-32LC85)をHDMI接続しておりますが、ケーブル接続した状態に比べ、HDMI接続のほうが若干画質が落ちています。
HDMI接続で画質が劣化すると言うコメントは見たことが無いのですが、普通のことなのでしょうか?
それとも何か設定がいるのでしょうか?
0点

リモコンの画質設定ボタンでD3以上に切り替えて下さい。
東芝機では、何時も出てくる質問です。
書込番号:9623583
0点

リモコンの蓋の中の解像度切替というボタンを押すと本体の表示窓がD1→D2→D3→D4と変わりますのでD3以上にしてください。
書込番号:9623707
0点

早速のご回答ありがとうございました。
はじめてDVDレコーダーを購入して3日目になりますが、結構複雑で戸惑っております。自動でやってくれるところが少ないんですね^^;
質問の件、「解像度切替」ボタンでD4にしたところ、ケーブル接続と画質が変わりなくなりました。
書込番号:9624533
0点

東芝は、基本的にマニュアル仕様ですので、使う側がいちいち指示する必要があります。
他社は、もう少しやさしいです。
書込番号:9624594
1点

そういうところにお金をかけない(かける余裕がない?)のは東芝の伝統ですね。入門機なのに指示しないことはしないというのは、家庭用としては正直すぎて不便ですが、東芝は改善する気なし。ただでさえBDレスで劣勢なのに、これではますます選択肢から外れてしまうでしょう。
と言いながら今年も東芝を買ってしまった気弱な自分がいるわけですが。
SONYは割高、表示が見づらい、ウォークマンの昔から壊れやすかった、など家族もダメ出し。でもこの調子なら次は東芝やめて試そうかと。
書込番号:9630465
0点

この問題は、
・解像度のデフォルトがD1なので画が汚い
ですが、S303、S503などのD端子ではデフォルト1080i(D3)なので
・D1端子しかないTVでは画が乱れる。
というレポートもありました。
メーカーとしてはどちらがユーザーが混乱が少ないか?を
考えたのではないかと思います。
他社のようにはじめての設定で解像度(接続先)を設定するようにすればすむ話だと思いますが。
書込番号:9631766
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
録画した映像の編集に、部分消去の機能は有り難いのですが、実行するとどうしてもA点の終了部の映像が一瞬止まってしまい、B点の頭と自然な感じでつながりません。それの解決策ってあるのでしょうか? 他のメーカーの機種でもそうなるものなのでしょうか?
0点

部分カットでGOP構造(15フレーム/0.5秒)を破壊するためです。
再生時のスムースさに差はあるものの、各社発生します。
DRで録画し部分カット編集後、SR等に実時間ダビングでBD化すれば、
GOP再編成されるので、シームレスになるはずです。
書込番号:9630861
0点

GOP破壊が正しいかどうかは知りませんが、部分カットした場合、再生データが不連続になるために発生しています。
レコーダーでは再生ポイントを圧縮データ内の一部を指示して再生しています。タイムラグがあるのはこの辺の理由によるものと思います。
X90以降では、そのAVC録画デコードのに時間がかかっている関係でタイムラグが大きく、結果として違和感のある一時停止になっているようです。
実際、圧縮の低いV9等MPEG2ベースの記録では再生は非常にスムースに処理されてます。
X95になって、気持ち改善されていますが、V9当時に比較し悪いのは現実です。
他社も同様かそれ以上に悪いのが現実です。ただ、スムースに見せるため編集点前後の音声を強制的に絞ったりしているメーカーも有ります。
現行のAVC録画品をスムースに再生するなら、PS3を使うのが良いみたいです。
今後の製品で、徐々に改善はされると思います。
書込番号:9631061
0点

皆様、分かりやすいご回答ありがとうございます。充分、納得出来ました。PS3は所持してないので、等速ダビングの方法でやってみます。
書込番号:9631613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





